• ベストアンサー

自分の代わりはいくらでもいる

仕事でも恋愛でも友達でも結局自分の代わりはいくらでもいるんだなと思うと悲しくなります。 家族や友達でも自分にとっては唯一無二の存在でその人でないとダメでも、相手からしたら誰でもよくて自分の代わりなんていくらでもいるんだなと思うと、自分が自分である意味がわからなくなります。 友達でも自分にとっては一番大事な存在でも、相手にとって自分は一番でもなくていくらでも代わりがいる存在なんだと思うとすごく虚しくなります。 仕方のないことだとわかってはいますが、どうしても考えてしまって落ち込んでしまいます。 どうすれば乗り越えられるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (100/339)
回答No.10

#5です 質問者様が、してもらって嬉しかった事を、友人や家族にもするという感じでいいかと思います。人によって嬉しい事は違うと思うので、「時間を共有する事」を喜ぶ人も居れば、「何かちょっとした気遣い」に感動する人もいるでしょうし、「ズバリ、物」を喜ぶ人もいると思います。 質問者様にしかできない何かを相手の為にすることが出来れば、他にはいないと言う事になるので唯一無二です。 できない時でも何か相手を思いやって行動するのは心に残るものなので、回数が増えればドンドン大切な人と思われるようになると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.11

都会で暮らしていると、人がアホほどいますので、私もそのような 感覚に陥ったことがあります。 都会で重宝されるのは、何かに特化した特殊な人種です。 ほどほどに優秀な人間なんて、はいて捨てるほどいますからね。 ましてや、ほどほどに優秀でもなければ、猶更です。 私は田舎育ちなんですが、田舎だと、そもそも人が少ないですから、 都会よりも、存在価値があると思います。 代わりがいくらでもいないからです。 あなたのような感覚の持ち主は、田舎の方が向いているのかも しれません。田舎だと、特別な才能や能力なんかなくても 存在自体に価値がありますので。 若いんでしょうし、もっといろんな世界があることを見て、 いろんな価値観があることを知り、自分に合ったところに 居場所を見つける努力をした方がいいと思います。 都会の暮らしが合う人、田舎の暮らしが合う人、など いろいろありますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.9

気づく。落ち込まない。軽快に。悩まない。妄想しない。ありのまま知る。悲しまない、明るく。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8940)
回答No.8

自分の代わりをやってくれる人などいるはずがないとは思いませんか。それほど余裕や親切心のある人はいないと思います。自分はやはり自分で引きとって生きていかないとだめでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2618)
回答No.7

「自分の代わりは幾らでもいる」 視点を逆にしたら、 「自分が代わりになれることもある」 ってことですよ。 それと。 質問者さまが相手の唯一無二の存在だったら、相手のそれになれなかった人を世の中に溢れさせてしまいますけど、その事はどう思いますか? どうせ考え込むならそこまで考え込んでみて下さい。

makaronsan03
質問者

補足

相手の中の大切な存在の中に自分は入っていないから悲しいんです。 仮に入っていたとしても一番ではないし相手が自分と同じくらい大事じゃないと意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (246/1250)
回答No.6

>自分が自分である意味がわからなくなります。 筋が通ってるようで通ってないです。 自分は自分で認めてあげるものでしょう。 そのオプションに相手のお墨付きがあればラッキーくらいでいいじゃないですか。 無論その効能も相手がお墨付きした記憶がある時期に留めておくのがベストだと思います。 いつでも相手の中で自分は暫定1位であると心に留めておけば、あぐらをかかないで関係をアップデートしていけるかもしれません。 環境や成長過程によって付き合う人も変えていく方が長く付き合いやすいでしょう。 関係は希薄なのに、相手から見た自分の存在意義だけ確かめたがるのは日本人の性かもしれませんね。 案外人間は貴方が必要と言ってくれる人に対して特別な感情が芽生えると思います。 返報性の原理といって、恐らく好意は基本的に同等のものを返してくれる人が大半です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (100/339)
回答No.5

仕事に関しては他の方も仰っていますが、「誰でもできるような」前提で配置されたりしています。請け負うのは会社としての仕事なので、誰かがいないとできないでは成り立ちません。 友達や家族に対してですが、質問者様が、相手に対して「唯一無二」を求めている状態ですね。それはその相手に「唯一無二」をしてもらったと言う思いがあるからではないでしょうか? 逆にそれほどに思ってもらいたいなら、相手から「唯一無二」だと思われるものを与えればいいです。 何もしてないわけでは無いでしょうが、そこまで思われるには相応の努力が必要です。与え続ければ嫌でも「唯一無二」にならざるを得ません。

makaronsan03
質問者

補足

与えるというのは具体的にはどんなことをすればいいのですか? もし同じことが出来ない場合はどうすればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

仕事は基本的には誰でもできるように落とし込んで、誰がいなくても誰が頑張っても仕事が終わるように仕組みを作ってるんだから、そんな悩み方をしてても無駄。自分の代わりがいくらでもいるんだから、上手に歯車の一つとして機能すればいいだけ。 恋愛や家族、友達はあなた以外に代わりはいないですよ。代わりのような立場の人がいたとしても、それはそれでその人の特別な人だということです。嫌われて、離れてしまったら、単に友達や恋人じゃなくなった、それだけですよ。人間関係において、特別ではない関係なんて一切ないです。仕事のことと結びつけてしまって、同じように考えてしまうのはダメですよ。内容が違いますから。気にしないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.3

「大事な人の代わりがいくらでもいる方があなたも助かる」と思いませんか。 どこにも代わりがいないなら、「ずっと生きてなきゃならない」し、気苦労は絶えないでしょう。(自分は自分の代わりになる人が沢山居てよかったなと思っています) みんな微妙に違うだけで、遺伝子の大半が先祖からのコピー(誰かの代わりになるため複写している)ですし、望まずして誰かの代わりにならなきゃいけない時もあったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分が唯一無二の存在だと思うことです 他人がどうなんて関係ありません。どんなに他人からは何とも思われていなくても自分から見れば代えの利かない唯一の人なんですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33310)
回答No.1

逆に、質問者さんの周囲にいる人物で、絶対にこの人がいないと誰であっても代わりがきかないって人はいますか? 例えばいつもお世話になっているお医者さんで、その人じゃないと自分の病気のことが治療できないとかね。もしそのお医者さんが不幸にも事故に遭ってしまったら、誰が質問者さんの病気を診るんだってなりますよね。 確かに時々小さな会社で、社長がいないと縦のものを横にもできないってところがあります。でもその社長が万が一病気とかになると仕事が回らなくなって周囲に迷惑もかかるし、会社も潰れて社員が路頭に迷ってしまいます。 だから「代わりがきかない体制」っていうのは本当はよくないんですよ。 一般的に独裁者のような人が「代わりがいない人」です。ロシアのプーチン大統領はそれに近いかもしれません。そうそう代わりがいないから、彼はあんな強引な戦争をしても国民の支持を失わないのです。プーチン大統領は独裁者なので、自分から権力を奪いかねない人物は全て排除して自分の体制を盤石にしました。 つまり、自分の代わりがいないようになりたいなら、そうさせる必要があるってことなんですよ。もし質問者さんが誰も代わりがいない存在になりたいなら、代わりになりそうな人を排除することなのだと思います。そうすれば、質問者さんの代わりはどこにもいないってことになりますよね。 「誰も代わりになれない唯一絶対の存在になりたい」っていうのは、そう考えるととてつもなく傲慢な考えだともいえそうですね。ある意味怖ろしい考えであるとも思います。そうやって誰かを支配したいってことですからね。 そうそう、ここまで書いて「代わりが誰にもできない存在」というのがいたことを思い出しました。 引きこもりの人の親御さんがそうなんじゃないでしょうか。その親御さんが亡くなって、残されたお子さん、といっても40代だったり50代だったりするのですが、結局自分の身の回りのことがなにもできずに自分も死んでしまうっていうニュースをたまに聞きますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性に質問です。

    唯一無二という言葉から恋愛感情と言うモノが想像できません。 男性にとって唯一無二の女性の存在ってどのようなものでしょうか? 教えてください。

  • 唯一無二とは

    唯一無二とはどういう相手に使う言葉ですか? 辞書で調べると「ゆいいつ-むに【唯一無二】 この世でただ一つしかないこと。他に同類のものがなく、その一つ以外並ぶものがないこと」とありました。 「僕にとって唯一無二の存在だよ」と、好きな人に言われたら喜んでいい言葉ですか?

  • 自分がいなくても他に代わりがいると思ってしまいます

    数ある中から質問を見てくださりありがとうございます。最後まで読んでいただけたら幸いです。 時々、自分に不安になると考えてしまうことがあります。 それは、私がいなくなっても、他に代わりがいるのではないか?と思ってしまいます。 家族とは仲がいいためか、そんなこと考えたことありません。それに大切にされているし、信頼もしています(されています)。 ですが、彼氏(来年結婚します)や、友達のことを考えると、私という存在がいなくても、他の人で代用がきくのではないか?とか私という存在がいなくても、楽しく生きていけるのではないか?と考えてしまいます。 友達とは以前、修復できるかわからないところまで喧嘩をしてしまったことがあったのですが、それでも、友達は私のことを嫌いにはなれない。と言ってくれて、友達のまま継続できています。(友達が優しかったため) けれど、彼氏とは(来年結婚します)私じゃなくても代用きくのではないか?と強く思ってしまいます。感情をあまり表す人ではないのと、言葉で伝えてくれる人でもないため、何を考えているのか全くわかりません。 たまたま私が近寄ってきて、たまたま付き合ってくれて(他にいなかったから)たまたま5年付き合ってくれたのかな?って思ってしまいます。 人は一人一人違うと言いますが、本当にそうなのでしょうか?そんなに変わらない気がします。 逆で考えてみると、私と友達になってくれたその子以外考えられないし、もっともっと大切にしたいと思う気持ちが強くなりました。 けれど、みんな考えが違う生き物だから、私とは違った考えかもしれないと思うと、 私がいなくても他の人でも代用できるのではないだろうか?と考えてしまいます。 私はその人たち(彼氏、その子以外の友達)と幸せな時間を過ごしていても、それは私ではなくても代用できますよね? 私という存在はその子以外の友達や彼氏にとってどのくらい重要で大切な存在なのかわかりません。 一番は彼氏にとって私はたまたま出会った中の1人であり、たまたま価値観が合っただけで、 もし、私より先にいい人に出会っていたらその人のことを好きになっていたのかな?って思うと、それは私じゃなくても良かったのではないかと思います。やっぱり、代わりの存在がいるんだ!って思うと、、彼氏と結婚していいのだろうか?と考えてしまいます。 私より、その人の方が彼のことをもっと幸せにしてくれるのではないか?と思ってしまいます。 こういった考えはどうしたら拭えるのでしょうか?自分に自信をつけるにはどういった考えをしたら良いのでしょうか? 最後まで読んでくださりありがとうございます。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自分に自信もつことについて

    高校一年生です。最近、自分のことを認めてあげられないというか、あまり自分に自信がなくなってしまいました。 理由は、自分は唯一無二と思っていたものが、高校に入ったことで、それをもっている人が沢山いることに気づいたからです。 以前は学級委員と部長を務めており、なんとなく自分に常に自信がありました。しかし高校に入って、自分はその肩書に甘えて自分を優等生だと思い込んでいたことに気づきました。 また、高校には、自分にはないフットワークの軽さをもっている人や社交性がある人がたくさんいて、自分の弱さを実感したと言うか、虚しくなりました。以前よりもっと自分が内向きになった気がすると言うか、仲のいい人の前では自分らしくいられるけど、今までクラスや部をまとめていた人間とは思えない感じに、よりきょどきょどしくなった気がします。 結局自分は肩書きや結果にすがって自分をすごいやつだと思いこんでいただけだったと言うことに気づき、心底情けなくなりました。 自分にしかない良さがあることはわかっています。でも、自分は人一倍周りの目を気にしたり、結局誰かの上に立っていないと落ち着かないのだと思います。もう情けなくて仕方ないです。 皆さんは、自分に自信が持てないとき、どうしていますか。どうやって、自分を唯一無二の存在だ、自分はすごい!って思えるようにしていますか。教えてください。

  • いい表現をください

    例としては 群雄割拠のお笑い業界において○○は生き残れる ただ生き残れるというだけではなく、その中で価値ある存在の一人となれるという意味をもった言葉にしたいので、「生き残れる」に代わる適切な表現を探しています。 以下思いついて却下された言葉です。(例文の「○○は~」からの続き) ・唯一無二足りえる→他にも同じような人たちがいるので唯一無二ではない ・オンリーワンになれる→唯一無二に近いし、ただでさえ文章がくさいからきつすぎる ・存在感を示せる→示すのではなく、こういう存在(価値ある存在の一人)になれるという意味なので微妙なニュアンスが違っている ・光り輝ける→勘弁してください、くさすぎる できるだけ短く、とにかくあっさりした(くさくない)文章でいい表現はないものでしょうか。

  • 心の支えになる異性がほしい

     寂しい時、困った時、悩んだ時など、自分の心が苦しい時に支えになるのは今のところ両親・女友達・学校の先生、といったところです。しかし家族(両親)は最終的には夫婦がお互いに一番の存在であり、女友達もやがて結婚したら夫、そして新しく築いていく家族が何よりも大切なものになり、先生も先生でプライベートで大事な関係がおありになるでしょう。  つまり、私は「誰かにとっての一番」ではなく、逆に「私にとって一番」だと思える人もいなくて、とても寂しいのです。「お互いに相手を唯一無二の存在だと思う関係」とは、普通に考えると「恋人」ということになるのでしょうが、今までの付き合いはいずれもどちらかに偏ったものでした。お互いが同じくらい満たされる関係を創るのはやっぱり難しいんでしょうか。

  • 「親しい人」か、「愛しい人」か

    すごく表現が難しいのですが、恋愛において『1番親しい人』と『1番愛しい人』を、あえて選ばなければいけないとしたら、皆さんだったらどちらを選択しますか? 気付いたら友達として長い付きあい。価値観の違いは多少はあるが、お互いの欠点を埋めあえる。そして相手にとって、自分は唯一無二の存在となっていて、相手の事を誰よりも知っている自信がある。『親しい人』か? 出会った人の中で、自分と価値観が驚くほど一緒。隣にいるだけで、落ち着き、安心できる。『愛しい人』か? もちろんそこに容姿や性格、家庭的か等、色々な事が絡んでくると思いますが、それらは抜きで考えた場合、単純に本能的にどちらを選びますか?

  • 人として

    『人として好き』と言われたのですがそれはそのまま言葉通りの意味で、異性としての好意とは別のものでしょうか? 私は結婚をしています 相手の事を色んな意味で大切な存在だと思っている事を相手の方は知っています。別に相手の方と付き合いたいという考えはありません。男女の関係になりたいという考えもありません。ただ、相手から言われた『大切な存在、唯一無二の存在』という言葉の意味が気になっています。 どういう気持ちでの言葉なのでしょうか?

  • 自分を変えたいです

    20歳の女子大生です。 私はこれまで、自分のだめなところ、直さなければならないところなど、自分なりに考え反省し、努力してきた「つもり」でした。 しかし、「好きな人から好かれない」という悩みをこのサイトで相談したところ「あなたは自己中心的な考えを持っている」などのお叱りの言葉をいただきました。また、人を大切にする気持ちも足りないのではないかということでした。そのときに改めて自分の悪さに気づき、今はそんな自分が嫌いです。 私は今まで、なるべく人の気持ちを考えて行動しているつもりでした。友達からもよく、「相手の気持ちを考えすぎてるから、恋愛してるときくらい自己中になってもいいんだよ」と言われることがあるくらい、人の顔色を伺っていました。 しかし、それは結局は自分を守るためにしていたことなのではないかと今は思っています。相手のことよりも自分のことが大切で傷つきたくないから、人の顔色を伺い、嫌われないように気を使い、そして最終的にはそれが裏目に出て恋愛もうまくいかないのかな、と反省しています。私はいままで恋愛経験がありません。自分で言うのもおかしいですが、男性から声をかけられたりいきなりアドレスを渡されたりしたことは何度かあるので、内面に問題があるのかも知れません。 人に優しくし、笑顔も絶やさないように心がけているつもりなので、人から見て第一印象性格が悪いということはないと思うのですが、家族や親友以外の誰かを心の底から大切にしたいといった気持ちには今までなったことがないかも知れません。 仲のいい友達からはたまに、「サバサバしている」と言われたり、「自分は自分人は人って思ってるところあるよね」といわれたりします。私は、感情表現も苦手で、直そうと努力しましたが、自分が好きな人ほど、本当の気持ちや可愛い事がいえなくなってしまいます。 しかし、表面的にはうまくやろうと気をつけているので、友達が少ないわけではないです。でも、そんな表面だけの友達関係ならいつか壊れてしまうのではないかと思います。 気になる人、ちょっと好きかもと思った男性も今まで2,3人はいますが、それは雰囲気とか外見などに惹かれただけで、本当にその人のことが好きになったわけではなく、そのため、いまいち積極的にもなれず、「相手が好きになってくれないなら別にもういい」といった気持ちになり、結局は2回遊んだくらいでうまくいかなくなってしまいます。向こうから何かを与えてもらって当然のように考えてしまうこともあります。 相手の悪いところばかり探してしまうこともあります。そして、無意識ながらも自分からそういったことをしておきながら、相手から連絡がなくなるとすごく落ち込み、自己嫌悪に陥り、また自信をなくしてしまうのです。そういった意味で、私は性格が悪いと反省しています… 長くなりましたが、どうしたら自分よりも人を大切に思うことができるのでしょうか。思いやりの気持ちを心の底から持つことができるのでしょうか。私は冷たい人間だと思います。 どんなことでもいいので、アドバイスお願いします。

  • 自分が信じられない

    私は今,自分が信じられなくなりました.4月から就職するのですが,本当に私なんかが社会人として生活していけるのか,自信がないです. なんというか,大学院2年間の生活を通じて,失敗ばかりして,自分はダメ人間だったんだ.ということを思い知りました.自分は生きている意味があるのだろうか,自分が死んでも家族が悲しむだけで,それ以外は特に問題なんてないだろう,と思っています.きっと自分は意味のない存在だと思います.もう,自分の必要性がわかりません.自分が嫌でしかたありません. こういう気持ち持った経験があり,それを克服したかたいらっしゃいますか?どのようにそれを克服しましたか?

このQ&Aのポイント
  • ChatGPTを使って質問すると、様々な回答やプログラムを作成してくれるAIです。
  • 新規で5軸自作NCを作ろうとしているが、Arduino+Grblでのプログラム作成が難しい状況。
  • パソコン側でデコードしてArduinoはステッピング操作のみにするか、アルディノでのデコードを続けるか悩んでいる。
回答を見る