• ベストアンサー

先生から問題が出された台形の面積

小学生の子どもを持つものです。昨日、中学入試の問題だといわれ、子どもから質問されたのですが、どう考えてもわからないのでこちらで質問させていただきます。 図にかけないので、言葉での説明となりますが。 台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか? それとも三平方の定理などを使わないと駄目でしょうか? どうぞお助けください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.5

No2です。図を考えて簡単かと思いましたがあとから御指摘が御座いましたようにこれは小学校レベルではないですね。 60°と30°の角度の三角定規の辺の長さの比が1:2:√3だと知っていたら簡単だとおもいましたが、その後が考え方からして面倒でした。そもそも三角定規から入ると絵が2通り描けるのですね。(どうおいても結果は同じになりますが...) (i)30°が台形の底角ですから、斜辺(長さを仮に2aとします)を台形の斜辺、(√3)aの辺を台形の底辺の一部なるように両サイドにおきます。題意により、上辺の長さも2aになりますから三角形の間にはいる長方形は幅2a、高さaです。 このaを求める計算も、そのあとの面積の計算も小学生には難しすぎでしょうね。 (√3)a+(√3)a+2a=4 即ち a(√3+1)=2 から a=2/(√3+1)=2(√3-1)/(3-1)=√3-1 となります。これを使って以下のようになります。 上底;2(√3-1) 下底;4 高さ;√3-1 台形公式より面積をもとめると(2(√3-1)+4)*(√3-1)/2=(√3+1)*(√3-1)=2(cm^2)となります。(No4さんと同じです。) (ii)三角定規の斜辺(長さ2aとする。)を台形の底辺になるように置くと、(√3)aの辺が台形の斜辺になります。この時台形の上辺が(√3)aになる必要がありますので、三角形の直角間の距離が(√3)aです。三角形の直角から台形の底辺(三角形の斜辺)に下ろした垂線の足は30°の角から3a/2、60°の角からはa/2の位置です。よって60°の部分をくっつけておいてしまうと上辺はaにしかなりません。(√3)aの長さにするためには60°角を(√3-1)a離して置く必要があります。よってこの時のaを求める式は 4=2a+2a+(√3-1)a=(√3+3)a...(4) これより a=4/(√3+3)=2(3-√3)/3...(5) これより台形の上底の長さは (√3)a=2(3√3-3)/3=(6√3-6)/3=2(√3-1)...(6) となり、また高さは (√3)a/2=√3(3-√3)/3=(3√3-3)/3=√3-1...(7) となります。この結果は上底、下底、高さとも(i)と同じですから面積は2となります。 (iii)そもそも三角定規のおき方などというものを考えないのでしたら、相等しい三辺の長さをaとし、底辺についてa+2acos30°=4としてaを計算すれば面積は簡単に出ますが、それだとますます小学生の問題ではないでしょうね。 安直に答えてすみませんでした。

say043
質問者

お礼

わざわざ私の質問に答えていただき、ありがとうございました。とてもわかりやすい説明で助かりました。√が出てきて、これはもう小学生には教えるのは無理ですよね。私自身も√の計算があやふやで、行き詰っておりました。

その他の回答 (5)

  • oldyork
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.6

まず、説明を進めやすくするために記号を振ります 台形の左上の頂点から反時計回りにABCDとします 次に上辺の左右の頂点A、Dから下辺に垂線を引き、それぞれの交点をE、Fとします ここまでで図形が左右2つの三角形と真ん中の長方形に分割されます 少し複雑なのでまず道筋を示します 下辺BCの中点Mを取ります Mから垂直に上辺方向に半直線を引き、上辺との交点をG、半直線上にBM=CM=HMとなる点Hを取ります HとCを結んでできる三角形HMCの面積が台形ABCDの面積と等しくなることを利用して2×2÷2=2と小学生の範囲内の知識でどうにか求めることができます 何故そうなるのかですが、 三角形HMCの中に含まれる台形GMCDは元の台形の右半分と同じものですから、残りの部分の面積が台形の左半分と一致すれば良いことになります HDを結んでできる三角形HGDと三角形ABEは同じ三角形ですので、後は三角形HDCと四角形AEMGが等しいことが分かればよいことになります これを示すために対角線BDと補助線DEを引きます 台形の上辺と下辺は平行ですので、三角形ABDと三角形AEDの面積は等しくなります(平行線を利用した面積の移動は中学受験の範囲内です) 三角形AEDは長方形AEFDの半分の面積ですから、同じく長方形AEFDの半分の面積である四角形AEMGとも等しくなります また、三角形ABDは件の三角形HDCと合同な三角形です(題意や補助線の作図時の条件からAB=AD=DC=DH、角BAD=角CDH、残りの角度も同じであることが分かります。条件を満たせば合同というのも中学受験では使用してよい知識です) これで三角形HDCと四角形AEMGの面積が等しいことが分かるわけです このように考えればどうにか中学受験までの知識で解くことが可能ですが、この問題かなりの難易度ですね……とんでもない高レベルの私立校でないとお目にかからないような……?

say043
質問者

お礼

わざわざ私の質問にとても丁寧に答えていただき、ありがとうございました。私の知識ではどうにも答えが出せず、時々思い出してはいましたが、お手上げ状態でした。でも中学受験の知識でも解けることに感動しました。先生がどこからこの問題を探してきたのかは、敢えて聞いてはいませんが、おっしゃるとおり、かなりの難易度ですよね。この度は本当にありがとうございました。

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.4

小生も朝からこの問題にチャレンジしました。 三平方の定理を使わないと(正三角形の高さを求める)この問題は解けないと思います。 で中学入試問題というと多分別の解があるのでしょう。小生にはわかりません。2平方センチというのが答えと思うのですが(高さがルート3ー1、城辺の長さがその倍となると思うのですが)。どうも頭が堅いのでしょうか。

say043
質問者

お礼

わざわざ私の質問に回答いただき、ありがとうございました。三平方の定理を使わないとわからないとは思ったものの、子どもにどのように説明していいか、わからず困り果てておりました。

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.3

こんにちは。 #1さん、#2さんと意見は異なりますが、 小学生の算数で「ルート」は出てこないと思うので、この問題は小学生では解けないと思います。 高校入試の問題、と言っても構わないくらいのレベルのような気がします・・・

say043
質問者

お礼

私の質問にわざわざご回答いただき、ありがとうございました。やはり小学生レベルではないですよね。私自身、お手上げ状態でした。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

No1さんの言われるように図を書いてみれば判り易いです。二つの同じ形三角形と間に長方形を挟んだ形ということになります。両サイドの二つの三角形が三角定規の直角三角形です。これの斜辺の長さが2、直角を挟んで短い方が1、長いほうが√3であることを知っていればよいのですが...

say043
質問者

お礼

私の質問にわざわざご回答いただき、ありがとうございました。

  • 19590707
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

実際に図形を書いて頂いたら分かると思います。補助線に注目です。後は、簡単です。三角形の面積と四角形の面積を足せばいいのですから(ちなみに、底辺から30度ですから残りは、90度と60度ですから自ずと出てくると思います。

say043
質問者

お礼

私の質問にわざわざご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 台形の面積の問題について

    中2の孫から数学問題の宿題を教えてとのこと。 台形の面積問題で、簡単そうだったので「任せい!」っと言ったわいいが・・・ あえなく、ここに質問 >_<  上底がX/3cm、下底がX/2cm、面積が1/3XYcm2の台形の高さを求めなさい。  どなたか爺様の威厳を保てますように、お願いいたします。  

  • 台形の面積の求めかた

    こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・

  • 台形の上辺の長さの求め方

    これは何年生くらいの問題なのでしょうか? 台形の下辺の長さが130cm、高さが30cm、下辺から上辺への角度が両方とも60度 これで、上辺を求める計算方法を教えていただきたいです。 1/10のスケールで直接紙に書いて測ったところ、9.4cm つまり、94cmとなりましたがどうなんでしょうか? もっと勉強しておくべきでした・・・

  • 台形の角度の求め方

    台形の角度の求め方 前回も幼稚な質問をさせていただいたのですが、 今回は全くわからないので教えてください。 台形ABCDの∠Dの角度を教えてください。 上辺AB=1m 下辺CD=1.3m 高さ(BC)=2m ∠B=90° ∠C=90° です。 ネットで出来る限り調べてみたのですが、 知識不足です。 宜しくお願いします。

  • 台形の上底と高さがわかりません。

    台形の下底は170。面積が3784。上底と高さがわかりません。台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 三角形の角度は底辺9:高さ13の比率です。 この状態から高さを算出することは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 面積の回答もしくはヒントをお願いします。

    2つ問題があって、台形の面積の方は三平方の定理で上辺が25だとわかりました。しかし、高さがわかりません。 水色の面積の方は真ん中に対角線を引くと左半分の面積が20だとわかりましたが、半分がわかりません。 回答もしくはヒントをお願いします。

  • ダムのような形の体積の求め方を教えてください。

    断面図(横から)も台形(上辺1m、下辺2m、高さ3m) 正面図(前から)も台形(上辺5m、下辺3m、高さ3m) 谷などに作られているコンクリート製のダムのようなの形の体積の求め方を教えてください。 上からみた平面図は、5m×1mの長方形の下に、上辺5m、下辺3m、高さ1mの台形がくっついた形になります。 断面図の面積と正面図の面積を掛けるような回答がありましたが、いまいち理解できません。考え方を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…

  • 数学…台形の面積と角度

    数学…台形の面積と角度 数学が苦手なうえ社会人で何年も勉強から遠ざかってたので全く分かりません… どなたか回答して下さると助かります。 ※平行な2辺AD//BCをもつ台形ABCDは次を満たすものとする AB=5・BC=8・CD=7・AD=2 この時次を求めよ cosBと台形ABCDの面積 どのように解けばよいかさっぱりです…

  • 三角形の面積

    三角形の面積で、3辺がすべてバレてて、面積を出すとき三平方の定理を使わずに出すやり方を教えて欲しいです。