• 締切済み

台形公式

こんにちは。 学校の先生に台形公式を使って次の式を解けといわれました。 x'[n]=cos(θ[n]) 例えば今n=5とします。θ[1]~θ[5]とx[0]は既知です。 僕的には、θが既知であるため台形公式を使わなくても長方形の計算で解けてしまう気がするのですが、間違いでしょうか? また、この場合どのように台形公式を適用すれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

1)x'[n]=cos(θ[n])で左辺は微分の形になっているのですが同様なやり方でいいのでしょうか? 微分ですか。関数の連続性が気になりますが微分形式で与えられているということですから素直に積分すると  x[n]=sin(θ[n])+C (Cは積分定数) とすればいいのではないでしょうか。ここで積分定数の取扱いをどうするかということになりますがx[0]が既知なので C=x[0]+sin(θ[0]) としてθは等間隔で並んでいると仮定すると θ[0]=(θ[5]-θ[1])/4 から求めることができるのでは。 2)全体の面積を求めるのではなく、x[1]~x[5]を求めるにはどのようにしたらよいでしょうか?  x'[n]=cos(θ[n])、n=5、θ[1]~θ[5]とx[0]は既知 ですから  x[1]=sin(θ[1])+C  x[2]=sin(θ[2])+C     : から求まると思いますが。しかし、なにか勘違いしているようで自信はありません(笑い)。

kiki2142
質問者

お礼

返事遅くなりまして申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

<台形公式> 関数y=f(x)を考えて積分区間[a,b]をn等分します。n等分した点をそれぞれx0、x1、x2、・・・、xnとし、各当分点における関数の値をそれぞれy0,y1、y2、・・・、ynとしましょう。このとき曲線上の点P0、P1、P2、・・・、Pnを線分で結んで得られる折れ線とx軸で囲まれる領域の面積はn個の台形の面積の総和で表されるますね。個々の台形の面積をそれぞれS1、S2、・・・、Snとし、総和をSとすると  S=ΣSi[i=1~5]  (1) となります。また、各台形の高さhは次式式で与えられますね(台形が丁度横になっているイメージ)。  h=(b-a)/n  (2) (1)(2)からSを求めると結局  S={(y0+yn+2Σyi[i=1~n-1]}×(h/2) (3) となります。 <問題> x[n]=cos(θ[n])、n=5、θ[1]~θ[5]とx[0]は既知  (4) 問題を求積問題とするなら (2)より  h=(θ[5]-θ[0])/5  (5) (3)より  S={x[0]+x[5]+2Σx[i]}×h、i=1,2,・・・4  (6) (6)の右辺第3項のx[i]は(4)の条件から求められます。 以上でいかがでしょうか?

kiki2142
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なんとなく分かった気がしますが、2点だけお願いします。 1)x'[n]=cos(θ[n])で左辺は微分の形になっているのですが同様なやり方でいいのでしょうか? 2)全体の面積を求めるのではなく、x[1]~x[5]を求めるにはどのようにしたらよいでしょうか? 以上2点ですがよろしくお願いします。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

式を解くというのは面積を求めるという事でしょう。 そうだとすると長方形でも求まりますが、台形の方が精度が高くなります。

kiki2142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 台形公式とシンプソン公式

    次の積分を台形公式、シンプソン公式を用いて計算せよ。 ただし、刻みをh=2^-nとし、nと積分値の関係も求めよ。 ∫2~1 1/xdx 刻みの書き方がよくわかりません。それ以外は何とかできそうです。 どなたか教えていただければ幸いです。 因みに、n=1~6だそうです。

  • 台形公式について

    台形公式を使って、2*sqrt(1-x*x)の-1から1の積分の近似値を求めようと思うのですが、結果が違う気がします。おかしなところがありますか?また、皆さんの結果ではどういった結果が出てきますか? 台形公式のプログラムリスト double daikei(double N){ int k; double y,S,sum; sum = 0.0; for(k=0; k<=N; k++){ y = 4.0 * sqrt((k/N)*(1.0+(k/N))); if(k==0 , k==N){ S = (1.0/N) * y; } else { S = (2.0/N) * y; } sum = sum + S; } return sum; }

  • オイラーの公式の変形

    A=cos2π/n + isin2π/n が出てくる問題を解いてるときに式変形してたらおかしなことになったのですが、おかしいところを教えてください オイラーの公式よりe^i(2π/n)=cos2π/n + isin2π/n=A またe^ix=cosx+isinx (e^ix)^n=cos(nx)+isin(nx) x=2π/nを代入 (e^i(2π/n))^n=cos2π+isin2π=1 A^n=1 A=1 となっちゃったのですが冷静にn=4とかだとA=iになるのでおかしいのですがどこで間違えたのかよくわかりません。 根本的におかしいのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • 台形公式によるf(x)の近似値

    区間[a,b]における連続関数f(x)の低積分S=∫[a→b]f(x)dxの値を求めたい。 [a,b]を幅(b-a)/nの小区間にn当分し、その分点をa=a0<a1<a2<・・・<an-1<an=bとする。 各小区間上に作られる台形の面積の和   Sn=nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2・(b-a)/n をSの近似値とする。この近似法を台形公式という。 区間[0,π/2]を3等分して、台形公式による∫[0→π/2]sinxdxの近似値S3を求めなさい。 nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2の部分の計算の仕方がわかりません。 Sn=nΣk=1 {sin(k-1)+sin(k)}/2・(b-a)/n このような形で計算してよいのでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 

  • ライプニッツの公式について。

    例えば、 y(x^3+1) = 1 という式を、ライプニッツの公式を用いてn回微分すると…という記述があるのですが、これは左辺の右の()が3回までしか微分できないのだから、3回までしかライプニッツの公式は適用できないのではないでしょうか…? 問題集の記述だと、yをn回微分するところから始まり、やはり(x^3+1)が6となるまで微分していくのですが、微分の回数を表すnやnC2などのような「n」をつけるのは、おかしくないでしょうか?3回までしか適用できないのだから、n=3としか書けないと思うのですが…。

  • 台形波のフーリエ級数

    台形波のフーリエ級数の問題です。写真の台形波のフーリエ級数を計算してみたのですが、これであっていますでしょうか?もし間違っていたら指摘してください!!回答よろしくお願いします。   f(t)=(Vm/α)t (0<=t<=α)   f(t)=Vm (α<=t<=π-α) A0=An=0 Bn=1/π∫[2π→0]f(t)(sinnt)dt =1/π×4∫[α→0]f(t)(Vm/α)t(sinnt)dt + 1/π×2∫[π-α→α]Vm(sinnt)dt =(4Vm/πα){-α(cosnα)/n+sinnα/n^2} + (2Vm/π){-cosn(π-α)/n+cosnα/n} =(2Vm/π){2sinnα/n^2α - cosnα/n - cosn(π-α)/n} よって、 f(t)=(2Vm/π)Σ[n=1,∞]{2sin(2n-1)α/(2n-1)^2α - cos(2n-1)α/ (2n-1) - cos(2n-1)(π-     α)/(2n-1)}sin(2n-1)t

  • 台形公式を使って解析解を、。

     2 ∫ X^5dx の定積分の解析解を求めるのに台形公式法を使って  0    求めよ。 なんですが、 全然回りの答えと合いません・・ 10.~ に出来るだけ近い数値が解です。 どの様にして求めればいいのでしょうか。 プログラムではなく手計算での求め方お願いします。

  • 台形公式

    c言語初心者です。 「f(t)=exp(t)の、0から1までの定積分を台形公式により計算せよ」 という問題に取り掛かっているのですが、うまくいきません。 以下に私の書いたものと、エラーメッセージを載せますので、添削をよろしくお願いします。 ●プログラム #include<stdio.h> #include<math.h> int main(void) { int N,n double d,t[10000],f[10000],s=0,In=0; printf("N="); scanf("%d",&N); d=1/N; while(n=0;n<=N;n++) { t[n]=n*d; f[n]=exp(t[n]); } while(n=1;n<=N-1;n++) { s=s+f[n]; } In=d*((f[0]/2)+s+(f[N]/2)); printf("mennseki=%f",In); return 0; } ●エラーメッセージ(このプログラムのファイル名をz-2-2.cとしています。) z-2-2.c z-2-2.c(7) : error C2143: 構文エラー : ';' が '型' の前にありません。 z-2-2.c(14) : error C2143: 構文エラー : ')' が ';' の前にありません。 z-2-2.c(14) : warning C4552: '<=' : 演算子にプログラム上の作用がありません。作用 を伴う演算子を使用してください z-2-2.c(14) : error C2059: 構文エラー : ')' z-2-2.c(15) : error C2143: 構文エラー : ';' が '{' の前にありません。 z-2-2.c(19) : error C2143: 構文エラー : ')' が ';' の前にありません。 z-2-2.c(19) : warning C4552: '<=' : 演算子にプログラム上の作用がありません。作用 を伴う演算子を使用してください z-2-2.c(19) : error C2059: 構文エラー : ')' z-2-2.c(20) : error C2143: 構文エラー : ';' が '{' の前にありません。

  • 三角関数の公式 n倍角の公式の変形

    nを0以上の整数とするとき、 2^n cos^(n+1) θ = cos (n+1)θ + Σ[k=1,n] 2^(n-k) cos^(n-k) θ cos (k-1)θ 2^n cos^(n) θ sin θ = sin (n+1)θ + Σ[k=2,n] 2^(n-k) cos^(n-k) θ sin (k-1)θ が成り立つらしいのですが、どう証明したらよいのでしょうか? なお、n=1とおくと、 2 cos^(2) θ = cos 2θ +1 , 2 cos θ sin θ = sin 2θ となり、2倍角の公式になります。 ただし、Σ[k=2,1](*)=0 です。 n=2とおくと、3倍角の公式になります。

  • maximaで定積分を漸化式と台形から解きたい

    maxima初心者です。 f(x):=%e^a*x^n*%e^(-x); a:0.5; n:20; を4つの方法で0からaまで定積分し、その誤差を比較し正しい答え(誤差が少ない?)を出す計算式をみつけるという課題が出ました。 integrate(f(x), x, 0, a); romberg(f(x), x, 0, a); で出してはみたのですが、漸化式を使った解き方と、台形から解く方法、そして何が正しいのかの見極め方がわかりません。 漸化式は資料に I[0]:%e^a-1; for n:1 thru 20 do( I[n]:n*I[n-1]-a^n); print(i[20]); というヒントがあったのですが、正直これに関しては何が何なのかさっぱりわかっていません。 そして台形に関しては (f(0)+f(0.5))*(0.5)/2;で大きなひとつの台形として計算できると思ったので、 (f(0)+f(0.5)+2*(f(0.1)+f(0.2)+f(0.3)+f(0.4))) *(0.5/5)/2; や (f(0)+f(0.5)+2*(f(0.05)+f(0.1)+f(0.15)+f(0.2)+f(0.25)+f(0.3)+f(0.35)+f(0.4)+f(0.45))) *(0.5/10)/2; と分割数を大きくしてみましたが、これだと埒があかないですよね.. どうにもこうにもいかなくなり、質問させていただきました。 せっかくの高性能を全く使いこなせていなくて情けないです。 どなたか超初心者の私にわかりやすく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。