• 締切済み

光にはエネルギーはあるのに質量がないのはなぜ

Koga57の回答

  • Koga57
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

光に質量はありません。 光の持つエネルギーを質量に変えることならできます。

kaitara1
質問者

お礼

>光に質量はありません。 光は物質ではないからでしょうか。 >光の持つエネルギーを質量に変えることならできます。 どういう場合に可能になるのでしょうか

関連するQ&A

  • エネルギーが質量にかわること

    質量がエネルギーに変わるのはよく聞くのは物質と反物質の出会い、核融合、核分裂ですね。 質問 エネルギーが質量にかわることはどのようなことがありますか

  • エネルギー → 質量

    質量が消滅してエネルギーに変わる現象は、例えば太陽などの恒星で起こっていますが、 その逆の現象 つまりはエネルギーから質量が生み出される現象は、”今現在”宇宙のどこかで起こっていたりするのでしょうか? また、人工的にこのような現象を起こすことはできるのでしょうか?

  • 化学エネルギーとエネルギー・質量保存則

    物質が持っているエネルギーが化学エネルギーです。 物質の質量をエネルギーに変えることもできます。 物質の質量をエネルギーに変えることができるのであれば、物質の質量は化学エネルギーなのでしょうか?

  • 質量とエネルギー

    質量とエネルギーは全く一緒のものなのでしょうか? それとも円とドルみたいに変換ができるということなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 光のエネルギーとは?

    運動エネルギーは「質量×速度」ですよね。 質量があるものは光速になれませんよね。 光子は質量が0なので、光速になれるのでしょうが、 そうすると、光のエネルギーって、どういう風に考えればよいのでしょうか。 運動エネルギーは上の式からすると0になるように思えますし、でも、光子エンジンなどでは、光がぶつかることで速度がでるようですし。

  • 光は質量ゼロで高エネルギー、E=mc²?

    高周波の電磁波(光)は高エネルギーですが質量ゼロと考えられています。上記の公式には当てはまらない存在ですか。

  • 光子のエネルギーと質量

    光子の質量はゼロですが、エネルギーを持つと書いてありました。 E=mc**2 であれば、m=0ならばエネルギーはなさそうですが どんな関係でしょうか。

  • 光には質量がないのですか?

    初心者です。わかりやすく教えてください。 相対性理論の解説を読んでいたら、「光は光速になれない」と記述されていました。 その理由が、無限大のエネルギーがないから。 そして、質量がないから・・・ということでした。 でも、光は粒子ですよね?質量があるように思うのですが・・・・。

  • 質量とエネルギーの関係がわかりません

    500mlペットボトルに質量の異なる砂を入れ(100g、200g、300g)100回ほど振り、何度温度が上がったかという実験をしたのですが、質量に関係なく上がる温度は同じでした 質量が多いほど得るエネルギー(熱)は多いと予想したのですが、なぜなのでしょうか?

  • 運動エネルギーと質量に関する実験

    中3ですが、運動エネルギーと物体の質量の関係を調べる実験に困っています。 単純に、「質量が大きいほど運動エネルギーも大きくなる」といったことが言えればいい実験です。 ある一定の高さから、質量の異なる小球を転がし木片にあて、双方の差から結果を求めようと思ってました。 しかし、位置エネルギーを利用するなということなので、水平面で実験を行わなければなりません。 水平面にて同じ速さで質量の異なる小球を転がして木片に当てるという実験になればいいのですが、どうしてもその実験方法が思いつきません。 どなたか良いアイデアをご教授願います。