• ベストアンサー

遠近感

前の質問に引き続き、もう1点ご教示ください。 硬式テニス(スクール週1回)を始めて1ヶ月ほどの者です。 「遠近感」について教えて下さい。 ボールが前に落ちたら自分も前へ、後ろに落ちたら自分も後ろへ 移動するよう教えられ、それはもっともなことだとは思うのですが、 恥ずかしながら、ボールが実際にどこに落ちるのか、落ちてみないと 分からない状態です。 コーチは「相手ボールがネットを超えたら、だいたいどの辺に落ちるか 分かるでしょ?」っておっしゃるんですが、私はそれがつかめず、 落ちてから前後してしまい、結果間に合わなかったりしてしまいます。 この遠近感は練習を重ねれば自然に身につくものなのでしょうか? それとも生まれもってのセンスが必要なものなのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) >>この遠近感は練習を重ねれば自然に身につくものなの >>でしょうか? ご安心ください。誰でも慣れてくることによって、打た れた瞬間にある程度予測できるようになります。(^_^) (他のセンスと同じで、多少は個人差あり) 質問者さんが少しでも早く慣れるように、二つのポイン トを書いておきますね。 1.ツーバウンドを打たない  平然とツーバウンドを打ち返す人を、初心者の方で よく見かけます。これが当たり前になると、いつまで たっても短いボールに対して、自然と身体が前に出る ということが身に付きません。相手に悪いと思われる かもしれませんが、ツーバンしたら一度ボールを止めて 最初からやりましょう。 2.見とり稽古をする  うちのサークルで、おなじ症状の人にお勧めしている のが、休憩中の見学(できれば上手い人の)です。正面 から見ていると分かりにくいボールの軌道も、横から見 ていると、かなりイメージが取れるものです。  ボールがどの辺に落ちるかというのは「ボールのスピ ード・打ち出される角度・回転」の3要素が絡まってい るので、なかなか慣れにくいかもしれません。だからこそ 休憩中にボールがどう跳ねるか、どう到達するかをしっ かり見ておきましょう。その情報の積み重ねで、分かる ようになるのです。 頑張ってください(^_^)

tennisman
質問者

お礼

スコンチョ様、どうもありがとうございました。 ある程度は回数をこなすことで慣れてくるとのことで、少し安心しました。 アドバイス頂いた2バウンドを打ち返さない、上手な人の練習を横からみて 軌道を読んでみることは早速実践してみます。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 これは「両方」と言えるでしょう。 生まれ持ってセンスを持っている人も いるでしょうし(そういう人は最初から 上手)、練習や経験で身に付ける事も できるでしょう。  プロにでもなろうと思うのなら 「生まれ持ってのセンス」も必要で しょうが、テニスを楽しみたいという 程度なら練習で身に付くでしょう。  予断ですが、以前、バレーボールを やっていた人に初めてテニスを教えた 事があるのですが、ボールの落下点に 行くのが早いのです。おそらく、ボールの 大きさは違うけど、ボールの動き(地球の 重力とボールの動きの関係)を身に付けて いるからではないかと考えた次第です。  ボールの動きを身に付けるためには、 他の人が練習している時も、ボーっと 見ていないで、自分なりに落下点を予測 してみれば、そのうちに身に付くでしょう。 やはり、上手くなろうと思ったら努力は 必要でしょう。

tennisman
質問者

お礼

angel_ring様、どうもありがとうございました。 私は野球で外野の守備をやってたときも、フライが前に落ちるのか後ろに落ちるのか わからず、相当みんなの足を引っ張っていた経験があります。 センスはなさそうなので、練習の回数で補いたいと思います。 他人のプレイをボーっと見るのでなく、軌道を読んでみることは早速実践してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベースライン近くのダイレクト返球

    硬式テニスを始めて4ヶ月の40代素人で、週一でスクールに通っています みんな初心者なので、ベースラインに「ぽい~ん」と飛ぶ球が多く、コーチや先輩スクール生は多少アウト目の球もダイレクト返球してつなげてくれます。後輩ができ、自分もつなげてあげようと、同じ様に打っているつもりですが、球が前後左右上下に散ってしまいます。 ボールの威力は前にいくほど強いので、後ろの方が有利な気もするのですが、ロングボレーの練習の時より、あきらかにひどいです(^^; 「足の出し方かな?」「あたる時ギュッと握れてないのかな?」「面がでてないのかな?」「ラケットの中心であたってないのかな?」と色々と考えるのですが、レッスンメニューでは無いので、繰り返し練習とはいかず、習得できません。 出来る方は、見た目的には、力をいれずただ面をあわせて、当てているだけのように見えます・・・ 打ち方のコツ、練習方法などのアドバイスをお願いします。

  • 軟式をやっていて硬式に変わったのですが

    昔軟式テニスをやっていて最近になって硬式テニスのスクールに通い始めました。グリップやボールの違いに悪戦苦闘の日々なんですがフォアの打ち方に関して質問があります。 コーチに相談したところ私は軟式と同じ持ち方(ウエスタン?)で構わないとのことでそれでやっています。 そこで私は軟式をやっているさいにインパクトの瞬間、手首を内側にひねるような感じで押し出すように回転を加えていました(これが軟式の打ち方的に合っているのか自信がありませんが)。 硬式テニスのストロークでトップスピンをかけるさいには、手首をひねってねじこむようにしてかけているわけではないのでしょうか? なぜこのような質問をしたかというと練習を終えたさいに手首が痛くなったので打ち方が悪いのかと気になっています。 本来コーチに聞けばすむ話しなんですが事情により次の練習まで期間が空いてしまいものすごく気になるもので。 よろしくお願いします。

  • 遠近感が理解できず気持ち悪い

    前に質問したときとは症状が少し変化したのでもう一度質問させていただきます。 景色って普通遠くのものが小さく、近くのものが大きく見えると思うんですけど、それを利用して遠くにいる人間や岩を指でつまんで写真におさめたりする遊びがありますよね? あれと似たような感覚で、ものや人が小さいのは遠近感があるからだと頭では分かっているのですが、見たままをありのまま受け入れてしまい、本当にものや人が小さく、大きく見えてしまいます。 近寄れば大きく、遠ざかれば小さくなる景色を見てこれは一体どのくらいの大きさの物質なのだろう?と思ってしまいます。遠近感に疑問を持ってしまい、自分が見ている世界は本当に正しいのか?と思ってしまい、外に出たり、家の中にいても怖いです。 遠近感の理屈なども見たのですが、どうしても気持ち悪さが拭えません。しかし本当に遠近感が掴めないという訳ではなく、ボールをパスされれば受け止められますし、ドアまでの距離も分かります。 こんなこと今まで意識したこともなかったのに突然こんな感覚になってしまい動揺しています。アリス症候群かな?と思い調べてみたのですが偏頭痛なども無く身体は至って健康です。ただ、この感覚を意識してしまうととても気持ち悪くなります。なるべく考えないと思っても目に入ってきてしまうのでどうしても考えてしまいます。 なにかの病気でしょうか?病院に行った方が良いのでしょうか?改善策などあればよろしくお願いします。

  • フォアのフォーム

    スクールに通い始めて1ヶ月の初心者です。 軟式テニスを昔やっていて、ボールがあたった瞬間と言いますか、面にあたった後といいますか、説明がヘタですみません。その直後、かぶせてしまうのですが、硬式テニスでそれはダメなんですよね?? ボールがあたる時は面がコートに向かって平行にで、いいいのかな?その後どうしたらいいか分からないのです。そのまま手首は動かすことなく左肩の上に持っていけばいいのでしょうか? それと、コーチから、腰の高さで打ちなさいと言われたのですが、コーチが出す球がとても低いのです。 膝を深くまげて、低い姿勢から打てば良いと思うのですが、まだ未熟者の私にはとてもそのようなフォームで打つことは出来ません。 それと、なんとか、うまく返せたと思ったら、短いボール。。。。 ちゃんと返せなくてもいいから、ラケットに当てるだけでもいいからと思い全力で走ります。これもなんとか返せた!!次はロブです。頑張って走りましたが、ぜんぜん無理(;_;)まだ、初めて間もない、初心者で、ろくにラリーも続かないのに。。。。。こんなにゆさぶられて。。。。 あぁぁぁ(;_;)愚痴になってしまってすいません。でも、テニス好きだし、楽しいし、上手にもなりたいんです。コーチも人間だし好き嫌いがあるのはしょうがないですが、あまりにも露骨すぎて、このコーチに教わった後は必ずといって落ち込みます。 長くなってすみません。m(__)m

  • テニス初心者です。軟式と硬式…

    女子、20代前半です。 (参考になるかわかりませんが、卓球歴は4年ほどあります。運動神経もいいほうです。) 半年前、友人(硬式テニス歴3年)と、初めて軟式テニスをしました。 (その日は、友人は気を利かせてくれて、いきなり硬式は難しいだろうと、 軟式用のラケット、ボールでやってくれました) もちろん、私はフォームもめちゃくちゃだったと思いますが ラリーはそれなりに続き、楽しいな、という印象を受けました。 しかし、その友人は硬式テニスを専門にやっているので あまり軟式で相手をしたくないそうです。 なので、私もこれからでもいいから硬式テニスを練習しよう!と思い 一人もくもくと壁打ちをたまにしていたのですが… そして、先日また友人と今度は硬式テニスをやったのですが 半年前と違って、あまり続かなく、楽しくなかったのです… やはり、女子には硬式は難しいのでしょうか? 友人はたまにしか会えないので、コーチ役までは頼めません。 正式に、プロに教わるほうがいいのでしょうか?

  • テニススクールへ見学に行きましたが、コーチ選び・スクール選びで悩んでいます。

    いくつかの硬式テニススクールの体験入学に行きました。 私は昔、軟式テニス部に少しの間、所属していて、初級者と中級者の間くらいのレベルです。 体験入学の際、コーチにフォームの質問をしました。 (私は、ついつい腕の力でボールを打ってしまいます。) そこで、コーチによる違いがありました。 ・Aコーチ   丁寧にフォームを指導してくれました。  打ち方について、なるほどと思うこともたくさんありました。  「空振りや、ボールが変な方向に飛んでも、   フォームがキチンと出来ていれば落ち込むことはないよ。」との事でした。 ・Bコーチ  私がフォームについて質問すると、私の疑問は聞いてくれるのですが、  アドバイスは物足りなく感じました。  そのコーチは、「フォームを気にしすぎると体が固くなるから、  まずはラケットにボールを正確に当てることが大事です。」 との事でした。 ・Cコーチ  フォームの質問をしましたが、  「フォームよりも、ボールに慣れることが大事だから、  どんな打ち方でも良いから、自分が打ちやすいように打ってください。」  とのアドバイスをいただきました。 どれが正解というものではないのかもしれませんが、 どのコーチに教えてもらうか、悩んでいます。 私の直感では、なんとなくAコーチが良いと思いました。 しかし、Aコーチのスクールは週に1回の授業ですが、 Bコーチのスクールは、追加料金を支払わなくても、 週に2~3回の授業を、受講することが可能です。(コーチは変わりますが・・。) 良いコーチ選びよりも、たくさん授業を受けれて、 ボールに触れる機会が多いスクールの方がいいでしょうか? 長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 どんなことでもうれしいですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学生が習うテニスについて

    今、半年ほど前から小学校4年生と2年生の子供に硬式のテニススクールへ通わせています。 親の気持ちとして早いうちからテニスに慣れさせて、中学校で入るであろうテニス部(軟式)で少しでも活躍でればと思っています。 私自身はテニス経験がないのですが、軟式と硬式では打ち方やボールが違うため、今、硬式で学ばせ中学で軟式に変わるとなると戸惑ってしまうんじゃないかなと思いながらも近くでは軟式のテニススクールが無かったため硬式のスクールに入れたのですが、最近、軟式のスクールの存在を見つけたので変えるなら少しでも早いほうがと悩んでいます。 テニス経験のある方にお聞きしたいのですが、中学での活躍というと偉そうですが、少しでもほかの子よりも状態した状態で臨ませるのであれば、今の硬式から軟式のテニススクールに入りなおしてた方がいいでしょうか? それともまだ硬式のテニスのままで問題ないのでしょうか? ちなみに子供はテニスをがんばってやる気があります。 テニス経験の方々から何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 硬式テニスを教えたいんですが・・・

    硬式テニスを全くの初心者の女子に教えるには まず何から始めたらよいのでしょうか?? 高校生です。 スクールのコーチをしていらっしゃる方は そのこともお知らせしてくれるとうれしいです。

  • 部活以外で硬式テニスを。

    今年、大学に入学しましたが、試合を意識せずに硬式テニスを楽しみたいので、大学の運動部に所属せずに硬式テニスをやりたいと考えています。また、できれば同年代(20歳前後)の人とテニスがしたいと考えています。そこで質問なのですが、例えば、テニススクールに入るとしたら、どの様な時間帯に20歳前後の人はいるのでしょうか? そして、テニススクールに入る以外に20歳前後の人と硬式テニスをする方法はありますでしょうか? わがままな質問ですが、回答よろしくおねがい致します。

  • 太陽がまぶしい中でのサーブ

    質問者は硬式テニス暦2年の小学6年生の女の子です。 (私は母です…私自身はテニスは無知です) 試合中にあまりにも太陽がまぶしく、上からサーブが打てないと言います。 アンダーサーブを普通に(スピンなどかけず)ポーンと打っています。球出し風です。どうみてもチャンスボールでしかありません。 案の定、ものの見事に手前の方(?)のサイドラインぎりぎりに強打され、ボロボロです。 こういう場合、たとえば、日差しがまぶしいときとか、風が強いときなど、どういったサーブを打てばよいか教えてください。 また、その練習方法も教えてください。 ちなみに、テニススクールのコーチはファーストが入らない場合、セカンドはアンダーで確実に入れなさい。と言います。 悪条件でのサーブの練習などは、スクールで教えてもらってはいません。 うちの娘は、小柄でパワーもなく、ものすごい威力のあるサーブは打てません。どちらかといえば守り型(?)のテニスです。 まだまだ力不足ではありますが、よろしくお願い致します。 私自身、テニスは全くわかりません。ヘンな表現でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状を印刷する際、画像の色が薄くなる問題が発生しています。文字は黒く印刷されるのですが、筆まめのイラストを貼り付けると薄くなってしまいます。筆まめのバージョンが古い場合も考えられます。
  • 画像の印刷の色が薄くなる問題が発生しています。年賀状を印刷する際、筆まめのイラストがパソコンで見ている色と異なって印刷されます。筆まめのバージョンが古い場合、色が薄くなる可能性があります。
  • 年賀状を印刷する際、画像の色が薄くなる問題が発生しています。文字は黒く印刷されるのですが、筆まめのイラストが薄くなってしまいます。筆まめのバージョンが古い場合、色が薄くなることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう