• ベストアンサー

音の影響での体の振動についてです。

音の影響での体の振動についてです。 音による共振だと固有振動数に一致した体のどこか一部が振動するだけで、体全体が振動する訳ではないそうなのですが、花火大会の会場やライブ会場など、大音量の音が鳴る場合なら「体全体が振動する」といった状態になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.3

小学校で、糸電話って作りませんでしたか? 2つの紙コップの底に糸をつけてつなげるのです。 片方の紙コップの中へ向けて何かしゃべると、もう一つの紙コップの中へしゃべった声が伝わるのです。 これは声によって紙コップの底が振動し、その振動によって糸が振動し、その糸の振動によってもう一つの紙コップの底が振動して声が聞こえるわけです。 このとき、紙コップも糸も共振はしていません。 ただ単に音の振動により、一緒に振動しているだけです。 共振していなくても、物体は振動はするわけです。 このときに、コップの底の固有振動数と等しい振動数の音をコップの中へ入れると、コップの底は、通常の音の時よりも強く振動します。これが共振と呼ばれる現象です。 花火などの音で人体が振動する場合、単純に大きな音の振動が人体に伝わって振動しているだけです。共振はしていません。 共振しているとしたら、たとえば「ド」の音で共振したのなら、「レや「ミ」や「ファ」、「シ」、「ラ」などの音では共振しません。 音程が変わっても体が振動するのなら、共振が発生していない証拠になります。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1120/8903)
回答No.2

共振は周波数で決まるのではと思いますが種々の周波数が同時に大音量で発生すれば共振する部分も増えるはずなので、そういうこともあるのではないでしょうか。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なりますね。 音波は波動なので、空気を震わせます。 でかいスピーカーの前に居れば、体全体でその振動を受けて震える感じになるでしょう。 共振は、共振する物体に影響を及ぼす現象のことで、音だけでなく振動でも起こり得るものです。 なので、地震でも激しく揺れる建物があったりするわけです

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 回転体の振動について

    回転体の振動について考え方を教えてください。 アンバランスのある回転体を回転数を上げていきながら、振動振幅を計測しました。 この時、加速度ピックアップはシャフトベアリング位置に取りつけ、フィールドバランサーにて振幅として計測しております。 データとしては回転数1000rpmで振幅が一旦大きくなり、1500rpmでは小さくなる、再度4000rpmぐらいから振幅が大きくなるといった、波のようなデータが出ました。 詳細を調べるため、データをFFT変換して周波数をみてみると回転数と全く一致することがわかりアンバランスの影響だと分かったのですが、回転数によって振幅が大きく出たり出なかったりするのはどういったメカニズムによる現象なのでしょうか? 部品やユニットがもつ固有振動数との共振かと思ったのですが、ハンマリング試験を行っても1000rpm(16.7Hz)に共振するような周波数は出ておりません。 考え方を教えて下さい。

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • 人体が共振した場合。

    人間の体という構造物にも、固有振動数があるそうですが、音の影響で体が共振した場合、音の力で体が振動するような感じになるのでしょうか?

  • 窓ガラスが振動する理由

    花火の音を聞いた後、家の窓ガラスが振動するのは、 花火の音と家の窓ガラスの振動数が同じため、共振したと考えていいのでしょうか?

  • 共振振動数と固有振動数

    共振振動数と固有振動数とはいったいどのような 関係にあるのですか? どなたかわかりやすく教えてください。

  • 練成振動について

    ある機械の固有振動数をハンマリングテストで調査したところ、上部の固有振動数が影響して練成しており全体の固有振動数が変わっているとのことでした。だれかこの説明を分かりやすく教えてください。また練成されるとはどういう意味ですか?

  • 固有振動数

    すごく初歩的な質問かもしれませんが、固有振動数と共振周波数というのは異なるものなのでしょうか?