• 締切済み

期日前投票のときの入場葉書の宣誓書の文言について

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3006/6740)
回答No.11

No.3、No.9、No.10のy-y-yです。 解釈までは分かりません。 下記は、長野県の入場券の「期日前投票をする理由を記入する欄」をそのまま書き込みます。 1の項目がなんとなく違うようすね。 既回答のように、私は期日前投票を毎回連続で行きますが、理由はいつも「1のその他」にしていますが、最近は何も言われません。(数年前までは、理由に対しても聞かれてうるさかった) 該当する番号に〇をする。 1 仕事、学歴、地域行事、本人又は親族の冠婚葬祭、その他 2 外出、旅行、滞在(市外、市内(     )) 3 歩行困難(疾病、負傷、出産、身体障がい者等) 4 交通至難の島等(      )に居住、滞在 5 住所移転のため、本と町村以外に居住 6 天災又は悪天候により投票所に到達することが困難

FattyBear
質問者

お礼

情報、ありがとうございます。 "解釈までは分かりません。" あなたがわからないのは、当然ですね。多分関連の担当者も的確には返答できないかも。これらの事由に差があり、統一されていないと、全国のデータを1つに集計できないと思います。どうしているのでしょうね。でも、そもそも集計なんかしていないかも。

関連するQ&A

  • 「期日前投票宣誓書」という表現について

    先日、大阪府知事選の期日前投票に行ってきたのですが、投票前に「期日前投票宣誓書」という書類を記入して提出しなければなりませんでした。もちろん僕はきちんと書類に記入して提出した上で期日前投票をしました。しかし、やはり面倒ということもあり、中には「どうしてこういうものを提出しないといけないのか?」と選挙管理委員会の方に質問する人もいたりしました。 そんな中、ある人が「期日前投票宣誓書」に書かれている「宣誓」という言葉について異議を申し立てて、選挙管理委員会の方ともめているのを見かけました。辞書によれば、「宣誓」とは「多くの人の前で誓いの言葉を述べること」を意味しますが、その人はそういった説明では納得できず、「この書類の文面において『宣誓』という言葉を使うのはおかしい。『選手宣誓』などといった場面で『宣誓』という言葉が使われるのならわかるが、『○○という理由で当日投票ができないので、期日前に投票することを宣誓する』という表現で使うのは『宣誓』という言葉を軽々しく使っているようでおかしい。それなら、『宣誓』という言葉ではなくほかの言葉(証明や約束など)を使うべきだ。」と言っており、ついには「納得できる回答が得られないなら投票しない」という事態にまで発展しました。 このように、今回「期日前投票宣誓書」を提出しないといけない理由ではなく、「期日前投票宣誓書」の文面上にある「宣誓」という言葉の使われ方や表現、言葉の重みについて問題になったわけですが、ここでの「宣誓」という言葉の使われ方は果たしてふさわしいでしょうか?それともふさわしくないのでしょうか?仮にふさわしくないのであれば、どの言葉で表現すればいいのでしょうか?

  • 期日前投票される方、期日前投票マニアの方へ。

    【1】 期日前投票の投票用紙請求に当たって、 宣誓事由を書くときに、迷う事はありますか? 【2】 選挙当日は本当に宣誓事由通りの行動を取りますか? 【3】 期日前投票の醍醐味とは、ズバリ何ですか?! 【関連質問】 都知事:期日前投票事由~嘘だったらパクらますか? http://okwave.jp/qa/q7777777.html ↑ラッキーナンバーゲット!!\(☆o☆)/

  • 投票所入場券

    “年の瀬”衆議院議員選挙の投票所入場券が、町役場から届きました。以前の選挙に際して届いたものとあまりにも様式が異なることに驚き、役場の公式ホームページを確認しました。すると、さらに驚く、というより恐るべき記載がありました。以下に転載いたします。 (転載始め) ----------------------------- <投票所入場整理券>  投票所入場整理券は圧着封筒で郵送します。中には同一世帯6人まで名前が連記されていますので、ご自分の入場整理券を切り離してご持参ください。  なお、入場整理券が自宅に届かなかったり、紛失してしまった場合でも、町の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。その場合は、投票所の係員にお声を掛けてください。 <期日前投票>  投票日当日に、旅行や冠婚葬祭などの事由により投票できない方は、期日前投票をすることができます。  投票の際には、一定の事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要になります。なお、宣誓書は入場整理券の裏面に印刷してありますので、事前にご記入いただきご持参ください。  また、宣誓書は期日前投票所にも置いてありますが、下記の添付ファイルからもダウンロードすることができます。 (宣誓書は必ず自署してください。) ・期  間   12月3日(水)から12月13日(土)まで毎日         ※最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票可能期間は、12月7日(日)から12月13日(土)です。 ・時  間   8時30分から20時まで ・場  所   ◎町役場2階第1会議室 ・持参するもの  投票所入場整理券(届いていない場合はなくても可)  ※期日前投票宣誓書(PDFファイル)のダウンロード ----------------------------- (転載終り) 上記転載中、私が「恐るべき」と感じたのは、“投票所入場整理券がなくても投票できる”旨や、“期日前投票宣誓書(PDFファイル)のダウンロード”などの記載があった点です。こんなことを認めたら、「なりすまし投票」や「投票権の売買」などを半ば公に認める結果になってしまうのではないでしょうか。 この点について、何かご存知の方がおいででしたら、ご回答を頂けないでしょうか。特に、選挙管理や選挙運動に関わる方のお考えを頂きたく思います。

  • 選挙の投票期日について

    ふと素朴に思ったことで、一応自分で調べてみたのですが分からなかったので質問させて頂きます。 簡潔に言いますと「何故選挙の投票期日は1日しかないのか?」です。 期日前投票があるじゃないかと思われるかもですが私が言いたいのはそう言う事ではなく、期日前を無くして、期日前にしていた期間を投票期日に何故しないのか?と言うことなのですが・・・説明が分かり難かったらすみません。 そうすれば、いちいち宣誓書を書かなくてすむのではないかなと思った次第です。 宣誓書を書かなくてはいけない理由は一応把握しています。 宜しければご回答お願いします。

  • 都知事:期日前投票事由~嘘だったらパクられますか?

    来たる平成24年12月16日、 OKWaveルンバfuss_min号が誕生1周年です。 家でお祝いパーティーでもしようかと思います。 そこで12月16日の東京都知事選挙は、 「海外出張」を理由として 期日前投票をしようと考えています。 宣誓事由が嘘だったらパクられますか?!

  • 選挙の期日前投票事由~嘘だったらパクられますか?

    選挙の期日前投票事由が嘘だったらパクられますか? 当方、出張を理由に投票しました。 でも本当は、奥多摩でバーベキューをしていました…。 オイチかった!!(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)

  • 期日前投票がゆるくありませんか?

    今日、期日前投票に行ってきました 去年も感じたのですが セキュリティが緩いように感じます 最初に 氏名、住所、生年月日 当日行かれない理由 今日の日付けを記入するだけで 投票券をくれます 身分証明の確認もなく 住民基本台帳のようなものとの照らし合わせも無く ハガキも持たない人間に投票券を渡されるのが とても不思議に思います 成りすましや、偽名での投票さえ、出来てしまうように感じるのですが 選挙の投票は、役所の手続きよりもセキュリティがゆるくありませんか? そんなものなのでしょうか?

  • 選挙の期日前投票事由~嘘だったらパクられますか?

    選挙の期日前投票事由が嘘だったらパクられますか? 言論弾圧のための別件逮捕に 将来使われる可能性はないでしょうか? 皆様はそういう時代が来る可能性はあると思いますか? ※当方は昨年、海外出張を理由に期日前投票した。 だが本当は奥多摩でバーベキューをしていた・・・。

  • 期日前投票の問題点

    昨日、福岡のあるグループホームの施設長が公職選挙法違反で逮捕されたというニュースをききました。痴呆症の利用者の夫婦二人を期日前投票に連れて行き、そのさいに○○に投票するよう強要したとの内容です。そこで知りたいのは次のどれが違反なのかです。1.施設長という地位を利用した事 2.投票する候補の氏名を書いたメモを持たせた事 3.判断能力が喪失しかけのお年寄りに強要した事

  • 期日前投票の理由が嘘だったらパクられますか?

    期日前投票は、投票日に投票へ行くことのできない 有権者のためにある制度です。 統一地方選挙で、投票日に投票へ行けない理由につき、 嘘の内容を申告して期日前投票の投票用紙を請求し、 当該投票用紙をもって選挙権を行使した場合は、 犯罪として処罰対象となるのでしょうか? (例えば、本当は川原でバーベキューなのに、 カッコつけて仕事と書いてみたりとか…。w)

専門家に質問してみよう