• ベストアンサー

面積が出せず困っています・・。

小学生の娘の宿題なんですが、解法が解らず困っています。 問題 8cm離れた平行線内に、中心が一直線上にある同じ大きさの円が2つ、2cmずれて重なっています。色の着いた部分の面積を求めなさい。 三平方の定理や微分積分を利用すれば解けるのですが、小学生の学習範囲内で説明出来ません・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら説明の程よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.7

#1,#4です。 A#4の補足の回答 >>■もし、上下の小さな山形の部分が色づけになっていないなら、答えに逆三角関数や平方根が入るため、小学生の理解の範囲を超えます。 >上下の山形部分は面積に含まれません。 >また私が出した面積は、おおむねNo3のかたがおっしゃっている数と同じよう >になりました。 小学生には無理ですね。 上下の小さい山形部分の面積Sはあわせて  S=16-32arcsin(1/4)-2√(15)≒0.1682651 cm^2 したがって、求める面積S1は S1=16-S=32arcsin(1/4)+2√15≒15.8317349 cm^2 となりますので#3さんの結果とも一致していますね。

kb1985
質問者

お礼

この度はご回答有難う御座いました! 結論と致しましては、大変申し訳ない話なのですが、 「教師の作図ミス」と言う事で、上下の山形部分も面積に含まれ、よって面積は約16平方cm、って事になったそうです・・。 本当にご協力有難う御座いました!

その他の回答 (6)

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.6

#5です。 1cm幅だとちょっとマスが荒いように感じました。 0.5cm間隔に刻んだものです。

kb1985
質問者

お礼

解りやすい図を有難う御座います! 中学受験の為の問題との事で、πまでは使えるみたいです。 おおよその面積からもう少し具体的な数字に持っていけないか再度解いてみます。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.5

http://www.kennya.jp/gakunen/6_oyo.html 皆さんが言う方法は小学生には無理です。でも実は 上のURLにあるように小学生のときに求めているおよその 面積というのは高校でも大学でも到底できそうにない変な 形のものでも求めることができています。 一マスあたり1cmとしておよその面積を出してみましょう。 ちなみに小5~小6のレベルです

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1です。 A#1で問題について不確実な箇所の質問をしましたが、質問者からの応答がありませんね。質問しておいて回答者の問題の確認の質問に回答いただけないのでしょうか? ■もし、上下の小さな山形の部分が色づけになっていないなら、答えに逆三角関数や平方根が入るため、小学生の理解の範囲を超えます。 ■もし、上下の小さな山形の部分も色づけになっているなら、色付けの部分は、幅2cmx高さ8cmの長方形の面積に等しくなりますので 面積=16cm^2(16平方センチメートル) になります。 この場合なら掛け算だけで求まるので小学生でも分かります。

kb1985
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 上下の山形部分は面積に含まれません。 また私が出した面積は、おおむねNo3のかたがおっしゃっている数と同じようになりました。 ※ご質問への解答が遅くなってしまいすみませんでした。 仕事前に質問して帰宅後に確認できれば・・という感じで投稿しておりました。「困り度」の設定に誤解を招く点があったかも知れません。申し訳ありませんでした。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

色のついた部分が違っていませんか。 8cmで挟まれている部分とか。 そうでなければ、無理数になって小学校では無理のように思えるが。 答えは、 S=2*_r*_d-4*(_r*_d/2-(PI()*_r^2*ASIN(_d/(2*_r))/(2*PI())+1/2*_d/2*_r*COS(ASIN(_d/(2*_r))))) 15.8317・・・・・・cm^2 8cmで挟まれている部分なら、 16cm^2

kb1985
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 色の着いた部分は図の通りでした。 円周の交点に出来る山形の部分はふくまれません。 ちなみに中学受験の為の問題らしく、πは使用できるようです・・。

  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

8=2r 2=d 求める面積をS とします。 2円の中心、交点の4点を直線で結んで菱形を作ります。 中心間を結ぶ線分と、中心・2円の交点を結ぶ線分のなす角をθとします。 重なった部分にできる扇形の面積S1は、 S1=πr^2・2θ/(2π)=r^2・θ 中央にできる直角三角形2個分の面積S2は、 S2=1/2・r・d/2・sinθ・2=(1/2)rdsinθ 故に、重なった部分の面積S3は、 S3=S1-S2=2(r^2・θ-(1/2)rdsinθ) S=πr^2-S3 =πr^2-2(r^2・θ-(1/2)rdsinθ) ={(π-2θ)r+dsinθ}r 禁じ手使いまくりでこうなりました。 θ=arccos(d/(2r))=arccos(1/4) となるため、具体的に角度がわからず、たとえ三平方からsinθを求めたとしても無理数となります。 小学生には無理なのでは…? それとも私の解法に欠陥があるのでしょうか…

kb1985
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 細かい計算式まで有難う御座いました。 中学受験の問題らしく、πまでは使用できるようなのですが・・。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>色の着いた部分の面積 色の着いた部分に 上下の小さな富士山型の部分が含まれるのか、含まれないのか、よく見えません。 どちらですか? >三平方の定理や微分積分を利用すれば解けるのですが、 解いた面積を補足に書いて頂けませんか?

関連するQ&A

  • 円の面積なんですが

    仕事で面積を求めないといけないんですが すっかり忘れてしまって…(^^; 微分積分を使ってたような気がするんですが。。 例えば まずX軸Y軸があります。 その交点(座標で言うと(0,0)です)を中心にして 半径10cmの円があります。 この円を縦に分割するような直線があります。 この直線は中心から3cm右にあります(Y軸と平行です) この直線で円は右と左に分割されますが、 その分割された左右の面積を求めたいのです。 昔の記憶をたどりながらやってみましたが さっぱり分りませんでした(^^; すいませんがお願いできますか?

  • 面積の出し方がわかりません

    小学5年算数 四角形ABCDは平行四辺形で、どれも底辺が8cm高さが7cmです。また(1)ではEFは対角線ACと平行です。 色のつけた面積を求めましょう。 回答  三角形FACと三角形EACは同じ面積だから、求める面積は台形ABCEの面積と同じになります。45.5平方cm 見た感じたしかにFACとEACは同じ形ですが、どうして面積が同じだと証明できるのですか?

  • 導関数の応用(面積の最大値を求める)

    半径1の円に内接する長方形の面積が最大になものを求めたいのですが、考え方として、円の中心Oから長方形の縦の線までの距離をOA=xとして、その2倍が横の長さになります。 そこで、縦の長さは三平方の定理を利用して、√(1^2-x^2)と求めます。 よって、x*√(1^2-x^2)が面積になるのですが、 この後微分をして増減表を書いて最大値を求めればこれが面積の最大となるのでしょうか。 微分がイマイチできないので確認の為に答えを導いてくれると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中3三平方の定理教えてください

    またまた教えてください! 中3数学の三平方の定理です。 (1)面積が24平方cmの正方形の対角線の長さを求めなさい。 (2)3つの辺の長さが7cm、8cm、9cmの三角形の面積を求めなさい。 (3)図の平行四辺形の面積を求めなさい。 お願いします。

  • 三角形の面積

    よろしくお願いいたします。この春から新6年生になる 子が私学を希望する為に勉強を始めているのですが 何気に解き方を尋ねられた問題を見て固まってしまいました。 「Aを頂点とし、各辺の長さがAB=14cm、BC=20cm AC=14cm、角B=15度の二等辺三角形ABCの面積を求めなさい」 というものなのですが、底辺×高さ÷2では求まりません・・・ というより底辺と高さは垂直の関係でなければいけないですよね? 中学生なら三平方の定理で解けると思うのですが ルートさえ知らない小学生にこの問題は解けるものなのでしょうか? (解けるから出題されてはいるのでしょうが・・・) 解き方をよろしくお願いいたします。

  • 放物線と図形の面積

    放物線nは、y=1/4x2乗のグラフである。放物線nと直線mの交点をA,Bとする。Aのx座標が-8、Bのx座標が6である。 (1)放物線上の原点0から点Bの間に点Pを取り、三角形APBの面積が70になるようにする。このときの点Pの座標を求めよ。 という問題と (2)傾き2で平行四辺形AOBQの面積を二等分するような直線の式を求めよ。 (点Qは四角形AOBQが平行四辺形になるようにとる) という問題がわかりません。 (1)は、直線ABを底辺として考えるのでしょうか?三平方の定理を使ってABの長さを出しても、その先がわかりません。 (2)はまったく解りません どなたか 助けてください  行き詰ってます! よろしくお願いします

  • 数学 平行四辺形と三角形の面積

    平行四辺形ABCDがあり 点Eは辺ABの中点である。 点Fは辺BC上の点で BF:FC=3:2である。 平行四辺形ABCDの面積が 70平方cmであるとき △DEFの面積は 何平方cmか。 解説してくれたら 嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 先生から問題が出された台形の面積

    小学生の子どもを持つものです。昨日、中学入試の問題だといわれ、子どもから質問されたのですが、どう考えてもわからないのでこちらで質問させていただきます。 図にかけないので、言葉での説明となりますが。 台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか? それとも三平方の定理などを使わないと駄目でしょうか? どうぞお助けください。

  • 円と線で囲まれた部分の面積

    久しく数学から離れていて忘れてしまったのですが 円の上を線が横切っていて、それで囲まれた部分の面積を求めたいのです。うまく説明できないですが積分で計算できた気がするのですが…(自信は全くありません) 例えばy=2x+3の直線が原点を中心にした半径12の円を切りとる面積をどうやって求めればいいでしょう?