エピクテトスの言葉に関する質問

このQ&Aのポイント
  • エピクテトスの言葉について質問があります。missing art of assentについて教えてください。
  • エピクテトスが述べた「reservation, to the common good, and that they are in proportion to actual worth」というフレーズについて質問です。
  • エピクテトスは我々が衝動を制御することについて言及していますが、省略された部分についての意味がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

文章解釈

以下の文章に関する質問です。 “Epictetus says we must discover the missing art of assent and pay special attention to the sphere of our impulses—that they are subject to reservation, to the common good, and that they are in proportion to actual worth.” 著者が何をここで言おうとしているのか全く分からないです。 「エピクテトスは、我々が同意するという行為において見当たらない技巧を発見し、我々の衝動の範囲に特別な注意を払わなければいけない。要するに、それらは、疑念?(or 制限?)、公共の利益に影響を受けており、実際の価値に比例するものであるのだ。」 1. missing art of assent とは何を意味するのでしょうか? 2. they are subject to reservation, to the common good, and that they are in proportion to actual worth. 3. Epictetus says we must discover ….and pay special attention to the sphere of our impulses—that they are subject to … 上記の部分は理解できますが、… で省略されている部分に関しては意味がまったくわからないです。 解説宜しくお願いします。

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >“Epictetus says we must discover the missing art of assent and pay special attention to the sphere of our impulses—that they are subject to reservation, to the common good, and that they are in proportion to actual worth.” >「エピクテトスは、我々が同意するという行為において見当たらない技巧を発見し、我々の衝動の範囲に特別な注意を払わなければいけない。要するに、それらは、疑念?(or 制限?)、公共の利益に影響を受けており、実際の価値に比例するものであるのだ。」 >1. missing art of assent とは何を意味するのでしょうか? ⇒「(我々に)欠落しつつある同意の技術」といったニュアンスだと思います。 >2. they are subject to reservation, to the common good, and that they are in proportion to actual worth. ⇒お尋ねは訳でしょうか? それでしたら、こうなります。「それら(衝動/一時の出来心の領域)は留保(権)や公益に従うものであり、実際の価値に沿うべきものである、ということです」。 >3. Epictetus says we must discover ….and pay special attention to the sphere of our impulses—that they are subject to … 上記の部分は理解できますが、… で省略されている部分に関しては意味がまったくわからないです。解説宜しくお願いします。 ⇒では、全文とその訳を下記します。 「… で省略されている部分」は、【 】で囲んでおきます。 原文: ‟Epictetus says we must discover 【the missing art of assent】 and pay special attention to the sphere of our impulses—that they 【are subject to reservation, to the common good, and that they are in proportion to actual worth】.” 訳文:「我々は【欠落しつつある同意の技術】を発見し、衝動/一時の出来心の領域に特別な注意を払う必要がある、とエピクテトスは言っています。― すなわち、それら(衝動)は【留保(権)や公益に従うものであり、実際の価値に沿うべきものである、ということです】。」

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく解説してくださりありがとうございます。 示して下さった訳文を読み、何をこの文章が意味しているのか理解できました。 私の質問の2に関しては、該当文章が理解できないということで書いていました。不明確な質問にも関わらず、回答してくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 There's such a difference between when I was a teenager and got to go home and maybe call a friend for 30 minutes, as opposed to *being on and making sure you're not missing any of those social connections because the social connections keep going, even when they are not at school, and there is definitely that fear of missing out *that's there. being onとthat’s there の意味が理解できないです。 being onについてはまったく理解する手がかりがないです。 that’s there については、 miss out の目的語thatと、関係代名詞の省略、is thereが後に続いている、という理解で合っているのか自信が無いです。 解説宜しくお願いします

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Many of the things that upset us, the Stoics believed, are a product of the imagination, not reality. Like dreams, they are vivid and realistic at the time but preposterous once we come out of it. In a dream, we never stop to think and say: “Does this make any sense?” No, we go along with it. The same goes with our flights of anger or fear or other extreme emotions. 1. Like dreams, they are vivid and realistic at the time but preposterous once we come out of it. の部分は、 「夢のように私たちを動揺させる物事は、その時は、鮮やかで現実であるが、夢から抜け出すとたんに馬鹿げたものとなる。」 と解釈して合っているのか分からないです。 2. In a dream, we never stop to think and say: “Does this make any sense?” No, we go along with it. の部分は、 「夢の中で、私たちは、決して考えることをやめず、いう。:これはありえるか?  いいえ、わたし達は、夢に従う?」 3. ここでのflights がどのように使われているのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章に関する質問です。 “Of all the things that are, some are good, others bad, and yet others indifferent. The good are virtues and all that share in them; the bad are the vices and all that indulge them; the indifferent lie in between virtue and vice and include wealth, health, life, death, pleasure, and pain.” 1. Of all the things that areのthat areは関係代名詞のthat に存在を意味するare という理解で合っているのか分からないです。 2. some are good, others bad, and yet others indifferent. 2 回出てくるothers は同一のものを指しているのか、それとも、別々のものを指しているのか分からないです。 ここの文章におけるand yet の解釈の仕方が分からないです。 3. The good are virtues and all that share in themのand allは「そしてあらゆるもの」という理解で合っているのか分からないです。 share in themは 「美徳において共有する」 という理解で合っているのか分からないです。 4. the bad are the vices and all that indulge themのindulge themは「悪習をほしいままにする」という理解で合っているのか分からないです。 5. the indifferent lie in between virtue and vice and include wealth, health, life, death, pleasure, and pain. ですが、「どうでもいい物事というのは美徳と悪徳の間に横たわり、富、健康、命、死、快楽、苦痛を含んでいる」全く何を意味しているのか理解できないです。 長たらしい質問になりましたが、解説どうぞ宜しくお願いします。

  • 英文の和訳をおねがいします。

    It is salutary to realize the fundamental isolation of the individual mind. We have no certain knowledge of any consciousness but our own. We can only know the world through our own personality. Because the behaviour of others is similar to our own, we suppose that they are like us; it is a shock to discover that they are not. As i grow older I am more and more amazed to discover how great are the differences between one man and another. I am not far from believing that everyone is unique.

  • この文章の和訳を教えてください。

    3.1. Case of e=0 and i=0 We have first calculated 6000 orbits in the parameter range of b from b_min=1.9 to b_max=2.5 at intervals of 0.0001. It is already known from previous studies (Nishida, and Petit and Hénon) that no collision orbits exist outside this region.    The orbits vary in a complicated way with the value of parameter b (see Petit and Hénon, 1986). In spite of the complex behavior of the orbits, we can classify them in terms of the number of encounters with the two-body sphere, from the standpoint of finding collision orbits. The classes are: (a) non-encounter orbit, (b) n-recurrent non-collision orbit, and (c) n-recurrent collision orbit, where the term “n-recurrent orbit” means the particle encounters n-times with the two-body sphere. That is, n-recurrent non-collision (or collision) orbits are those which fly off to infinity (or collide with the protoplanet ) after n-times encounters with the two-body sphere, while non-recurrent orbits are those which fly off without penetrating the two-body sphere. Examples of orbits in the classes (a), (b), and (c) are illustrated in Figs. 2,3, and 4, respectively. The above classification of orbits will be utilized for developing numerical procedures for obtaining <P(e, i)>, as described in the next section. よろしくお願いします。

  • Ted talk:Alan文章解釈

    添付ファイルリンク動画: https://m.youtube.com/watch?v=h-rRgpPbR5w&list=PLduPGsNffjwebK7-9YBS7ofvSZuZmBiix&index=2 の4:19辺りから話者が So that’s a sort of second level up but it’s not until they get to sort of three to six years old that they get into something called the conceptual-self and part of that emergence of the conceptual self is a sense of identity. So it’s what you would know as consciousness, is they start to become aware not only that they’re physically emotionally separate but they’ve got an identity. と言っている部分について質問です。 1. second level up は名詞として扱われていて、「第2段階」と理解していいのか自信がないです。 2. it’s not until they get to three to six years old that they get into something called the conceptual-self の部分は 「彼らが3歳から6歳なるまでの間は、概念自己と言われる状態には到達しないのです。」 と理解して合っているのか分からないです。 3. part of that emergence of the conceptual self is a sense of identity. it’s what you would know as consciousness, までは理解できるのですが、is they start to become と they の頭にisがあり、どこと関連しているのか、何のためにあるのか分からないです。 「概念的自己の現れの部分はアイデンティティの意識です。それが皆さんが意識として馴染みあるものです。」 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Which is why a popular trick from dieting might be helpful.Some diets allow a "cheat day"-one day per week in which dieters can eat anything and everything they want.Indeed,they're encouraged to write a list during the week of all the foods they craved so they can enjoy them all at once as a treat(the thinking being that if you're eating healthy six out of seven days,you're still ahead). the thinking being thatとありますが、 the thinking の後にbeing が入ってthat が後に続いていることをどのように解釈すれば良いのかわからないです。 意味の取り方と文法的にどのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 being を抜いた the thinking that であれば、that が同格で見慣れた形として理解できるのですが、 thinking になぜbeing があるのかわからないです。動詞としてのthink が、後にingを伴った動詞を伴わないと思うのですが、(辞書にはそのような形がありませんでした。) もし、それが実際の英語では、許容されているのであれば、この表現の形は、動詞と名詞の混ざった形であると理解したらいいのでしょうか? 解説宜しくお願いします

  • 文章解釈

    以下の添付ファイル文章に関する質問です。 That no matter how many years you're ultimately given your life can be clearly and earnestly said to have been a long and full one.We all know someone like that-someone we lost too early but even now think,If I could do half of what they did,I'll consider my life well lived. 1. no matter how many years you're ultimately given your life can be clearly and earnestly said to have been a long and full one. の言おうとしているポイントが理解できないです。clearly and earnestly の理解がその中でも特に難しく感じます。 2. If I could do half of what they did,I'll consider my life well lived なぜ、「彼/彼女のしたこと半分できればいい人生を生きれた」とみなせるのか分からないです。 解説宜しくお願いします。 「人が結局、どれだけの年数の命を与えられても、その人の人生は長く充実した人生であったと明瞭かつ誠実に言われうる。 わたしたちは皆そのような誰かを知っています。あまりにも早くに無くしてしまい、今でも彼/彼女がしたことの半分を成すことができれば自分の人生がいい人生だとみなすことができる誰か。」

  • 文章解釈

    添付ファイル文章とその文章に続く以下の文章に関する質問です。 Ask yourself: Is that really worth it? Is it really that pleasurable? Consider that when you crave something or contemplate indulging in a “harmless” vice. 1. Look at the dictator and his harem filled with plotting, manipulative mistresses. Look how quickly the partying of a young starlet turns to drug addiction and a stalled career. の部分をどのように理解すれば良いのか分からないです。何を伝えようとしている文章なのかわからないです。 「独裁者と彼の部屋にたくさんいる、たくらみを図って口先のうまい愛人達をみてみなさい。 若い未来の星である女優のパーティーがどれほど早く薬物中毒とふんずまったじんせいに行き着くのかをみてみない。」 2. Ask yourself: Is that really worth it? Is it really that pleasurable? Consider that when you crave something or contemplate indulging in a “harmless” vice. の理解ができないです。 なぜharmless という語を使っているのか良くわからないです。 これは、実際になにか悪癖に手を出そうとしている際は、一見その悪癖は無害にみえるだろうからharmless と” “で表現されているのか自信がないです。ほんとうは、ここでは、harmful だと言っていると理解していいのかわからないです。 「何かを欲する時や無害な悪癖にふけようと考えている時、『それって本当にそれだけの価値があるの?ほんとうに愉快なもの?」と 自分に問いなさい。」 解説宜しくお願いします

  • 英文の解釈についての質問

    質問があります。 People who delay might base their self-worth on their work and doubt their abilities. The thinking goes like this: to avoid a judgment of themselves that could be damaging to their self worth, they just avoid completing the task. 上記の文ですが、直訳すると 遅れる(ぐずぐずする)人々は、彼らの仕事と、疑わしい技術力で、自尊心を築いている。 この考えを推し進めると:自身の(能力の)ジャッジを避けることは、彼らの自尊心を傷つけているかもしれない。彼らはただ、仕事を完了することを避けているだけなのだ。 となるのですが、どうもto avoid a judgment of themselves that could be damaging to their self worth, they just avoid completing the task.がピンとこないというか・・・。 thatが途中にあるということの意味がいまいちわかりません・・・ つまり、to avoid a judgment of themselves がSということでしょうか?それとも関係代名詞のthat? Finally, for motivation I imagine how good it will feel to finish whatever it was I was putting off. こちらですが、 最後に、モチベーションについては私はいかに良いかをイメージする。 何かを終わらせること。 この辺までで後はピンとこないです・・・。なぜ , がないのに I was putting off.があるのか・・・。 記事はhttp://www.japantimes.co.jp/shukan-st/english_news/essay/2009/ey20091211/ey20091211main.htm?print=noframe  です。 よろしくお願いいたします。