• ベストアンサー

ミシェル・フーコーの思想とドンキホーテ

文学を専攻しているのですが、授業で「ミシェル・フーコーの思想をもとに、ドンキホーテはなぜ現代文学のはしりといわれているのか述べよ」という宿題が出されました。 (自分で調べてみて、ミシェル・フーコーの思想というのは「言葉と物」「表象」などをさしているのかと思いましたが、今ひとつよくわかりません。) ミシェル・フーコーがドンキホーテについて述べた記述など、両者に関連性があることでしたら、どんなことでも構いませんので教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

フーコーは、私たちがものごとを認識したり考えたりする時の思考の土台のようなものが、時代によってどのように変わってきたのか、ということについて大胆に考えた人です。『言葉と物』のなかで、彼はベラスケスの絵画や『ドン・キホーテ』を題材に、智の変遷について論じています。 (以下、引用は『言葉と物』から。ちなみに、第三章の1は、ずばり「ドン・キホーテ」と題されています) 彼によると、16世紀末までの西欧文化の知の基盤は「類似」でした。ちょうど絵画が空間の模倣であったように、言語による表象も常になにものかの模倣であった、とされます。 「・・・世界の鏡であること、それがあらゆる言語の資格であり・・・」、「言語は世界の中におかれ、世界の一部をなしている」、とフーコーは書いています。簡単に言えば、かつて、言語とは書かれた「物」であった、言葉と物というのは同じ平面にあったのだ、と言っているわけです。 そこに『ドン・キホーテ』が転機をもたらした、とフーコーは考えます。 ご存知のとおり、ドン・キホーテは目にする凡庸なモノ全てを、城や軍勢や貴婦人といった、英雄譚の必須アイテムと誤解し、ひどい目にあいます。一般にこの小説が、中世かぶれで時代遅れの愚か者に対する風刺、と評されるゆえんです。 ただ、フーコーに言わせれば、単にそれだけではありません。この小説は「・・・ルネッサンス世界の陰画(ネガティブ)を描いている。書かれたものは、もはやそのまま世界という散文ではない。類似と記号とのあの古い和合は解消した。相似は人をあざむき、幻覚や錯乱に変わっていく」。 つまり、どこにでもある風車を、類似によって邪悪な巨人と認識したような、ドン・キホーテの愚かな行動とその顛末は、ルネッサンス的な認識の枠組みの戯画化だといえる、ということです。 それともうひとつ。 『ドン・キホーテ』の第二部では、第一部を読んだという(カルラスコなどの)人物が登場してきて、ドン・キホーテとやりとりを交わします。最初のうち、『ドン・キホーテ』はよくある騎士物語をふまえて展開したのですが、ところがそのテキスト自身が、第一部における騎士物語の役割を持つようになるわけです。 テキストが自分自身に準拠するようになったことで、この書物は実際存在する物との関連を必要としない、自律的な空間となっていきます。かくしてドン・キホーテはにテキストの中に閉じ込められ、「彼の肉体そのものがこの書物」となります。言語のみの力によって、まったく言語の内部にとどまる新しい現実が作り出されたのです。 フーコーいわく、「・・・これらすべての書かれたテクスト、これらすべての荒唐無稽な小説は、世のなかのだれもかつてそれらに類似したことがないという意味で、まさしく比類のないものなのだ。それらの語る際限のない言語は、いつまでも宙に浮いたままであり、けっして何らかの相似によってみたされることはない」。 この小説は、物の実在する空間を初めて離れて、純粋な表象の空間を作り上げた、その点に意味があるのだ、というわけです。

tokachisan
質問者

お礼

授業でやったり、自分で調べたりしてもよく分からなかったのですが、引用文とneil_2112様の解説 を読んでものすごく分かりやすかったです。哲学や文学がすきなのですが理解力が乏しくて…涙 とても勉強になりました。お礼が20ポイントしかつけられないのが申し訳ないです。 親切なご回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ドンキホーテ、ていうお店があるのは知ってますが。。。 文学もいいですが、「環境認識工学」も面白いですよ。 なんせ、全ての学問が関連していますから。

tokachisan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、『ドンキ』なら分かるんですが…汗 環境認識工学ですか、なにやら難しそうな印象を受けますが、すべての学問に関連ということはさぞかしやりがいがあるでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フーコーの表象論について教えてください

     美術史を専攻していますが、最近の専門書の中で、よくフーコーの表象論という言葉を見かけます。  いきなり「これはパイプではない」を読んでみたのですが、今ひとつよくわかりませんでした。  フーコーの表象論、あるいは表象論というものについて、教えてください。  また、初心者にもわかりやすい、表象論を論じたフーコーの著作や解説書なども教えていただければ幸いです。  よろしくお願いします。  

  • 文学?表象学?(学部専攻)

    閲覧ありがとうございます。 (度々の質問申し訳ありません…) そろそろ進路を決定しないといけない時期なのですが、自分の勉強したい内容が文学であっているのか悩んでおります。 煮詰めてはみたものの以前頼りないので、お知恵を頂きたくこちらで質問させて戴きました。 抽象的で、はっきりと説明出来ないのですが… ・ものや出来事がどういう風に表現されているか、どう思われているのか (例えば「花」や「教師」や「近親相姦」はどういう考え方をされていて、文学の中でどういう意味を持つのか、) ・その逆で、ある感情や現象を表す為に、どういうパターンやものが使われているか (例えば「はかない」や「青春」や「やるせない」を表す為にどんなものをどう書いているか?) ということを調べたり、最終的には書物全般を使って人間の概念や思想(のようなもの)(「はかない」とはどういう感情なのか?や「日本にとってのフランスのイメージは?」等々)を学ぶようなことがしたいです。 本が好きだったこともあり、書物全般なら教授して貰えるかな、と日本文学を希望したのですが、 「表象学」「美学」という学問があることを知り、そちらの方が近いのかな?と悩んでいます。 大学の学部内の授業ですと、「表象学」や「美学」方面の学部は美術や映画等のアート方面を研究している人が多いという印象を受けます。 一方文学専攻の学部は、一人の作家や時代で区切ってその作家や時代について深く研究している人が多い印象があります。 上であげたようなことって、学問として成り立ちますか? また、日本文学専攻で、上のようなことを勉強していくことは可能でしょうか? 曖昧な質問で、大変申し訳ありません。「文学研究」とはずれているような気がしていて… 私が勉強したいことが何分野に位置するのか、またこのような希望は文学部にふさわしいものであるかどうかをお聞きしたいです。 お時間のある方、何卒よろしくお願い致します。

  • ミシェル・フーコーのディスクールについて

    フーコーのディスクールについて解説がある入門書、解説書でおすすめのものがありましたらお教え下さい。 ディスクールについて自分の中でどうも消化できなくて…。 これを読めば取り合えず、ディスクールの大まかな見取り図はできるというような内容を所望しています。 私自身のレベルとしては、初学者に毛が生えた程度です。他の哲学についてもそこまで明るいわけではなく、高校の倫理レベルです。 それらを加味したうえで、何かおすすめはありますでしょうか?? なんかもやもやが取れません…。 よろしくお願いします。

  • 20世紀の哲学は科学と文学に分裂した?

    東浩紀さんによると20世紀の哲学は科学と文学に分裂したのだそうです。「科学」とは、英米哲学が源流で分析哲学など自然科学と相性のよい哲学です。「文学」とは大陸哲学の系統でハイデカーとかフランス現代思想が入ります。いかに生きるべきかなど人生論もこちら。普通に哲学というとこちらのようです。両者はまったく言葉が通じないほと違うらしいです。 そこで質問です。今後、哲学は分裂したままなのでしょうか?それとも統合していくのでしょうか?あるいはどちらか廃れていくのでしょうか?今後の予想をお教えください。

  • 国文学か日本語学か迷っています。

    現在 高校3年生です。 将来 国語科の教師になろうと思い 大学に進学しようと考えています。 大学は4年制の大学で 教員免許を取得するつもりです。 専攻する学科を 「国文学」にするか「日本語学」にするか迷っています。 自分は本が好きで 国文学専攻にいけば古典から現代の作品まで幅広い分野を学べると先生に聞きました。なので国文学専攻を考えていたのですが 今現在 候補にしている大学に「日本語学専攻」というのがあります。 日本語の文法や発音、標準語と方言等 日本語の「何故」を追究する授業内容という説明があり 少し興味を持ちました。 自分が国文学専攻を選んだもうひとつの理由に ひとつの課題について研究し、大人数で議論する という授業をしたいという考えがあります。これに対して古典や百人一首はあまり視野にいれていませんでした。 日本語学を学べば、本を読んでいてもいままでよりずっと理解が深まりそうだし これから社会にでても役に立つことが多いかな、と考えました。 ですが、日本語学専攻で日本語を学んだとして、卒業後の進路はあるでしょうか? いま考えてつくのは 留学生や日本に滞在する外国籍の人達に 日本語を教えるスクールのようなものを就職先にできることしかわからいのですが‥ 国文学を専攻したら 高校の国語科の先生になろうと思っています。 日本語学を学んで 卒業後の進路があるかどうか知りたいです。 ぜひそのあたり 詳しい方がいましたら 就職例を教えてください。 長々すみません(_ _)

  • ドイツ語について

    今年から、ドイツ文学系の授業をとり、宿題で膨大なドイツ語の様々な文章の翻訳をだされかなり苦しんでいます。童話とかならまだ訳せてきたのですが新聞記事などの現代系や哲学の抽象的文章には本当にお手上げです。授業は週に一回なのですがその勉強ばかりやっている暇もないしストレスで少し体調を崩してしまいました・・・。そこでよかったら長くて難解なドイツ語の文章を翻訳するコツを教えてください。お願いします・・!

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 「終結恐怖」とは。

    昔、大学の授業で「終結恐怖」という単語が出てきました。 読んで字のごとく、「終わってしまうことへの恐れ」であり、 同時に「連続することの希望」のような感情・思想と関連があった、ような気がします。 しかし、今一度「終結恐怖」という言葉について学びなおしたいです。 どんな意味なのか、誰が唱えた言葉なのか、研究論文などはあるのか、知りたいです。 Googleなどで単純に検索しても、有益な情報は得られませんでした。 卒業した大学の司書にレファレンスを頼むのも考えましたが、 仕事上あまり時間が取れないので、 専門家の方や現在学生の方、識者のご意見が欲しいです。 ちなみに大学ではフランス文学を専攻しており、 その授業もフランス系の何かの授業だった気がするので、 フランスの偉人が唱えた言葉かもしれません。 なお、この言葉に対する個人的な意見ではなく、明確な回答を要望しますm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 大学の英語の授業

     受験生の息子を持つ父親です。教えてください。  息子は英語が好きなので、その方面の大学を志望しているのですが、具体的にどのような授業をしているのか、大学案内やHPの記述ではなかなかわかりません。  英文学にはあまり興味がなく、英語そのものや英会話に興味があります。英語教育にも多少興味があります。  そこで、在校生の方や卒業生の方に「具体的にはどのような授業をしていて、どんな風に役立ったか」教えていただければ幸いです。  志望校・学部学科は以下のとおりです。  上智大学 外国語学部 英語学科  青山学院大学 文学部 英米文学科  獨協大学 外国語学部 英語学科  学習院大学 文学部 英語英米文化学科  中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻  法政大学 国際文化学科  成城大学 文芸学部 英文学科  よろしくお願いいたします。

  • ミッシェルフーコーの「知の歴史」っていうのはどういう意味があるんでしょう?

    フーコーがよく言っている「知の歴史」っていうのは、もともと存在していたわけではない「知」というものを人間が生み出してきた過程を研究するとかそういう事なんだと思いますが(適当)、知の歴史を研究する事の意義って何なんでしょう?フーコーが往年最も熱心に研究したテーマの一つだと思うんですが、その重要性が分かりません。どなたか説明して頂けませんか?