• ベストアンサー

「宣んする」音読みに送り仮名がつくのに違和感

gunsinの回答

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1212)
回答No.1

>古文ではこのような記述が普通なのでしょうか 土井晩翠は明治4年生まれですから、古典の影響は受けてますが、 古文では無いですよ、土井晩翠の言い回しと思いますが。 日本語自体の言文一致の表現が確立されていず、更に翻訳となると、手探り状態ですから、表現がギクシャクするのは、やもう得ないのでは、ないでしょうか。 土井晩翠が超古典を翻訳に、挑戦した熱意に感嘆します。 質問の主旨とは違う回答かも・・・

multiphlale52
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅くなりまして大変失礼いたしました。 時代背景のご指摘ごもっともだと感じます。私たちにとって当たり前のものである言文一致の表記もこの時代はまだ手探りの状態、表記の揺れも致し方なしと納得いきます。 ですが、昔も今も、中国由来の文字である「宣」は「セン」であるのは普遍の常識ではないのでしょうか。「セ」ん、とわざわざ送り仮名をふる感覚が理解できません。同じ16歌の中でも、ご自身で「宣スル」と表記した箇所もいくつかあるのは先述のとおりです。 この時代の送り仮名の振り方にたいするイイカゲン?さの他の例など見つけられたら、質問も今少し明確にできるかと思います。 ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 送り仮名

    「表す」と「表わす」 はどちらが正しいですか?

  • 送り仮名について教えてください。

    「てがき」の送り仮名について「手書き」としないといけないのでしょうか?それとも「手書」でもいいのでしょうか? 例えば、「手書きしてください。」 or 「手書してください。」 よろしくお願いします。

  • 「表す」の送り仮名について

    本の中で「あらわす」が「表わす」と表記されていました。本来「表す」のように、送り仮名は「す」だけだと思うのですが、どうなのでしょう?「表わす」と書く場合もあるのでしょうか? 最初見たときは、本が間違っているのか、古い本だから今と送り仮名が違うのだろうと思っていたのですが、最近出版された本にも「表わす」と表記されていました。

  • 送り仮名について

    送り仮名の問題点について調べたいのですが、インターネットを使ってもなかなか載ってません。本でもいいのですが、なるべくインターネットで載ってる範囲で教えていただけないでしょうか?送り仮名について詳しいホームページなどを教えていただきたいです。

  • 【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」で

    【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」でしょうか(*^-^)。 教えてください。

  • 送り仮名

    母(かあ)さんの「さん」は送り仮名といえますか?理由もつけて教えてください。

  • おこなうの送り仮名は?

    例えば、「面接をおこなう』という時は、「行なう」と「行う」 どちらの送り仮名がよいのでしょうか? 仕事で案内文書作成したのですが、指摘されてしまって・・・・ どなたか、教えてください!!

  • 送り仮名について

    本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用悟尾を送る。     〔例〕憤る 承る 書く 実る 催す 生きる 陥れる 考える 助ける        荒い 潔い 賢い 濃い 主だ となってますが、書くは かけ とかに変化するのはわかります。 生きるや助けるは、どう変化するのでしょうか? アホみたいな質問ですけど、よろしくお願いします。

  • 「みじかすぎる」の送り仮名について

    先日、職場で「短すぎる」と書かれているチラシ等を見て、「短」の後に「か」が付くか付かないかで、議論になりました。辞書等には「みじかい」は「短い」と書かれているし、PC,携帯変換でも「短すぎる」と出てきます。ところが、40歳以上の人は「短かすぎる」だという人が多数を占めました。これは、この年代以上が、そういう教育を受けてきたのか、それとも、単なる思い込み、勘違いなんでしょうか?特に、年配の国語教師経験者のお話が聞ければ、うれしいです。(当方、もうすぐ42歳ですが、「短かすぎる」と思っておりました。しかし、この活字を見てみると、やはり思い込みだったのか?なんて感じている次第です。正直言うと。)