• ベストアンサー

「ほにゃらら」の語源は

クイズで、「長野県は日本一○○○を所有している」 の○のところを「ほにゃらら」ということがあります。 この「ほにゃらら」ってどういう意味でしょうか? いつごろからいうようになったのでしょうか。 意味はなく、伏字であることを示しているのはわかるのですが、どうしてそう呼ぶようになったのか不思議です。 またもしかすると、本来は意味がある言葉なのかも知れません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

TBSのクイズ番組「ぴったしカンカン」で初代の司会の久米 宏さんの造語だそうです。 20年ぐらい前です。 http://homepage1.nifty.com/hachi/07/kankan.htm

参考URL:
http://www.geocities.jp/tetsuradiq/quizzone/q-yougo.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5

 既に皆さんが回答されています久米宏特有の、おちょくり風味もが混じった韜晦(とうかい)語ではありましょうが、ではその元はないのか、意味はどうなのか、少し考えてみました。  東海林太郎の歌う、昭和でも戦前の名曲「国境の町」(大木惇夫 作詞、阿倍武雄 作曲http://www.asahi-net.or.jp/~cp7t-mrt/kokkyounomati.html)の名せりふを、後にTV作家の青島幸男が「ひとつ山越しゃ、ホンダラッタホイホイ」という軽妙な歌詞をつけhttp://www.melma.com/mag/06/m00038906/a00000158.html、それをクレージー・キャッツが歌ったものでした。http://www.crossroadlink.com/tubuyaki/10.txt  これには本来、「ロシアの空…」とあったものにクレームがつき、「異国の空…」へと歌詞の一部を変更したことを、そんな権威筋からの「伏字」政策に敏感な青島幸男としては「ホンダラッタホイホイ」と更に不思議な韜晦語を以っておちょくり返した意味もあったのではないでしょうか。  その意味を「補陀落」と見る向きもあるようです。 http://www.h2.dion.ne.jp/~y_matsu/kukisan.htm これが久米宏なりの味のこもった「ホニャララ(ホイホイ)」に引き継がれたのではないかと、当時から思っておりました。  なお「・・・・」といった点々を使った伏字を、いわゆる踊り字として「ぼちぼち」とか「ちょぼちょぼ」とか呼びますが、一方では呼んではいけない言葉だから「駄目駄目」という意味も重ねて、駄目の幼児言葉である「ちょ目」を使って、山城新伍などが「ちょめちょめ」と言ったりした伏字のやり方にもまたそれなりに冴えたものがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

やはり久米宏さんがTBSのアナウンサーだったときに司会をしていた「ぴったしカンカン」という番組で初めて使いました。 「ぴったしカンカン」は毎週欠かさず観ていたので、「ほにゃららって面白い表現だなあ」と思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.3

「ぴったしカンカン」というテレビ番組で司会者の久米宏という人が最初に使ったということしか分かっていないみたいです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=610845&rev=1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

私が「ほにゃらら」という言葉を初めて聞いたのは、テレビ番組の「ぴったしカンカン」でした。 久米宏がクイズのヒントを出すのに使っていました。 久米さんの造語だと思いますが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ほにゃらら」の語源

    文書の中で、伏字になっていたり、空白になっていたりする部分を読むとき、「ほにゃらら」という言葉を使うことがありますが、この言葉は一体何から来たものなのでしょうか? ネット上を検索してみたところ、久米宏という人が最初に使った、という記述があるページにあったのですが、詳しいいきさつなどは書かれておらず、いまいちよく分かりません。 そこで、「ほにゃらら」の語原について何か知っている人は、ぜひ教えてください。

  • ペケやペケポンおよびポコペンの語源は

    ペケやペケポンおよびポコペンなどと言いますが そもそも語源的にはどこの言葉でどう云う意味ですか。 特に丸とペケという場合、「○と×」と書きますが いつ頃からこのように表記するようになったのですか。 以上、よろしくお願いします。

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 語源

    「全国大会」、「全国制覇」あるいは「全国各地から」という言葉があります。現在、この「全国」という言葉は「日本中」、「日本全体」という程度の意味で使われていますが、日本は廃藩置県まで日本列島内に300余の国が存在していました。そこでかつては300余国を指して「全ての国」という意味だったのではと個人的に勝手に思ってみたりもしています。そこで元々、「全国」という言葉はどういう使われ方をしていたのかご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  • 「まじ」の語源は一体?

     「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。

  • 「情けない」の語源や使い方

    「情けない」という言葉がネガティブな意味をこめて使われることがよくありますが、あまりに多様に使われているので意味がよくわかりません。 例1.ある広告 「ようやく良質な魚を見つけて買い付けにいったところ、詐欺と疑われて情けないと思いました」 →情けない者は誰?言われた人?それとも言った人?情けないの意味は? 例2.映画かドラマ 「そんなことでいつまでもぐじぐじしてやがって、情けねえ野郎だ」 →むしろ、「情」があるために悩んでいるのに? 個人的な経験では、幼稚とみなされることをしたり、臆病な振る舞いをすると、親に「情けない!」とか言われたものです。なぜ、「情け」がないのかさっぱり分かりませんでした。語源や本来の使い方、現代における一般的な使いかた、その他教えてください!

  • 「多少」の語源を教えて下さい。

    「多少」という言葉は、日常の生活の中では「わずかなこと」の意味で使われることが多いと思います。辞書を調べてみたら、「多いこと、少ないこと」という意味で使われることもわかりました。  そこで質問なのですが、どうして「少ないこと」の意味の方だけがクローズアップされて使われるようになったのでしょうか。「多」という漢字が使われているのに、「少ない」という意味が前面にでているのは不思議な気がするのですが・・・。教えて下さい。

  • その地方にしかない言葉を教えてください!

    長野県では「気力がない、やる気が起きない」という意味を表現する 「ずくがない」という独自の言葉があります。 また、長野県木祖村には「雪山でスキーやソリで遊ぶ」ということを 意味する「ひなる」という言葉があります。 皆さんが知っている、その地方にしかない独自の言葉、教えてください。

  • 語源を教えて下さい。

    「御馳走」という文字を見ますと、現代の日本で使われている意味を其処から直接的に類推し難い、と思われましたので、知りたいと思われましたから、 「御馳走」という言葉の語源を教えて頂けますでしょうか?

  • はい はい 語源は?

    返事で「はい はい」 と答えることがありますよね。 「はい はい、わかりましたよ」」というときに「はい はい 」とめんどくさそうに答えることがありますよね。 あれは日本の言葉と思ってたのですが、 テレビでオスマン帝国外伝という歴史ドラマを見てた時に、番組内で 早く料理を作れと命令された宮廷の料理人が、「はい はい 」と答えて作り出したのです。 もしかして、はい はい は、イランから来た言葉か?と思ったほど自然でした。 日本語とまるで同じ意味でした、 日本で使われてる返事の「はい」という言葉はどこからきたのでしょうか? オスマン帝国はイランのドラマです。 言葉は字幕なしではもちろんわかりませんが、とても聞き取りやすいのです、 人の名前とか、わかりやすくて聞き取りやすいのです。 巻き舌の発音とかなくて、ヨーロッパや中国の言葉よりも勉強しやすい言葉だなと思っていました、 知ってる人少ないと思いますが、もしイラン通の人がいたら何か知ってたら教えてください