• 締切済み

なかなか正社員に登用してもらえず、悩んでいます。

tmtm77985の回答

  • tmtm77985
  • ベストアンサー率18% (97/520)
回答No.2

出来る事なら、正社員を増やしたくないというのが企業側の理屈です。ですので、本当に正社員にランクアップできるかは分からないです。転職にチャレンジするのもありだとは思いますが、面接をクリアして正社員になれる自信はありますか?あるならやってみてもいいと思います。ただ正社員になれても一から仕事を覚え直しですので、とても大変ですよ。厳しい世の中ですが、正社員になれるといいですね。頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • 正社員登用有というのを真に受けていいのか。障害

    私は現在、障害者雇用のパート社員として施設で看護職員で働いています。統合失調症(軽度。妄想・幻聴なし。)20代前半女性です。週3~4。勤務時間約8時間。お給料もそこそこ頂いています。 しかし、まだ働かせて頂くようになって、やっと6か月めに突入したところですが、周りの方の雇用形態から察するに、正社員になれる見込みはおそらくなく、また他にもいくつかの理由から(仕事内容など)、来年の4月での転職を少し考えています。まだ早いかもしれませんが・・。 一般雇用も視野にいれているのですが、先日障害者雇用での損保会社の一般事務の求人を目にし、興味を持ちました。正社員登用有、と書かれてあったのです。配属先は適性にあわせて決めるとのことで、入社後は簡単な事務作業を行いながら、徐々に専門的な業務に携わるそうです。配属先は内勤、営業補佐、コールセンターがあります。契約・嘱託職員で、給与は固定給で、月々の金額は今頂いている給料とそんなには変わりませんが(むしろ時給は今のところの方が良いと思います)、賞与がある点にもひかれました。 しかし、障害者枠での就職で、正社員登用が本当にあるのか、少し疑わしいというか、そう掲載しているだけなんじゃないかな、とも思います。 実際どうなのでしょうか?障害者での正社員登用は現実的ではありませんか? 正社員に登用されるには、どれほどの能力が必要ですか? また、もしよろしければ損害保険の事務(内勤・営業補佐・コールセンター)についてもご存じの方がいらっしゃれば、ご助言お願いいたします。 ちなみに私は、パソコンスキルはある程度あり、大学でもワードやエクセル、パワーポイントをよく使用していました。コミュニケーションは得意とは言えませんが、学生時代から、対象者の方の話を受容し、聞くことを心がけています。

  • 正社員として長く働くには

    こんにちは。 派遣社員として勤務しています。 今月末で契約満了します。 次は正社員で勤務したいと思っています。 が、今まで派遣社員やアルバイトという雇用形態であったため、正社員で働くことに不安を感じています。 もともと、自分にプレッシャーをかけてしまいがちで正社員だとものすごく責任を感じてしまうのです。 自分で自分にプレッシャーをかけすぎて正社員という雇用形態は合わないのかもと思ってきました。 (ちなみに正社員経験は1年だけです) しかし、そろそろ1つのところで落ち着いて仕事をしたくなりました。 長く働いていくために何か秘訣はありますか?

  • 正社員登用の可能性について

    こんにちは。 私はある製薬会社で派遣社員として働いています。 派遣社員といっても、派遣元の会社には正社員として雇用されていて、 一つのプロジェクトが終われば、次のプロジェクトへ派遣というスタイルです。日本でも普及しつつあるコントラクトMR(私は正確にはMRではなく医療雑貨ですが)のようなものです。 3年間はよほどの素行不良がないかぎり、今の派遣先で働けるということですが、私はそれよりも、今の会社で正社員にしてもらいたく、毎日頑張っています。ただ私のいま派遣されているプロジェクトでは私が派遣第1号で前例がなく、将来がとても不安です。年齢も30歳、転職回数も4社目ということもあり、今回の正社員登用に賭けています。 頑張っているのを認めてくれている上司の方もいて、すぐにでも正社員に推してやりたいと言ってくれているのですが・・・。 私と同じような待遇、環境の方、ご意見をお願いします。

  • 正社員・派遣社員・パート・非常勤職員の違いは何?★社会保障★

    20代後半で,1年間の非常勤職員を勤め, 転職にて正社員にて働くことになりました. 働き出すのが遅かったのは,体調に問題があったからです. 出来うる限り正社員で働き続けようと思ってはいますが,会社員生活は約30年. いずれ正社員以外の勤務形態を考える日がくるかもきれません(出産.介護等で) そこで,知っておきたいのが,正社員や派遣などの社会保障の差です. 以下まとめます. ・正社員 ・派遣社員 ・パート ・非常勤職員 これらの違いは何ですか?(パートと非常勤職員は同じでしょうか?) 特に社会保障の点について知りたいと思います. 定年後の年金等に違いはありますか? 色々調べましたが,いまいち理解できませんでした. 無知丸出しの質問ですが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 正社員を目指すべきか悩んでいます

    大学を卒業後、約2年2ヶ月ほど事務職で働いていました。身分的には最初の1年間が契約社員、その後会社の都合で派遣社員になりました。前職を退職後、半年ほど、アルバイトでテレフォンアポインターをし、就職活動をしました。 4月から正社員登用を前提としたアルバイトで、事務関連職をしています。当初、私はアルバイト期間が1年で、その後正社員になれると思っていたのですが、実際はアルバイト期間が1年、その後準社員で1年という形態のようです。 私の確認不足だったのですが、正社員になるまで2年という期間が長すぎるのではないかと思っています。仕事内容に関しては、特にやりたいというものではありませんが、仕事としてこなしていくことに不満はありません。社会保険、厚生年金、雇用保険には入れてもらっています。 ただ、現在25歳ということもあり、2年後は27歳。2年後、もしまた転職を考えたときに27歳で正社員経験がないのは、転職の際、不利になるような気がします。 4月から勤務を始めていますが、正社員をめざすのであれば、転職は早いほうがいいとも考えいています。7月に査定があるので、そのとき詳しく上司と契約に関して詳しく話しあってみますが。 今、正社員として転職しておくべきか、このまま、2年、アルバイトのような待遇で働いていくべきか。 悩んでいます。皆さんのご意見お聞かせ願います。

  • 正社員の定義

    社会人=正社員 就職する=正社員で働く という意味ですか? また、正社員と正社員以外の雇用形態 長年にわたって続けられるのは どちらの雇用形態ですか?

  • 正社員のデメリットを沢山挙げてください

    私に正社員で転職・就職を諦めさせるようなデメリットを挙げてください。 大学の就活で苦戦した挙げ句、パワハラとセクハラを経験し鬱病となり、治療後に契約社員で働き、現在転職を考えてますが、これだけ災難が続いてもまだ心のどこかに正社員になりたい欲求があります。 もう、正社員は簡単になれないですし、ハラスメントにあっても簡単には辞めさせてくれず、なるのも相当苦労しお金がかかるのでこの気持ちをいい加減、断ち切りたいです。 どんな形であれ働いてる事に変わりはないので、雇用形態を無視できるような素敵な言葉を私にかけて教えてください。

  • 正社員登用までが長い求人

    転職活動中です。 試用期間の前に数ヶ月アルバイトとして採用し、その後に試用期間1年間たってから正社員として雇用するという求人がありました。 基本的には全員正社員登用しているとのことで、試用期間中も正社員と同じ労働条件らしいです。(アルバイトについては確認できていません) 仕事内容や条件的にも気になっている仕事ですが、アルバイト経由での採用という事や試用期間が長いことに不安を覚え、応募するか迷っています。 このような採用方式はよくある事なのでしょうか?

  • アルバイトから正社員登用について

    ある会社でアルバイトをして8か月になります。 週5日勤務内勤、多忙期には外勤もあります。 アルバイトとして入社したのですが、 求人に正社員登用有とあったのでいつかは正社員になれたらと思っています。 求人の申し込みの際、メールにて受付だったのでメールに「最終的には正社員希望です」と伝えました。 面接では「正社員希望ということは長期勤務で考えてくれてるんですね?」 と社長に言われたので私の希望はわかってくれてると思います。 今は任される仕事も多く、 特にパソコンを使った作業では私でないとできないという仕事内容もあります。 また新しく入ったアルバイトの指導もしています。 働き始めて半年で一度、正社員について聞いてみたのですが 「まだ今は様子見の状態」といわれました。 友人に話すと 「そこまで仕事ができるのにそんな事を言うのはうまいこと言って引き延ばして正社員については考えてないかも?」 と言われてから不安になってきました。 そこでアルバイトから正社員になった方にお伺いしたいのですが どれくらいの期間で、 またどのようなきっかけで正社員になったのか 参考までに体験談を聞かせてください。 このままアルバイトの状態が続くのなら次は1年後くらいで聞いてだめだったら転職を考えようと思うのですが早急すぎるでしょうか。

  • 正社員とアルバイト

    質問があります。 転職先に、直近の雇用形態が正社員だったにも かかわらず、アルバイトと答えた場合 雇用保険などからばれる可能性はありますか? 社会保険は前職で加入しておりました。

専門家に質問してみよう