• 締切済み

送り仮名

年配の方が「終わる」を「終る」、「止まる」を「止る」のように書くのはなぜですか。

みんなの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.3

昔の習慣です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (332/982)
回答No.2

年配の方が、 「終わる」を「終る」、「止まる」を「止る」のように書く 場合があります。  その理由は、その方が習った古い日本語の表記法に基づいているからだといえます。  現代の日本語では、「終わる」や「止まる」のように 送り仮名をつけるのが一般的ですが、古い日本語では 送り仮名を省略することがよくありました。 なお、 「終わる」を「終る」、「止まる」を「止る」のように書くのは まちがいということではなくて、 『許容範囲(きょようはんい、許されている)』として認められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

まず、「年配」の定義が明確でないこと、 次に、そのいわゆる「年配」の方のすべてが 「終る」「止る」と書くかのように誤認していることが 問題です。 仮に「年配」の定義が明確であるとして、 全ての年配者が「終る」「止る」と表記する 「わけではなく」、「終わる」「止まる」と表記する 「人もいる」のは自明でありましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「みじかすぎる」の送り仮名について

    先日、職場で「短すぎる」と書かれているチラシ等を見て、「短」の後に「か」が付くか付かないかで、議論になりました。辞書等には「みじかい」は「短い」と書かれているし、PC,携帯変換でも「短すぎる」と出てきます。ところが、40歳以上の人は「短かすぎる」だという人が多数を占めました。これは、この年代以上が、そういう教育を受けてきたのか、それとも、単なる思い込み、勘違いなんでしょうか?特に、年配の国語教師経験者のお話が聞ければ、うれしいです。(当方、もうすぐ42歳ですが、「短かすぎる」と思っておりました。しかし、この活字を見てみると、やはり思い込みだったのか?なんて感じている次第です。正直言うと。)

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 「おこなう」送り仮名

    私は小学校の頃に担任の先生に 「おこなう」と言う漢字は「行う」と書き、送りがなは「う」だけ。 よく「行なう」と間違える人がいるので気を付けましょう。 と教わりました。 しかし最近、テレビのテロップ、新聞、雑誌などでたまに「行なう」と標記してあるのを見かけます。 気になったので辞書(本とネット)で調べたところ、「行う」だけの物と、両方記載している物がありました。 パソコンの漢字変換ソフトATOK、IME共にどちらにも変換されます。 これは、本来どっちが正しいのでしょうか? どちらでも構わないのか、「行なう」が最近使ってもいいように認められたのか。 甚だ気になって仕方がありません。 何か知っている方はおりませんでしょうか? 気にするだけ無駄なんでしょうか。

  • 「小さい」  の送り仮名について

    「小さい」 の送り仮名は、なぜ 「小い」 ではないのでしょうか。 日本語の送り仮名の規準は、内閣告示 「送り仮名の付け方」(昭和48年 昭和56年一部改正) にあり、 「広辞苑」 をはじめとする国語辞典や古語辞典も、これに従っているようです。 「送り仮名の付け方」 によれば、形容詞は活用語尾を送ります(ただし、語幹が 「し」 で終わる形容詞は 「し」 から)。 その例外として、八つの形容詞があげられています(明るい/危ない/危うい/大きい/少ない/小さい/冷たい/平たい)。 例外的な送り仮名には、ほかの読み方との混同を避ける働きがあるようです。 たとえば、 「少ない」 を 「少い」 にすると、 「少し」 が 「すくなし」(古語) なのか 「すこし」 なのか、わからなくなってしまいます。 ところが、 「小さい」 だけは、そういう合理的な理由が思いあたりません。 たとえば、「大きい」 の場合には、「大(おお)」 という読みが接頭語として自立しています。 「小(ちい)」 は、それに対応しているのでしょうか。 接頭語としての 「大(おお)」 の対義語は 「小(こ)または(お)」 で、辞書では 「小(ちい)」 という項目をみつけることができなかったのですが。 送り仮名には 「一貫した理法など由来存しない」(「新明解国語辞典 第三版」) といってしまえばそれまでですが、 「小さい」 の送り仮名の必然性を合理的あるいは歴史的に説明できる方がいらっしゃったら、教えてください。 文化庁 「送り仮名の付け方」 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060513003348

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 送り仮名

    「表す」と「表わす」 はどちらが正しいですか?

  • 「表す」の送り仮名について

    本の中で「あらわす」が「表わす」と表記されていました。本来「表す」のように、送り仮名は「す」だけだと思うのですが、どうなのでしょう?「表わす」と書く場合もあるのでしょうか? 最初見たときは、本が間違っているのか、古い本だから今と送り仮名が違うのだろうと思っていたのですが、最近出版された本にも「表わす」と表記されていました。

  • 送り仮名について

    送り仮名の問題点について調べたいのですが、インターネットを使ってもなかなか載ってません。本でもいいのですが、なるべくインターネットで載ってる範囲で教えていただけないでしょうか?送り仮名について詳しいホームページなどを教えていただきたいです。

  • 送り仮名

    母(かあ)さんの「さん」は送り仮名といえますか?理由もつけて教えてください。

  • おこなうの送り仮名は?

    例えば、「面接をおこなう』という時は、「行なう」と「行う」 どちらの送り仮名がよいのでしょうか? 仕事で案内文書作成したのですが、指摘されてしまって・・・・ どなたか、教えてください!!

前期損益修正損について
このQ&Aのポイント
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関する質問です。
  • Freeway経理無料版での前期損益修正損についての仕訳方法についてご教示ください。
  • フリーウェイジャパンの経理ソフトウェアを使用している場合、前期損益修正損を処理するために使用する科目はどれですか。
回答を見る