• ベストアンサー

1000兆円は借金なのかどうか

Bronerの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.8

およそ、30年前、世界貿易競争で、" Japan as No.1 "と言われ、G7、G20で、圧倒的に、日本は、強かった、バカ売れしたのです。 困った他の国は、自国製品が売れなくて、困りました。 例えば、テレビ、チャンネル切り替え、リモコン押すとすぐ変わりますが、他国では、1、2、3、4、5、6、7、8 して、変わります。 間延びしているのです。あきれます。 そこで、日本は、生産能力を輸出製品から、国内のインフラ、公共事業に向けるように、国債を大量発行して遂行するよう強制されたのです。 で、1ドル360円から、80円になり、今、120円になりました。 戦後から、3倍も値上がりしているのです。 どの国も自国通貨が値下がりして困っているのに、日本だけです。 さて、日本は、国内のインフラ、公共事業に向けるように、国債を大量発行し、1200兆円の国債残高がのこりました。 名目上は、借金です。 では、それが、日本政府財政に、悪影響を及ぼしているのかを、見てみましょう。 公共事業は、妥当投資を検討して、採算の合うものだけ事業を行い、合わないものは造らない。 ですから、1200兆円の国債発行して行った公共事業は、北海道から鹿児島までの新幹線、高速道路、港湾空港整備、工場団地造成、上下水道整備、ダム、河川改修等、日本の企業の生産性の向上に役に立っているのです、便利にしているのです。 GOP、売り上げ額でも、世界3位で、米国、人口4億、中国、人口13億、日本、人口1.3億で、英国、独国、仏国よりもずっと上なのです。 圧倒的な公共事業整備で、優位であり、それにより、政府の歳入も増加しています。 10年国債の金利は0.25%、米国は2.9%で、10倍違います。  だから、日本は、優位だといえば、欧米に嫌われます、言えないのです。 結論は、借金です。 しかし、圧倒的な公共事業整備で、生産性優位であり、それにより、政府の歳入も増加しています。 日本政府は、国債返済よりも、さらなる公共事業整備しています。 ロボットやコンピューター化も考えているのでしょう。

noname#252333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日本の借金 数百兆円?

    先日TVで日本の借金(負債)は300兆円とか600兆円 (ちょっと忘れました)とか言ってました。 これって日本の国が誰から借金していて、 はたして何に使ったのですか? そしてその返済の計画は? あまりに膨大な数字だったのでびっくりしました。 この借金の話の全容をざっくりとどなたか説明して いただけませんでしょうか。

  • 1000兆円を超える借金って・・・

    800兆円を超える国・地方債に、返って来るあてのない財政投融資、年金基金の不足等々、 あわせて軽く1000兆円を超える借金があってこれから働き手の少なくなる日本。 生まれて来る子供は産まれた時から1000万円の負債をかかえさせられていると思うのですが、 歴史上こんな状態を上手く切り抜けられた国は存在するのでしょうか?

  • 国の借金、2010年に1000兆円に達し日本破綻

    小泉政権時に、「国の借金、このまま借金が増え続ければ2010年には1000兆円に達っする見込みで、日本は破綻してしまう」「そのために新規国債発行額を30兆円以下に抑制し、歳出削減を断行し、、、」と大々的に報じられていました。 国、地方自治、社会保障基金など債務として、公債や借入金などが含まれる政府総債務残高の総額をいわゆる日本の借金として大々的に報じられていました。(この統計では2014年で日本の借金「1,202兆円」となっています。) ところが2010年あたりからいくつかの項目を借金統計に含めない、金額として少なく見える方が報道の主流に入れ替わりました。現在では、日本国の借金「1053兆円」ということになっています。 昨今はなぜ国の借金が少ない方の統計が中心に報道されるように変わったのでしょうか?  

  • 国の借金849兆円でも国家が安定しているのはどうしてですか?

    「国の借金849兆円 1人当たり665万円」  財務省は12日までに、国債、借入金、政府短期証券を合わせた国の債務(借金)の残高が07年度末時点で849兆2396億円になったと発表した。国民1人当たりでは、06年度末より約12万円多い約665万円の借金を抱えている計算となる。 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008051201000606.html?fr=rk 国の借金が非常に多く「やばい」状況と思いますが、あまり不安要素にもならず国の政治や経済・金融が安定しているのはどうしてですか? マスコミや野党もあまり騒がないですね。 大阪府の借金2兆円よりも重症とおもわれますが。 外国から借金しているわけではないからですか? いざとなったら国債をもっている人が泣けばいいだけなのですか? (江戸時代の棄捐令) よろしくお願いします。

  • 【日本政府は1000兆円を国民から借金をしています

    【日本政府は1000兆円を国民から借金をしていますが、日本政府はアメリカの国債を1000兆円分保有しているので、日本政府の借金は0円でないのでは?】 日本政府は国民に借金を返そうと思ったら、アメリカ国債を売れば借金はなくなるので借金はないのと等しいのでは? だから、軍事費をどこから捻出するか議論していますが、日本はアメリカからトマホークを買うお金は払わずにアメリカ国債をアメリカに返せばお金を使わずにトマホークを貰えるので実質0円で買えるので、増税する必要はないのでは?

  • 政府発表の国の借金は大きすぎますよね!?

    財政問題についてですが、政府が発表する数字は一番大きく見える数字だけを扱っていますよね?よく言われることだとは思いますけど… 2011年末で894兆円の国の債務があるそうですが、これはいわゆる債務だけを見た「粗債務」であり、日本政府の持つ金融資産(社会保障基金、内外投融資等、外貨準備)を差し引くと、純債務は290兆円程度になるそうです。 しかも上記の話は政府の資産・債務(バランスシート)の話ですが、民間の金融資産も含めた国全体のバランスシートで見ると、資産超過、対外債権国なんですよね? 一方、894兆円の内訳は、中央政府が693兆円、地方政府が201兆円、ということらしいですが、地方に関して地方債は地方銀行にとって無理がないよう発行され、対象事業も限定されているため、債務不履行の懸念はほぼない、ということらしいです。 さらに中央政府の国債についても「赤字国債」と「建設国債」があって、「建設国債」については借金に見合う資産が常に存在している仕組みになっているので、これも不安視する必要はないとのことです。 すると残りは「赤字国債」の391兆円とのことです。 ここまで来ると諸外国と比較してもさほどインパクトはないんじゃないですかね?1000兆円に迫るとか言いながら実質的には400兆円弱ですし、民間も含めると対外債権国になるんですからね。 これで今すぐ増税増税、と言われても、将来的にはともかく、性急すぎる議論だと思うのですがどうでしょうか?

  • 国の借金?政府の借金?

    1000兆円の借金は国の借金?政府の借金? よろしくお願いします。

  • アメリカの借金の内訳

    アメリカの公的債務は定義によって数値が変動しますが、4000兆円~7000兆円(ディビット・ウォーカー[元アメリカ会計検査院のトップ]によれば、アメリカの連邦政府の借金は5500兆円以上)と言われているとのことです。 その借金の内訳ですが、日銀の資金循環統計表のようなもので、アメリカの政府部門と企業部門と家計部門の資産と負債の総額の統計表とかあれば教えてください。

  • 国の借金は1200兆円って知っていましたか?

    消費税増税のこともあり、借金時計を久しぶりに見てみたら1200兆円になっており非常に驚きました。 皆さんは国の借金についてどう思いますか? また借金時計の意味分かる方もし説明貰えると嬉しいです。

  • ウクライナ負担金1000億円

    湾岸戦争以来の無駄金投入。 ■政府 ウクライナに1000億円規模の支援 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140321/k10013142821000.html さすがにこれぐらいなら簡単に刷れる。 政府がG7で約束します。 にしても・・・ アメリカ 1000億円 EU    1400億円 日本   1000億円 そもそもウクライナの負債総額は6000億円。 まったく足りない。 しかもその殆どがロシアに借金している。 むしろ1兆円ぐらいで負債ごとウクライナを買い取っちゃえばいいのに。 さすがにウルトラインフレの国の借金は安いね。 日本はウクライナから回収できますか? それともネオナチ政権が踏み倒しますか?