• 締切済み

台形の公式について

台形の公式は(上底+下底)×高さ÷2 と習いました。 これは、台形を二つくっつけて平行四辺形を作る考え方だそうです。 私的には、上底と下底の平均をとり、長方形にしてから高さをかける方法の方がわかりやすいと思います! みなさんはどう思いましたか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.6

色々な考え方第二弾です。台形の下底に上底の長さを取り、台形を平行四辺形と三角形に分けると、 台形の面積は高さが同じ(共通)である平行四辺形と(下底-上底)を底辺とする三角形の面積の和です。 平行四辺形の面積は(上底)×(高さ) 三角形の面積は(下底−上底)×(高さ)÷2 2つ合わせた台形の面積は上式を展開して加えれば、 (上底)×(高さ)+(下底)×(高さ)÷2ー(上底)×(高さ)÷2 =(上底)×(高さ)÷2+(下底)×(高さ)÷2 =(上底+下底)×(高さ)÷2

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.5

>上底と下底の平均をとり、長方形にしてから 別の回答にあるサンプル図において 上底と下底の平均から長方形を作るってどうやるんですか? 何かわかりづらいような気がします。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.4

色々な考え方ができます。台形を対角線で2つの三角形に分けると、 下の図は左右別々の台形ですが、それぞれの台形の面積は2つの三角形の面積の和です。 上底を含む三角形の面積は(上底)×(高さ)÷2 下底を含む三角形の面積は(下底)×(高さ)÷2 2つ合わせた台形の面積は(上底+下底)×(高さ)÷2 上底と下底が平行だから2つの三角形の高さが同じになることがポイントです。

noname#252430
noname#252430
回答No.3

ある程度の知能がある貴方なら良いんだろうけど、 基本的には視覚的な形に表せる上式の方を推すね。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (255/563)
回答No.2

私もそう思います。 でも、こんな図形が来た時には、面倒くさいなと思いました。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

(上底+下底)×高さ÷2   を (上底+下底)÷2 ×高さ  にしただけですね。 どちらでもいいと思います。 数学的には同じですが、コンピュータは割り算の際、 小数点以下切り捨てするので上の式が良いですね。

関連するQ&A

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…

  • 等脚台形を二等分する線

    等脚台形を二等分する、上底と下底に平行な線と、上底からの距離を、中学知識で教えてください🙇‍♂️

  • 台形

    上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?

  • 台形の重心を求めるには

    上底a 下底b 高さ h とした場合、台形の重心をもとめる公式は、 (2a+b)/(a+b)*h/3 でよろしいでしょうか?

  • 台形の面積の求めかた

    こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・

  • 台形の面積

    台形の面積は35㎠です、▢に当てはまる数を求めましょう。 台形の面積=(上底 +下底) ×高さ÷2なので (6+▢)×5÷2=35 (6+▢)×5=35×2=70 6+▢=70÷5=14 ▢=14-6=8 なぜこのような式になるのか解りません。 ▢に入る答えは8となっています。 回答の方よろしくお願いします。

  • 台形の上底と高さがわかりません。

    台形の下底は170。面積が3784。上底と高さがわかりません。台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 三角形の角度は底辺9:高さ13の比率です。 この状態から高さを算出することは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 台形の図心の求め方についてです

    台形の図心の求め方についてです 上底a、下底b、高さhの台形の下底から図心までの距離yを断面1次モーメントを使って求める問題で 答えはy=(2a+b)*h/{3*(a+b)}となるらしいのですが誰かおしえてください

  • 台形公式

    こんにちは。 学校の先生に台形公式を使って次の式を解けといわれました。 x'[n]=cos(θ[n]) 例えば今n=5とします。θ[1]~θ[5]とx[0]は既知です。 僕的には、θが既知であるため台形公式を使わなくても長方形の計算で解けてしまう気がするのですが、間違いでしょうか? また、この場合どのように台形公式を適用すれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。