• 締切済み

台形の上底と高さがわかりません。

台形の下底は170。面積が3784。上底と高さがわかりません。台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 三角形の角度は底辺9:高さ13の比率です。 この状態から高さを算出することは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.5

計算した結果はNo.3と同じです。 ただし、三角形が直角三角形と限定しなくともNo.3の回答のxの2次式は成立します。 この点に注意してください。 No.4の回答では、条件1)と2)の範囲内で底辺9:高さ13の比率の三角形は 常に取れますとされていますが、ある三角形を切り取った場合、残りが四角形 (平行四辺形)になる高さは一つだけ決まります。 それがNo.3の回答です。 結論は、高さを算出する事は可能で、その計算と値はNo.3の様になる、ということです。

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.4

NO1の方に1票 検証してみましょう。 (1)下底は170で最高の高さは上底=0(すなわち三角形)の時   高さ<3784/170*2=44.51765   (44.51765/13*9=30,81991・・・170以下) (2)下底は170で最低の高さは上底=下底(すなわち平行四辺形)の時   高さ>3784/170=22.25882   (22.25882/13*9=15.40995・・・170以下) 高さは44.51765未満、22.25882以上となります。 (1)、(2)どちらでも台形のどちらかの頂点より下底に対して 底辺9:高さ13の比率の三角形は作図できます。 従って下底は170、面積が3784の台形はすべての条件で 底辺9:高さ13の比率の三角形と四角形に分けることが可能です。 出題は不可です。

noname#156442
noname#156442
回答No.3

台形は、『直角三角形と長方形が合体した形』としなければ、確定できないと思います。 歪んだ三角形に四角形の一種である台形が合体した形まで含めると、変数が2つになり、確定できないはずです。 直角三角形の底辺をxとすると、高さは13x/9。 また、台形の下底が170なので、横に付いている長方形の1対の辺の長さは170-xです。これが、上底。 長方形のもう1対の辺の長さは、直角三角形の高さと同じ13x/9で、そのまま台形の高さになります。 これを、台形の面積の公式に当てはめると、  {(170-x)+170}×13x/9×1/2=3784 展開して整理すると、  13x^2-4420x+68112=0 二次方程式の解の公式に当てはめて解くと、  x=16.18, 323.82 (無理数となったので、適当に四捨五入で丸めています) xは、台形の下底170より小さいので、x=323.85は不適。 従って、x=16.18。 台形の高さは、13x/9=23.37 上底は、170-16.18=153.82 つまり、問題の台形は、上底が153.82、下底が170、高さが23.37という、かなりペチャンコな形になるようです。

  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.2

今のところ、分かっていないのですが・・・。 >台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 台形なので、そうだろうとは思いますが、この四角形や三角形に条件はないのでしょうか? 平行四辺形だとか、直角三角形だとか、二等辺三角形だとか・・・。 ここら辺がわかるかわからないかでかなり難易度が変わってきます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「台形は三角形1つと四角形が合体した形」というのがどういうものかよくわからんし, 本当に「三角形と四角形が合体した図形」なら普通は五角形になるから「台形」とは言わんと思う. 本題は無理.

関連するQ&A

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…

  • 台形

    上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

  • 台形の面積

    台形の面積は35㎠です、▢に当てはまる数を求めましょう。 台形の面積=(上底 +下底) ×高さ÷2なので (6+▢)×5÷2=35 (6+▢)×5=35×2=70 6+▢=70÷5=14 ▢=14-6=8 なぜこのような式になるのか解りません。 ▢に入る答えは8となっています。 回答の方よろしくお願いします。

  • 台形の面積の式は一次関数ですか?

    台形の面積の式の(上底+下底)×高さ÷2は一次関数の式ですか? 教えてください!

  • 台形の公式について

    台形の公式は(上底+下底)×高さ÷2 と習いました。 これは、台形を二つくっつけて平行四辺形を作る考え方だそうです。 私的には、上底と下底の平均をとり、長方形にしてから高さをかける方法の方がわかりやすいと思います! みなさんはどう思いましたか?

  • 台形の体積を求める

    下図のような上底80mm、下底100mm、高さ90mmの台形の面積は8100と出ますがこれが円形になった場合の体積はどう計算すればよいのでしょうか?円の半径は500mm(台形の上底の80mm含む)。宜しくお願いいたします。

  • 台形の面積の求めかた

    こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・

  • 台形の角度

    今上底をX下底をY高さをZとした台形場合の上部からの角度(台形の上底を0にした状態の角度と同じと思う)の求め方を教えてください。思うに三角関数のタンジェントを使うような気がしますが。 実は仕事でテーパーの角度が必要なため、 エクセルでの出し方もあると思いますが理論的なことも知りたいので、足し算や割り算等でタンジェントΘの表からの求め方も知りたいのですが。また、タンジェントΘの表が書いてあるサイトがありましたらご紹介願います。エクセルも英語(ローマ字)で書いてある為記号がわからない始末です。よろしくお願いいたします。

  • 台形の図心の求め方についてです

    台形の図心の求め方についてです 上底a、下底b、高さhの台形の下底から図心までの距離yを断面1次モーメントを使って求める問題で 答えはy=(2a+b)*h/{3*(a+b)}となるらしいのですが誰かおしえてください

  • 等脚台形を二等分する線

    等脚台形を二等分する、上底と下底に平行な線と、上底からの距離を、中学知識で教えてください🙇‍♂️