• 締切済み

「都内は納税費用が高いから引っ越さない」と言われた

wek00の回答

  • wek00
  • ベストアンサー率61% (90/146)
回答No.2

他人に本音を一から十までしゃべってやる必要はなく、こんなちょいとした一言でその人を評価できないと思います。 何でも高いってことは消費税も高くなります。 優秀な人に多くの貢献を求める一方待遇は「平等」という、優秀であるほど・働くほど損をする事例はままああります。 税金は対価としては非常に不公平です。公平性の観点からは個人が払う税金くらいは税額が同じであるべきで税率が同じなんて許されないと思います。私のような愚民どもは得させてもらって有難いんで何も言いませんけど、ひどい話もあったものです。 都内でも住もうと思えば住めるレベルの収入があるなら既に平均より多くの税金を払っているでしょうし、現状にも不満をお持ちかもしれません。

関連するQ&A

  • 故郷納税について

    H26のふるさと納税をしようとおもっています。 (1)所得税の40%または(2)住民税の10%≪どちらか低いほう」で規定される、と役所から説明をうけました。 ちなみに≪我が家の住民税≫は夫婦二人合わせて28万円でした。ということは2.8万円しかできないんですか?ちょっと少なすぎないですか? 住民税は「もうちょっと」あったけど。 どなたかご指導よろしくおねがいします。

  • ふるさと納税

    教えてください。 ふるさと納税は寄付金控除で寄付額-2000円が控除されると認識していますが、ワンストップを使うと住民税から、確定申告をすると住民税+所得税から控除されると書いてありました 例えば10万円寄付した場合、  ワンストップだと住民税から9万8千円戻ってくる(引かれない)  確定申告だと住民税+所得税の合計で9万8千円戻ってくる(引かれない) と計算すれば良いのでしょうか? 今日確定申告しに税務所行き、聞くと「所得から9万8千円控除されるから、全所得のパーセンテージを9万8千円にかけた額が還付されるだけ」と説明を受け、住民税は市役所に行って聞いてと言われました。 もしかするとワンストップだと所得税からは控除されない分から、確定申告したほうが有利なの?と思えてきましたが、そんなことないですよね?

  • ふるさと 納税?

    色々調べてみたのですが、しっかりと理解ができないので、ふるさと納税について教えて下さい。 納税というより、寄付の意味合いだということは分かりましたが、 よく例に出されているモデルケースでいうと、3万円の寄付で住民税が2万5千円控除される(簡単にいうと) という事ですが、 (1)確定申告して今年度支払った(納めたですね笑)住民税の総額から2万5千円控除されて 年末調整で支払った税金の中から還付されるのでしょうか? それとも次年度の住民税がその分安くなるのでしょうか? という事は、サラリーマンでも確定申告が必要でしょうか? (2)そもそも3万円が自分の懐から出て行って、2万5千円の控除だとすると 何もしないほうが得?のような気がするのですが、実際は、ふるさと納税すると 何か特になる(例えばお金が手元に多く残る)事はあるのでしょうか?

  • 納税充当金について

    納税充当金について教えてください。 税引前当期純利益が100万で、法人税等が50万だった場合、 (法人税、住民税及び事業税)           / (未払法人税等) 50万 という仕訳(科目は違ってるかも知れませんが)をきりますよね。この仕訳のうち「未払法人税等」が税法で言う納税充当金となると思います。そこで質問なんですが、  納税充当金は正確な税額を設定するものなのでしょうか?つまり上の例の場合40万としようと60万としようと問題ないのでしょうか?  40万とした場合、法人税、住民税及び事業税の額も40万となるのでP/L上は   税引前当期純利益       100   法人税、住民税及び事業税    40   当期未処分利益         60 となるかと思いますが、問題ないのでしょうか?本当ならば50万で、当期未処分利益も50万となるのに 。

  • ふるさと納税

    ふるさと納税で1万円納税すると翌年の住民税が1万円安くなるのでしょうか。確定申告で寄付金の 欄に1万円と記入して千円くらい住民税が安くなるだけでしょうか。ネットで見ても、はっきりしません。よろしくお願いいたします

  • ふるさと納税になるんでしょうか

    現在東京都に寓居を設けて生活しており、住民票は京都市に置いてあります。京都市に本籍と実家があるのでこうしているのですが、この場合住民税や所得税は京都市に落ちるのでしょうか?またふるさと納税の対象になるのでしょうか?

  • ふるさと納税等について

    寄附金の税制についてのご質問です。要するに、所得税の寄付金控除、もしくは、税額控除と、ふるさと納税をあわせて適用すれば、支払った寄附金以上の減税となるケースがあると思われるのですが、それは正しいのか、ということを確認させていただきたいです。 ケース(1) 所得税=寄付金控除+ふるさと納税、ケース(2) 所得税=税額控除+ふるさと納税の2件です。 また、今、総所得金額=600万円、所得控除額=200万円(住民税は185万円)、寄附金額=5万円とし、住民税の均等割り等は無視します。 そうすると、寄附金なしの場合は、所得税372,500円、住民税415,000円、合計787,500円です。ケース(1)は、所得税362,900円、住民税379,000円、合計741,900円、ケース(2)は、所得税353,300円、住民税379,000円、合計732,300円となり、それぞれ、寄附金なしの場合との差額は、(1)45,600円、(2)55,200円となります。 ここで、疑問ですが、この計算が正しいとすると(会計ソフトでも同じ答えでした(均等割り等のごく少額の調整はしました))、50,000円を寄付したことに対し、(1)は持ち出し4,400円ですが、(2)は5,200円多く控除される(語弊ありますが、“儲かる”)ことになりそうです。 もちろん、ケース(2)に該当するケースが実際にあるのかどうかは、微妙かもしれません(震災関連での所得税の税額控除は、中央共同募金会の「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」と認定NPO法人の寄附金に限られているようですので)。 <質問1> ・上記ケース(2)(要するに寄附金額より戻りが多いケース)があってもそれはそれでいいのでしょうか?それとも別に寄付した金額以上には戻さない等のルールがあるのでしょうか? <質問2> ・上記(2)のケースですが、所得税の税額控除とふるさと納税を両方適用することはそもそも可能なのでしょうか?適用できるケースは、かなり限定される気がしますが、あるとすれば、具体的にはどのようなケースになるのでしょうか? そもそも、(2)のようなケースは現実にはない、もしくは、所得税の税額控除とふるさと納税は双方同時に適用できない等、ということであれば、上記疑問はなくなるのですが。 上記2点について、何卒アドバイスよろしくお願いします。

  • 納税管理人

    住民税の納税管理人を立てる場合、法人でも個人でも良いのでしょうか?

  • 納税について教えて下さい。

    現在、正社員として勤務しているのですが、掛け持ちでアルバイトをしようと考えています。 アルバイトだけなら、年収が100万円以下だと所得税も住民税もかからないと思うんですが、正社員として他で給料を頂いてる場合には、その合計額で税金がかかるんでしょうか? 会社には、バレたくないので、会社の確定申告などの際にはどうしたら良いのでしょうか?! どなたかご教授下さい。よろしくお願いいたします。

  • ふるさと納税について

    ローン控除とふるさと納税の控除は同時に受けられるのでしょうか。 先日、ふるさと納税をすれば、各地の特産品などがもらえ、しかも、納税額の一部が所得税と住民税から控除されるということを知りました。ただ、私は現在ローン控除を受けていて、所得税は全額還付され、さらには住民税も一部減額されている状況です。この状況でもふるさと納税に対する控除(のメリット)を受けることができるのでしょうか。 以上、なにぶん税金のことに詳しくないので、還付や減額など誤った使い方をしている部分があるかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。