• 締切済み

イライラしてしまいます

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.3

>これはやはり嫉妬なのでしょうか。 嫉妬じゃないと思いますね。 ただ単に、興味のない話ばかり聞かされるから面白くない、 ってことじゃないですかね? 彼にとっては、興味のある重要事項かもしれませんが、 あなたにとったら、ぶっちゃけ、知らんがな!って話 ですもんね。 最初は、相槌が打てても、そんな話ばかりされると、 イライラしてくる気持ちはわかります。 これは彼に問題があると思いますけどね。 もちろん、そういう話をするな、とは言いませんけど、 それはあくまでも話のうちの一つ程度にとどめるべきです。 基本は、二人に共通するようなことを話題にするべきです。 そうじゃないと、話をしている方は楽しいのかもしれませんが、 聞かされる方はたまったものではありません。 そういう想像力がちょっと欠落してるのかな? って思ってしまいます。 本来なら、彼の方がそういうことを察するべきだと私は思います。

txtx7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。なるほどと思いました。。 この間、友達の赤ちゃんに会いに行って癒されたって話をすると、〇〇(甥っ子)みたいだねと関係ないのに話に被せられました笑 私も少しは話を聞いている相槌を冷たくしてみるのですが、彼は全く気づかないみたいです。 どう伝えたらいいのでしょうか、、

関連するQ&A

  • お宮参りの家族写真は全員で?実家ごと?

    お宮参りをするとき、家族写真を撮る予定です。 メンバーは長男と私たち夫婦、お互いの実家と甥姪で、9人になります。 友人がお宮参りをしたばかりなのでそのときの話を聞いてみると、友人のところは ・赤ちゃん+赤ちゃんの両親の3人 ・赤ちゃん+夫の実家の3人(赤ちゃんの両親は含まず) ・赤ちゃん+妻の実家の3人(赤ちゃんの両親は含まず) で3種類撮ったそうなのです。 私は全員で撮ると思っていたので驚きました。 友人は「欲しいのは赤ちゃんと一緒の写真でしょう。全員で撮ったら小さくなっちゃうよ」と言っていて、そう言われればそういう気もしました。 赤ちゃんだけの写真一枚と、家族写真一枚を撮ろうと思っていたのですが、全員で撮ると9人になるので実家ごとに撮ったほうがいいのかも…? みなさんはお宮参りの家族写真をどのように撮りましたか? 教えてください。

  • イライラなんてしたくないのに

    最近毎日イライラします。なんてことのない日常の些細なことでさえ相手につかみかかりそうなくらいです。イライラして、頭が痛くなってきて最終的には悲しいのかわかりませんが泣きたくなります。何でこんな風にイライラしてなくてはいけないのか。どうしたらいいのか。わからなくてまたイライラして家族や友人に当たってしまいます。それがまたイライラの元になって…毎日を穏やかな気持ちで過ごしたいと切実に思っていますが何が原因でこうなってしまったのかわかりません。どうしたらいいのでしょうか? とりあえず、気分の落ち着くハーブのお茶や深呼吸、一人のときにめいいっぱい叫ぶ、好きな音楽などに夢中になる。などは一時的には収まりますが長期的に観てイライラしなくなるとは違う気がします。 病院に行ったりしたほうがいいのでしょうか? その場合はどんな科に行くべきなのでしょうか?

  • 甥や姪を可愛がる旦那にイライラ

    30代前半の女です。 新婚なのですが、旦那(30代半ば)は子供は2年後くらいと考えているようです。 そんな彼が甥、姪を可愛がる姿を見るとイライラしてしまいます。 (イライラは態度に出さず心の中で止めています) 私にも甥がいてとても可愛いので、彼が可愛がる気持ちはわかります。 ですが、自分たちの子供のことは後回しなんだな・・・と思ってしまうのです。 旦那は新婚生活をもう少し楽しみたいようです。 私がまだ20代半ばくらいであれば、彼の意見もわかります。 ですが、2年後にすぐ子供ができたとしても、高齢出産と言われる年齢に近いです。もし二人目を考えるなら、子供が20歳になる前に旦那は定年を迎えてしまうかもしれません。 すぐに子供ができなければ、もっと大変です。 それを考えたら、すぐにでも子供を考えるべきだと思うのです。 そんなもやもやがある中で、甥と姪を溺愛する旦那にイライラしてしまいます。これを正直に旦那に言っても理解されませんよね?? 私も自分で異常だと思うので。 正月、また旦那が甥や姪を可愛がる姿を見るのが苦痛です。 わたしはどうしたらいいでしょうか。

  • 姪の成人祝いと夫のえこひいきについて

    私には姉(姪1人)と兄(甥姪1人ずつ)がいます。私達には子供はいませんがお年玉をあげたり、何か送られてきたりなどと遠方ですが夫のお陰で交流もあり、頻繁にとはいきませんが会っています。 夫にも兄(子供なし)、妹(甥姪1人ずつ)がいます。隣の県に住んでおり、妹さんとは夫が仲が良く、仕事の帰りによく家により、結婚前から妹さん(姪甥)に色んな物をあげているそうです。妹さんは「兄が結婚してやっとお返しができる」と言っては私にも気を使ってくれ、色々と送られてきます。こちらにもお年玉をあげたり、私の実家からの物をおすそ分けしたりと交流があります。   本題です。 今年、妹さんの娘(大学生)が成人式です。甥姪の中で一番上です。私は成人祝いはご両親と祖父母がする事であり、叔父叔母が祝うものとは考えていません。お年玉も成人したら必要ありません。私ももらっていません。夫は「お年玉は俺は大学の時もらってたもん」と言い、相談する間もなく渡してしまいました。成人祝いはしてもらってないようですが、姪にはしたいようです。成人祝いまでする必要あるでしょうか?やりすぎだと思います。甥姪の中で一番下(私の兄の子)が成人する時は夫は70歳近く、定年して郵送してまで祝うことか?と考えてしまいます。   その大学生の姪にお年玉をあげた時、「来月は私の誕生日だから!」とニコニコしながら催促されました。「私を養ってください」と会話は続きます。驚きます。半分本気で言ってるのが怖いし、やっぱり誕生日あげてるじゃんと。夫に尋ねると「んー覚えてない」と。 夫とは数年前に話し合いのうえ「甥姪へのプレゼントに差をつけない。お祝いはせつ目の時だけ」という約束をしています。でも、夫は姪(妹の娘)に誕生日を渡しています。夫は隠していますがバレてます。私の方の甥姪には誕生日はあげていません。隠すならもっと上手く隠せばいいのにと思う一方、影で「嫁には内緒だよ」と渡してるかと思うと私が軽んじられたと腹が立ちます。 これは私達夫婦の問題であり、厚かましい姪ですが子供はくれる人には催促するもの、妹さんもくれる人に拒否できないのだろうと思います。夫と妹さんとの兄妹愛も強いのでしょう。姪は夫が甘やかしてるのでしょう。 ですが約束もしているし、もし誕生日にあげるのならば甥姪全員に。あげないのならば統一して誰にもあげなければよいと思います。  夫のえこひいきを止めさせるには?無理ですか?何か方法はないでしょうか?今の生活に不満はないですが、このモヤモヤをこの先も抱えながら生活するのは疑問です。この先、私は姪の厚かましい言動を見るたび、約束が守られてないとイライラするでしょう。 私は姪に対して心狭い叔母でしょうか?どこのご主人もこんなものですか?夫はよくやってくれてると思いますが、えこひいきがどうしても許せません。  私個人のお金で他の子達に・・・とも考えましたが、結婚した時に大きいお金は俺が全部出すからという言葉と、話し合いの上で決めた約束を破られて許せないという気持ちが大きく納得できません。  何かアドバイス宜しくお願いします。

  • イライラする

    このところずっとイライラしてます。 ほぼ毎日、何かしらにイライラしてます。 この感情を抑えたくても抑えられず人や物に当ってしまいます。 そして落ち着くと自己嫌悪に陥り自分が嫌いになり自分を攻めて 誰も私なんか必要としてない死にたいと思ってしまう時もあります。 この感情どうしたらいいのでしょうか。 前の私はイライラしても自分で感情も抑えられたしこんな人にイライラしたことも ありませんでした。 とっても辛くただ自分がみじめです。

  • 相手にしょっちゅういらいらします

    彼と私は付き合って1年半強です。 一緒に暮らしてます。 付き合ってからずっと喧嘩が耐えません。 彼の嫉妬がものすごくて、最初の頃はものすごく疲れました。 細かいことでいちいち文句を言われたり、ありえないことで怒られたりしていて、最初のうちは私も怒っているのですが、そのうち、私にも非があると思い、私が折れてきました。 いろいろと考え方も違いますが、彼の意見を一生懸命尊重するよう努力してきたつもりですが、結果的にはいつも私がわがままということで終わってしまいます。 確かに、私はわがままなんですが(家族も認める)、彼も相当わがままなんだろうなと思います。 できるだけ彼の意見を尊重して納得するように努力してます。 でも最近、私が彼にしょっちゅういらいらするようになってしまいました。 わたしがこれだけしているのに、なんで?と思うことがいっぱいあるんです。 私がすると文句言うのに、自分はするんだ?ということもいっぱいあって、細かい細かいこと(本当にくだらないほど細かいことなんです。)で、イライラが止まりません。 一人になると、自分のわがままさやここがいけなかったな、と思う点がいっぱい出てきて自己嫌悪の繰り返しで、彼に会いたくなります。 でも実際声を聞いたりするとまたむかつくことが出てきちゃうんです。 こんな文句ばかり言う女なんてどうして相手は私と一緒にいたいと思うんだろうと思います。 彼がすごく優しい人だということを分かっているし、彼なりに一生懸命私のことを考えて向き合ってくれてるのに、最近は私がいらいらしてしまって・・・ 本当に疲れてしまって、自分が何を文章にしたかったのかもうまく表現できません。 小さなことで幸せを感じれる、ハッピーな私に戻りたいです。 自分の思い通りにいかないことが多すぎて、毎日涙が出てきますが、結局は彼のことが好きで別れられません。 別れたいのか別れたくないもかももう分かりません。 疲れてしまいました。 もう私は29歳です。 結婚も意識しています。 別れるなら早く別れないとという気持ちも私を焦らせるのかもしれません。 どうしたらいいんでしょうか。。。

  • イライラしやすくなりました

    24歳の兼業主婦です。子どもはいません。 最近ちょっとしたことでいらいらしてしまいます。 友人と会っても楽しいと思えず、 友人の言動にいらつくこともしばしばです。 夫に対しても漠然とした不満があり、別居を考えてしまいます。一緒にいることが嫌になるのです。 こんな自分に対してもいらいらしますし、疲れます。 どうしたらいいのでしょうか よろしくお願いします。

  • 妻のイライラ

    結婚5年目の男です。 ここ2,3年妻のイライラが酷くなって受け止められなくなってきました。 結婚当初からイライラする事が多く起こりやすい性格だと思っていましたが子供が出来て大きくなってくるにつれて子供にも当たりだし困っています。 妻自身が「イライラしてストレスが溜まるけどストレス発散できない」と漏らしています。 夫である私が話しを聞いたり話しあったりしてるのですが最近では「あなたじゃ話しにならない」「話すのが間違ってた」といって話しもしなくなりました。 私自身もうまく話しを聞けるほうではありませんが精一杯聞いて自分の意見を言ったり妻の意見を聞いたりしています。 最近ではちょっとしたことでイライラするみたいで「車に乗ってたらホーン鳴らされた」とか「幼稚園の参観日で同じクラスのお母さんが嫌がってるみたいだ」とか毎日のようにイライラしているようです。 妻も毎日誰かがイライラさせる・・・とか言ってますが先に書いたような事は普段生活してたら普通にあることだと思っています。 私もいつイライラして怒りだすか不安な毎日です。 どうやったら妻のイライラをなくしてあげられるでしょうか?

  • 産後、義母にイライラします。

    産後2週間のものです。 義実家にお世話になってるのですが、最近、赤ちゃんのお世話する義父母に対してものすごくイライラします。 たぶん「私の赤ちゃんが取られちゃう!」という感情なんだと思います。 最初のころはイライラせず抱っこされても平気だったのでした。 最近勝手に抱っこされるだけで少しムカっとします。 特にイライラするのが、抱っこしてそのまま寝室やリビングに連れて行くことです。 寝室に連れて行って、私の見えないとこで義父母が赤ちゃんの面倒(おむつ換えやミルク)みてるのがものすごく嫌です。 最近は「私が見てるから。」「今日は私が世話するから寝てなさい。」と言われても理由をつけて拒否してます。 初孫で溺愛してて義父母とも定年退職してるので、これからは孫ばっかりになって取られるんじゃないかという不安みたいなのもあります。 とてもお世話になって助かってるし、赤ちゃんにとっては大事な祖父母なので駄目な感情だと分かってます。 自分の両親にはそう思わないのでしょうか?(まだ両親には孫を会わせてません) これからも可愛がってほしいしそうするつもりなのですがどうしてもイライラが消えません。 今日はイライラして旦那さんに不機嫌に当ってしまいました。 旦那さんが「なんで怒ってるの?」と心配してましたがさすがに抱っこされて連れてかれてイライラするって言えないし・・・・。 どうしたらイライラせずにいられるのでしょうか?

  • イライラしてしまいます

    育児のことで悩んでいます。 今、4ヶ月になる娘がいます。 本当に可愛いのですが、グズりが始まると全く泣きやまず、対応に困ってしまいます。 最近はイライラを自分の中でおさめる事ができず、赤ちゃんに『うるさい!』と怒鳴ってしまうんです。 イライラ怒鳴るので余計に泣きが激しくなり、さらにイライラが増すという悪循環。 赤ちゃんにイライラして怒鳴ってしまう自分が、もうイヤでイヤで仕方がありません。 こんなに可愛いのに…。 育児に向いていない、母親失格な自分が本当にイヤになります。 赤ちゃんにも、こんな母親で申し訳なくて、かわいそうで…。 将来、赤ちゃんの性格にも影響があるのでは?と心配です。 どうしたら心穏やかな母親になれるのでしょうか?