• 締切済み

ニーチェのHappiness is Having Power

mmkyの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に Happiness is having power 幸福は力を持っている。 或いは、幸福は力である。 という意味ですね。 例えば、皆が幸福であれば争いはありませんね。これは、武力に勝るということでしょう。だから力なんです。 ところで、「神は死んだ」といったニーチェも幸福が力であることは知っていたんですね。真の幸福は神を信じることから得られるものなんですがね。

関連するQ&A

  • There Is No Way To Happiness, Happiness Is The Way

    仏陀の名言≪There Is No Way To Happiness, Happiness Is The Way≫ は日本語ではどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • わからない英文法 He is happiness!?   

    「試験に出る英文法」(森一郎著)という本に次の記載があります。 高校生の時それを読んで意味を解しかねたわたくしは、そこの所に、「わからん」と朱色で大書したのですが、いま大人になっていくらか英語の勉強が進んだ身でも、この説明は論理的な説明にはなっていないと思います。みなさんのご意見や感想を伺いたいのですが。 【引用】ここで、「The boy is happy. が正しく、The boy is happiness. が誤りであるのはなぜか」という問題を考えたい。 その理由は次のとおり。まず初めに、ふつうの形容詞は、連体的と叙述的の2つの用法を持っていることを念頭に置く。 そして、a happy boy が可能(happy は連体的用法)だから、The boy is happy. も可能で(happy は叙述的用法)、正しい文であると考えられる。 これに対して、a happiness boy といえるならば The boy is happiness も正しいのであるが、 a happiness boy は正しい言い方ではないので、 The boy is happiness. も誤りということになるのである。【引用終わり】 >a happiness boy は正しい言い方ではないので・・・証明すべき命題を、そのまま説明に使っている。これは論理的ではないですよね?

  • ニーチェ

    下記のニーチェの格言を日本語ではどのように訳されているのでしょうか? That which does not kill us makes us stronger

  • ニーチェの「愛せない場合は通り過ぎよ」のドイツ語

    ニーチェの名言『愛せない場合は通り過ぎよ』は、ドイツ語で何と言うのでしょうか。 本来ニーチェが書いた通りのドイツ語が知りたいです。 ご存知の方、教えて下さい。

  • having that which, having

    シェークスピアのロミオとジュリエットより。 ロミオがつらい時は時が過ぎるのがゆっくりだ。みたいな事を言って、BENVOLIOが、何がつらくて時間がゆっくり過ぎるんですか?みたいな質問をして、それに対する返答として、ロミオがこう答えます。 Not having that which, having, makes them short. だいたい意味としては、I don’t have the thing that makes time fly(時間が早く過ぎさせさせるものを持ち合わせていない。)とわかりますが、(現代語訳を↓で読んだので、、。) http://nfs.sparknotes.com/romeojuliet/page_20.html 基本的な知識として、what=the thing that=that whichなので、原文が下記のようだったら、 Not having that which makes them short.か、Not having the thing that makes them short 「ふ~ん」と思う程度なのですが、2個目のhavingがあるばっかりに、良く分かりません。 2個目のhavingはどのような役割で存在しているのでしょうか? 無しではダメでしょうか? よろしくお願い致します。.

  • ニーチェ

    ニーチェの言葉に「きみのからだは、きみの頭脳の知らないことを知っている」というようなものがあると聞いたのですが、出典をご存知の方教えてください。

  • ニーチェを知りたいのですが、どんな本を買えばよいでしょうか?

    ニーチェを知りたいのですが、どんな本を買えばよいでしょうか? こんにちは。 ニーチェを呼んでみたいのですが、解説本などのものはあった方が良いでしょうか? 本を買うにしても、どれから買って読むといいでしょうか? 本屋で適当に選んでみようかとも思っていましたが、もしなにかコツがあるのならば教えてください お願いします

  • 『ニーチェの言葉』『ニーチェ道をひらく言葉』について。

    『ニーチェの言葉』『ニーチェ道をひらく言葉』について。 ニーチェの本を購入しようかと考えています。 どちらかが良さそうだなと思うものの、どちらがお勧めと言うか、内容的にどんな感じなのか、知りたいです。読まれた事がある方、是非とも教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。 ※本屋で中身を見ればいいだろう…って思われるでしょうが、『田舎へ泊まろう』以上ともいえる田舎に住んでいるもので…

  • 英文法  having + 過去分詞

    グーグル翻訳で、英文を日本語に翻訳してみました。 (1)A bacterium that has become drug-resistant is scarce.  ➡ 薬剤耐性になった細菌は少ないです。 (2)A bacterium having become drug-resistant is scarce.  ➡ 薬剤耐性になった細菌は少ない。 (1)も(2)も和訳として正しいでしょうか。また、そもそも、英文自体が正しいでしょうか。

  • Three Minutes Happiness

    Three Minutes Happinessと言うお店が安いという話をききました。 主にどういうものが売っているのでしょうか?? それから Three Minutes Happiness渋谷店の住所とかわからないでしょうか?? 分かる方いたら 教えてください...(+¨%☆)