• ベストアンサー

「多少」の語源を教えて下さい。

「多少」という言葉は、日常の生活の中では「わずかなこと」の意味で使われることが多いと思います。辞書を調べてみたら、「多いこと、少ないこと」という意味で使われることもわかりました。  そこで質問なのですが、どうして「少ないこと」の意味の方だけがクローズアップされて使われるようになったのでしょうか。「多」という漢字が使われているのに、「少ない」という意味が前面にでているのは不思議な気がするのですが・・・。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

漢和辞典でなくて中国語辞典ひいてみれば、 「多い」という意味は見当たらないようですが。 「多いか少ないか」から「多さ・少なさ」のほか、 「少し、いささか」という意味もあります。 ですので、中国語原義はさておいて、「多少」の 部分だけ考えてみても、日本語の場合でも意味は はっきりしないと言えると思います。 「これについては多少の意見があります」と言えば、 自分としては結構な意見だけど、相手にしてみれば 小さいことかもしれない。 「多少は考えて欲しい」も、そうですね。 「多々」>「多少」>「少々」にしても、 「多々」ですら、日本語は「少なく思いたい」場合に 使われますね。「ご意見は多々ございましょうが」 って、全然たくさんあるとは思いたくないと 言わんばかりだし。(笑) あげる立場は「多少」とはあまり言わずに、もらう側が 使うので、「多少」は「少なくてもいいから」と いう意味合いがするのでしょう。 「多少なりともお手伝いしたい」場合も、建前という 響きがしますね。

kazumi5555
質問者

お礼

なるほど。 確かに日本語で使う際にも「多々」「多少」「少々」の意味ははっきりしませんね。 その言葉を使う側と、聞く側では意識が違うというのが、改めて認識できてとても興味深かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#13376
noname#13376
回答No.5

#1です。 #4さんのご回答を読んでいて思ったのですが、結局多少の意味は、通常の使用方法においても 「多いか少ないか」 という意味ということになりますね。 で、 「たっぷりある」 ときは、こんな「多いか少ないか」なんてあいまいなことは言わないので、自然と「多少」という言葉を使う場面が 「少なめの時」 使用頻度が上がる、ということのようですね。 ということで、私が納得してしまったまとめ。 1.「少ない」ということが前面に出ているということはない(意味) 2.けれども、「少ない」ということを言うときに使うことが多い(使用頻度) 1と2の差異をご理解いただけると幸いです。

kazumi5555
質問者

お礼

 少なめの時使用頻度が上がるから、それ(「少ない」ということを言うとき)を耳にする(口にする)機会が多いのですね。  よくわかりました。  ありがとうございました。

noname#13376
noname#13376
回答No.3

なんとなく分かったような気がします。 「いくらか」といったとき、日本人はそれを少ない方向で解釈し、中国人は多いほうで解釈する、・・・そんなところかもしれませんね。

  • sharako3
  • ベストアンサー率29% (333/1130)
回答No.2

 漢和辞典をひいてみました。「いくらか・少し・若干」という意味を持つのは日本でだけのようです。  元々の(中国語の)意味は、 (1)多いと少ないと(同義語・多寡) (2)多いか少ないか。どのくらい。いかほど (3)多い。少はそえただけで意味がない。  と、なんと日本とは逆に「多い」だけが残った使い方もあるようです。  なぜ日本では「少ない」の意味が残ったのか、わたしも興味深く思います。  全然「回答」になっていないのですが、中国語では逆の意味に使われていることを知ったので、書いてみました。 参考:角川新字源(角川書店)

kazumi5555
質問者

お礼

なるほど。 中国語では逆なのですね。 面白いですね。 どうもありがとうございました。

noname#13376
noname#13376
回答No.1

すみません、私には質問の前提に同意をできないのです。 「少ないこと」だけを言いたければ「少々」といえばいいのだと思うのです。 「多少」とは「いくらかの」「多いか少ないか、どちらかの」という意味だとして、私は使っております。 「多少…」と書いてから、文面とこの「多少」があっているか考えて「少々」がよければ書き直しますし、「多々」がよければそうします。 単なる混同だと思うのですが、それではお気に召しませんか?

kazumi5555
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「多少」を辞書で調べてみたところ、「多いか少ないか」という意味ものっていましたが、副詞として「すこし」という意味でものっていました。例として「多少多めにする」というような使い方が載っていました。この場合、「ちょっとだけ多くする」というような意味となって、「少ない」という意味が前面にでているような気がするのですが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 『素敵』の語源は?

    『敵』という漢字が入っている言葉、例えば『無敵』とか『強敵』の場合、『敵』という漢字はそのままの意味(味方の反対)を意味してますよね。では、『素敵』という言葉の由来は何でしょう? 普段「素敵」という言葉をつかう場合、「敵」という漢字がもつ意味と関連付けずに使っているのですが。 ご存知の方、おしえてくださーい! 質問の仕方がわかりづらいでしょうか。ごめんなさい。

  • 「多少」に似た熟語

    遠い記憶の中に残っている高校の国語の授業の一場面です。若手の教師が「『多少』という言葉は対義語を並べているにもかかわらず、通常は「少ない」ほうのニュアンスで用いられる。このような組み合わせの熟語で、後の漢字もしくは負のイメージが基調となるものが他にないか?」 教師の使った言葉は正確ではないと思いますが、第一の質問はこの教師の質問そのものです。 当時、私は答えに窮して、「始末」という回答を返したのですが、教師は「それはちょっと違うかな」といったものの、模範解答を出さずに授業が終了しました。記憶の中でははぐらかされた印象が残っています。 先日、国語教師の妻に以上の話をしたところ、「加減」のほうがはるかに類似性が高いというのですね。 犬も食わぬとはいいますが、こんなことで大激論をかわして、険悪な状況に陥ってます。(うちではよくあることですが^^) 確かに、品詞の観点や日常よく使われる言い回し、「始末記(書)」「始末する」「加減する」「いい加減だ」などを検討してみると、『多少』からはどちらも距離を置く例だと思います。ただ、妻の主張のように「加減」が「始末」より、『多少』に近い熟語だということには、納得がいかないのです。 第二の質問は、この後日談のくだらなく、的外れかも知れない議論にご意見をいただければ幸いです。 P.S.長文乱文ですみません。

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 読書の最中、意味の分からない言葉や読めない漢字があるとどうする?

    私は読書の最中に、意味の分からない言葉や読めない漢字が出てきたら、すぐに電子辞書で調べることにしています。 しかし、たとえ電子辞書だとしてもその言葉や漢字を調べるのに多少は時間がかかります。多少であったとしても、やはり読書を中断するのをもどかしく感じます。 もっと効率のよい方法はありませんか?

  • シャカリキの語源は?漢字ではどう書くの?教えて下さい。

    シャカリキという言葉ですが、たとえば「シャカリキになって頑張っているネ!!」と言うような使い方をすると思うんですが、辞書で調べてもありませんでした。日本語変換システムATOK9で変換しても漢字が出てきません。それと語源のわかる方がいましたら教えて下さい。又、目上の人に使うべき言葉ではないと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • Godspeedの語源、起源は?

    Godspeedっていう言葉、 アポロ計画のとき作られた造語で、 日常ではあまり使われないと思って いたのですが、映画のセリフなどに 時々出てくることに気づきました。 辞書にも普通に幸運を祈るといった意味で 載っていることに最近気づきました。 そこで質問なんですが 1)Godspeedという言葉の語源は何ですか?  アポロ計画以前からある表現なんでしょうか? 2)アメリカ、イギリスで普通に使って通じる  一般的表現なんでしょうか?

  • 「挨拶」が使われる以前の大和言葉は?

     「挨拶」という言葉が前から気になっていました。まず第一に、漢字です。この語の中で以外は使われたのを見たことがありません。辞書で調べてみると、「挨」も「拶」も「押す」という意味のようです。  それで、禅宗で、師が弟子の修行の進み具合を試すために問を発し、弟子が答える、この繰り返し、つまり禅問答をすることを「挨拶」と言っていた様です。この禅宗のいわばテクニカルタームが、一般の人たちの中に取り入れられて、社会生活や人間関係を円滑にするために行っているあのやりとりを表現する言葉として使われるようになったらしいことが分かりました。  さて、私の教えていただきたいことは次のとおりです。こんな語が、幼稚園の子供でも知っている日常語として使われるようになったのが不思議でならないのです。この語が一般の人に使われるようになる以前は、あの行為をいったい何という言葉で表現していたのでしょうか。もしなかったのなら、「挨拶」がこのように広く普及したのは理解できます。もし何らかの言葉があったのなら、置き換わった理由として考えられることも、教えていただけると幸いです。  よろしくお願いします。

  • 「ださい」の語源はなに?

     かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか?  日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。    「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?

  • 形而上学・形而下学の語源

    この前、辞書を読んでいた時に形而上学という言葉を見つけました。すごく不思議な言葉なんですが、「形而上学」という言葉はどうやってできたんでしょう? 過去の質問に、明治になって西欧から文化が取り入れられた際に「metaphysica(metaphysika, metaphysique)」の訳語として造成された、という説明がありましたが、西暦何年に何をやっている誰々さんが作った、というような具体的なデータはないのでしょうか? あと、「形而上」って何でしょう?訳語を新たに作るとなると、その訳に根拠……日本語の場合は漢字を使って意訳するか仮名を使って音訳するか……があると思うのですが、私は形而というものを見た事がありません。 ご存知でしたら教えて下さい!

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。