• ベストアンサー

読みやすい本を教えてください。

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

補足欄拝見しました。 フーコーはね、権力というのは、一部の人間が握っているものではない、と考えた。 たとえば国家や、資本が、支配するための強制装置として、行使するものではない。 権力というのは、網の目のように遍在している。 たとえば、普遍的であるように感じられてきた「真理」や「科学」といった「近代の知」さえも権力の網の目を構成している、と考える。 さらにフーコーの発想の新しさは、人間がふたりいると、つねにそこには権力関係が成立しているとするんです。 ただし、その関係を固定したものとはとらえない。行為関係のなかに内在しているとする。 権力は主体の外部に存在して主体に押しつけられたもの、ではないんです。 そうとらえたところにフーコーの発想の新しさがあり、ユニークさがあるんです。 近代の社会というのは、主体を「権力的な主体」として形成させてゆくものである、とフーコーはとらえます。 たとえば規則というのは、規則には従わなければならない、ということを身体のレヴェルで覚えさせることにほかならない。そうすることによって、近代社会は「権力関係を承認していく主体」へと作り上げていく。 つまり、主体であるということは「権力関係の場」に入っていく、ということなんです。 わたしたちはフーコーを知ることによって、えらいことに気がつかされてしまった。 たとえば、マルクス主義華やかなりしころは、国家権力が悪くって、人民は抑圧されてて、っていう単純な二項対立で世界を眺めることができた(んじゃないか、と想像してるだけですが)。 国家権力を倒して、人民による政府をうち立てることさえできたら、すべてはうまくいく、みたいなユートピアをどこかで持つことができた。 ところがフーコーはそうじゃない、っていうんです。 ひとがひとに話す。 それだけで、すでに権力的な関係の場は成立する。 すべての文章、すべての表現に、力と欲望の政治学がはたらいている。 >権力作用を拒絶してボランティア活動をすると 権力作用を拒絶することなんて、できないんです。 国家権力の及ばない場での活動はできるかもしれないけれど、そこはそこで権力の場が成立する。 けれども、少なくともそこに権力関係がある、と認識することは、重要だと思います。 自分が言っていること、書いていることの裏には、無意識のうちに他者を支配しよう、支配に従わないものは排除しよう、とする欲望があるのではないか、と問い返すことは、すごく重要だと思います。 ハーバーマスはそこに「対話」ということを持ってくるんです。 わたしたちが、互いに相手を主体として認めあうような「対話的関係」を基盤として成り立っていることを認識するならば、合意を見出すことができる。 現実をリアルに見極めろ、というフーコーと、見極めたあとにそれでも理想を築こうとするハーバーマスって感じですよね。

tacoya-king
質問者

お礼

うはー。すごい回答です。ありがとうございます。 参考になりました!! いま『<ぼく>と…』を読んでいるところです。 かなり分かりやすい本ですね! ここから先は自分で頑張ってみます。 また分からなくなったら質問を立てます! その時もどうぞよろしくお願いします。 ありがとうございました!!m(_ _)m

関連するQ&A

  • ニーチェとカントの出会い って?

     ニーチェとカントの出会い?  ▼ (三島憲一:ハーバーマスとデリダのヨーロッパ) ~~~~~~~~   デリダの〔ハーバーマス七十五歳の誕生日に際しての〕お祝いの手紙が 《我々の誠実さ》というニーチェの引用で始まっていることを忘れてはならない。デリダとハーバーマスにおいて(ひょっとしてハーバーマスは多少ともいやいやながら) ニーチェとカントが出会っているのである。  理性の欺瞞を告発し 個性と差異を情熱と芸術の名によって擁護したニーチェと 人間を目的として扱うことを哲学的社会論・政治論へと翻訳し 世界市民権を説いたカント 理性と力の癒着の告発がともすると力の理不尽な肯定という迷誤に陥ったニーチェと 理性の哲学がときとして謹厳実直な特定のライフスタイルへの固定化を誘引しがちな道徳主義的カント 政治的にはこれまでまったく違った陣営に位置づけられていた両者が デリダとハーバーマスの《翻訳》を通じて二一世紀にもっと激しく出会うならば――そして すでに二〇世紀の最後の一〇年で確実に出会っているのだが―― それぞれの迷誤と誘引をもう知らない世代の希望が出てくるというものである。  そうすれば ヨーロッパ憲法の挫折はエピソードに終わり 国際秩序の立憲化という《ユートピアなき理想主義》への道がひょっとすると見えてくるかもしれない。  これがデリダとハーバーマスのヨーロッパ つまりエアバスと武器輸出のヨーロッパではない ヨーロッパの自己像である。  そして ひょっとすると 日本の思想の世界でも 《なんとか大学なんとか学会》の習慣も 〔* 日本の学者たちがそれぞれ自分たちの奉じる外国の学者や思想家をそれにたてまつったところの〕神様や偶像を引くだけの《神々の戦い》の時代も終わるかもしれない。ヱーバーがこの表現を使った経験は もう過去のものに属するのだから。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 終章 ハーバーマスとデリダのヨーロッパ p.227 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  ハーバーマスおよびデリダについて知りません。どなたか解説してくださいませんか。  そのほか ご感想やご見解をも述べてください。  質問者の物言いは わづかに《世界市民権》が 市井の一市民にあるというだけではなくそのことが 社会制度としても――つまり 国家やあるいは国際連合などに必ずしも頼ることなく 地域のムラ(市町村)じたいの体制としても――成っているということ このことを必須の条件とすると考えられることである。    自由なご批判をどうぞ。  

  • ニーチェとカントの出会いって?

     ニーチェとカントの出会い?  ▼ (三島憲一:ハーバーマスとデリダのヨーロッパ) ~~~~~   デリダの〔ハーバーマス七十五歳の誕生日に際しての〕お祝いの手紙が 《我々の誠実さ》というニーチェの引用で始まっていることを忘れてはならない。デリダとハーバーマスにおいて(ひょっとしてハーバーマスは多少ともいやいやながら) ニーチェとカントが出会っているのである。  理性の欺瞞を告発し 個性と差異を情熱と芸術の名によって擁護したニーチェと 人間を目的として扱うことを哲学的社会論・政治論へと翻訳し 世界市民権を説いたカント 理性と力の癒着の告発がともすると力の理不尽な肯定という迷誤に陥ったニーチェと 理性の哲学がときとして謹厳実直な特定のライフスタイルへの固定化を誘引しがちな道徳主義的カント 政治的にはこれまでまったく違った陣営に位置づけられていた両者が デリダとハーバーマスの《翻訳》を通じて二一世紀にもっと激しく出会うならば――そして すでに二〇世紀の最後の一〇年で確実に出会っているのだが―― それぞれの迷誤と誘引をもう知らない世代の希望が出てくるというものである。  そうすれば ヨーロッパ憲法の挫折はエピソードに終わり 国際秩序の立憲化という《ユートピアなき理想主義》への道がひょっとすると見えてくるかもしれない。  これがデリダとハーバーマスのヨーロッパ つまりエアバスと武器輸出のヨーロッパではない ヨーロッパの自己像である。  そして ひょっとすると 日本の思想の世界でも 《なんとか大学なんとか学会》の習慣も 〔* 日本の学者たちがそれぞれ自分たちの奉じる外国の学者や思想家をそれにたてまつったところの〕神様や偶像を引くだけの《神々の戦い》の時代も終わるかもしれない。ヱーバーがこの表現を使った経験は もう過去のものに属するのだから。  (三島憲一:『ニーチェ以後――思想史の呪縛を越えて』 2011 終章 ハーバーマスとデリダのヨーロッパ p.227 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  ハーバーマスおよびデリダについて知りません。どなたか解説してくださいませんか。  いい線を行っている内容であると思います。  わたしの言葉では 《あやまちうるスサノヲ人間語 と あやまち得ざる〔とみなされた〕アマテラス普遍語(科学語および人格語)とのえも言えない融合》ではないかと。  質問者に物言いがあるとしたらそれは わづかに《世界市民権》が 市井の一市民にあるというだけではなく そうではなくそのことが 社会制度としても――つまり 必ずしも国家に頼ることなくあるいは国際連合などといったメタ・アマテラス普遍語次元の機関に頼ることなく 地域のムラ(市町村)じたいの共同自治の体制としても――成っているということ このことを必須の条件とすると考えられることにあります。(インタムライズム)。    自由なご見解・ご批判をどうぞ。  

  • 日本の現代思想家を教えて下さい

    学生時代にデリダやフーコー等の構造主義やポストモダンを少しかじったものです。30年以上ブランクがありますが、今仕事を早期リタイヤして時間が出来たので、今読むべき若手の現代思想の書を教えてください。当方は反原発や反新自由主義から内田樹や広瀬順等を少し読んでいます・

  • ジョン・デューイの教育思想についてわかりやすく解説している本などありま

    ジョン・デューイの教育思想についてわかりやすく解説している本などありましたら教えてください。 できれば現代の視点からデューイの思想について述べているものがいいです。

  • 話題になっている現代の思想家を知りたい。

     素人で、アカデミックな場にも居ないので、書店の書棚からしか現代思想の動向が分かりません。  デリダやガダマー以降で、話題になっている現代の思想家が居たら教えていただけますでしょうか?  またはそのような人達を紹介する本がありましたら、教えてください。  (知りたいのは英米人に限りませんが、参考書や参考URLは日本語と英語まででお願いします。)

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • 哲学書はもっと簡単に書けるのでは?

    こんにちは!初めまして。 哲学者でハイデガー、デリダ、ラブレー、ガタリやドュルーズという方がいますよね。彼らの本を本屋さんでちょっと見てみたのですが、どのページを開いても何のテーマについて何を論じているのかさえ全く、一ミリもわかりませんでした。 「デリダを読む」などの解説書(もちろん一番平易なもの)を読めば「へー、そういう事が言いたかったのか」となんとなくはわかるのですが、なぜ原文はあれほど難解なのでしょうか? 特にデリダとラブレー、きみたちは絶対わざとややこしく書いてるだろ!

  • ミシェル・フーコーの思想とドンキホーテ

    文学を専攻しているのですが、授業で「ミシェル・フーコーの思想をもとに、ドンキホーテはなぜ現代文学のはしりといわれているのか述べよ」という宿題が出されました。 (自分で調べてみて、ミシェル・フーコーの思想というのは「言葉と物」「表象」などをさしているのかと思いましたが、今ひとつよくわかりません。) ミシェル・フーコーがドンキホーテについて述べた記述など、両者に関連性があることでしたら、どんなことでも構いませんので教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計がよくわかる本(心理学向け)

    こんにちは。わたしは大学で心理学を学んでいるのですが、必修の授業の中に統計があります。 しかし、先生の話を聞いてもさっぱり理解できず、教科書も難しい言い回しをしているので読んでも理解できません。 そこで参考書を購入しようと考えているのですが、馬鹿でも統計が理解できるような本はありますか?わかりやすく丁寧に解説してあるものがあれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • ポストモダン=(新)左翼?

    デリダ、フーコー、レヴィ=ストロースなどのポストモダニストは須く左翼系だと聞きます。 しかし、ポストモダンがただの左翼思想だったのか、と思うとなんだか興醒めしてしまいます。 「近代批判」をしているにもかかわらず、右派左派という近代的なパラダイムに組み込まれてしまっているのか。結局近代から抜け出せてないのか。 そこで、質問です。 構造主義をはじめとするポストモダンな思想は左系といえるか。 加えて、なぜ左系とされるのか。