• ベストアンサー

「取付」の正しい送り仮名は?

取説の原稿をチェックしていて思ったのですが、広辞苑第4版(ふ、ふるい^^;)では、「取付け」[名詞?]と「取り付ける」[他下一]とで送り仮名の「り」が異なります。 なぜ、取り付けるのなると「り」が入るのでしょうか? ネット上は「取付け」と「取り付け」が混在していましたので、取説の方は「取付け」で、統一するので良いということにしましたが、この区別は一体どういうことなのか気になります(よね)。ご存知の方がいればお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

http://www.geocities.jp/niwasaburoo/shuyoumokuji.html の複合動詞のところがそれに相当するようです。ここでは全て送っていますね。 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html これでは「複合の語」の送りがなについて書いてあります。 {許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。」 の部分がご質問の論旨に沿った部分でしょう。 ただお気に召すかどうかは分りません。

kup-ue
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 早くお礼を付けたかったのですが、どうやら重度の勘違いか操作ミスでお礼を付けら れませんでした。 これに懲りず知恵をお貸しください。

その他の回答 (6)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

すでに多くの回答が付いていますが、日本語に関しては、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』によることです。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 【通則 6】 [本則] 取り付く。取り付ける。 [許容] 取付く。取りける。 【通則 7】 [慣用] 取付。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080116082203

kup-ue
質問者

お礼

皆様方の折角の好意にお礼が遅れて申し訳ございません。自分の操作の問題かもしれ ませんが自分でお礼ガできなくてサポートの人の協力でお礼をお願いしました。 皆様の的確なご回答に感心していたのに、お礼も差し上げられなくて心苦しく思って おりました。 サポートの人とも合わせてありがとうございました。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

#5です。大辞泉によると、「取り付く」を「取り憑く」とも書くそうで、「付く」の字も正しいそうです。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

これは「取り付け」でも、「取付け」でもなく、魔物が「取り付く」のように「とりつく」とも読めますね。 言葉の最も大切な働きは、こちらの言いたいことが相手に伝わることです。そう考えると、ここで最も大切なのは「り」を付けるかどうかよりも、「く」を付けるか「け」を付けるかの問題だと思いますが、如何なものでしょうか。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

「取り説」が正しい筈のところを 普通に「取説」と書かれている辺りを 考察してみると面白いかもしれませんね。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

本則は「取り付け」です。 「取付」、「取付け」でもかまいません。 「取り付」は好ましくありません。 『広辞苑』は、凡例に断っていたと思いますが、慣用をも勘案して適切と思われるもの一つに決めていると思います。 「ひやす」は「ひえる(冷える)」から派生しているので、本則では「冷やす」となりますが、『広辞苑』は前記の基準により「冷す」しか載せていなかったと思います。

回答No.1

こんばんは。 これは、なぜ「取付け」「名詞?」と書いてあるかと言いますと、名詞で使用されている時は”取付け”と表記するからです。もし動詞で使用するならば”取り付け”と表記します。 「受付」も同様に、名詞ならば”受付”で動詞ならば”受け付け”になります。使いたい品詞の種類で表記の仕方が異なるのです。

kup-ue
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 素早く的確なご返答をいただいたのにお礼の付け方が今までうまくできませんでした。

関連するQ&A

  • 「小さい」  の送り仮名について

    「小さい」 の送り仮名は、なぜ 「小い」 ではないのでしょうか。 日本語の送り仮名の規準は、内閣告示 「送り仮名の付け方」(昭和48年 昭和56年一部改正) にあり、 「広辞苑」 をはじめとする国語辞典や古語辞典も、これに従っているようです。 「送り仮名の付け方」 によれば、形容詞は活用語尾を送ります(ただし、語幹が 「し」 で終わる形容詞は 「し」 から)。 その例外として、八つの形容詞があげられています(明るい/危ない/危うい/大きい/少ない/小さい/冷たい/平たい)。 例外的な送り仮名には、ほかの読み方との混同を避ける働きがあるようです。 たとえば、 「少ない」 を 「少い」 にすると、 「少し」 が 「すくなし」(古語) なのか 「すこし」 なのか、わからなくなってしまいます。 ところが、 「小さい」 だけは、そういう合理的な理由が思いあたりません。 たとえば、「大きい」 の場合には、「大(おお)」 という読みが接頭語として自立しています。 「小(ちい)」 は、それに対応しているのでしょうか。 接頭語としての 「大(おお)」 の対義語は 「小(こ)または(お)」 で、辞書では 「小(ちい)」 という項目をみつけることができなかったのですが。 送り仮名には 「一貫した理法など由来存しない」(「新明解国語辞典 第三版」) といってしまえばそれまでですが、 「小さい」 の送り仮名の必然性を合理的あるいは歴史的に説明できる方がいらっしゃったら、教えてください。 文化庁 「送り仮名の付け方」 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060513003348

  • 「悔」という字の不思議な送り仮名

     アマチュア作家です。  今日、不思議な(?)文字を発見しました。  「悔」という字なのですが、「くやむ」のときは送り仮名は「やむ」です。  ところが、「くやしい」のときは送り仮名が「しい」だけになってしまいます。  つまり、場合によって「く」と読んだり「くや」と読んだりするわけです。  どうして「悔む」または「悔やしい」ではないのでしょうか。  歴史的経緯などご存知の方がいらっしゃいましたら、話をお聞かせください。 (広辞苑の誤植だったりして……(笑))

  • 肝を「ひやす」の送り仮名は。本日の中国新聞では「冷やす」ですが広辞苑第

    肝を「ひやす」の送り仮名は。本日の中国新聞では「冷やす」ですが広辞苑第5版には「冷す」となっています。ちなみに内閣訓令では「冷やす」となっており(下記サイト)、学校現場でもそのように指導されているようです。では、広辞苑が「冷す」となっているのはなぜでしょう。 冷やす〔冷える〕 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html

  • ワードで送り仮名をカタカナにする方法

    現在、戦前の法令を引用した文書をワードで作成しています。 当時の条文の送り仮名は全てカタカナ表記なのですが、ワードで普通に入力・変換すると送り仮名は当然ひらがなで表記されてしまいます。そのため、今はひらがなで表記される送り仮名をカタカナに再度変換し直しています。「依ル」「付テ」「之ヲ」など、割合頻出する語彙は単語登録の方法をとったのですが、条文全体を入力するのには手間がかかって大変です。 そこで、ワードの設定で、送り仮名自体を最初からカタカナにすることは可能なのでしょうか? また可能だとすればどのようにすれば良いのでしょうか?  ヘルプやネットで調べてみても方法が分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。

  • 送りがな「取り付け」と「取付け」の違い

    会社の文章で、「○○の取り付けについて…」としたところ、上司から「この場合は名詞だから『取付け』が正しい。「○○を取り付けるように…」と続く場合は、動詞だから「り」が入る、と訂正されました。なるほど説得力のある使い分けですが、私はこれまでずっと気にせず使っていたので、今まで知らなかったことに対する恥ずかしさも含め、本当にそういう使い分けでいいのかと少し調べてみたのですが、そのような区別は見つけられませんでした。 同じような使い方は、「貼り付け」と「貼付け」、「話合い」と「話し合う」など、いろいろあると思いますが、統一的な考え方が存在するのでしょうか。ご存じの方、よろしくお願いします。

  • おわるとおえる

    今日ふと電子辞書を使ったのですが『おわる』の送り仮名が広辞苑では『終る』となっていて、いままで自分は『終わる』としてかいてたのでおかしいなぁっておもって、おえるを調べてみたら『終える』となっていました。 何故『おわる』は『終る』とするのでしょうか? また、明鏡国語辞典でしてみたら『終わる』となっていました。 多分あんまり深い意味はないと思うんですが、なにか知っているかたいらっしゃったら教えてください。

  • 社内独自用語の表記ゆれ抽出方法について

    業務で、マニュアル中にある表記ゆれを統一するという取り組みを行っています。表記ゆれとは、”同じこと、同じものを違った言葉で書くこと”であり、例としては以下のようなものがあげられます。 (1)漢字、かな書きによるもの(すべて、全て) (2)送り仮名によるもの(組み立て、組立て、組立) (3)カタカナ語によるもの(インターフェイス、インタフェース) (4)社内独自の用語によるもの(フラッシュROM、Flash ROM) 用語統一に取り組まれた方ならおわかりになるとは思いますが、(1)(2)(3)はJust Rightの表記ゆれチェックにより、チェックすることができます。 しかし、(4)については、機械的に見つけることはできませんが、専門用語抽出ツールによる抽出後、EXCELでソート後、比較的似たものを見つけるという方法を考えました。http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gensenweb.html 他にあれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 原稿送り装置からコピーをとると 紙が重なって入ります....。

    先日、ネットオークションでコピー機を購入をしたのですが.....。 コピーそのものは問題なく使用できるのですが......。 原稿送り装置(ADF)を使用をしてコピーやFAXを送信すると全部の紙が中に入ってしまい(普通は1枚目、2枚目と認識をされるのですが)上手く使用ができません。 センサーの不良なのか、上のローラの磨耗なのでしょうか? メーカーに問い合わせるにも本日は休みなので何もできずに困っております。 どなたかわかるかたみえればご回答をお願いします。

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 送り仮名

    「表す」と「表わす」 はどちらが正しいですか?