• 締切済み

畦畔の土砂流出を防止したい

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>高さ4m、 これは間違いないですね。多分途中に階段状の平地があるはずです。平地の数をお知らせください。 >集中的な豪雨に会って土砂が流されてしま 流水の有無 >水田の畦畔を改修 接している水田の位置

関連するQ&A

  • 自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてくださ

    自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてください。 まずはこれまでの経緯から説明致します。 自宅は約5年前に住宅ローンを組んで私名義で新築をしました。 私の父親が建築業者に勤めていることもあり、施工は父親が働く 建築業者に施工をお願いしています。 もともと山林であった場所(自保有地)のため、重機で宅地造成をしたのですが その際に隣の敷地(市が保有する土地)ギリギリまで、がけを削って造成をしています。 (自宅を建築した土地からすると、隣地は約6~7m程高くなっています。) 建物自体は無事に完成したのですが、その後沖縄地方を直撃した台風やら 長く続いた大雨やらで、工事の際に削ったがけがどんどん崩れ 土砂が庭に大量(約10tトラック1台分ぐらいだと思います。)に落ちてきました。 今でも、雨が長く降り続いたりすると、以前ほど大量ではありませんが 土砂が落ちてきます。 (今では、庭の3/1程度は土砂で埋まってしまっています) 隣地(がけ上)は市の保有地(貯水タンクがある)になっているため 何度か親が市に相談(擁壁を作ってもらうように)をしたようですが、 市は予算が無いということで、何も対応をしてくれません。 むしろ削ったのは、私の父が勤める建築会社なので そこが対応をするのが当然だという回答です。 その後、5年経った今でも 全く進展が無く、土砂は崩れる一方です。 堪り兼ねて、擁壁工事会社に自分で見積もりを取ったところ 700万円という金額を提示されました。 住宅ローンを抱える身としては、700万円も追加で債務を負うことは できません。 確かに市の言い分も分かるのですが、 このような状態ではやはり 行政に動いてもらうことはできないのでしょうか? 皆様方の経験や法律的見地(土砂災害防止法等)から見た判断 等、ご意見やアドバイスを頂けると助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 東京湾花火中止になるとかなり困る?

    夏のビックイベント東京湾花火ですが、 明日に順延になりました。 運悪く明日も雨予報ですが、明日も中止になった場合 かなり混乱しそうですが、、、 ホテル予約や船予約をして見に行く人もいるだろうし レストランも大勢予約してるだろうし、、そういう人って キャンセルしちゃうんですかね? 花火って少々の雨でも決行できないんですか? 今日だって、夕立程度の雨ですみそうなのに・・ 大雨で台風接近だったら中止でも仕方ないとして 曇り後雨で中止するのは残念です・・涙

  • 室内犬が室内で糞・尿をしなくて困っています。

    現在1歳9ケ月のMダックスを飼っています。 家に迎えた時から室内にトイレシートを敷いて家でオシッコ・ウンチをしていたのですが、私が仕事に出ている間にトイレシートを引きちぎっていて、帰宅した私は「あーあ」と言いながら片付けしていました。 オシッコ・ウンチはちゃんとトイレシートのところまで行ってするのですが、少しずれてしまい「あーあ」とため息まじりに掃除していました。 これが原因なのか、今年6月頃から室内で一切、オシッコもウンチもしなくなり、散歩に出たときにしかしません。 周りの方からは「外でしかしないならシート代も掛からないし、家も臭くならないし賢いワンちゃんだね」と言われるのですが、私としては室内でもオシッコ・ウンチをして欲しいのです。 雨の日も雷の激しい時も台風の時も外に連れて行き20メートル程先の決まった場所でないとしません。 もう一度、室内でオシッコ・ウンチをさせるための良い方法があればと思うのですが、アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 斜面の土砂崩れ防止

    庭を平らにしたため、砂利駐車場との境目に土の斜面があります。 その土が崩れてこないようにするにはどうしたら良いでしょうか? 斜面詳細 土(多少粘土質) 高さ50cm程度×幅8m程度 思案中の案 1.水をかけて乾燥させると固まる土を斜面に撒く (斜面で効くのか疑問) 2.植木をする (生垣のようなもの) 2に関しては、生垣以外に土砂崩れ防止に有効な植物があれば教えてほしいです。 他にコンクリート等の施工以外で何か方法があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 台風の後にチェックすべきこと

    今年は台風の当たり年ですが、家を新築中の我が家にとってはまさに「外れ年」。柱などの状態が心配になってきたので、現場監督に立ち会ってもらって、現状チェックをしたいと思います。 そこで、雨(台風)の後にチェックすべき点などご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけないでしょうか。我が家は在来工法で、今の進みは 屋根・・・完成しています 外壁・・・防水シート(?)は張りましたが、ラップサイディングを打ち付けている途中で、半分以上は防水シートが見えている状態。(ちなみにサイディングは後で希望の色を塗装してもらいます) 断熱材・・・外壁に接している2階部分と、階段横の1 階部分だけ敷いてある状態。 開口部・・・窓やドア、換気扇は設置済み。 外構・・・・コンクリートのよう壁の養生が終わってシートを外したばかり。 と言う感じです。 3回も台風に遭ってしまい、とても心配しています。 アドバイスいただけると心強いです。

  • 至急お願いします、この文を英語にして下さい

    件名: 雨水浸水について 2012年4月4日と2012年6月19日の台風と大雨の際、15号棟305号室の住民より「雨がスペアーベッドルーム2部屋の窓より入って来る」との連絡を受けました。 雨水の浸水防止の為、窓の内側にビニールシートを貼り付けました。 浸水の原因は、強風を伴う強い雨が、外壁の隙間より浸水した為です。 浸水を防ぐには外壁の隙間を塞ぐ工事を行う必要があります。 *強風を伴う大雨の際には、建物の立地位置の関係上、15号棟の西側に特に強く雨風が吹きつけます。

  • お力をお貸しください。英語にして下さい

    以下の文章を英語にして下さい。 件名: 雨水浸水について 2012年4月4日と2012年6月19日の台風と大雨の際、15号棟305号室の住民より「雨がスペアーベッドルーム2部屋の窓より入って来る」との連絡を受けました。 雨水の浸水防止の為、窓の内側にビニールシートを貼り付けました。 浸水の原因は、強風を伴う強い雨が、外壁の隙間より浸水した為です。 浸水を防ぐには外壁の隙間を塞ぐ工事を行う必要があります。 *強風を伴う大雨の際には、建物の立地位置の関係上、15号棟の西側に特に強く雨風が吹きつけます。

  • 隣の土地の建築について

    現在の居住地について質問させていただきます。 宅地(戸建)は斜面の一番下に建っています。 前面道路からは1.2~3メートルの高さ(ブロック塀)に家が建っていて、宅地裏は3メートル位高くなっています。 裏の土地との間には壁は無く、裏の土地は現在更地です。 今年に入り、裏の土地に住宅建築計画があると土地所有者から言われました。 裏の土地に住宅を建てるとなると、私の土地との境界の斜面に壁を造らなければならないと思うのですが、工事中に雨が降ったりした場合、土砂が流れ落ちてくると思うのです。 現在でも豪雨の時には、宅地や駐車場内に土砂が流れ込み、後が大変です。 また、裏の土地の建築中に基礎工事の振動などで住宅が傾いたり(建築後40年経過)、土地が前面道路に傾いたりしないか心配です。 裏の土地所有者の方に建築する際、こちらから条件を出したりすることは可能でしょうか? ・土砂の流れ込みを防ぐ ・振動などで住宅が傾いたりした場合の保証 です。 素人なもので、わかりにくい文面かと思いますが、アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 光ケーブルって雪や台風に耐えられるのか?専門家の方お願いします。

    東京在住です。Tepcoひかりです。 雪降ってきました。 光ケーブルでマンション3階まで道の向こうから道を渡るようにして光ケーブルを通してますが、ケーブルの上にも雪が積もってます。 (マンションタイプでなく通常の戸別にある引き込み方で引き込んでいます。) 光ケーブルってどのくらいの天候状況まで耐えられるようにできてるのか心配になってきました。どのくらいまで考慮しているのでしょうか。 雪つもって大丈夫なのでしょうか?今年の台風には耐えてましたが、大きい台風が来たらやっぱり心配です。 特に家ではマンションの建っている道の向こう側の端から、7,8メートル道を渡って細いケーブルで通してあるので、特に雨風雪に弱そうです。

  • ファイルの流出防止

    不動産会社なので顧客の不動産売買契約書などを多数作ります。現在は流出防止のためネットに接続していないPC(Win95)で作成しています。しかしPCが古いため色々な不都合が生じています。 私としては複数あるxpのPCにデータ等を集中させ、業務を効率化したいと考えています。ウィルス対策やファイヤーウォールおよびプロバイダによる不正な通信遮断サービスによって、「意図しない」流出は防げると思っています。 もちろんネットに繋がっている限り100%安全はありえないのでしょうが、ある程度の割り切りもやむを得ないと思います。 以上を踏まえアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう