• ベストアンサー

【法律】アワビや伊勢海老の密漁が話題になって逮捕者

otonari_sanの回答

回答No.5

これねぇ、釣りをする人ならだれでも思う事ですよね。 でも基本駄目なんです。 漁業権を持っていない人が捕っては駄目。 アユ釣りやヤマメ釣りでも漁業権を買って初めて釣りが出来るのと同じと思っておいて良いと思います。ただ川とは違い海の漁業権は魚種が定まらないし難しいと思います、漁師も居ますしね。 漁師はそれで生活を立てていますので、その中に割り込んで邪魔はしてはいけません。 ではテトラなどの中ではどうなの?という事になると、テトラと言えば人工物、大体が漁港の周りとかでしょうしそういった所は漁業組合が管理している事になりますのでNGです。 ではテトラもない磯場とかではどうなの?となりますが、ほぼ日本全域が県の共同漁業権で支配されています。よって、ほぼ国内での捕獲は無理となります。 水産動植物と呼ばれる物は漁協によって違いはあるけど、実はシャコやタコも含まれたりします。とってもグレーな部分なのですがタコは捕っても怒られません。恐らくその地域では問題ないので大丈夫なのでしょうね。 クジラやイルカは水産動植物の中に含まれているか分かりませんが、含まれていなくても漁場の中であれば漁師の邪魔は出来ないので漁船が居たり定置網が近くにある場合は手を出さない方が良いと思います。 漁港でイカ釣りしていて偶然にも伊勢海老釣れた時どうするか。 本来はリリースですが、これは見ていた周りの人たち次第w  しゃーねーなーって事になれば、お持ち帰りできたりします。 ここで面白がって伊勢海老釣りに専念するから捕まるのです。

関連するQ&A

  • 伊勢エビが高価な理由

    伊勢エビが高価なのは養殖ができず,天然物しか無いからだということを昔聞いたことがあるのですが,養殖が不可能というのは本当でしょうか?

  • 日本で伊勢海老・鮑・海栗が取れる場所

    日本で美味しい伊勢海老・鮑・海栗が取れる場所ってありませんか? もちろん法律に背反しない場所・船や特殊な機械を使わずに とれる場所でお願いします。

  • 伊勢エビを捕獲するのは違法?

    湘南のテトラポットには伊勢エビが生息していて 釣っている人がいますが、漁師などが稚えびなどを 放流している為組合員以外は採取してはいけないと聞きましたが罰則等どうなってますか? 天然と漁業関係者が放流した物なんて区別付かないですよね?

  • 海洋生物の尾びれの向きについて

    サメや、イルカなどの尾びれについて質問です。 サメは尾びれが縦向きになっています。マグロやアジなども縦向きです。 ところが、イルカは横向きになっています。クジラなどもそのうちです。 この違いはなぜ生まれたのでしょうか? また、縦向きの海洋生物が多い(気がします)のはなぜでしょうか? 二つの回答を頂けると助かります。

  • シャチってサメのように凶暴じゃないんですか??

     シャチって、水族館でイルカと同じようにショ-をしたりしてますけど、人を襲ったりしないんですか?  たしかにシャチは哺乳類なので、サメよりはイルカや鯨に近いと思うし、見た目もぷっくりしててかわいらしいです。でも、人喰いザメのように肉食で、『海のキャング』とか言われてます。テレビでアシカを襲うところを見たこともあります。  シャチって人喰いザメのように凶暴じゃないんですか?

  • 白人はなぜ捕鯨反対なんですか?鯨なんて汚いだけ

    捕鯨に反対してるのは白人だけですよね 白人はなぜ捕鯨に反対なんですか? 豚を殺して、牛を殺して、鳥を殺して食べてるでしょ?もちろん私達も 私の感覚ではくじらは別になんとも思いません 海にいるけど全くかわいくなくて ふじつぼとかいっぱいついて、汚い巨大な海洋生物です。 イルカはツルツルしてて、目がきれいだし、鳴くし、かわいいです くじらは汚いからどうでもいいです 白人は鯨に対してどこに愛着を感じるんでしょうか? http://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14753-t1.htm

  • シーシェパード

    シーシェパードは、環境保護を訴えて、調査捕鯨船の妨害行為をしていると聞きます。 でも、今は鯨は逆に多すぎて、海の中の食物連鎖のピラミッドに影響をきたしてるとか・・・ だったら、逆に鯨を減らさないと、生物的な環境がダメになると思うワケです。 そう思ったとき、シーシェパードの環境保護活動は逆じゃないか?と思いました。 彼らにとっての環境保護とは、鯨やイルカとかの人間に有害でない生物の繁殖は助長し、オルカや鮫とかの人間に有害な生物の繁殖を抑制することなのでしょうか? また、シーシェパードを取り締まるようなことはしていないのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 「アワビを採るな」と言える根拠、証拠は?

     海岸などで、一般人がアワビなどを勝手に採ってはいけないことになっているようですが、少し疑問に思うところがあります。  漁師さんたちは、一般人たちが採っているアワビは自分たちが稚貝を放流したものだから採るなといいますが、そのアワビがそうである証拠はどこにあるのでしょうか?印でもつけてあるのでしょうか?  その辺りの海岸に元々アワビがいなかったのなら、まだ信じられますが、そうでないのなら、そのアワビは元々いたアワビの子孫かもしれないじゃないですか。自分たちが稚貝を放流していたら、その辺りにいるアワビすべてが自分たちの放流した稚貝が成長したものだと決め付けるのは短絡的でおかしいのではないでしょうか?  警察も、漁師たちが稚貝のDNAデータを保存していて、そのアワビのDNAがそれと一致したのなら、その一般人を逮捕なり何なりすればいいと思うのですが、それもせずに、そのアワビが、放流されたものだという証拠もないまま、ただ漁師たちの言い分だけを聞いて漁師たちの味方をするのは公平性に欠けると思うのですがいかがでしょうか?疑わしきは罰せずではないのでしょうか?  もし、漁業権で、漁師たちが放流したものでないアワビも漁師たちのものだということになっているなら、漁業権自体がおかしいですよね、悪法ですよね。一部の人間が勝手に占有権を主張できることが、社会全体のあらゆることで許されていたら、社会には不公平、不平等がはびこるでしょう。漁業に関してだけだからいいんだというようでは、政治家、官庁だけが税金を無駄遣いしてもいいんだ(つまり、不公平、不平等も一部の少数の人間だけに許されるならいいんだ)ということと似たようなものだと思います。  漁師たちは、漁で生活しているのだら、というのも理由にはならないはずです。何を生活の糧にするかは、その本人が勝手に決めたことですから、「私は、漁を生活の糧にしたい、だから、魚介類はオレの物だ、他のやつは採るな」では、あまりにも身勝手すぎます。元々誰のものでもなかった物を生活の糧にすること自体が問題となる原因だと思います。(養殖場で採れたものは、誰のものかはっきりしていて、とても良いと思います。)

  • 海洋生物の生態についてです。

     魚や、蟹や、海老や、烏賊や、蛸などの海洋生物に、聴覚器官はありますか?あるとすれば、  どこにありますか。海の生物に耳みたいなものがあるのかを、疑問に思って質問してみました。  わかる方、ぜひ、お答え下さい。よろしくお願いします。

  • 伊勢志摩への旅

    こんにちは。 いつも参考にさせて頂いてます(~v~) 12月に夫婦で伊勢志摩に1泊2日の旅行に行こうと計画中です。 行きたい場所は、夫婦岩・二見シーパラダイス・伊勢神宮です。 そこで、泊まるところをネット等で検索しているのですが たくさんありすぎてどこがいいのか分かりません。 予算は一人1万~1.5万くらい 伊勢エビやアワビなどの海の幸がおいしいところがいいです。 実際泊まってみてよかったというおすすめ旅館及びホテルがありましたら 教えて下さい。 お願いします。