• ベストアンサー

家庭のネットワーク環境について

tamu1129の回答

  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1264/2158)
回答No.1

AtermBL-900HW使っているという事はau使ってます? AtermBL-900HWは有線LANギガ対応です 使っているクライアント端末の性能が記載されていないので適切なコメントが出来ませんが、クライアント端末のPCが10Gのネットワーク対応機器ではなかったり無線利用やスマホが11ax規格に対応していないなら交換する意味はありません AtermBL-900HWは今でも現行機種です auの場合ホームゲートウェイは3000円払えば別機種に変更はしてもらえます どうしても交換したいならMy auから申し込みするか各プロバイダのサポート窓口に連絡して申し込みすれば別機種に交換する事は可能です

stakinai
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 私の場合、auに拘りがあるのは、固定電話の継承でauのひかり電話利用にありました。(今では他の会社でもひかり電話を提供しているので問題ありませんが。) auでも機器の更新や上位への変更も可能なのですね。 ご指摘のように各マシンが適応可能な上位モデルかの問題はありますが、ご指摘の項目を再度、点検したいと思います。

関連するQ&A

  • ひかりoneのホームゲートウェイとブロードバンドルーターの接続方法について

    テプコひかりからひかりoneに環境を変更しました。 そこでですが、初心者的な質問をします。 今までは、コレガ製のCG-WLBARAGを使い1台は有線で、1台は無線で インターネット(CG=WL54AG)に繋いで利用しておりました。 ひかりoneはホームゲートウェイ(AtermBL190HW)を利用することになります。 No,1 ホームゲートウェイとコレガを繋ぎそのまま無線でインターネットに接続する。 no,2 ホームゲートウェイの無線環境を使用する。 技術的なことをあまり理解していないので、どちらが簡単なのかはわかりませんが、どなたかわかりやすく教えていただけたらと思います。 早さも大事なのですが、No,1の方法をとりたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 高速無線ランについて

    現在、au光でAtermBL900HWホームゲートウェイを使ってますがホームゲートウェイは高速無線ラン11acには対応してませんが11ac対応の無線ラン親機をつないでも無効なのでしょうか? それとも11acの速度がでるのでしょうか?技術的なことはよくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 無線ルーターを使えるようにしたい。

    本日、ネット回線をフレッツ光からauひかりに変えたところ、使っていた無線ルーターcoregaCG-WLBARGPX(B)(以下「corega」という)が使えなくなりました。 理由はおそらくIPアドレスの192.168.1.220と設定していたところ、第3クオテット(以下(第3)という)というのでしょうか、「1」の部分がauひかりのホームゲートウェイAtermBL900HWと一致していないためだと思われます。 こちらの第3は「0」に設定されていて、単純にAtermBL900HWの第3も「1」に設定し直したところ、今度はネットが繋がらなくなってしまいました。 どのようにしたらcoregaを使えるようにできますか。 ちなみにcoregaからはbrotherのFAX MFC-975CDNとWii、PSP、DS、iPhonなどを接続します。 特にFAXを無線で接続したいので、よろしくお願いします。

  • 今後のネットワークについて

    現状の通信ネットワークは、電話の音声伝送を中心に建設されてきました。 今後インターネットのような非電話サービス、コネクションレス通信が増加するものと予測されていますが、 これに対応してネットワークは今後どのように変化するのでしょうか? 私は、今後急速に光ファイバが整備され、じきに家庭まで光ファイバーが届くようになるのではないかと思っているのですが、皆さんはどのように変化するとお思いでしょうか? 4,5年先のネットワーク予想から、数十年先の予想でも結構ですので、さまざまな意見を聞かせていただきたいです。 できれば、そう考えた理由も一緒に聞かせてほしいと思います。

  • Win7 何故か家庭内ネットワークが異なる

    環境はデスクトップとノート、どちらもWin7Proです。 auひかりホームの契約で、Aterm BL900HWの貸与を受けています。その他、Wi-Fiとポート増設のためアイ・オー・データの無線LANルーターWN-AC1167DGRを購入しAtermに繋げています。 ノートのほうはWi-Fiを内蔵していないので無線LAN子機WN-AC433UKを取り付けています。 デスクトップのHDDが寿命を迎えたので新しいものに取り替え、OSをクリーンインストールして、フォルダとプリンターの共有の設定をしようとしたのですが、以前は簡単に出来ていたのに今回は出来ずにAterm BL900HWの設定が間違ってないか、WN-AC1167DGRはどうかといろいろググってみてようやく『そもそも、ホームネットワークの名称が違う』ということに気づいたのですが、それを変える方法が分かりません。 こちらをご覧の方々のお知恵をお借りしたく投稿しました。

  • auひかり 無線LAN PC 速度 11ac 

    auひかりで無線LANでPCにインターネットをつないでいますが、速度が調子いい時はサクサクなのですが、調子悪い時はすごく遅くて困っています 原因を探っているのですが、いろいろ確認して下記のコピペの内容が原因かと思い始めたのですが 使っているホームゲートウェイはAtermBL900HWというもので、無線LAN通信規格がIEEE802.11a/b/g/nというものです しかし、使っているPCが無線LANの欄に「高速無線LAN対応 IEEE802.11b/g/n」と書かれています これではホームゲートウェイをIEEE802.11ac対応の物に変えても速くならないのですか? auひかりが遅いと感じたときの【原因と対策】快適な速度がコレでOK http://net-hikaku.net/slow/ 6.5無線LAN 無線LANが原因で通信速度が遅い可能性があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANは、通信速度が最大450Mbpsの「IEEE802.11n」というタイプものです。IEEE802はぜんぶ一緒なので、省略して「11n」と言います。 これよりも古い、「11a」「11g」「11a」というタイプの無線LANだと、最高で54Mbpsくらいですから、相当速度が落ちます。古い機種を使っている場合は、無線LANを新しいものに変えましょう。 ホームゲートウェイ内蔵の無線LAN「11n」でも、最高が450Mbpsです。一般的に使われているものですが、そこまで高品質のものではないです。 よりハイスペックな「11ac」というタイプの無線LANなら800Mbps以上の高速通信が出来ます。auひかりではオプションで「11ac」の無線LANが、月額500円でレンタルできます。「11ac」は家電量販店やネットで購入しても5000円くらいで手に入るので、自分で買うのもアリです。

  • ホームゲートウェイの変更以外の方法

    初めて質問させていただきます。 先日パソコンをノートからデスクに変え 無線LANから有線に変えようと思ったのですが 光回線には入っているのですが、入ったのが4~5年前の為ホームゲートウェイが100mbpsまでしか対応してないようで 新しく買ったPCも生かしきれない状態です そこで皆様に質問なのですが この場合ホームゲートウェイをギガ対応の物に変える以外に 通信速度を1000mapsにする方法はないでしょうか? 〔1000MBPSが理論値であると言うのは理解しております〕 ホームゲートウェイを変更すれば済む話なのですが、市販の無線LANルーターが4千円からに対して、ホームゲートウェイを変更すれば一万近くかかるのでお金の問題として質問させていただきました。 配線、使用機種は以下の通りです。 回答をよろしくお願いします。 AUひかりホーム〔ひかりONE〕 固定電話使用 ONU→ホームゲートウェイ〔PA-BL190HW〕→無線LANルーター〔PA-WR8100N〕→PC 〔無線LANルーターは無くても〕 ケーブルはカテゴリー5e以上を使用 PCは1000MBPS対応確認済みです

  • ネットワークの通信について

    TCP/IPプロトコルではあるノードのアプリケーション層から トランスポート層、インターネット層、 ネットワークインターフェース層を経て、 他のノードのネットワークインターフェース層、 インターネット層、トランスポート層、 アプリケーション層とデータが流れていくと理解しています。 (この理解自体が間違っているかもしれませんが・・・) そのとき、各層の通信機器として、ゲートウェイ、ルータ、 ブリッジ、ハブ、リピータなどがありますが、 上記の私の理解ではノード間はネットワークインターフェース層 しか繋がっていないのでは?と至ってしまい、 トランスポート間の通信にゲートウェイ、 インターネット層にルータ、 ネットワークインターフェース層にハブやリピータを使うという意味が わかりません。 データの流れ及び各層を繋ぐ必要性を どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 家庭内LAN構築について

    家庭内LAN構築について、様々な利用状況を想定したアドバイス等お願いします。 現在フレッツ光工事を終え、どういった接続にすればよいか思案中です。 現在壁にある点検口に内扉(収納BOX埋め込み型)を製作中で ホームゲートウェイを設置しそこから二階屋根裏にLANケーブルを取り込み 三部屋に家庭内LANを構築予定です。 ホームゲートウェイから3ポート接続すべきか・・・ 1ポートからハブを介して3ルートに分けるべきか・・・ NASの利用や各PCの並列化・共有やバックアップ、色々な機器の併用や連携など 様々な利用状況・使い勝手・コストパフォーマンス・敷設の手間を想定したアドバイス お願いいたします。 余談ですが、 疑問もありホームゲートウェイにルーター機能はありますが、 それぞれのポートからそれぞれ機器に繋いだ場合それぞれ それぞれ擬似的ではあれ独立したLANネットワークとの認識で良いのでしょうか? 例えばAポートにWEBサーバーを公開したとして、ポートBのネットワークは 独立した普通の一般的な利用をする・・・など あと、NTTの無線カードは同時に複数の接続は可能でしょうか?

  • 無線LANが繋がらない

    初めて質問しますのでよろしくお願いします。 パソコン初心者なので、言葉遣いがおかしいところもあるかと思いますが、ご了承願います。 本題ですが、無線LANが繋がらなくなってしましました。 以前は繋がっていたのに、、、 本日、午前中に、NTTフレッツ光から、KDDIひかりONEに切り替えました。 自分なりに、説明書を見ながら、接続してみたのですが、その後、今まで使っていた、NECのAtermWR7800Hの調子が悪く、無線を介してインターネットに繋がらなくなってしまいました。 今、KDDIから送られてきたホームゲートウェイ(AtermBL190HW )→NECAtermWR7800H→無線内臓パソコンと繋ごうとするとインターネットに繋がりません。 また、ホームゲートウェイから、直接有線でパソコンに繋ぐと、インターネットに繋がります。 しかし、AtermBL190HW )→NECAtermWR7800H→有線とするとこれまた駄目です。 無線LANの設定は、「らくらく無線設定」で接続されていると表示されているのに、実際は、PC画面右下の小さなテレビ2台の前に地球が表示されず、インターネットに繋がりません。 OSはビスタです。 パソコン歴は長いのですが、接続設定とか、LANとか全然わからず、 どうやって伝えれば良いのかさえわからないのですが、ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。 ※NECのサポートセンターは休みでしたし、有料らしいのでできればその手は使いたくないのですが。。。すみません。。。