• 締切済み

自分が耐えれないなら犠牲を払っても良いと言う考え

makaay10の回答

  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (233/914)
回答No.8

まあ世の中で並程度の優しさを持ってる男性なら「彼女が不満を抱いて家を出たのは自分に責任があるのではないか?」って自らの行動をふりかえったり、反省する事から始めるでしょうね。 奥さんが家を出た事で混乱があるならそれだけ支えてもらってたって事。それを感謝するどころか相手の非を責めて自己正当化する気まんまんにしか見えない質問者様の姿勢がまともであるように回答者には見えません。

akarasama830
質問者

お礼

まず、私の質問内容をもう一度理解して頂けますか?ゆっくりで良いので内容読んで頂きたい。

関連するQ&A

  • 離婚すべきか?

    僕は鬱病患者で仕事も現在休職中です。妻と口論し家出してしまいました。原因は、妻が僕と僕の両親を絶縁させたことを認めず・謝らないことです。それどころか、開き直って、逆ギレする始末です。家出して今は実家に身を寄せていますが、妻とは音信不通です。電話しても、メールしても返事はありません。最後に言われたことは「私には私の生活があるのだから、もうそっとしておいて。」です。妻の住むマンションは私名義でローン・管理費・光熱費等すべて私が払っています。このまま結婚に縛られる必要があるのでしょうか?効率よく離婚することはできないのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 自分の考えはおかしいのでしょうか?

    現在結婚しており(自分30代半ば、妻20代後半)先月で1歳になった子供とアパートに住んでいます。自分の仕事は土日休みで妻が育休を取っており子供が一歳になった今月から復帰しています。 復帰までの一年で妻は休みの度に実家(住んでるアパートから30分で義母のみ家におり定年退職後)に帰って夕方に帰って夫婦のご飯を作る生活をしています。(自分と休みが一緒にならない日の9割9分は帰ってると思います)それだけでも何でそんなに実家に帰るのか不思議でしょうがなかったのですが子供が保育園に行き始めて風邪を引きました。この状態だと保育園も預かってくれないだろうからどのようにしようか話し合ったところ妻は仕事休みたくないから実家に預けて親に見てもらう、自分は実家から職場まで行き来すると言い出したのです。 妻の職場はママさんが多く子供の急な体調不良で親が休むことがあることは知っており自分もそうしてほしいとお願いしました。もし無理なら自分が休めるか職場に確認すると何とか夫婦で問題を解決しようとしましたが聞く耳を持たず。だったら親にアパートきてみてもらうから仕事は行くと怒ってしまいました。親に頼れることはいいことだと思いますがまずは夫婦で何とかしようという考えはおかしいでしょうか?自分は仕事もなるべく早く帰ってきており、子供にご飯あげたり、洗い物、子供のお風呂、歯磨き、洗濯物、寝かしつけとできる家事、育児はやっているつもりです。 親の助けありきの考え方は仕方ないのでしょうか?皆様の意見を聞きたいです。

  • 口論になるとすぐに「自分は悪くない、あなたが悪い」という妻について

    結婚して一年が経つ夫婦です。 夫婦げんかは犬も食わないと言いますが、 口論の末「すねる」妻に悩んでいます。 口論がはじまると妻は「自分は悪くない、あなたが悪い」 といいだし、腹を立てて口をきかなくなります。 本当に私が悪いこともあると思います。 しかし、口論ではなくてすねられてしまうとまともな 話しもできず途方に暮れてしまうばかりです。 自分の意見を言い合うことは良いことで喧嘩をすることも お互いの価値観を交換することで大切だと思います。 ただ、妻の「すねる」という行動が私には幼く感じられて なりません。 すねる妻に私はどう向き合えば良いのでしょうか? 私が悪いと言うこともどこが悪いのかわからず、 妻からすればすねているのではなく、 私が妻の言い分を理解していないからすねている ように見えるのかもしれません。 抽象的な話しですがアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 妻の離婚騒動(調停)

    妻はバツイチ娘連れで私(初婚)と再婚し、妻 義娘 実息子の4人家族で居住地は私の地元(東京)…先日妻の家出(兆候は多少あった)そして別居(行き先解らず、私に内緒で住民票転出、一切音信不通)そして家出3日後離婚調停の手紙、7日後婚姻費調停を申立てられる。私は子供達を心配し、その心配を裁判所経由で妻に連絡を取りつけて貰い、後日、メールが来た。その内容は家族の健保は私の扶養、なんですが…別で国保に加入した、子供の保育園も転園したとの事、児童手当ては申請し直してるとの事だけがメールで。それ以外、妻側の両親(島暮らし)とも音信不通… 家出直前までは、多少浮き沈みあったが全体的に夫婦円満、仲良かった家庭…このような妻の騒動には、私も少しは原因はあると考えてますが、お酒借金暴力浮気不倫虐待は無し。逆に妻の方が私に暴力暴言、家族を虐待、その他、お金に執着心が強く、妻の実家から脅かしもあった、地元の人達との付き合いは辞めろとか消防団員だったんですが退団しろとか、あなたの給料はすべて娘(妻)へ渡せとか、ボーナス出る会社でサラリに転職しろとか(私は現在、建設職業)言うこと聞かないと出るとこ出るよと妻を筆頭に脅かされてました。 私は、実息子の為に、そこまでされたとしても、逃げる事もせず、家族円満を目指して我慢し努力していたのですが、妻のこの最後の私への仕打ち?!家出はなんだったのか? 私はこのまま、妻に思うようにされ、子供を連れ去られてしまうと納得行きません。弁護士を立てる費用など有りません。 この調停を私はどう乗り切れば、いいのか?子供に会えますか

  • こんな夫婦でこの先続けていけるか解らなくなります

    結婚三年目の30代の後半の夫婦です。 お互いの知人に紹介されて付き合い初めました。 自分と逢ってる時にメールが、よく来るのです。でも俺の前では出ないです。妻に友達がいっぱい居るんだと思っていました。それから一ヶ月頃に妻の部屋に前彼が合鍵で侵入していたと言われ自分の部屋に2週間泊まってました。その前は自分と電話してて妻の部屋のチャイムなり直ぐに電話を切られ音信不通になった事もありました。そこら辺からおかしいと思うようになりました。それから、直ぐに妊娠発覚…妻の事を不信な思いのまま結婚の方向に向かってました。母子手帳を早く貰う為に籍を入れて一緒に暮らすと、やっぱり夜中にメールが来るんです。でも俺が居ない時に見るです。俺が仕事に行けば音信不通です。妊婦検診に付いて行けば診察室には入れてもらえず何か子供に異常があると妻から言われ先生から話しは聞けませんでした。出産間近になって実家に帰っている時に前の携帯を見付け見てしまったら前の彼と続いている内容でした。妻は前彼に結婚はするけど彼方を一生愛さなければいけない人。とメールを送ってました。 一緒に暮らす前まで俺に嘘を付いて逢いに行ってました。まだまだ書ききれない事がありますが補足て書いていきます。 子供が産まれてから夫婦の時間がなくなりました。 妻の言ってる事も信じられなくなり疲れてきました。これから先が不安です 文章が解りにくいと思いますが宜しくお願いします。

  • 妻が義姉を気にして自分の実家に甘えません

    妻の実家にはお兄さん夫婦とその子供(姪)が同居しています。 義兄が結婚する前は、妻は何かと実家に行ったりしていたのですが 義兄が結婚し、しばらくして同居を始めたら 妻は自分の実家にあまり行かなくなりました。 妻が妊娠し、出産のために里帰りしたのとほぼ同時に 義兄夫婦も同居を始め、 里帰り中の妻が、もともと自分の部屋で家具もそのままになっていた所を使う予定が 義姉がその部屋を使いたがり急遽その部屋は義姉の部屋となり、 妻は 家を出て一人暮らしをしている弟の部屋を片付けて使っていました。 元自分の部屋で懐かしい家具に囲まれて過ごすことを、 妻は心のどこかで楽しみにしていたようでしたので、少し寂しそうでした。 出産を終えて妻が自宅に戻ってしばらくしたら 義姉は部屋にあった妻が昔使っていたベッド等も捨ててしまいました。 自宅で仕事をしている妻は、家事、育児、仕事と日々きちんとこなしていて 疲れが溜まってグッタリしていることもあります。 「実家へ帰ってご両親に子供の面倒を見てもらって、ゆっくりしてきたら?」と言っても 「うーん…。いい。実家には●●ちゃん(姪)がいるから、更にこの子まで来たら大変だよ」と決して甘えようとしません。 義兄夫婦が実家に生活費を入れているから、 ご飯を実家で食べるのも申し訳ない気がするのだそうです。 実家に行っても【ピンポン】を鳴らしてから入るという 他人行儀なことをします。 妻としては、 『私は外に出た人間、義姉は実家の人間。実家で義姉優先は当たり前。』 『私の実家であっても、私の自宅ではない。』 『あの部屋はもう義姉のだから、そこにあるものは義姉の好きにしてくれて構わない。』 『姪は実家の内孫、ウチの子は外孫。両親は両方大切に思ってくれているのは分かっているから、内孫の姪を持ち上げていても嫌ではないし、寧ろその方がいいと思う。 だって、その方が義姉の【居場所】がそこにあるって安心するから。』 と言って義姉を庇います。 私が「だって自分の実家だろ?遠慮することないんじゃないの?」と言うと 「甘い」と一喝。 それは、自分の母親と祖母、祖母と曾祖母の 嫁姑関係や嫁と小姑関係を見て来ているからそう思うようになったとのこと。 私は男2人兄弟の次男で、母は嫁姑関係とは無縁だったからか、 妻の気持ちが分かりません。 いずれ私の兄夫婦も私の実家に入って両親と同居することになると思いますが 私は自分の実家なので、普通に「ただいま」って家に入って行くと思うと妻に言うと 「それじゃあ、お嫁さん(兄嫁)が可哀相!お嫁さんの家であって、もうあなたの家ではないの!!!」と怒られます。 そういうものなのでしょうか? でも妻みたいに自分の実家に対して他人行儀な振る舞いをすると 絶対私の両親は「さみしいからそんな事しないで」と嫌がります。 これを言うと妻は「お義母さんは嫁姑小姑云々と無縁だったからよ…」と。 お嫁さんの立場の方、やはり妻の考えは当たり前ですか? 小姑(私の妻と同じ立場)の方、やはり実家と距離を置くようになりましたか? ちなみに妻と義姉は普通に仲が良いです。

  • 妻が家出しました・・・

    先週金曜日、弁護士から妻(30代・無職)が家出したとの電話連絡があり、急ぎ家へ帰ってみると、家出するとのメモ(妻・息子・妻の両親への接触は弁護士を通すこと)があり、子供(小学2年生)の部屋は空っぽで、妻の私物はすべて無くなっていました。 その足で、妻の実家へ向かいましたが、ここにはいないということでしゃべれないということで門前払いでした。 どうやらアパートを借りたみたいだということはわかりましたが、私(30代・年収700万)には借金が600万ほどあり自己破産寸前の状態で妻に貯金があるとは思えず、おかしいと感じていました。 この数ヶ月、夫婦仲は険悪であまり口も聞かない状態でしたが、それ以外の料理、洗濯などは変わらずにやってくれていました。 ですので突然の家出が不可解でした。そこでパソコンは置いていったので、履歴をチェックするとフリーメールの中に妻が浮気(W不倫)をしていたこと、どうやって家出をするかの内容がこと細かに書かれていました。 おそらく調停で離婚の申し立てがくることになると思いますが、とにかく今は子供を取り返したいと思っています。今後私はどういったことをしたら良いでしょうか?できるでしょうか?また気をつけるべき行動はありますか?親権はとれるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 妻が家出しました・・・

    先日、弁護士から妻(30代・無職)が家出したとの電話連絡があり、急ぎ家へ帰ってみると、家出するとのメモ(妻・息子・妻の両親への接触は弁護士を通すこと)があり、子供(小学2年生)の部屋は空っぽで、妻の私物はすべて無くなっていました。 その足で、妻の実家へ向かいましたが、ここにはいないということでしゃべれないということで門前払いでした。 どうやらアパートを借りたみたいだということはわかりましたが、私(30代・年収700万)には借金が600万ほどあり自己破産寸前の状態で妻に貯金があるとは思えず、おかしいと感じていました。 この数ヶ月、夫婦仲は険悪であまり口も聞かない状態でしたが、それ以外の料理、洗濯などは変わらずにやってくれていました。 ですので突然の家出が不可解でした。そこでパソコンは置いていったので、履歴をチェックするとフリーメールの中に妻が浮気(W不倫)をしていたこと、どうやって家出をするかの内容がこと細かに書かれていました。 おそらく調停で離婚の申し立てがくることになると思いますが、とにかく今は子供を取り返したいと思っています。今後私はどういったことをしたら良いでしょうか?できるでしょうか?また気をつけるべき行動はありますか?親権はとれるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 家出している息子について

    息子は、妻の連れ子で、私とは血の繋がりはありません。 ですが、養子縁組はしていて8歳のころから、本当の息子だと思って、可愛がり甘やかすこともなく育ててきたつもりでした。 現在、18歳(専門学校1年生)ですが、昨年から外泊増えて、その度に叱っていましたが、今年に入って遂に家に帰って来なくなりました。 一時期は、家出人捜索願も警察に出しましたが、妻の前夫の家に居ることが判りました。 何度も行っていないか、妻は連絡したみたいですが、どうも嘘をつかれていたみたいです。 普通ならば、こちらに何らかの連絡があってもよさそうだと思うのですが。。。 その後、息子本人と妻が外で会い、話し合った結果、もう家には帰るつもりもなく、そっちに世話になるつもりらしいです。 原因は、外泊などの生活態度を注意されるのが、とても苦痛だということです。 私も本当の息子だと思って強く叱ったりしてきたのですが、本当の親子だとそんなことないと思うのですが、息子には逃げ込むところがあり、多分、家出ということになったのだと思います。 そういうことで、そのつもりであれば、もう学費は、出せないので、学校も辞めるようになると伝えたところ、その妻の前夫の兄が学費を出してくれるので、構わないとのことです。 しかし、私としては、今までの苦労を考えると、とても納得できることではありませんし、妻にしてみても、今まで音信不通状態であったのに今更、冗談じゃないとても許せないということです。 なぜかというと、妻の前夫は、妻と離婚して、お金がないということで1年程度しか養育費は貰っていないそうで、それだけのお金を出せるのならば、いままでの分を全て貰いたいとのことです。 これを前夫の兄には子供がいないので、養子にしたいような話もありました。 とりあえず、息子の意思もあるでしょうが、こちらから見ると、前夫のほうも匿っているような感じであるし、息子を戻して欲しいのですが、このような問題は、どのようなところに相談したらよいのでしょうか?(親権は、当然妻にあります) アドバイス願います。

  • 夫の夢のため自分を犠牲にすることができた方いますか

    夫は自営をやっており、私も週3手伝っています。 子供は1人、4歳で、夫婦共に30代です。 時代の流れに漏れず、毎月苦しい資金繰りが続いています。 夫の事務所で週3で働いていますが、もちろん給料の支給はありません。 残りの2日はというと、独身時代に身につけた能力でフリーランスの仕事をしています。 端的に言えば、夫は週5自分の事務所で働いてほしいと言っており、 それが週3でありたい私と毎度ケンカの種となっています。 夫は私が週5働けば、 1 他の人を雇う人件費がかからない 2 今は苦しくとも将来はきっと良くなる 3 家族なので気兼ねなく楽 一方、私が週3でありたい理由は 1 将来良くなるとかより、自分のさじ加減で稼いでこれる今のお金の方が大事 (私の稼ぎはすべて生活費に回さざる得ないのが現状) 2 仕事がうまくいかないと八つ当たりがあり、適当な距離感がないと辛い 3 夫は自営をいいことに朝ゆっくり寝てたり、家事も子育ても丸投げで、好きな仕事までやっているのだから、私も折角得たスキルを失うことなく、そして活かす仕事は細くても続けたい 4 経営不振を私が週5でないせいにされ、何度が離婚を切り出されており、離婚する場合を考えると、余計に自分のスキルを手放せない 5 事務員の仕事や裏方の仕事はあまり合わない ちなみに本当に経営が立ち行かなくなった場合、家族を養うために、今の自営をやめ、 企業に転職する気はあるか(資格から考えれば、年収はかなり上がります)と、聞いたところ、それは絶対ないとのことでした。夫の感覚では家族を養うお金はコストであり、事務所の家賃より住居の家賃をすぐ削ろうとします。何度実家で暮らしてくれと言われたか。 私が週5で別会社の正社員になることはできますが、妻が自分の夢を全く手伝わないという点では、夫は確実に離婚したがると思いますし、経済的に楽になっても、正社員妻の負担を軽減させようと夫が家事や育児へ協力することはないと思います。 週5出ろ、いやそれはできないで離婚だなんだのケンカになり、疲弊してきています。 妻が週5出ないこと経営不振の理由にしている限り、危機は脱しないのではと毎月の苦しい資金繰りを見て思います。 自分のスキルや取引先を捨てて、夫を手伝う決心はなかなかつきません。 やっぱり手伝おうかなと思った矢先に八つ当たりを受け、手伝う気持ちが萎えます。 やっぱりこの結婚生活は続けられないのでしょうか。 人を変えるのは難しいのも承知しています。ならば自分を変える方が楽かと思います。 もし自分を犠牲に(この言い方がよくないですが)できた奥様がいらっしゃいましたら、その心の持って行き方も教えてください。