• ベストアンサー

哲学書はもっと簡単に書けるのでは?

こんにちは!初めまして。 哲学者でハイデガー、デリダ、ラブレー、ガタリやドュルーズという方がいますよね。彼らの本を本屋さんでちょっと見てみたのですが、どのページを開いても何のテーマについて何を論じているのかさえ全く、一ミリもわかりませんでした。 「デリダを読む」などの解説書(もちろん一番平易なもの)を読めば「へー、そういう事が言いたかったのか」となんとなくはわかるのですが、なぜ原文はあれほど難解なのでしょうか? 特にデリダとラブレー、きみたちは絶対わざとややこしく書いてるだろ!

  • foosun
  • お礼率76% (304/400)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ホントにそう思います。 デリダなんてのは、自分で勝手に言葉を 造ってしまいます。 デリダだけじゃないけどね。 A→B を説明するのに、あらゆる反論を想定し、 遺漏が無いようにし、理論矛盾をしないように A→B  と端的に言えばよいのに、そのAB間を精緻に説明 しようとするから、延々として結論に到着しない。 ある哲学者の30歳代で書いた文章を読んだのですが これが解りにくい。 ところが、70歳代で書いた文章を読むと非常に解り やすかった。 こういうことから考えると、難解なのは。 1,簡単に書く技術を持っていない。   要するに、そういう努力をしないか   自分でもよく解っていない。 2,専門家ないしそれに近い人間を読者に   想定している。

foosun
質問者

お礼

ありがとうございます。 反論を想定しまくっとるのか!なるほど。 年をとった人の文章がわかりやすくなるのは面白いですね。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.5

たとえば、法律書は難しく書かれているように見えますが、難しく書かこうとしているのではなく、出来るだけその目指す意味を正確に、ピンポイントで表現しなければならないので、結果的に難しくなってしまうのだと思います。 難しいのではなく、より正確に、他の解釈が出来難いように言葉をタックさん重ねて全体の意味を絞り、厳密に表現する努力の結果、必然的にああなるのです。 哲学書もそういった面があるのではないでしょうか。 彼らが最初から頭の中に浮かんでいる想念を明確に言葉に表現できていたら、当然ながら明快な文章になるはずですが、それができないので、様々な近似的な言葉と文章を書き連ねて読み返し、推敲を重ね、自問自答しながらその中心的な思想へ近づいていく努力をしているのでしょう。そのスパイラルのような軌跡が彼らの文章なのだということもいえると思います。言葉そのものが彼らにとってはもどかしい不完全な表現手段なのでしょう。 >なぜ原文はあれほど難解なのでしょうか? 原文で読まず、あなたの母国語の訳文で読めばいいのではないでしょうか。それでわからなければ訳者に文句を言うことです。

foosun
質問者

お礼

ありがとうございます。 言葉で説明しづらい理屈ってそういえば理系用語ならたくさんありますね。「アドレナリン」とは「万有引力」とか。私は理系用語に対してはそれはそういうものだと深く考えませんが、文系用語にはこだわりたくなってしまいます(笑)

回答No.4

言葉というのは、その記号によって脳内に条件反射的に 想起される概念があって成り立つものである。 簡単な、よく知っている単語というのは、日常的な概念に 結び付けられており、それゆえ受け取る方も、自分の既成 概念をそのまま適用できるので「簡単」なのだ(字面が やさしいからではない)。 思索を積み重ねた結果、特殊な概念に至った場合、それを 既成の単語で他人の中に想起させる事は不可能であり、 また字面だけやさしくして、たとえば「不確定性原理」を 「不確かさの理屈」にしたところで、それは何も分かりやすい 事にはならない(分かったと思った分だけ誤解)。 理解するのに難しい概念を、難しい字面で表現するのは、 あらかじめ中身を予告する意味で親切である。

foosun
質問者

お礼

ありがとうございます。 難しそうな言葉に壁をつくってるのかもしれないと思いました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

哲学とは答えのないある種の思想・思考論だから、他人に解りやすく書く必要はないからだと思います。 まあ、時には的を射た言葉もありますが。 大学で哲学の授業が一番楽しかったなあ。 無の無。有の無。とか。 哲学が分かったら哲学者に慣れるよ。

foosun
質問者

お礼

ありがとうございます。 哲学者に惑わされたい自分もいるのかもしれません。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 原文ということは、フランス語、ドイツ語で読まれた、ということでしょうか?それとも翻訳されたものでしょうか?  翻訳されたものは確かに読みにくいですね。翻訳者自体が研究者ですし、難解な文体になれているのでつい難解な日本語にしてしまうのかなあ・・・・と学生時代から思っています。

foosun
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに池上先生みたいな論調の文章の哲学者だと「読んでやるぞ」という気合いが起きませんね

関連するQ&A

  • 英語での哲学問答サイト

     このOKウエブの哲学サイトのような問答を英語で出来る  国際的なサイトをご存知の方教えていただけないでしょうか?  たとえば、ハイデッガーやデカルトなど、訳本そのものが難解で  日本語の問答では意味不明のものになっている過去の哲学者について  なるべく原典に近い言語でQアンドAをしたいと思います。    もしご存知の方おられたらよろしくご教示ください。  

  • 哲学の事で

    まだ高校3年なので、国語能力がないですし、専門用語も全くわからないので質問も幼稚になってしまうのは大目にみてください。質問が多すぎるので暇などある時に回答してくると幸いです。 1.あやふやなんですが、哲学は考えや思想とは違って、決めたテーマの根本的な理由の事だとどこかの本で読んだような気がしたんですけど、哲学は考えないと哲学になりませんよね?なので哲学が考えと違うといのはありえないと思うんですがどうでしょうか?? 2.ある人が言った言葉なんですが、水をテーマにして、「乾いた時代だったり乾いたシーンが多いけれど、そうゆうことではなくて、もっと潤った気持ちで人を愛したり、人に愛されたりする時代に、僕達は入らなければいけない」という事を言っていたんですが、これは哲学ですか? 3.哲学は理系と文系どっちに入るのでしょうか? 4.哲学はどこからが哲学なんでしょうか?例えば、神はいるのか?をテーマにして、「自分が見たことがないのでいない」というのも哲学なるんでしょうか? お願いします。

  • 情態性、了解、語り

    こんにちは。 ドイツの哲学者、マルティン・ハイデガーが説いた 「情態性、了解、語り」の概念について、 分かりやすく解説してある本や サイトがあったら教えてください。

  • オススメ哲学図書、急募です/哲学科4年生

    こんにちは。 哲学専攻の大学4年生です。 現在、ゼミで使用するテキストの選考をしています。 また、個人的な読書としての思想書も探している最中です。 そこで、テキスト(哲学の本)の選考の参考になる情報を期待して、今回は当サービスを利用させていただきました。 探しているテキストに関することは、下記の通りです。なお、教えて!gooというサービスを使うのが初めてなので、なにか至らない点があればご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。 〔1〕 まず、哲学専攻生のゼミで新たに使用するテキストについてです。 教授が寛容なため、基本的には生徒の意志が尊重されるので、題材はある程度自由に近いです。 前回まではマイケルサンデルの『これからの「正義」の話をしよう』という簡単なテキストを扱っていました。この本の地続きとして次はサンデルの『公共哲学』を読んで議論していくのが選択肢の一つになっております。 私個人としては、『これから~』で少し飽きがきてしまいました。(というのも『これから~』は具体的な事例がたくさんのっているのは面白いのですが、読んでいてドキドキ感があまりないというか、知的好奇心は満たされなかったです。それに、読んでいて論理的にここの箇所はどうだろう?と疑問に思うところもありました。) 題材は自由といいましたが、一応条件というか、選考するうえで考慮におくべき点があります。 それは ・思弁的すぎないこと ・なにか現実へのつながりなるものがあればなおよい とのことです。これは現在のゼミの方針がそういう方向性だからです。 ですので、前回はサンデルのようなわかりやすい実践哲学が選ばれました。 内容次第では当然実践哲学でなくともかまいません。 実際、教授はカントやヘーゲル、ハイデガーなどを専門として、相当研究なされてます。 なにか面白い本の情報があれば、どうぞよろしくお願いします。 〔2〕 つぎに、私個人の読書に関することです。 まずは、最近読んだ本をさっとあげてみますと、大庭健『善と悪』、竹田青嗣『はじめてのヘーゲル『精神現象学』』、『ニーチェ入門』、岩田靖夫『よく生きる』などです。 中島義道の『悪について』を読書中です。 これらの本はとても面白かったです。とくに、竹田青嗣の『ニーチェ入門』は好きです。 影響を受けて、「高い」人間のモデルを設定して憧れて生きています。 実存に興味があって哲学を専攻したというのもあります。結局実存に関する本はほとんど読んでないのですが。 ニーチェやヘーゲルの翻訳は読まずに、とてもわかりやすいが本質的な解説書を読むのが好きです。 また、最近読んだ本ではないですが、 西谷啓治『宗教とは何か』を途中まで読み、とても知的好奇心が震え立ちました。 実在の実在的な実現、当時ハッとさせられました。実在哲学というのでしょうか? 難解なので、途中までなのですが・・・。また機会があればチャレンジしたいですね。 『宗教とは何か』を知っている方がいましたら、これに類する本も教えてほしいです。 対して、哲学を専攻したのちに強制的に勉強することになった中世の哲学やカントの純粋理性批判には全く興味がわきませんでした。 だらだらと読書に関する自己PRを書きましたが、こんな私にオススメの本はあるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 哲学について

    私は1浪中の18歳の男です。 前に予備校の先生が紹介していた「14歳からの哲学」という本を2週間くらいかけて読み終わりました。 最近勉強の方もはがどらなく、気持ちも下向きでした。 そんな時紹介された本の事を思い出し、哲学というのがどいうものなのか分からないので、どういうものなのかと思い読み始めました。 読み始めると引き込まれかのように考えさせられました。 もちろん分からないところもありました。 身近なことが一番不思議なことであるというのも教えてもらいました。 考えてみると本当に不思議なことばかりで面白かったです。 1回読んだだけなので、これからも読もうと思います。 本の中で「興味があるなら図書館や書店にある哲学のコーナーを覗いてみてください。」と書かれてあったので、これから実際に探して読もうと思うのですが、誰が書いた本から読み始めるといいでしょうか? 哲学のことはこの本を読むまで一切触れていなかったので、よろしければ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 「荘子」の内編を分かりやすく解説した本を探しています。

    「荘子」の内編を、初心者にも分かりやすく訳・解説した本を教えてください。 できるだけ原文のニュアンスを失わずに、かつ平易なことばで書かれているものを読みたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • デリダはフッサールをどう脱構築したのでしょうか?

    デリダは、「声と現象」という本で、フッサールのいう超越論的主観性と時間性との根源に「生き生きとした現在」があるという考えを「脱構築」した。「根源」などなく、そこには「差異の戯れ」しかないんだということを明らかにした。それによってフッサールの近代哲学の前提を、その「現前の形而上学」を暴くことで、近代哲学を葬ったのだ。… というデリダの解説を読んだのですが、これはよく分かりませんでした。フッサールの言う超越論的主観性と時間性の根源に「生き生きとした現在」があるという考え、とはそもそもどういう考えなのでしょうか? そしてそこには差異の戯れしかない、とはどういうことでしょうか?

  • 読みやすい本を教えてください。

    お馬鹿な大学生です(;_;) フーコー デリダ ハーバーマス これら現代思想家の思想について分かりやすく書かれた本、読みやすい本、理解しやすい本がありましたら、教えてください。 本だけでなく、分かりやすい解説などが載っているWebページなどありましたら教えてください。

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • 人生についての深い洞察を高める為に

    人生について深い洞察力のある人間になる為には、哲学書、ヴィトゲンシュタインの本や、フッサールの本や、ハイデカーの本など、難解な哲学の名著を読まなければならないと思いますか?それとも、難解な哲学書は全く読まずとも幅広い学問の、良質な本を幅広く読書を積み重ねる事で深い洞察を備えた人間に近づけると思いますか?