• ベストアンサー

子離れ出来なくて苦しいです

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.3

もう子供さんは自由にさせてやってください。 あなたはあなたで自分の人生を充実させることに エネルギーを向けてください。 そのためには、先立つものが必要です。 まずは仕事をしてお金を稼ぎましょう。 手元にお金があれば、選択肢も増えます。 お金がなければ何も始まりません・・・。

mamegoma0627
質問者

補足

アドバイスありがとうございます もちろんパートもしています でも生活に余裕が無いのです

関連するQ&A

  • 子離れできない

    結婚して数ヶ月結婚生活には問題無いのですが彼女の 母親に問題があります 彼女の母親はいわゆる子離れできない親って奴で 結婚のお願いをしに彼女の実家に行った時も 父親はすぐにOKしてくれましたが、母親は 「嫌だ!!娘を人にやりたくない!!」 とふてくされ最終的にはOKしてくれたのですが 「娘は私の生きがいだから手放したくない、本当は嫌だ!!」 と一人反対しています ちなみに彼女と結婚したとき彼女は29歳(僕は26歳) 原因はダンナとの夫婦仲がかなり悪く、もう25年以上 家庭内別居を続けている状態なので、娘にしか愛情が 無いため、娘が結婚すると自分の手元に置けないのが 気に入らないようです 結婚式の時もあらゆる事に口を出し(これは普通ですか?) 途中から娘を着飾るのが楽しくなったらしく 完全に娘と私のための披露宴状態でした (他にもエピソードはたくさんありますが 愚痴になってしまうので1つだけにしときます) 他の事に目が向くようにすればいいんじゃないのと 思われるかも知れませんが、義理母は趣味もなく友達も いない人間です。さびしいのは解ります、 でも娘と一緒にいたいがために僕を邪魔者扱いする 人間を許せるほど僕も大人ではないので、 はっきり言って義理母がかなり嫌いです 幸い僕らが住んでいる場所は妻の実家から2時間近く かかる距離があるので出かけるのが嫌いな義理母が こっちに来る事はありませんがたまに彼女の実家に 行くとすごく以後心地が悪く 少しいるだけでものすごく疲れてしまいます 彼女も自分の母親ながらあきれていますが、 孤独な母親なので無視もできないので できるだけ連絡などをしています (彼女も自分の親に会うと疲れると言ってます) もちろん彼女より僕のほうが3つ年下なので 僕にも至らない点はあると思いますが 常識的に考えて異常だと思いますし 妻もいつもゴメンねと言ってます 普段は無視すればよいのですが、 実家に行った時はさすがにそれもできません こんな子離れできない母親をどうすればいいのでしょうか? 駄文長文失礼しました 最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 子離れについて

    中学3年の息子と二人暮らしの母です。 息子が産まれてすぐに離婚しました。 実家には帰らず、養育費ももらえないため、とても貧乏な生活を送っていました。 まだまだ人並み以下の生活ではありますが、今はそこまでみじめな思いはさせていないと思っています。 息子も大きな問題なく素直に育ち、関係は良好。今でもかわいいと思っています。 今春高校進学ですが、全寮制の学校に内定しました。 この就職難でもずっと就職率ほぼ100%。 これにひかれて息子に勧めていたのですが、地元を離れたくないとずっと断られていました。 実際受験生になり、現実を考え出したのか、その学校を受けようと言い出し、私も喜びました。 推薦で合格して喜んだものの、家を出て行く、私一人になってしまうと考えたら、寂しくて涙が出てきました。 内定通知をもらってから毎日夜中に泣いています。 その学校を勧めたときから寂しくなることは想像できていました。 でもそれが現実となった今、不安・寂しい・悲しい いろんな思いが止まりません。 と同時に死の恐怖も感じてきました。 息子が家を出た後、私は誰にも気付かれずに死んだらどうしよう、 家を出たその日が最後になったらどうしようなど、泣いて泣いて眠れません。 頼れる家族も無し、友達も無し。趣味も無し。 息子がすべてだった私には何も残りません。 正直言って、その学校を勧めたことも後悔しています。 もっと一緒に過ごしたかったと思っています。 あと2ヶ月ちょっと。この不安をどう乗り越えたらいいのでしょうか。 息子にはこの状態を気付かれてはいません。 心配させたくないので、言うつもりもありません。 よきアドバイスをいただけたらと思います。 長文乱文失礼しました。

  • 子離れがツラい

    このたび明日から仕事が決まり2歳5ヶ月の息子を保育園に預けることになりました。 今まで旦那ともうまくいかず、しかし普通の生活が出来るくらいのお金はあったので働いていませんでした。 そのうえ結婚、出産、育児、夫婦中の悪化という生活を知り合いも家族もいない土地でやってきた結果、息子が私の生き甲斐で全てで宝になってしまいました。 しかし、息子の元気で活発な成長と、お金が足りなくなってきたことと、仕事を探したらトントン拍子で正社員が受かったということで明日から仕事です。 正直単純な悩みです。息子と離れるのが寂しいです。今も布団で息子の寝顔を見ながら涙が止まりません。 ただ今まで何度か預けた一時保育は登園前はなくけど、私がいなくなればわりとあっさり遊びながら楽しく時間を過ごしているようです。むしろ私と遊ぶよりは保育園で遊ぶ方が結果楽しいようです。そりゃそうですよね。 ですから多分今のところ息子の方はあまり心配はありません。良かったです。 いずれ子供は離れていくもの。だからこそこのタイミングで何も問題はないと思いますが、私はどのくらいで息子と離れることに慣れるのか、いつまで夜涙が止まらないのか憂鬱です。 同じような経験を持つお母さん、どのように頭を切り替えましたか?コツを、見方や考え方を変えるヒントありますか?よろしくお願いいたします。今を、早く涙が出ない夜をむかえたいです!

  • 子離れ出来ていない母と旦那

    こんにちは。 私は結婚3年目で子供が1人います。 そして今妊娠3ヶ月です。 私の母が近くに住んでいて、妊娠初期のつわりで辛い私を手伝いに来てくれています。 私は母子家庭で育ち、母は今1人暮らしで結婚前一緒に暮らしている頃から鬱病と診断され、未だ働けずに生活保護を受けています。 そのため母は毎日予定もないので、来て貰える時はほぼ毎日のように手伝いに来てもらっています。 私の子供が今2歳ですごく活発なので今思うように動けない私はとても助かっています。 夕飯を作るのも辛いときがあるので、それも母にやってもらったりしています。 夕飯を作って貰うと旦那が帰ってくる夜の7時、8時までいることになります。 昨日もそうだったのですが、母が帰ったあと旦那がすごく怒っていて、 私の母がいると疲れて帰って来ているのに休めない。 毎日のように夜まで居てうんざりしている そして、2択の選択肢どちらかを選べと言われました。 1、私のつわりが収まるまで母を家に呼ばない 2、母を呼びたければ呼べばいいがその間旦那と子供は旦那の実家に帰る 私がどちらも選べずに黙っていると旦那は昨日の夜中子供を連れて自分の実家に行きました。 昨日はそのまま泊まって今もまだ帰って来ていません。 私の母は元々あまり子離れが出来ていません。 母が1人暮らしなので私が心配して毎日のように会っていることが更にそれを強めているのだと思うのですが… 私も何かあるとすぐに母に頼ってしまい、親離れ出来ていないのかもしれません。 お互い予定がなければ私の家に母が来ることが当たり前のようになっています。 ただ私は仲の良い家族としか思っていなかったのですが、旦那にこんなに母親が来るのは異常だと言われました。 又母がいつまで経っても仕事をしないのは私がきちんと言わないせいだと。 私からも母に言ってはいるのですが、精神的に病みやすい母ですしかなりのブランクがあるので本人も自信を失っていて、なかなか強く言えません… 旦那の気持ちも分かるのですが、私には母を突き放すことが出来ません。 母は私を心配してくれているのですが旦那はつわりが収まるまで一切来てほしくないと言います。 たとえ旦那が帰ってくる前に母を帰すとしてもだめだと。 厳しくしないと変わらないだろうと言います。 (それに私の母をそんなに呼ぶくらいなら旦那の母親にも手伝いを頼めば良いじゃないかと言います。 旦那の母親と仲が悪いわけではないのですが、やはり自分の母親のほうが気持ちも楽なわけで…) ですが旦那は私が辛そうにしていても家事の手伝いなどは一切しようとしません。 最近旦那が休みの日は子供を遊びに連れて行って貰ったりしているのですが、それさえも私がつわりを理由に楽してると思っています。 いろいろとショックで、考えがまとまりません。 旦那と母の板挟みで辛いです。 私は旦那と母それぞれにどう対処すれば良いでしょうか?

  • 日本で住みやすい自治体は?

    日本で一番住みやすい市町村は、どこなのでしょうか?僕の在住してる愛知県刈谷市は、日本の、ほぼ真ん中で、そこそこ都会ですが…住みやすい市町村と言う意味は生活していて生き甲斐が有るとか…離島でも構いません。大雑把な質問ですみません

  • 愛知県!!外国語学部!!

    愛知県在住で来年大学受験を希望するものです。まだ具体的な大学が決まっておらず、どうしようか焦る毎日です。そこで質問なんですが・・・ 『愛知県の私大の外国語学部(英語)はどこが良いでしょうか?どこのパンフレットなどを見ても特徴などはほぼ似た感じ思えます・・』 (就職率、制度、分かりやすさ、生活面・・)などどんなことでもいいので教えてください。BEST3くらいまであげていただけるとうれしいです。 お願いしますm(_ _)m

  • 仲が悪い姉との遺産について

    私と姉はとても仲が悪いです。 姉も私も結婚しているのですが 今は母の会社で同じ職場にいます。 もともと私は横浜に住んでいるのですが、母はそのころから毎日のように姉や一緒に働いている義兄の愚痴を言ったり、時には泣いて電話が掛かってきました。 そして ある日 私に会社を手伝ってほしいと連絡が来て、旦那と話し合い 愛知県にある母の会社に来ました。 私は姉と仲良くするつもりはありません。(昔は何とかならないかと思いましたが) 姉は大学を出ておらず 私は音楽大学を出ています。 昔から 姉はそのことで母に恨みつらみを言い、カードで膨大に買い物をして払わせたりして、母を苦しめています。 今は 義兄に膨大な給料を支払っています。(とても普通のサラリーマンではもらえない額です) それは母が会社でしている事なので 私には口出し出来ない事だと思っていますが、姉の娘の教育費も全て母が払っています。 今は大学の費用と下宿費用を払っています。 大学は入学金を含めると膨大な金額になると思うし下宿の費用も月10万近いところなので4年間だと400万円を超えると思います。 今は 母が生きているし 事を荒立てたくないのですが、母が亡くなった時 それは生前に姉に贈与されたものだとみなされないのでしょうか? ハッキリ言って顔も見たくないしこの世から消えてほしいと思うほどの人なので 1銭たりともあげたくないし、出来れば苦しんでほしいとさえ思うのです。 私は 旦那も子供もいるし 今の家族の生活に不満は無いですが 母を苦しめそのせいで愛知に呼ばれ 旦那と離れ離れに暮らす事になってしまい、姉を許せない気持ちでいっぱいです。

  • 生きがい

    みなさんが自分の生きがいを感じ、 生きる力になっているような存在は何ですか? 自分の買っているペットとか、仕事とか、 趣味とか、結婚や恋愛をしている人なら奥さんや旦那さんや、 恋人や自分の子供とか、色々あると思うんですが、 この存在があるから自分の生きる力になっている、 頑張れるという存在は何ですか?

  • 結婚しても親離れ、子離れ、できない。。。。助けて!

    もうすぐ2歳になる息子と、お腹に赤ちゃんを抱えた、29歳の専業主婦です。 旦那の会社が私の地元近辺であるため、私の実家から車で10分くらいの距離に家を建てました。ここに住んでから1年が経とうとしています。 もともと、あまり自分の実家近くには住みたくないのが私の考えでしたが、 ここよりも遠くにすると旦那の会社へ不便になるとか、周りの人たちの“嫁の実家に建てた方が何かと良い事があるよ”というアドバイスを汲み、私も色々な面を考えてそうだなと思い、ここに建てることにしました。 確かに、私の親が近くに住んでいる事で、夕食を運んで来てくれたり、夕食食べるか?と誘ってくれたり、体にいいものをたくさん持って来てくれたり、子どもが庭から出て行かないように庭の工夫をしてくれたりと、私たちの家族のためにとてもとても、お世話になっています。 私たちから見ても、周りの人たちや旦那の両親からみても、「〇〇さん(私)は実家のお母さんたちがいてくださるから、ほんと、ありがたいわね。」と言っていただけています。 ほんとうに、そのとおりです。感謝する事です。 ですが、そのよくしてくれる私の実家の家族は、かなり頻繁にやってきます。 それが、言葉悪いのですが、、、「うっとおしい」のです。 実家の母からは1日に何度も電話があります。出ないと、「なんで出ないの?」と言われます。それで「なんかあった?」というと、だいたい「何やってるかな~と思って。」とか「〇〇くん(私の息子)元気かな~と思って。」とこたえます。 母親の友達を連れて来て「コーヒー一杯飲ませてくれな~い?」と急に訪問して来たりもします。 私の弟は大学4年生なのですが、ろくに就職活動もせず、私の家に来てダラダラしに来ます。 しかも、だいたい私の母親をいつも引き連れて、親離れのできない甘えっ子なんです。 母親は弟には何にも言いません。 いろいろとあるのですが、とにかく、ほぼ毎日、いるのです。 悔しいことに(?)、私の息子はそんな実家の家族が大好きで、来るとキャッキャッと喜び玄関まで出迎えます。私なんてそっちのけで、ずっと私の母親にくっついて離れません。 私の実家の家族は、私の息子が良い子と評判なのを知って、私が負けじと「私の育て方が上手だからねー」と言っても、「まあ、○○君(息子)がいい子に育ってるのは、半分はわたしたちがやってあげてるおかげだけどね。」と返してきます。 「あんた、近くに家建てて、よかったでしょう~?」と得意げです。 こんな環境に住み始めてから、気づいた事などが、いくつか出てきました。 それは、 ●親離れしたくてもなかなかなれない私のもどかしさ。  そんなに私の家族に踏み入らないでよ!と叫びたくても、助けてもらっている分なかなか言 い出せないこと。ずーっと、子どものままのわたし。くやしい。 ●子離れできない、私の母親。  娘の私が結婚してる状態であっても、いつでも連絡をとろうとする。  連絡なしにでも突然に来ておやつなど持って来て、「助かるでしょう?ママが近くだと。」 という、いつでも私はあなたのママなのよ、状態。  それなのに、ダラダラの弟には喝を入れれない、怖い息子には口出し出来ない弱い姿。  そんな弟が私の家に毎日のようにソファで横になってる姿をみる私の立場って、一体、、。  親は、「しょうがないじゃない、あんたの弟なんだから、よろしくね」という始末。 ●そんなかんじだから、いつしか自分が結婚している自覚が緩み始め、  結婚前とおなじような、以前の〇〇家になっちゃってる感覚。自分もダラダラしている。  これはいけない、、、。  でも、必死に、結婚した〇〇家のわたしでいられるよう、しがみつくように、義両親とも密 に連絡をとったり家に来てもらったり、あちらの実家へ帰ったり、している。  先日息子が高熱を出したとき、私の母親がおいしいもをたくさん持って来てくれたりしたと き、「あんた義理のおかあさんにも、よく言っておいてよね、お母さんがしっかり面倒見て くれます。って。」と言われました。私は、「うん、メールしとく。」と答えましたが、  そんなことメール、できませんでした。だって、また、いつもの、「いいわね、〇〇さん(私)、実家のお母さんが近くにいてくれて。」という感じになるんだもん。  でも、旦那が1日会社を休んでくれて夫婦ふたりで一生懸命、高熱の息子を看病したことな どは、しっかりメール&電話をして、わたしたちだけも頑張ってるんですアピールをしまし た。 でもアピールだけでなく、本当に、夫婦、家族で、いろんな試練を乗り越えて、 家族の絆を作り上げていきたいんです。 親にどこまでも、介入されたく、ないんです。 こういうこと、、、親に、本当は言いたいです。とってもとっても!!! でも、いろんな恩もあり、言えない、悔しさがとっても、、いやです。 こういうとき、こういう環境のとき、どうしたらいいんでしょうか。 私も、旦那も、もっと成長したい。 なんだか複雑なのですが、、 長くなってすみません。これを書いている今も、実は息子を実家にとられちゃったからで、、ひとりになってしまって、、書いたんです。 「〇〇くん(息子)、おばあちゃん(私の母)の家に行きたいみたいだから~連れて行くね!」と、ササッと連れて行かれちゃいました。それで、これでは駄目だとおもい、「いいよ、わたしが連れて行くから!」とやっとのことで言えたんだけど、「なんで?あんたは部屋の掃除でもしてたらいいよ。〇〇くんおばあちゃんの車がすきみたいだし」と返されて、はい終了。もう、だめだめでしょう。わたし。 どなたか、アドバイスを、おねがいします。

  • ワンちゃんを飼いたいと思っております

    長年ワンちゃんを飼いたいと思っており、家族で見に行くことになりました。東京の目黒近辺または郊外(神奈川県、埼玉県、千葉県)で、たくさんの数を見れ、その場で購入できるペットショップはどこか教えていただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。