• ベストアンサー

「宣んする」音読みに送り仮名がつくのに違和感

土井晩翠訳のホーマー・イリアスを読んでいますが、頻繁にみられる次のような表現が気になります。 たとえば、 しか宣んすれば人天の父クロニオーン之に聽き、 やがて地上に血の雨を灑ぎ愛兒を崇めしむ、 16歌457 ほかの個所で「センする」とルビの降ってある箇所もあるので、読みはこれでよいのだと思いますが、私の理解では、「セン」が宣の字にあてられた音で、そこにわざわざ「ん」の送り仮名を追加するのにすごく違和感があります。 古文ではこのような記述が普通なのでしょうか。 私の違和感をどなたかスッキリぬぐいさってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (386/1190)
回答No.1

>古文ではこのような記述が普通なのでしょうか 土井晩翠は明治4年生まれですから、古典の影響は受けてますが、 古文では無いですよ、土井晩翠の言い回しと思いますが。 日本語自体の言文一致の表現が確立されていず、更に翻訳となると、手探り状態ですから、表現がギクシャクするのは、やもう得ないのでは、ないでしょうか。 土井晩翠が超古典を翻訳に、挑戦した熱意に感嘆します。 質問の主旨とは違う回答かも・・・

multiphlale52
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅くなりまして大変失礼いたしました。 時代背景のご指摘ごもっともだと感じます。私たちにとって当たり前のものである言文一致の表記もこの時代はまだ手探りの状態、表記の揺れも致し方なしと納得いきます。 ですが、昔も今も、中国由来の文字である「宣」は「セン」であるのは普遍の常識ではないのでしょうか。「セ」ん、とわざわざ送り仮名をふる感覚が理解できません。同じ16歌の中でも、ご自身で「宣スル」と表記した箇所もいくつかあるのは先述のとおりです。 この時代の送り仮名の振り方にたいするイイカゲン?さの他の例など見つけられたら、質問も今少し明確にできるかと思います。 ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#253068
noname#253068
回答No.2

普通ではありませんが、音読してみて下さい。「しか宣(せ)んすれば/人天の/父クロニオーン/之に聴き/やがて地上に/血の雨を/…」 格調の高い七五調になっています。 「イリアース」は吟遊詩人ホメロースによる叙事詩の名作。土井晩翠は和訳をする時、日本の読者が音読することを意識して、韻文に工夫をされたのでしょう。 さて、「宣」は古語では「宣(の)る」です。告げるという意味でこの字をどうしても使いたかった土井先生のこだわりが感じられますよね。

multiphlale52
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が問題にしたかったのは、同じ歌の中でさえも、「宣する」と「宣んする」が並び立つ、送り仮名表記の揺れ動きでした。音はこの場合問題にしておりません。 私も土井晩翠さんの訳業を素晴らしいと感じており、より深くその日本語を味わいたく、このような質問をいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 送り仮名

    「表す」と「表わす」 はどちらが正しいですか?

  • 「表す」の送り仮名について

    本の中で「あらわす」が「表わす」と表記されていました。本来「表す」のように、送り仮名は「す」だけだと思うのですが、どうなのでしょう?「表わす」と書く場合もあるのでしょうか? 最初見たときは、本が間違っているのか、古い本だから今と送り仮名が違うのだろうと思っていたのですが、最近出版された本にも「表わす」と表記されていました。

  • 送り仮名について

    送り仮名の問題点について調べたいのですが、インターネットを使ってもなかなか載ってません。本でもいいのですが、なるべくインターネットで載ってる範囲で教えていただけないでしょうか?送り仮名について詳しいホームページなどを教えていただきたいです。

  • 送り仮名

    母(かあ)さんの「さん」は送り仮名といえますか?理由もつけて教えてください。

  • おこなうの送り仮名は?

    例えば、「面接をおこなう』という時は、「行なう」と「行う」 どちらの送り仮名がよいのでしょうか? 仕事で案内文書作成したのですが、指摘されてしまって・・・・ どなたか、教えてください!!

  • 送り仮名について

    本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用悟尾を送る。     〔例〕憤る 承る 書く 実る 催す 生きる 陥れる 考える 助ける        荒い 潔い 賢い 濃い 主だ となってますが、書くは かけ とかに変化するのはわかります。 生きるや助けるは、どう変化するのでしょうか? アホみたいな質問ですけど、よろしくお願いします。

  • 【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」で

    【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」でしょうか(*^-^)。 教えてください。

  • 送り仮名について教えてください。

    「てがき」の送り仮名について「手書き」としないといけないのでしょうか?それとも「手書」でもいいのでしょうか? 例えば、「手書きしてください。」 or 「手書してください。」 よろしくお願いします。

  • 「きこえる」の送り仮名

    先日、電子辞書のジーニアス英和辞典で「聞える」というのを見つけました。私は「聞こえる」と思っていたので、非常に違和感があり、今度は広辞苑で調べてみました。やはり「聞える」で、また驚き。次に漢字源というのをみると「き・こえる」となっていました。因みに、ワープロ変換では両方出てきます。まあ、答えは両方正解というところなのでしょうが、なんかすっきりしません。そこで、昭和46年(1971年)小学校入学の私は、学校でどう習っていたのか、また、今の子どもはどう習っているのか教えて下さい。