• ベストアンサー

VVFの半断線

chachaboxxの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

単芯線なので、撚線の様に50%断線にはならずに完全断線になります。 ただしVVFケーブルなどの単芯線は、頻繁に移動するような用途箇所には設置しないので、取り扱いにくい分、撚線に比べて強度があります。 なので、ご質問のように、ケーブルが局所的に引っ張られたりして曲がってしまった場合などは、曲がった箇所の外被覆が傷んでなければ、最寄りのケーブル固定箇所や接続箇所に負担が掛かり、傷んだり弛んだりしていないかを確認した方がいいと思います。

noname#257648
質問者

お礼

>傷んだり弛んだりしていないかを確認した方がいいと思います。 やはり、目視確認しかないのでしょうかね。

関連するQ&A

  • VVF ケーブルの延長

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これでだいじょうぶでしょうか? このコンセントはオーディオ専用です。

  • 手より結線・半断線のVVFでの類似状態での発熱

    コードが机の下敷きになったり、より線を手で接続したら、半断線状態になります。 そのとき、電流値が減少せず、配線用遮断器が作動しなく発熱し続けることがあるらしいのです。 私が、知りたいのは、VVFは、折れやすいので、曲げや歪などの外力が加わったら、強度が低下して、電流密度や電気抵抗が増加して、同様に発熱し続けて火災にならないのか?という事であります。

  • VVFケーブル コンセント取り付け 質問しなおし

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これで大丈夫でしょうか? この後 長い同線は、短く切ります。蓋がしまりませんので、あくまで、ボルトに巻き付けるために、巻きやすくするために 長く被覆をむき、糸通しのような感じでクルリとまきました。この後、ニッパで切断します。 ヨリ線ようの圧着端子を装着すタイプのコンセントのようですが、かなりしっかりやったので火災になるようなことがなければ、やり直さなくとも大丈夫か?お伺いしたくおもいます。

  • 分岐接続点について

    黄色の部分は壁で、赤い部分が室内コンセントからの渡線のVVF1.6で、 青と緑はWPコンセントで、2つのWPコンセント用のVVF1.6-2Cは室内からの渡線で壁の中で接続されていると考えても良いのでしょうか? 図の緑色のVVFを撤去したいのです。 同様に、末端処理を怠り出火して火災寸前になったことがあるのです。 アース線は、室内コンセントのスイッチボックス内で、差し込みコネクタで接続されていましたが、VVFの分岐接続点が何処にあるのかが何年考えても分かりません。 また、スイッチボックスのねじは、横から木に打たれていて、スイッチボックスを取り外そうとしても取れません。 田舎なので、家族が「なんでそんな事するのか?」と言っていますし、電気工事店も同様に理解に苦しむのではないのでしょうか。

  • 差込コネクタと、ジョイントボックス

    中古一戸建てです。 屋根裏をのぞくと、VVF(1.6mm)ケーブルが差込コネクタで接続されていました。 そこから、二箇所にコンセント配線されているようです。 差込コネクタのみで、少々不安なので、差込コネクタごと、ビニールテープで、グルグル巻きにしようと思うのですが、熱などの影響で、この処置はダメですか? 正しくは、ジョイントボックス内に収まるようにするのが、正しいやり方だとは、思いますが、そもそもジョイントボックスの役目は、何なのでしょうか? ほこりだけなら、テープグルグル巻きでも良いと思いますが、接続部が熱を持つなら、ジョイントボックスは必須なのかなと思います。 (中古の為、誰が施工したかは、不明です)

  • 火花放電が起きるかという実験について

    VVFケーブルの接地側と非接地側を接触させて火花放電が起きるかという実験でありました。 その実験の後になって、知り合いの消防関係の方も火花で火災になると言われたのです。 その実験を自宅で使っているコンセントに差し込んで行いました。 火花放電は起きらず、ブレーカーは切れ、またブレーカーを「入」にしました。 その動作を1分毎に10回位、数日間行いました。 ブレーカーやケーブル等の何処かが損傷しないでしょうか? 何処かが損傷するならば、その理由も知りたいのです。(これが肝)

  • 電線の器具送り

    下の写真を見て下さい。自宅の実際の配線を模型化したものです。  これによると、屋内の分電盤の任意の20Aのブレーカーから来ているVVFをケーブルを屋内の壁に埋め込んである2口のコンセント(2口一体型)の上の口にVVF差し込み、下の口に新たに別のVVFケーブルを差し込んで、自宅の外壁に出し、屋外のライトをON,OFFするスイッチにつなぎ、スイッチから屋外のライトにつないでいます。  この、配線で2口のコンセントは、普通に使えるし、スイッチをONすれば、ライトも点灯します。  これって、いわゆるコンセントの器具送りってやつですよね。 こういう配線って問題ないのでしょうか。  よければご教授お願いします。

  • 電気工事の疑問3

    こんにちは。ペーパー電気工事士です。 時々、必要に駆られて、自宅や職場の配線をいじることがあるのですが、 その際、いつも疑問に思うことを教えて下さい。  疑問3  単線同士の接続時、差込形コネクタをよく使うのですが、  ちょっと配線を変えたいときに、抜けません。  買ったコネクタの台紙には「本体を左右に回しながら引き抜きます」  って書いてますが、やっても抜けません。(というか回せません。)  結局、ペンチで電線を挟んで「グイグイ」するので、電線が傷みます。  しょうがないので、傷んだ部分はカットし、元より短くなってしまいます。  なんとか、傷めずに抜く方法はないでしょうか?

  • スイッチBOXと、露出コンセント等の疑問

    壁内のスイッチBOXの役目の一つとして、火災の予防があると思います。 (差込部分と、壁との間に、ある程度の空間がある) でも、露出コンセントや露出スイッチ http://www.monotaro.com/p/1108/5672/ は、柱などに、直付けだし、基本的に、VVFをネジで止めるし、コンセントを差し込む時に、火花が飛ぶ事がありますが、その箇所と、柱までの距離はせいぜい1センチぐらいしかないと思います。 ちょっと、安全に問題があると思いますが、どうなんでしょうか? 一応、プラスティックBOXで、差込で使うコンセントを使う事が出来る事は知っています。

  • インターホンの配線について

    似たような情報がないか探しまわったのですが、どうしてもわかりません。 知恵を貸して下さい。 築30年のマンションなのですが、チャイムが付いています。 ナショナル製 EC710Kです。 http://www.taroto.jp/site/pdf/01/365.pdf こちらのpdfを見ていただいても分かるのですが、玄関からの配線が現在主流のインターホン用ケーブル(TIVF)ではなく、VVFケーブルで繋がっています。 電源直結型なので、EC710Kの裏側には、 電源用のVVF×2と 玄関からのVVF×2 がきています。 最終的には、現在主流のモニタ付きインターホンにしたいのです。 電源用のVVFは差し込み型コネクタ等、加工の仕様は沢山あるのですが、玄関からのVVFがどうにも困っています。 VVFは1.6 or 2.0mmで、TIVFは0.8mmです。 無理やり差し込むにはちょっと厳しい気がしてます。 VVFとTIVFを接続する方法は何かありますでしょうか? もしくは、他の解決方法がありましたら教えてください。