機械設計/共振時の振動方向と外力の方向について

このQ&Aのポイント
  • 機械設計において、共振時の振動方向と外力の方向の関係について調査しています。
  • 共振現象とは、外力の振動数と系の固有振動数が一致することで振幅が増大する現象です。
  • 外力の方向は共振現象に影響する可能性があるため、機械設計においては外力の方向も考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1753/3364)
回答No.1

理論面は詳しくありませんが、実務的な構造で言えば各系の固有振動数は方向によって異なるはずです。 縦揺れで特定の周波数で共振する部品は、横揺れで共振するとは限りません(多くの場合しない)。 なので部品の加振テストなどでは、振動方向も設定して振動させるものです。 イメージ論で申し訳ないのですが、ステンレス定規をイメージしてみてください。厚み方向に対して、片持ち梁のように片側だけに荷重をかけてから離すと、ビィィン・・・と暫く振動します。 この振動に合わせて上手く力を加えると、振れは大きく早くなります。 これが共振です。 しかし定規の幅方向に同様の振動をかけても、定規が振れ出す事はないでしょう。 このように考えると(あるいは実験すると)方向による固有振動数の違いが理解しやすいかと思います。

TttT0202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 差し金のたとえ話、とてもわかりやすく助かりました。 他の方よりもご回答が早かったので、ベストアンサーとさせていただきました。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

>車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか? 前のご回答の通り、振動を受けるシステムが振動方向に対して動力学的に対称構造であれば、起振方向以外の振動は生じませんが、動力学的に非対称な構造であれば、起振方向と直交する振動も発生すると考えることが妥当と思います。 一般的には、加振方向以外の振動は無視してもいい場合が多いと思いますが、構造の非対称性や共振倍率などによっては、加振方向以外の振動にも配慮する必要がある場合もあると思います。 申し訳ありませんが、定量的な判断基準をご提示できないことをお許し下さるようにお願いします。

TttT0202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一般的に加振方向以外の振動は無視して良いとのこと、ご教授いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 共振振動数と固有振動数

    共振振動数と固有振動数とはいったいどのような 関係にあるのですか? どなたかわかりやすく教えてください。

  • 外力を加えて変形させた物体の固有振動数Comsol

    現在,COMSOLというソフトウェアを使って固有振動数を求めています. 質問は,別のスタディで得られた形状を用いて,固有振動数を計算する方法です. 固有振動数は最初にコンポーネントのジオメトリでで作製した形状に依存してしまいます. そこで,2つのスタディを作製しました.一つ目はForce,2つ目がEigenfrequencyです. 最初に,外力を加えて,物体を変形させ,変形した物体の固有振動数を計算したいのですが,上手くいきません. 上手くいかないというのは,Forceで得られた形状を,Eigenfrequencyの初期値にするやり方が分からないということです. 質問が分かりにくいかもしれませんが,どなたか詳しい方教えてくださいますか?

  • 振動試験における共振について

    自動車部品の設計をしているのですが、車両振動による破壊が懸念されるため、振動解析をすることになりました。 共振周波数での共振倍率を求め、ベースG×共振倍率の加速度を物体に与えた場合に発生する部品の応力状態を調べて形状に変更を加えるつもりです。 (加速度は自動的に部品の重心に作用するように計算されます) この場合、固定位置から離れる程振れが大きくなるため、場所によって共振倍率が変わってくると思うのですが、上のやり方で応力を調べるときにどこの共振倍率を拾えばいいのでしょうか?重心の加速度で応力を計算するのだから、重心付近の共振倍率を拾うのが正しいのかな?と考えているのですが、ソフト上共振が拾えるのは表面のみで、重心は物体内部にあるので重心の共振倍率を拾うことは出来ません。最も振れの大きい箇所の共振倍率で考えれば、安全側で見れるからいいのでしょうか? 振動については最近学習し始めたため、勘違いしていることがあるかもしれません。どなたかご享受ください。

  • 2自由度系の振動

    重さ10kg、固有振動数5Hzの台を2つかさねた系を横方向に振動させたときの固有振動数と固有振動モードを教えてください。ちなみに台の脚の質量は無視できます。 くわしく説明いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 水晶振動子のカット方向に関して

    http://www.ndk.com/pdf/c_sq10_cuttingangle1_j.pdf 水晶振動子にはATカットだけでなく、いろいろなカットの方向があり、それにより、振動周波数が異なるようなのですが、 このカットの方向というのはミラー指数で表される結晶方向に相当し、 そのカットの角度が異なるための原子間距離が異なるために固有振動数が異なる、ということなのでしょうか? とすると水晶振動子の周波数を決めているのは表面の第1層の原子だけだということなのでしょうか?

  • 【物理】機械振動の問題について【力学】

    独学で機械振動の勉強をしているのですが、どうしても以下の2問が分かりません。 どちらか一方だけでもいいので解き方と答えを教えてください。宜しくお願いします。 1) 長さ2m,質量3kgの単振り子の下にもう1つの長さ2m,質量3kgの単振り子が吊り下げられている。この連成形の固有振動数を求めよ。 2) 一辺40cmの正方形の枠に膜を張り,振動させる。最も低い振動数が50Hzであるとき,膜の張力を求めよ。膜の面密度を1g/cm^2とする。

  • 振動試験の際の被試験体の取り付け方向

    振動試験の条件でご質問です。 天井に取り付ける機械を設計したのですが、この機械を振動試験にかける際、上下逆さま(地面に取り付ける方向)で振動試験機に取り付けて振動試験にかけた場合、正規の取付状態と比べて、振動状態(共振点、振動試験の厳しさ等)はかわってくるでしょうか? というのも、天井に被試験体と取り付けたような状態で振動をかけられる試験機があればいいのですが、そのような振動試験機がなく困っています。 テーブルの上に被試験体を置いて振動試験を行う装置はあります。 テーブルの上に箱上の振動試験ジグを作り、その天面に被試験体を取り付ければ、試験は行えるかもしれませんが、恐らく、振動試験ジグが共振してしまい、なんの振動試験を行っているかわからなくなると思います。 そこで、仕方なくテーブルの上に正規の取付状態と逆さまに取り付けて試験を行なおうとしているのですが・・・ ちなみに振動試験はXYZの全方向(10m/s^2・~200Hz)に対して行います。ご教授ください。

  • モードとはなんですか?

     解析ソフトを使って固体の固有値解析(固有振動数解析)を行うとモードという言葉が出てきます。モードとはなんですか?モード形状によって固有振動数が変化するのはどうしてでしょうか? 「モード形状1で200Hzの固有振動数が検出された」という結果であったら、どのような条件下で200Hzの振動が得られたということなのでしょうか?  モード形状1ならば固有振動数は手計算の結果(片面支持で材料の長さ、密度、ポアソン比、ヤング率を公式に代入)と近似するのですがモード形状が上がるに従って固有振動数が上がっていきます。