• ベストアンサー

「宣んする」音読みに送り仮名がつくのに違和感

noname#253068の回答

noname#253068
noname#253068
回答No.2

普通ではありませんが、音読してみて下さい。「しか宣(せ)んすれば/人天の/父クロニオーン/之に聴き/やがて地上に/血の雨を/…」 格調の高い七五調になっています。 「イリアース」は吟遊詩人ホメロースによる叙事詩の名作。土井晩翠は和訳をする時、日本の読者が音読することを意識して、韻文に工夫をされたのでしょう。 さて、「宣」は古語では「宣(の)る」です。告げるという意味でこの字をどうしても使いたかった土井先生のこだわりが感じられますよね。

multiphlale52
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が問題にしたかったのは、同じ歌の中でさえも、「宣する」と「宣んする」が並び立つ、送り仮名表記の揺れ動きでした。音はこの場合問題にしておりません。 私も土井晩翠さんの訳業を素晴らしいと感じており、より深くその日本語を味わいたく、このような質問をいたしました。

関連するQ&A

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 「はずかしい」の送り仮名

    こんにちは タイトル、そのまんまなのですが 「はずかしい」の送り仮名ってどれが正解だと思いますか? 1.恥ずかしい 2.恥かしい 3.恥しい よろしくお願いします。 私は、1(恥ずかしい)だと思いますが、 蛇足ですがメール送るときに疑問に思ったので…

  • 特殊な送り仮名

    「流」の動詞としての読み方の代表例が、「流れる」ですがその送り仮名は「なが」-「れる」です。その古文的表現は「流る」(終止形)、連体形が「流るる」なのですが、「流(な)-がるる」という使用は許容されるのでしょうか?お教えください。

  • 「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか

    「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか?どちらを使えばよいか迷っています。教えてください。

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 「おこなう」の送り仮名

    「行(ぎょう・おこなう)」は今でも小学校で習う漢字だとは思いますが、 今の小学校はこの字の送り仮名をどのように教えているんでしょうか? 私は「行う」と習いました。 以来、ずっとそれが正しいと思って使って来ました。 ですが、社会に出てから「行なう」と書く人に出会ったり、 看板や雑誌、HP等に「行なう」と書かれていたりするのを目にします。「行う」と「行なう」、これって一体どっちが正しいんですか? もしかしてどちらも容認されていたりするとか?? 私の経験上、年が上になるほど「行なう」を使う人が多い気がします。

  • いとけないの送り仮名

    文語の「いとけなし」から、この単語の存在を知ったのですが、 この単語の送り仮名がわかりません。 ネットで検索すると「いと.けなし」と「いとけな.し」の両方が出てきます。 実際のところはどうなっているんでしょうか。どっちでもよかったりするんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 「おこなう」送り仮名

    私は小学校の頃に担任の先生に 「おこなう」と言う漢字は「行う」と書き、送りがなは「う」だけ。 よく「行なう」と間違える人がいるので気を付けましょう。 と教わりました。 しかし最近、テレビのテロップ、新聞、雑誌などでたまに「行なう」と標記してあるのを見かけます。 気になったので辞書(本とネット)で調べたところ、「行う」だけの物と、両方記載している物がありました。 パソコンの漢字変換ソフトATOK、IME共にどちらにも変換されます。 これは、本来どっちが正しいのでしょうか? どちらでも構わないのか、「行なう」が最近使ってもいいように認められたのか。 甚だ気になって仕方がありません。 何か知っている方はおりませんでしょうか? 気にするだけ無駄なんでしょうか。

  • 「小さい」  の送り仮名について

    「小さい」 の送り仮名は、なぜ 「小い」 ではないのでしょうか。 日本語の送り仮名の規準は、内閣告示 「送り仮名の付け方」(昭和48年 昭和56年一部改正) にあり、 「広辞苑」 をはじめとする国語辞典や古語辞典も、これに従っているようです。 「送り仮名の付け方」 によれば、形容詞は活用語尾を送ります(ただし、語幹が 「し」 で終わる形容詞は 「し」 から)。 その例外として、八つの形容詞があげられています(明るい/危ない/危うい/大きい/少ない/小さい/冷たい/平たい)。 例外的な送り仮名には、ほかの読み方との混同を避ける働きがあるようです。 たとえば、 「少ない」 を 「少い」 にすると、 「少し」 が 「すくなし」(古語) なのか 「すこし」 なのか、わからなくなってしまいます。 ところが、 「小さい」 だけは、そういう合理的な理由が思いあたりません。 たとえば、「大きい」 の場合には、「大(おお)」 という読みが接頭語として自立しています。 「小(ちい)」 は、それに対応しているのでしょうか。 接頭語としての 「大(おお)」 の対義語は 「小(こ)または(お)」 で、辞書では 「小(ちい)」 という項目をみつけることができなかったのですが。 送り仮名には 「一貫した理法など由来存しない」(「新明解国語辞典 第三版」) といってしまえばそれまでですが、 「小さい」 の送り仮名の必然性を合理的あるいは歴史的に説明できる方がいらっしゃったら、教えてください。 文化庁 「送り仮名の付け方」 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060513003348

  • 送り仮名

    年配の方が「終わる」を「終る」、「止まる」を「止る」のように書くのはなぜですか。