• ベストアンサー

人体が共振した場合。

人間の体という構造物にも、固有振動数があるそうですが、音の影響で体が共振した場合、音の力で体が振動するような感じになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8938)
回答No.1

人体は部位によって固有振動数が違いますから、人体そのものが一様に共振することはないと思います。ガラスをひっかいたとき不快な感じがするのは鼓膜だけではなく聴覚器官が特に強く共振するからではないかと思います。電車で座っていると眠くなったりするのも案外人体のどこかが共振しているのかもしれないと思いました。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 横から(当地ではキビチョ口・急須口と言いますが) kaitara1 様の答で良いと思います  耳の蝸牛は可聴域全てに対し、特定部位が共振するように できていますが、 他にどこがあるかなと考えてみました。  むりかな?柔らかくて減衰率の方が高すぎます。唯一 歯でしょうか。これは超音波破壊が可能ですので、共振 するでしょう。  不意に超音波を当てられ、歯がむずがゆく・・・

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

taeko-s
質問者

補足

骨は音で共振しますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音の影響での体の振動についてです。

    音の影響での体の振動についてです。 音による共振だと固有振動数に一致した体のどこか一部が振動するだけで、体全体が振動する訳ではないそうなのですが、花火大会の会場やライブ会場など、大音量の音が鳴る場合なら「体全体が振動する」といった状態になるのでしょうか?

  • 骨は共振するのか

    音の影響で人体の骨が共振し、体が振動したような感覚になる、ということは有り得ますか?

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 振り子の共振について

    「振り子の共振」というのは何故起きるのですか?(*´д`) 「固有振動数」と何か関係があるんですか? 中二の僕にもわかるくらい易しい説明でお願いします!!

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 音の影響で物体が共振した場合

    音の影響で物体が共振した場合、音が大きければ大きくなるほど物体の振動も大きくなりますよね?

  • 共振?について

    ぴんと張った鉄線があり、上に電磁石をおきます。 電磁石に振動数fHzの交流を流すと針金の両端だけに節ができた定常波が生じる。 つまり基本振動です。 針金の長さをlとするとき、 定常波振動数が2fらしいんですけど 自分の考えでは 固有振動数と外部の振動数が等しくなったとき共振がおこるのでfだと思いました。 何故そうなるのかわかりません、 教えてください。お願いします。

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • 共振振動数と固有振動数

    共振振動数と固有振動数とはいったいどのような 関係にあるのですか? どなたかわかりやすく教えてください。

  • 装置の共振について

    高周波を扱う装置では装置の共振周波数を測定に使用する周波数より 高い値にするなどいろいろと考慮する必要があるそうなのですが 装置の共振周波数ってどうやって求めるのでしょうか? 実際に装置を揺らして試験するのでしょうか? それとも何か良いシミュレーションの方法などがありましたら教えて下さい。 振動学などの本を見てみても、本当に単純な系の共振周波数に関しては議論されていますが、実際の装置はもっともっとややこしい構造をしているために簡単に計算では求められないように思うのですが、 どう考えれば良いのでしょうか?

PX-7550Sのインクが販売中止
このQ&Aのポイント
  • PX-7550Sのインクが販売中止となっていますが、代替え品はありますか
  • PX-7550Sのインクが販売中止となりましたが、互換性のある代替え品はご利用いただけます
  • PX-7550Sのインクが現在販売中止となっていますが、同機種に適合する他社製品をご検討ください
回答を見る