• ベストアンサー

面積の回答もしくはヒントをお願いします。

2つ問題があって、台形の面積の方は三平方の定理で上辺が25だとわかりました。しかし、高さがわかりません。 水色の面積の方は真ん中に対角線を引くと左半分の面積が20だとわかりましたが、半分がわかりません。 回答もしくはヒントをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

台形の高さを求めるには、三角形の面積に着目します。 三角形の面積は15×20÷2で求められますが、三平方の定理で出した上底×台形の高さ÷2でも求められます。 高さをhとすると 15×20÷2=25×h÷2 です。 ということは高さは…? 水色のほうは左上から右下に対角線を引くと、底辺6・高さ5の三角形と、底辺3・高さ8の三角形をあわせたものになります。 2つの面積を計算して足してください。

nobolk
質問者

お礼

大変よく分かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

この台形の高さと、真ん中の直角三角形において底辺を斜辺(25)にした時の高さは同じになります(直角部分から上底に垂線を引いてください) この高さをhとします この直角三角形の面積は 1/2*15*20 です。 これは斜辺を底辺にして、高さをhとした時でも同じ値になるはずです つまり 1/2*15*20=1/2*25*h h=12 になります 水色 >左半分の面積が20だとわかりましたが どうやってこれを出したかわかりませんが、違います 左半分は底辺6、高さが5の三角形 右半分は底辺3、高さが8の三角形 になります この面積を求めて、足せばOKです http://wiki.livedoor.jp/okyota/d/%BB%B0%B3%D1%B7%C1%A4%CE%C4%EC%CA%D5%A4%C8%B9%E2%A4%B5%A4%CE%B4%D8%B7%B8

nobolk
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 面積の出し方がわかりません

    小学5年算数 四角形ABCDは平行四辺形で、どれも底辺が8cm高さが7cmです。また(1)ではEFは対角線ACと平行です。 色のつけた面積を求めましょう。 回答  三角形FACと三角形EACは同じ面積だから、求める面積は台形ABCEの面積と同じになります。45.5平方cm 見た感じたしかにFACとEACは同じ形ですが、どうして面積が同じだと証明できるのですか?

  • 内部の三角形の面積から台形の面積を求める問題

    AD//BCである台形ABCDの対角線の交点をOとし、ΔAOD、ΔBOCの面積をそれぞれ9cm^2、64cm^2とする。このとき、台形ABCDの面積を求めよ。 この問題なのですがうまく方針がたちません。 ΔAOD、ΔBOCの相似比が3:8だということには気づいたのですがその後どこから面積が求められるのかがわかりません。 ヒント的なことでかまいませんので回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • 先生から問題が出された台形の面積

    小学生の子どもを持つものです。昨日、中学入試の問題だといわれ、子どもから質問されたのですが、どう考えてもわからないのでこちらで質問させていただきます。 図にかけないので、言葉での説明となりますが。 台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか? それとも三平方の定理などを使わないと駄目でしょうか? どうぞお助けください。

  • 面積比が分かりません

    画像添付が出来ないので、文章になります。 四角形ABCDは、AD//BCの台形である。 Oは、対角線の交点である。 AD=12cm、BC=20cm、△AOD=36平方cm (1)△AOBの面積は? (2)△BOCの面積は? 文章で分かりにくいと思いますが、答えてください。 そもそもこういった問題はどう解けばいいのでしょうか?

  • 仕事で、高さの分からない台形の面積を求めないといけません。

    仕事で、高さの分からない台形の面積を求めないといけません。 上辺が18.5、底辺が21.1、左側面が6.5、右側面が6.7です。 高さは分かりません。 面積と高さが知りたいです。 お分かりの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 三角形の面積

    次の図形の面積を求めなさい。 という問題があるのですが、やり方がわかりません。(たぶん三平方の定理を使うと思うのですが) やり方、答えを詳しく教えてください。 ※6のところは、BH=6ではなくBC=6です。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 三平方の定理

    三平方の定理の問題で、 周の長さが20cm、対角線の長さが2√13cmの長方形の面積を求めなさい。 です。 お願いします。

  • 面積が出せず困っています・・。

    小学生の娘の宿題なんですが、解法が解らず困っています。 問題 8cm離れた平行線内に、中心が一直線上にある同じ大きさの円が2つ、2cmずれて重なっています。色の着いた部分の面積を求めなさい。 三平方の定理や微分積分を利用すれば解けるのですが、小学生の学習範囲内で説明出来ません・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら説明の程よろしくお願い致します。

  • 台形の面積

     聞きたいのは、台形の面積を求める公式を証明する手順です。  証明の意味的には全く問題ないだろうということを前提に、自分が 小学校で習った方法についての疑問を投げます。  自分が習った方法では、同じ台形をもう一つ用意し、180度回転移動 させたものをひっつけると、あら平行四辺形に早代わり!これで面積が 出せるから、元の台形はその半分だね、というもの。  しかし、平行四辺形は台形の特殊系、包含関係で言えば、 (∀平行四辺形∈(台形の全体集合))なわけですから、台形の面積を 知るために、平行四辺形の面積を求める公式を利用するのは、定義的な 方向性と逆行しているように思います。確かに証明的には何の問題もな いですし、一般の台形よりも、特殊な平行四辺形の方から入るのも納得 できますが、しかしそれを厳密な証明として授業で教えるのはどうかと 思います。感覚的な問題でしょうか?