• 締切済み

道の作りかた

すいません 私は高知の田舎で村づくりに取り組んでいるのでしが 海におりるのに30メートル近い高さのある 場所に林道というか人が通れるくらいの道を作っています。ただかなり急な階段なんでこれをだれでもが 安心して降りれるゆったりした道をつけたいのですが 岩盤と椿の木がある崖にゆったりした道をつけるのは 至難の技でユンボのような機械が必要だと感じました。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか?

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>状の道を拡張したい 国立公園法の制限により.不可能。 「安全に」ですと.ある程度のことは対応できるのですが.道路区分の「拡張」は無理です。道幅や傾斜の変更はできませんし.通行量を増加することも難しい(土砂崩れによる迂回路の建設すら出きる場合とできない場合があります)です。

kaiyu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

>許可等はでないので自力で作るつもりなのですが 「自力」の意味がどう考えても私と食い違っているようなので.意味をお知らせください。 >昔の人が作ったような知恵があれば 人力だけでの道の作り方ですか。国立公園ないですと.現状の修理以外の作業ができませんから。

kaiyu
質問者

補足

すいません返事が遅くなりました。 自力とは業者をとおさずに、たとえ機械を借りて人の手を借りたとしても自分の力でやりたいという意味ですが 人力だけで無理で機械を入れたとしても現状の道をより安全に拡張したいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.2

30メートル近い高さの椿の木が生えた崖、というところから高知県西部を思い出しましたが、どうでしょうか。 >何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか?  技術的なアドバイスをお望みでしたら、このカテゴリよりも、【社会 】ー 経済のほうが回答を得やすいかと思えますが、どうでしょうか。    「 村づくりに取り組んでいる 」とおっしゃるところから、観光向けのプランではないかと想定して書かせてもらいます。  お示しの条件での工事ですが、技術面はクリアできても、膨大なコストが掛かるでしょう( 落石や転落による事故防止のための施設整備だけでも大変な金額を要すると思えます )。また、台風の通過地である高知県の海岸線ですから、完成後の維持管理にかかるコストも並大抵ではないと思えます。   費用対効果という点から、私なら「 だれでもが安心して降りれるゆったりした道をつけ 」ることは放棄し、上部からの展望を生かすプランに代えたいです。  素人の勝手な意見ですが、思うままに書いてみました。いかがでしょうか。(^^)/

kaiyu
質問者

お礼

早々の返答ありがとうございます。 さすがですね、はい土佐清水です。 そうなんです、コストや国立公園内と言う事もあり 機械を入れて作業をしにくいところですが 昔の方が自分達で道をつけたような作業の中で こつこつ出来ればと思っています。 カテゴリーは社会の方がいいのですね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

林道ということなので. 農林省関係で土地改良区か高知県の土地改良区連合会にでかけて. 土地改良時の農道の設計指針を見せてもらってください。 道の建設で問題になるのが.用地確保です。どのくらいの用地が必要化を設計指針から読み取ってください。 ユンボは家庭向け上下水道工事用の小さい物で良ければ.中古で30-100万円程度です。

kaiyu
質問者

お礼

早々のメールありがとうございます。 国立公園内なので 許可等はでないので自力で作るつもりなのですが 昔の人が作ったような知恵があれば またアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自力で道の作り方

    私は高知の田舎で村づくりに取り組んでいるのでしが 海におりるのに30メートル近い高さのある 場所に林道というか人が通れるくらいの道を作っています。ただかなり急な階段なんでこれをだれでもが 安心して降りれるゆったりした道をつけたいのですが 岩盤と椿の木がある崖にゆったりした道をつけるのは 至難の技でユンボのような機械が必要だと感じました。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 庭に手を入れたいのですが。

    【実家の庭に手を入れる予定で実家の要望です】 ●木の撤去。本数は4本、高さは屋根より高いぐらい、太さは20~25cmぐらいです。 ●生垣の撤去。庭は前の道から140~150cmぐらいの高さにあり、低木を植えてあります。 ●生垣の代わりにフェンスを設置。 ●庭に菜園と花壇があるのですが、これらを撤去して芝生を張る。庭はほぼ南向き、広さはだいたい10×10、その後ろに平屋の住居があります。 ●門から玄関まで今は飛び石風になっているが、もっとフラットで歩きやすいものに替える。 【ここから質問です】 ●木を撤去するにはノコギリで十分ですか?それとも電動なりのノコギリ(チェーンソー)は必要でしょうか? ●木の根っこは全て掘り起こさないといけないのでしょうか?ある程度の除去でいいのでしょうか? ●生垣にしている低木も根っこは掘り起こさないといけないのでしょうか? ●菜園と花壇の撤去、芝生を張るにあたって、何か注意事項はありますか? ●門から玄関までをフラットで歩きやすいものに替えたいのですが、何かいい方法(案)はありませんか? 【補足事項です】 ●理由はいろいろあるのですが、防犯防災と庭をすっきりさせたいとの理由からです。 ●作業は全て自分でおこないます。 ●週1~2日の作業で、毎週作業できるかはわかりません。 ●庭の前の道は狭く、道から門までは階段のためユニックもユンボも入れません。 ●道は軽が通れる程度です。

  • 海沿いの家(日本海)

    現在、住宅建築の為に土地を探しています。 海の街といわれるくらい、海のキレイ(冬以外)な街に住んでいますので、出来れば海沿いに家を造りたいな・・・と思ってしまいます。 そんなことを思っていた矢先に、ロケーションに関しては申し分の無い土地が売り出しに出ることを知りました。 海沿いの道を挟んで、小高い山のようになっている土地で民家も沢山あります。元々は海を一望出来るホテルの様なもが建っており(廃墟化)、ソレが取り壊されたので、整地して売り出すそうです。 ただ 崖 とまではいきませんが、海沿いの道から山の様な斜面の上になります。 中越地震・沖地震(沖はモロです)を体験している地域なのですが、周りの住宅の下の斜面なんかは崩れそうになったりしていましたが、ホテル(鉄筋3~4階建て)の場所は崩れたり、ひび割れたり等、何もありません。 なので、特に斜面の補強なんかも今の段階では施されていません・・・。 斜面はべトで草がビッシリ生えていて、観光客用に上から海まで、コンクリートの階段が造られてあります。 建物を撤去した今では、基礎(?)部分のみが残されていますが、鉄骨(鉄筋?)の入った15センチ程のコンクリート(石の混じったような)のみ、残されています。 そこを整地して住宅用地にするのですが・・・ ど素人ですので、鉄筋ホテルが建っていて2度の地震でも崩れなかったくらいだから、この先も崩れないかしら・・・? それとも、3度目でとうとう崩れるのかしら・・・?ドッチなんだろう??? と思っています。 これから地盤調査が行なわるようなのですが、どのような点を注意して不動産屋の話を聞いたらいいのでしょうか・・・。 第三者機関が調査をするのだと思いますが、調査結果ではどのような店に重点をおいて見たら安全な土地か、危険な土地かの判断つきますか? なんとなく不動産屋の話を鵜呑みにするのは怖い気がして・・・ また、土地を売るために調査会社の結果データーの改ざん、なんかは行なわれたりするのでしょうか? (それが無いように、第三者機関が行うのだとおもいますが・・・なんか信用できなくて) その土地が地盤に問題なければ、本気で購入も考えようと思っています。 北よりの日本海なので、塩害・冬の強風は覚悟のうえですし、出来るだけの対策はするつもりです。 でも、いくらロケーションが最高でも、家が崩れ落ちる危険だけは覚悟はできません(;_;) どなたか同じような条件のお住まいの方、いらっしゃいませんか?? お話を聞かせてください。 また、地盤の件、宜しくお願いいたします。 分かりづらい文ですみません・・・。 不明な点が点がありましたら補足します。

  • いつも以上に変な夢を見た 

    どうも、ここ数年予知夢をみる、と質問した者です 今回の質問も夢関連のものです。以前回答してくれた方々ありがとうございました。 今先ほど4時ごろに眠っていて見た夢なのですが、今まで見たことのないようなケースの夢でした。 私はいつも変な夢を見っぱなしですが、こんかいのは初めてのパターンで、結構妙な感じだったので質問しました。 とりあえず夢の内容を覚えている限りここに書き残しておきますね。 夢のはじまり方は、きずいたら知らない野原にいました。前方には大きな崖、岩の間から草が生えていて、 そして私はなぜかお菓子を持っていました、お菓子の名前は生姜スライスです二、三週間前に食べて、これ意外とおいしいじゃんと思っていたお菓子です。 天候は晴れ、高さ的には山のてっぺんにいるような感覚がしました。 そいて目覚めた場所のすぐ後ろに女の子がいました、同じ年齢ぐらいの。 そして大きな家がありました。女の子がそこに入っていき、私もそこに続いて入っていました。 部屋の中はとても落ち着いていて、日の光がいっぱいに入ってくるいいお部屋でした。 私は部屋の中をぐるりと一周して部屋の中を見ました。そのあと庭に通じる道があったのでそこに引き寄せられるように庭に向かいました。 庭には、木とマインクラフトにでてきそうなトラと猿がいました。変な世界観ですよね。 庭を見終わった後は、先ほどいた部屋に戻っていきました。 そうするとソファーに座っていた女の子が立ち上がり、下に行く階段に向かっていきました。 もちろん私も続いて、らせん状の階段を下りていくと外が見えました。 まるで塔の外側についている階段を下りていくような感覚でした。 下までつくと、神殿みたいな物凄い広い空間に出ました。 そこには男の子が一人、そのこは私のことを知っているのかのように話しかけてきました。 お菓子頂戴と、だけど生姜スライスがおいしすぎてあげたくなくなったのか、あげないと私が言いました。 そのやり取りをしている間に女の子が先に進んでいったので、おいて行かれないようについていきました。 そこから一番最初の目覚めるシーンに戻ります。 この夢はなぜかループしていました、ちなみにループした回数は3回です。 しかもループするごとに夢の内容が少しずつ変わっていくのです。 例えば、目覚めた場所にいるはずの女の子が家の中にいたり、私自身が家の中の構造を知っているかのように移動したり(ループしてるからしってるのはとうぜんなんですけどね) 時間の関係上、2回目のループ内容は省かせてもらいます。 2回目も1回目とは少しだけ内容が違いました。終わり方は一回目と同じです。 3回目の目覚めは2回目と一緒で家の中に女の子がいました。 そして行くべき庭にもいかず、女の子と一緒に下に続く階段に行きました。 そして片手にお菓子(生姜スライスなのですが、中身がなぜか一つ生姜がまるごと入っていました、これスライスじゃないじゃん、ちゃんとスライスされてたのもありました。) を持ちながら(食べながら)ゆっくりと階段を下りていきました。 そして広い空間につくと、いつもどうり男の子がいました。 そしてまた、お菓子頂戴といってきました、まぁ私はあ~げないと軽くあしらって、奥につづく道に女の子と一緒に行こうとしました。 そうすると男の子がまたお菓子頂戴と言ってきたのであげようかなと思い、あげようとした瞬間、 男の子が突然、恐ろしい表情になり襲いかかってきました、これはやばいとおもって、進もうとしていた 方向に走りろうとしましたがつかまってしまいました 抵抗をしたもののいきなり右耳にかじりついてきました。 私はそこで男の子を引きはがそうと抵抗をしました。 そこで夢から覚めました。覚めたとゆうより、姉が私のことを起こしてくれました。 私は寝ているのにもかかわらず、みぎみみから何かを引きはがそうとしながらうめいていたそうです。 この夢には、現実味がないので、予知夢というはけではないですね。 みなさんは、この夢をどう思いますか? この夢にはなにか意味があるのでしょうか・・・?

  • 道を尋ねられ間違った道を教えてしまった

    もう何日か前のことなのですが道を尋ねられました。 知っている場所だったので特に何も考えず教えたのですが、 ふと後から不安になって調べてみたら、一本、道を間違って教えてしまっていたようなんです…。 しかもその道が、進めば進むほど目的地から離れていってしまうという道です、最悪です。 もうずっと道を尋ねてきた方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 その方は歩きだったし、目的地もかなり遠い場所でした。 もしバイトか何かの面接だったとしたら、何か大事な約束事があったのだとしたら、 確実に時間に遅れてしまったと思います…。 今更申し訳ないといっても、その方に会うことはもうないでしょうし、どうすることも出来ないのは 分かっているのですが、どうしても気分が晴れません…。 何をしていてもそのことが頭の中でちらついてしまって落ち込みます。 皆さんこんなときはどうしていますか?

  • 広い道から狭い道~

    広い道から狭い道~ 昭和40年前後に、小学校でかけられていた交通安全の歌です。 下校時にかけられていたのですが音響が悪くて歌詞がききとれず、いまだに「あれはどういう歌詞なのか」と気になってます。 正確な歌詞と題名がわかると、気がおさまりますので、ご存知の方お教えください。 覚えてる限りは下記のような歌です。 ○はわからない所で、長年苦になってます。 広い道から狭い道 どんな○○か○○○○。 危ないよ、危ないよ。気をつけましょう曲がりかかど。 ほらきた、トラック、オートバイ。 おかあさま、小さい妹、弟を守ってください、おかあさま。

  • 道は開ける を読んだら 道は開けましたか?

    皆さんご存じのカーネギーの本です。 タイトルどおりです。 ヨロシクお願いします。

  • あなたが歩きたがる道とはどういう道ですか?

    あなたが歩きたがる道とはどういう道ですか?

  • 「曲がった道」と「曲がっている道」

    先日は「見して」と「書かして」で返答していただいた方々、ありがとうございました!質問が削除されてしまいお礼を言うことができませんでしたので、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。 今回は「曲がった道」と「曲がっている道」についてなんですが、 同じような二つの言葉を検索エンジンでどちらがより使われているのか検索したところ、前者が1,080,000件で後者が841,000件という数字が出ました。どうして「曲がった道」の方が使われている頻度が高いのでしょうか? 皆さんの考えや感じたことを聞かせていただけると嬉しいです! ・自分の考え 「~た」完了の助動詞 「~ている」過去・完了の助動詞、状態を表している 1.短い(言いやすい)ので曲がった道と使っている人のほうが多い。 2.曲がっているという状態の説明ではなく、曲がっている「道」についての説明をしようする人が多いので、曲がった道と使っている人のほうが多い。

  • 道みちのともがら

     道みちのともがら。何のことかお教え願います。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の電源ランプが点灯しているが、電源が入らず表示部は何も表示されない問題についてご質問です。
  • EPSON製品の電源ランプは点灯していますが、電源が入らず表示部には何も表示されません。通信には問題はないようです。
  • EPSON製品の電源が入らない問題で、電源ランプは点灯していますが表示部に何も表示されない状況です。通信は正常に行われています。
回答を見る

専門家に質問してみよう