• ベストアンサー

モードとはなんですか?

 解析ソフトを使って固体の固有値解析(固有振動数解析)を行うとモードという言葉が出てきます。モードとはなんですか?モード形状によって固有振動数が変化するのはどうしてでしょうか? 「モード形状1で200Hzの固有振動数が検出された」という結果であったら、どのような条件下で200Hzの振動が得られたということなのでしょうか?  モード形状1ならば固有振動数は手計算の結果(片面支持で材料の長さ、密度、ポアソン比、ヤング率を公式に代入)と近似するのですがモード形状が上がるに従って固有振動数が上がっていきます。

  • isacc
  • お礼率9% (6/66)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

物理、特に振動解析の世界で「モード」と言ったら、通常は振動の態様のことを指します。 両端を固定した弦の振動で考えてみます。 [両端を固定した弦」 ○──────○ ご承知かと思いますが、もっとも低い次数の振動(基本波)は以下のような振動形態を示します。 [基本波]    __   /  \  ○/    \○ より高い次数の振動の振動の態様は以下のようになります。 [第二次高調波](2倍振動)   _  ○/ \   ○     \ /       ̄ [第三次高調波](3倍振動)    ○/\  /\○    \/ このような振動態様のことを「モード」といい、「振動モードが異なる」などと言います。 さらに剛体棒であれば弦と異なり、横振動、ねじり振動、縦振動などの異なる種類の振動が現れます。それぞれどんな変形をするかは参考ページ[1]を見てください。これらの変形の違いのことも「モード」と呼び、例えば「横振動モードの1次の固有振動数は○○Hz」などと言います。 isaccさんがどのようなソフトを使っておいでなのかどのような計算をなさっているか分からないので「モード1」がどんなものであるかは断言できないのですが、「横振動、ねじり振動、縦振動」などの違いを指している可能性も考えられます。横振動、ねじり振動、縦振動ではそれぞれ解くべき方程式が異なる(本質的には2次の微分方程式に帰着するのですが、代入する物理量が異なる)ので、固有振動数も当然ながら異なったものになります。 また「モード形状が上がるにつれて」が、振動の次数が上がる意味であれば当然ながら固有振動数も上がります。 [1] http://exile.itc.pref.tokushima.jp/report/femop/mode-post2/default.htm

参考URL:
http://exile.itc.pref.tokushima.jp/report/femop/mode-post2/default.htm

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

参考URLにグラフが載っています。

参考URL:
http://www.geocities.jp/sjaryo/koyuti.html
  • takscape
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.1

固有振動数は、一つではなく複数存在します。 1次の固有振動数、2次の固有振動数などと呼びます。 単純に「固有振動数」と言う場合、通常はもっとも 低次のものをさします。 モードとは、各固有振動数で物体が振動する際の、 振幅形状とお考えください。一般に、高次のモード ほど複雑な形状と高い固有振動数を持ちます。

関連するQ&A

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アクチュエータ振動について

    アクチュエータの振動モードの1次2次…についてです。 実測した値で固有振動数は確認できると思いますが、これが1次なのか2次の振動なのかどうやって判断するのでしょうか? たとえば、解析結果で1次が100Hzで2次が300Hzとします。 実測が200Hzだった場合1次成分を抑える対策にするのか2次成分を抑える対策にするのか、どうやって判断するのでしょうか?

  • Pro/MECHANICA の固有値解析について

    見ていただいてありがとうございます。 Pro/MECHANICAのStructureモードの固有値解析についての質問です。 固有値解析を行う時に、モード数を指定し、その解析結果として下記の様なデータが表示されました。 剛体運動モード゙数: 6 モード数: 10 モード 周波数 (Hz) ---- ------------ 1 0.000000e+00 2 0.000000e+00 3 0.000000e+00 4 9.492188e-05 5 1.023870e-04 6 1.891591e-04 7 1.835635e+02 8 3.105121e+02 9 4.794865e+02 10 4.857241e+02 このデータのうちどれを解析対象の固有振動数と取ればよいのでしょうか? また、モードとは何なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 (使用しているPro/EはWildfire2.0です)

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • CATIA(V5)による解析結果評価について(モーダル刺激係数)

    現在、CATIAにて固有振動数を調べるため周波数解析を行っています。しかし解析は行えても、そのデータの見方が分からず評価が行えません。 その中で固有振動数[Hz]の各周波数成分(モード)を安定度とモーダル刺激係数[%]で表しています。CATIAのヘルプモードによると、モーダル刺激係数(Tx,Ty,Tz,Rx,Ry,Rz)とは最初から10個までのモードの切捨ての妥当性の評価に役立つものと記されています。 この結果から何がわかるのか、またどのモードがピーク値を示しているのかについて、知ってるかたがおられましたら是非教えて下さい。急いでいますので何卒早めの回答よろしくお願いします。

  • モード解析、強制振動、2自由度系 急いでいます!

    モード解析、強制振動、2自由度系 急いでいます! 大学の宿題です。2日間考えても見当もつきませんw なお、自由振動の場合の固有円振動数と固有振動モードを求めることはできます。 専攻は土木工学です。 どうか御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 振動モードは遷移する?

    ある建物Aには振動モード1とモード2があり、モード1は周波数30HZ、モード2は40Hzの振動で起こるとします。そこで建物Aに周波数30Hzの振動を永久に与えた場合、モード1しか起こらないと考えていいのでしょうか?もしくは共振周波数が近いモード2もまれにひきおこるのでしょうか?あるいはモード1とモード2をいったりきたりするのでしょうか? 振動工学に当方詳しくないもので、もし条件や前提が足りない場合は、仮定して教えてください。

  • ハイテン材の物性値を教えて下さい

    ハイテン材を使用したいのですが、まずは応力解析とかをしたいのですが、ヤング率、ポアソン比、密度を教えていただけないでしょうか?

  • 2自由度系の振動

    重さ10kg、固有振動数5Hzの台を2つかさねた系を横方向に振動させたときの固有振動数と固有振動モードを教えてください。ちなみに台の脚の質量は無視できます。 くわしく説明いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 片持ち梁の固有振動数

    片持ち梁の振動を利用した実験を行いたいのですが,固有振動数の計算方法に関して不明な点があります. まず,単純な片持ち梁の固有振動数については下記の式で算出できると思います. f=(λ/2πL)√(Eg/γ) [Hz] ただし, ・λ:境界条件,振動モードによって決まる係数 ・L:梁の長さ ・E:ヤング率 ・γ:梁の単位体積あたりの重さ さらにこの片持ち梁の先端に質量Wの物体を付加した場合の系の固有振動数の計算方法がわかりません. 実際に実験を行い,固有振動数は計測できているのですが,計算によって理論的に予測したいので,よろしくお願いします.