• 締切済み

remain groundedの意味

迷っていることについて相談したところ「あなたが挑戦すべきことは、remain groundedすることだ」と助言されました。 何かのイディオムのように見えるのですが、辞書にはこの言い方が出ていません。 (訳あってその人当人には、意味が聞けません。) 「古い役職にしがみつけ」とか「以前の立場を死守しろ」というような方向の意味だと思って大丈夫でしょうか? それとも、「落ち着いていろ、じたばたするな」というような意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。 (もし、この表現を使った英文があれば、見せて頂ければなおありがたいです。)

みんなの回答

回答No.4

No.3です。 私もあなたのような『落ち着いてろ、じたばたするな』『あせらず時を待て』のようなイメージでとらえます。

noname#190406
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Merriam-Webster Dictionary の grounded 説明に、 used to describe a person who is sensible and has a good understanding of what is really important in life 『分別があり人生で本当に大切なことをよく理解する人のことを述べるの使われる』とあります。 remain grounded はまさに『そうあり続ける』ことだと思います。 蛇足ですが普通remain grounded と聞いたら飛行機が何かのトラブルで飛べずにいることが最初に頭に浮かびます。

参考URL:
http://www.merriam-webster.com/dictionary/grounded
noname#190406
質問者

お礼

ありがとうございます。 一番上の文が、とてもイメージがわかります。 しかしそれを、keepやstayじゃなくてremainしろというのがつかみかねて。 私の悩みは、古くからの仕事相手にメールで連絡を取ろうか取るまいかということだったのですが、上の文だと出してよさそうで、 >普通remain grounded と聞いたら飛行機が何かのトラブルで飛べずにいることが最初に頭に浮かびます。 だと「そんなじたばたせずにしばらく不具合でも地面に縛り付けられていろ。=出すな」という意味になる気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

grounded は ground の過去分詞で,形容詞として 「基礎がしっかりとした,根拠のある」という意味です。 「基礎・土台を固めた状態を持続すること」 「目的をもって取り組む姿勢を持続すること」

noname#190406
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 それをstayでもkeepでもなく、remainというのがなんとも分かりにくいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trf1114
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

日本語でも似たような言い回しがありますが、足を地につけて、とかいうかんじで、現実的に地道にいきましょう、とか言う意味です。 Keep your feet on ground から来ている言い回しです。

noname#190406
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらかというと地道というか慎重な姿勢をキープしろということなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の意味を教えてください

    in respectable manner の意味を教えてください。 ”先方の考え方を尊重しながらアプローチする” というような意味のの英文を作りたく、その ”尊重しながら”のニュアンスを上記のイディオムで表現できるのか、悩んでいます。 (なんとなく聞いたことがあるフレーズですが、使い方が確信できないので) 宜しくお願いします

  • 'meeting expectations'の熟語

    ある海外のショッピングサイトを利用してた際、アンケートのポップアップボックスが画面に現れました。タイトルが、’ご期待に添えていますでしょうか。’という意味の英文だったのですが、見たことのないイディオムが使われていたので、英英辞書で調べたところ、Meeting Expectationsという意味でした。ところが、肝心の英文が思い出せないのです。どなたかご存知の方いらっしゃいますか。 確か、'Are we playing ___________well?' というような文だったと思いますが、記憶違いかもしれません。 辞書によると、’Old English'とでてきたので、余り一般的でな表現ではないのかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 「更迭」の意味

    先日、上司が異動になったとき、会社の辞令で「更迭する」という表現 があり、腰を抜かしそうになるとともに、人事部に 「もうちょっと表現を考えろ!」と怒っていました。 人事部からは「辞書的には『ある地位に就いている者を他の者にかえること、 ある役職の人を替え改めること』ということで、本来、プラスの意味も マイナスの意味もない中立な意味合いですし、当社では昔から (終戦直後に設立)使っています」と説明がありました。 しかし、マスコミ等では「○○大臣が辞表を提出し、事実上更迭された」など、 どちらかといえばマイナスの意味合いを出しています。 どちらが正しいのでしょう。

  • bearing の様々な意味について

    なぜ bearing には色々な意味があるのですか?僕が辞書でざっと見ただけでも、身のこなし、挙動、姿勢、態度、振舞い、物腰、結実、出産、収穫、作物、我慢、辛抱、関係、関連、影響、面、趣旨、意味、方向、方角、立場、支柱、軸受け、などなど。 一体これら全ての意味はどう繋がっているのですか?

  • a six-hour standoff の意味を教えてください!

    英文の中に a six-hour standoff という表現があったのですが、 どういう意味なんですか?? 単に「六回の引き分け」と訳していいものなのでしょうか? あとhourはなぜ単数形なのでしょうか? 単なる著者のミスなのでしょうか。 それとstandoffには米国で「行き詰まり」 という意味の使用もあると辞書にはあるのですが、 イギリスでは本当に使われないのでしょうか? 英文の著者はどうやらイギリス英語を使っているようなのですが、 文脈からは「行き詰まり」と訳すのが一番適している気がするのです。 たくさん質問してすみませんが、よろしくお願いします。

  • 辞書に出ていない英語表現はどのように調べますか?

    I made the last of the coffee. 先日、↑の英文について、ネイティブの友人からコーヒーを使いきってしまったという意味だと教わりました。 おーなるほどと思い、辞書やインターネットを調べたのですが、その意味は出てきませんでした。 このように、なんとなく意味は掴めるものの、正確な意味を知りたい時に、辞書やインターネットに意味が出てこない表現はどのように調べたら良いのでしょうか? また、他にもこのような辞書に出てこないけれども便利な表現があれば教えてください。

  • 英語のイディオムを解説してください

    英語の本に"Being as I am"という表現があって、訳文からすると意味は「私の場合は」なのですが、詳しく調べようと英和辞典を引いても載っていません。 これはイディオムとして丸暗記するしかないのでしょうか。 例えば「彼女の場合は」と言いたいとき"Being as she is"という表現が使えるのでしょうか。 また、もしこの表現が収録されている辞書等がありましたらどの本か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熟語?: "For those keeping score at home"の意味

    とある文章の冒頭が、"For those keeping score at home,"となっていました。手持ちの辞書でイディオムや例文、各単語から調べてみたものの、意味を見つけることができませんでした。 Googleで検索したら4万件以上ヒットしたものの、どういった意味でどのように使われるのか良くわかりませんでした。 試しに"keeping score at home"で検索したところ、 ・If You're Keeping Score at Home ・for those of you keeping score at home など、類似した表現があることまではわかりました。 逐語訳すると「自宅でスコア(得点、記録)をつけている方のために」といった意味かと思います。そこから転じた意味なのかとは思うのですが……。 意味や用法に関してご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • Whatever I say

    「Whatever you say[話](相手の言ったことに対してしぶしぶながら)分かったよ, 言う通りにするよ.」という使い方が辞書に載っていました。 本来の、「君がなんと言おうとも」という意味では「それは違う」、と続けたくなるところなんですが、普通の使い方とイディオム表現では意味するところが正反対に見えるので驚きました。 あるアメリカ映画では、Whatever he say だったかWhatever he says (どっちでしょう?)には「彼の言うとおりだ」という字幕が付いていました。 ところで、Whatever Isayも「私がなんと言おうとも」と訳したのではしっくりこない使われ方をよく目にするのですが、どういう使われ方や解釈があるか教えてください。 お願いします。

  • この英語の意味は?

    こんにちは。 僕は趣味で文章を読んだり、映画を見たりして、日々英語に触れています。 ある英語のウェブサイトをみていたら、こんな文章に出くわしました。 it was one of those moment when all generation converge among the granite slabs and fountain. と。 whenからは、辞書で簡単に理解できますが、it was one of those の表現がうまく自分の中でまとまりません。「その瞬間の一つだった。」の直訳ではぜんぜん文章が成り立ちませんし。やわらかいこなれた意味ってあるのでしょうか?この英文で。 どなたかお助けよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-706Aを使用してハガキ原稿を葉書に印刷すると、原稿データ通りの色が出ない問題が発生しています。
  • 同じデータをA4用紙に81%の倍率で印刷すると、原稿通りの色が出力されます。
  • EP-706Aで印刷する際には、設定の確認や印刷用紙の種類とサイズを正確に設定することが重要です。
回答を見る