• ベストアンサー

台形

上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

>比はAB2h ,高さ√3 h 底辺h ここが間違っています。「台形の高さをhとおいた」のだから高さはhでないと変です。高さをhにするには全体を√3で割って書き直すと >角Bを60度おいて  比はAB2h/√3 ,高さ h 底辺h/√3 これで下底が全て出たので、(下底=)(h/√3)+8+h=12

noriko_1
質問者

補足

勘違いしていました。 ありがとうございます

その他の回答 (6)

回答No.7

台形を以下の三つの図形に分解してみてください。 1. 1角が45度の直角三角形 2. 縦の長さh、横の長さ8の長方形 3. 1角が60度の直角三角形   /| ̄ ̄|\ /_|__|_\  すると、台形の底辺12センチは 1.の底辺+2.の横の長さ+3.の底辺=12 になります。 1.の底辺ですが、45度の直角三角形なので高さと同じになります(=h) 3.の底辺ですが、60度の直角三角形なので高さ÷tan60 (h/√3) なので、h+8+(h/√3)=12 となります。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.6

 台形ABCDにおいて、上底AD=8cm、下底BC=12cm、∠B=60°、∠C=45°とします。  点Aから線分BCに下ろした垂線の足を点Eとし、同様に、点Dから線分BCに下ろした垂線の足を点Fとします。  このとき、問題から台形の高さは h とされていますので、   AE=DF=h   ・・・・・(A) となります。  さて、下底BCについて、次の式が成り立ちます。   BC=BE+EF+FC   ・・・・・・(B)  線分BEの長さは、直角三角形ABEの底辺ですが、∠B=60°ですので辺の比が有名な1:2:√3になります。   BE:AB:AE=1:2:√3  ここで、辺BEとAEだけに注目すると、   BE:AE=1:√3  ∴BE=AE/√3 =h/√3  ・・・・・(C) ( 式(A)より。) となります。  また、線分EFは、長方形AEFDの1辺ですので、向かい合う辺と長さが等しく、   EF=AD=8 (cm)   ・・・・・(D) となります。  そして、線分FCの長さは、直角二等辺三角形FCDの直角を挟む1辺になっていますので、   FC=DF=h   ・・・・・・(E)  ( 式(A)より。) となります。  式(C),(D),(E)の結果を式(B)に代入しますと、   BC=BE+EF+FC  ⇔BC=h/√3 +8+h となりますが、問題よりBC=12 (cm)ですので、これを入れて、   12=h/√3 +8+h を得ます。

  • hrm_mmm
  • ベストアンサー率63% (292/459)
回答No.5

上辺の両端から下辺へ垂直線を引く すると、底辺12は両脇の三角形の底辺と上辺の長さの和である。 「垂直線は、台形の高さでありhの長さとする」 内角の大きさが45度の側の三角形の底辺はh  ∵直角二等辺三角形 内角の大きさが60度の側の三角形の底辺をxとすると x:h=1:√3  ∵正三角形を縦2分した形で正三角形の高さがh:ここを間違えないように

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

NO1さんのとおり。 >60度は比で表すと台形ABCDとおいて 角Bを60度おいて比はAB2h ,高さ√3 h 底辺h とありますが、最初に「高さをh」としたのですから、 「高さ√3 h 底辺h」ではなく、「高さh、底辺h/√3」です。 落ち着いて考えましょう。

noname#60992
noname#60992
回答No.2

本当にどうやって現われたのでしょうね? 小学校の台形の面積の計算の仕方だと、 (8+12)h/2  ですけど。√3 が出てくるということは60度の三角形の長さに 関連していると思われます。 等号式になっているので、何かの 条件があるときに高さを求めるものだと思うのですが、もうひとつ 何か条件があると思われます。 問題を今一度ご確認いただけます でしょうか?

noriko_1
質問者

補足

問題は確認しましたが合ってます。

noname#56760
noname#56760
回答No.1

補助線を2本入れ、問題の台形を横8cm縦hcmの長方形と三角形二つに分割してみてください。後は三角形の一角がそれぞれ45°、60°と分かっていますから、三角比でそれぞれの三角形の底辺をhを用いて表します。 三角形の底辺(60°の方)+(長方形の横の長さ)+三角形の底辺(45°の方)=12となります。

noriko_1
質問者

補足

60度は比で表すと台形ABCDとおいて 角Bを60度おいて 比はAB2h ,高さ√3 h 底辺h 角cを45度 比 DC√2 h 高さh 底辺h 私が計算すると h+8+h=12になってしまいます

関連するQ&A

  • 台形の面積

    台形の面積は35㎠です、▢に当てはまる数を求めましょう。 台形の面積=(上底 +下底) ×高さ÷2なので (6+▢)×5÷2=35 (6+▢)×5=35×2=70 6+▢=70÷5=14 ▢=14-6=8 なぜこのような式になるのか解りません。 ▢に入る答えは8となっています。 回答の方よろしくお願いします。

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…

  • 台形の上底と高さがわかりません。

    台形の下底は170。面積が3784。上底と高さがわかりません。台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 三角形の角度は底辺9:高さ13の比率です。 この状態から高さを算出することは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 台形の面積の式は一次関数ですか?

    台形の面積の式の(上底+下底)×高さ÷2は一次関数の式ですか? 教えてください!

  • 台形の図心の求め方についてです

    台形の図心の求め方についてです 上底a、下底b、高さhの台形の下底から図心までの距離yを断面1次モーメントを使って求める問題で 答えはy=(2a+b)*h/{3*(a+b)}となるらしいのですが誰かおしえてください

  • 台形の公式について

    台形の公式は(上底+下底)×高さ÷2 と習いました。 これは、台形を二つくっつけて平行四辺形を作る考え方だそうです。 私的には、上底と下底の平均をとり、長方形にしてから高さをかける方法の方がわかりやすいと思います! みなさんはどう思いましたか?

  • 台形の体積を求める

    下図のような上底80mm、下底100mm、高さ90mmの台形の面積は8100と出ますがこれが円形になった場合の体積はどう計算すればよいのでしょうか?円の半径は500mm(台形の上底の80mm含む)。宜しくお願いいたします。

  • 台形の重心を求めるには

    上底a 下底b 高さ h とした場合、台形の重心をもとめる公式は、 (2a+b)/(a+b)*h/3 でよろしいでしょうか?

  • 台形の面積の求めかた

    こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・

  • 60cmの畝というのは断面図が台形の場合、上底が60cmということです

    60cmの畝というのは断面図が台形の場合、上底が60cmということですか?それとも下底が60cmですか?