-yo-shi- の回答履歴

全3842件中121~140件表示
  • 離婚時財産分与、公務員の退職金について

    婚姻期間20年 夫48歳 妻48歳 夫の借金、暴力、不倫で離婚します 養育費に関しては算定表で算定され 高校生の娘の分として、卒業まで支払ってもらうことが 決まっています また、暴力、不倫の慰謝料として5年払いで200万もらいます 夫のギャンブルの借金の1800万円の返済のため 財産分与するものはありません 夫は公務員で6年後(勤続36年)に2000万の退職金をもらうことが 本人宛の資料として出ています この場合 2000万の退職金の10%200万くらいを 財産分与として請求することはできないでしょうか?

  • 派遣で週に40時間以上勤務について

    派遣でお仕事を紹介していただき来週の木曜日から翌週の水曜日までの7日間 10時ー19時(休憩1時間)まで働くことになりました。 時給1400円(インセンティブ100円込)のお仕事です。 調べていたところ一週間に40時間以上働いた際、 40時間以上は手当てとして時給の1.25もらえるらしいのですが 短期の派遣でも同様にもらう権利があるのでしょうか? また1週間とは月曜ー日曜ではなく木曜ー水曜でも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 彼氏が逮捕。不公平な気がする。

    私の彼氏が脅迫で逮捕されました。理由は知り合いの16才の子が援助交際をしていて、それに彼氏が怒り、「やめろ!いいかげんにせんとしばくぞ!」と何度も言ったみたいで、訴えられて起訴されてしまいました。 彼氏はその子の両親には配慮し、取り調べ等で援助交際の事には触れませんでした。携帯のメールには援助交際してたとありましたが… そして、2度と彼女と関わりを持たないと誓約書を書かされたそうです。 しかし、その子は今も援助交際をしていると思います。 私としては、府に落ちない。 なので、その子の両親に文句、援助交際してる事などを、手紙等で言ってやろうかと思ってます。 示談にも応じてくれず、弁護士を通しての謝罪文に関しても、送り返される始末… 私は第三者なので、真実は2人の間でしかわかりませんが、私としては、悔しい気持ちでいっぱいです。 相手の両親に伝えたとしても何も変わらないかもしれませんが… もし、私が文句や、真実を彼女の両親に伝えた場合、彼に迷惑がかかったりはしませんが? 真相を伝え、その子も反省して欲しいと考えてます。 回答お願いします。

  • 調整区域の中古住宅購入について

    40代夫婦、子供はいません。 賃貸で快適に生活してきましたが、今年5月、階下に非常識な住人が入居してきたため、引越しを希望、そろそろマイホームを。ということになりました。 これまでも、隣家の騒音や臭いが理由で引越しした経験があり、一戸建て購入の際は、出来るだけ隣家と密接していない物件を希望していますが、市街化区域ではなかなか希望の物件がみつからず(予算の都合もあり)、「ここいいな」と思うゆとりある物件はほとんど調整区域の物件です。 はずかしながら、マイホームを購入したいと考えた最近になってやっと、そういった区分けがあると知った次第で、調整区域の物件の購入は色々難しく、基本「最建築が出来ない」ということ位しか理解出来ていません。 自分なりにネットて調べたり、不動産屋の担当の方に質問して勉強しているつもりですが、ネットでの専門的な文言、担当が新人1年生ということで(物件探しは熱心にしてくれているようです)、いまいちはっきりせず、困っています。 新人の担当が言うには「昔から宅地として登録されているものなら調整区域でも再建築できる物件もあるが、なかなかそういう物件はなく、そういう物件でなければ許可はほぼ下りない」と説明がありました。 そういう場合、震災などで全壊、火災などで全焼してしまった場合でも建て直しは不可能ということでしょうか?(担当に質問しましたが、はっきり回答がありませんでした) 子供がいませんので、私達が所有している間はそういった災害がない限り、再建築することはないと思います。(リフォームは必要があればしたいです)しかし、高齢になって施設等へいくことになれば、処分しなければなりません。その時のために再建築が出来る許可がとれるようにしたいのですが、不可能なのでしょうか?(夫、妻とも農業従事者ではありません) 購入を考えているエリアが二市に渡っており、一市の都市計画課に相談にいき、説明をうけましたが、登記簿謄本がないとはっきり回答できませんとのことで、十分に説明が受けられませんでした。 市街化区域での購入すればいいのは理解していますが、騒々しくない、ゆとりのある地域の物件がどうしてもあきらめられません。 どなたか、基本から調整区域に中古住宅を安心して購入するための方法を教えて下さいませんか?もしくは、参考になる書籍(わかりやすい表現のもの)があれば是非教えて下さい。 どなたかご回答、何卒お願いします。

  • 自治会からアパート入居者の氏名開示を求められた場合

    こんにちは、賃貸アパートの管理会社の者です。 建って間もないアパートのエリアの自治会より、家主経由にて入居者全員の氏名を教えて欲しいとの連絡がありました。 回覧板の巡回チェック欄に記載したいようで、ついては他の号数の入居者に氏名が知られる結果となります。 家主に対してここちらが難色を示すと、自治会への顔もあるのでしょうか、少々ご立腹されました。 そもそもこの行為は個人情報保護法には抵触しないのでしょうか? 当社→家主→自治会という流れになります。

  • 親の通勤送迎がストレス

    数か月前からペーパードライバーを抜け出して、車通勤をしています。 一か月くらい前にたまたま父の職場の近くに用事があり、時間もちょうど合ったのでバス通勤をしている父を迎えに行き、一緒に帰りました。 その後何度か用事ついでに迎えに行くことがあり、最初のうちは私が運転に慣れるまで黙っていた父ですが、最近になって、「今日は何時に行くんだ。乗せていって。」と頼むようになりました。 私にも仕事の都合があり、早い時間に出る週と遅く出ても間にあう週があります。 私が早く出ないといけないし遅れるわけにはいかない、と言う話をしても、「早く職場に着くなら問題ない。」とどうしても送らなくてはならなくなります。(自宅から父の職場までの方が近く、私の職場はさらにその先にあります。) 正直、父を車に乗せると「次の信号を、今ここだ、早く曲がれ、自転車が、」と自分のペースが守れず、かなりストレスを感じるため乗せたくありません。 今日も「明日も頼むね。」と言われたのですが、いつもよりさらに早く出勤するのでちょっと困ると断りました。 しかし父は「それでも構わない。」と乗る気満々です。父の出勤時間より1時間近く早いのですが。 私はこのままストレスを抱えて出勤したくなかったので、意を決して一人で行きたい、と伝えました。 父は逆切れし、「じゃあもういらない!」とムスッとしてしまい、気まずくなってしまいました。 確かに、バス代も往復で800円とバカにならないし、最近寒くなってきたので(北国です)可哀そうなことしたな、と思います。 普段は別に嫌いではないのですが、車に乗ると多分運転のタイミングが違うからか、馬が合わずとても嫌です。 自分で突っぱねておいて、可哀そうという思いと、ストレスなく運転できるという思いがあり、ごちゃごちゃです。 言わないで送迎を続けた方が良かったのでしょうか。むしろ親の送迎は当然なのでしょうか? 今回は父が切れたので乗せませんが、今後も乗せなくていいのでしょうか。 何を言いたいのかよくわからない文章になってしまい、また、質問では無いようで申し訳ありませんが何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 子連れ同棲中です

    付き合って四ヶ月ぐらいで彼氏のところに転がり込みました。彼氏も婚歴ありで一軒家の持ち家です。完全に嫁みたいにお世話になっています。まだまだ結婚の話はないです。 で、どういうつもりでいるのか聞きたいのですが関係が壊れるのを恐れてなにもきけていません。 子供は中1で入学と同時に引っ越して来ましたがイジメにもあいましたがなんとか乗り越えて楽しくやってくれています。なので今の現状を私も子供も変えたくはありません。なにか意見すると出て行けといわれるのでは無いかとか、不安でいっぱいです。優しいときは凄くやさしいのですが、喋らないときは変な威圧感を感じるほどです。子供もそれは察知していて、そんな空気のときは自分の部屋にいきます。このままでやっていけるのか、将来性はあるのでしょうか? 今日は、行き先を告げず出かけていきました。 一昨日は彼氏の実家で法事があり、一緒に伺いました。どういうことなのかとまどうのですが、ただの考え過ぎですか? 気を遣いすぎて胃潰瘍になってしまいました。

  • 大学卒業後の同棲について

    こんにちは。 今現在、2年以上付き合ってる彼女(1つ年下)がいます。 僕は4年制の大学、彼女は3年制の専門に通っています。ということは、お互いが同時に卒業、就職となります。ちなみに今年が卒業です。 そこで、私と彼女は結婚も考えるということで同棲しようと考えています。 私の親は「ふーん、いいんじゃない?アンタの人生だし」と言ってくれました。 しかし、彼女の親は「卒業してすぐ一緒に住むなんてふしだらじゃないかしら。内定取り消されるんじゃないの?」とか「お母さんは言ったからね?」や「後悔してもしらないよ?」と脅すように言ってきたと彼女から報告がありました。 彼女は、彼女の両親から「あんなにいい彼氏、他にいないんだから大事にしなさいよ」と言われたことがあるみたいなので、私自身認められていると思ったのですが、彼女の両親の脅し?のような発言がハッキリ言ってよく分かりませんでした。 どうして脅しのような発言を彼女の両親は言ったのでしょうか? そもそも、私達卒業後すぐ同棲というのは早いのでしょうか?(一応、同棲のための貯金はしてあります) コメントお願いします。

  • 調整区域の中古住宅購入について

    40代夫婦、子供はいません。 賃貸で快適に生活してきましたが、今年5月、階下に非常識な住人が入居してきたため、引越しを希望、そろそろマイホームを。ということになりました。 これまでも、隣家の騒音や臭いが理由で引越しした経験があり、一戸建て購入の際は、出来るだけ隣家と密接していない物件を希望していますが、市街化区域ではなかなか希望の物件がみつからず(予算の都合もあり)、「ここいいな」と思うゆとりある物件はほとんど調整区域の物件です。 はずかしながら、マイホームを購入したいと考えた最近になってやっと、そういった区分けがあると知った次第で、調整区域の物件の購入は色々難しく、基本「最建築が出来ない」ということ位しか理解出来ていません。 自分なりにネットて調べたり、不動産屋の担当の方に質問して勉強しているつもりですが、ネットでの専門的な文言、担当が新人1年生ということで(物件探しは熱心にしてくれているようです)、いまいちはっきりせず、困っています。 新人の担当が言うには「昔から宅地として登録されているものなら調整区域でも再建築できる物件もあるが、なかなかそういう物件はなく、そういう物件でなければ許可はほぼ下りない」と説明がありました。 そういう場合、震災などで全壊、火災などで全焼してしまった場合でも建て直しは不可能ということでしょうか?(担当に質問しましたが、はっきり回答がありませんでした) 子供がいませんので、私達が所有している間はそういった災害がない限り、再建築することはないと思います。(リフォームは必要があればしたいです)しかし、高齢になって施設等へいくことになれば、処分しなければなりません。その時のために再建築が出来る許可がとれるようにしたいのですが、不可能なのでしょうか?(夫、妻とも農業従事者ではありません) 購入を考えているエリアが二市に渡っており、一市の都市計画課に相談にいき、説明をうけましたが、登記簿謄本がないとはっきり回答できませんとのことで、十分に説明が受けられませんでした。 市街化区域での購入すればいいのは理解していますが、騒々しくない、ゆとりのある地域の物件がどうしてもあきらめられません。 どなたか、基本から調整区域に中古住宅を安心して購入するための方法を教えて下さいませんか?もしくは、参考になる書籍(わかりやすい表現のもの)があれば是非教えて下さい。 どなたかご回答、何卒お願いします。

  • 実習の飲み会で失礼な発言

    先日、教育実習を終えた大学4年生女子です。 実習の打ち上げで、指導教官の先生にひどいことを言ってしまいました。 もともと、その先生はちゃらい感じの人で、先生たちの間でもそういう女性好きキャラみたいな感じで通っている人なのですが… 実習中も私の提出した指導案を見ないまま帰ってしまわれたり、携帯をいじっていて適当な返事しかされなかったり、何回か「え!」と思うことがありました。 でも、先生にも都合があるし仕方がない、と考えることにしていました。 しかし、打ち上げの席でその先生が毎週コンパに行っていたから、早く帰っていたとわかると、突然腹が立ってきて、酔っていたのもあって、その先生がした行動で腹の立ったことを全部、ほかの先生たちの前で暴露してしまいました。 しかも、「何にもしてくれない指導教官だった」とまで、言ってしまいました… 実際は、色々な機材の使い方も教えてくださったし、割と私の意見を尊重して好きにやらせていただけたし、無事に実習を終えられたのは先生のおかげなのに、そんな些細なことで腹を立てた自分が情けなくて仕方ないです。 恩を仇で返すとはこのことです。 また、先生に借りたものを返しに学校に行く機会があります。 私は先生に謝罪の気持ちを伝える手紙と、甘いものが好きだとおっしゃっていたので、簡単なお菓子を持っていこうと思うのですが… 友人には、むこうもこっちも酔ってたんだから、忘れたふりがいいよ、と言われたのですが… どうするべきでしょうか? ちなみに、私が打ち上げの席で腹が立ったのは、少しだけですが先生のことが好きだった、というのもあると思います… まあ、そこで先生が15歳も年上だとわかって、恋愛対象としてはみれなくなったのですが… このように色々な感情が渦巻いて、冷静な判断がくだせそうにありません… アドバイスを頂けたら…と思います。 よろしくお願いします。

  • 工事請負契約書の約款の効力について

    まだ契約前なのですが、約款を確認し、営業マンに訂正をお願いしたのですが、訂正してもらえませんでした。 内容は、「注文者の契約解除の項目」で、(甲=注文者、乙=請負業者) (1)乙が、正当な理由なく着工期日を相当期間過ぎても工事に着工しない場合。 (2)工事が正当な理由なく工程表よりも著しく遅れ工期内又は、 完成引き渡し期限後相当期間内に乙が工事を完成させる見込みないと認められる場合 (3)乙が建設業の許可を取り消された場合 (4)乙が破産した場合 (5)前各項により甲が工事を中止させ又は、請負契約を解除した場合、 甲は乙に出来高部分および発注済材料あに対する代金相当額を支払ます。 これでは請負業者が悪いのに私が払うことになってしまいます。 営業マンの説明では、約款は基本的に請負業者の立場が弱いので、 無理難題をおしつける注文者から守るものであるということでした。 (2)の「正当な理由」とは、注文者側からみて正当な理由でも、請負業者から見たとにき正当ではない場合のことを差しているそうです。(注文者が難癖付けている想定) もし契約後、この約款の内容「正当な理由」でお互いの意見が違い、 紛争になった場合は、この約款の効力はなくなり、裁判などの他の法律が適用されて判断されるので大丈夫だそうです。 どこの業者の約款もほとんど同じ内容だと言ってます。 しかし、いくら読み直しても納得できないし、裁判となった時でも契約書に書いてあるので、サインしたあなたが悪いと言われそうな気がして不安です。 物件的には欲しいのですが、大きな買い物なのでどうするか悩んでいます。 契約時にボイスレコーダで録音し、再度説明してもらえれば、後で紛争になった時に 効力を発揮するものなのでしょうか。 この業者自体あきらめた方がよいのでしょうか。

  • 外壁は何?

    この外壁はなにを使われていますか? 知り合いの大工さんは、とたん だと言いました。 今時とたんなんて使うんでしょうか? この外壁だと 夏や冬は過ごしにくい外壁でしょうか?

  • 贈与税について教えて下さい。

    親が子供の頃から積み立てておいてくれたお金を 結婚を機に大事に使うようにと500万円もらったとします。 そういった場合、贈与税ってかかるものなのですか? 税務署の人はあげる人は別に申告義務はないと言っていて もらった人は申告しなければいけないと言っていました。 どうして親からもらうお金に税金を納めなくちゃいけないのか納得がいきません。 車を買ってもらったらどうなるのですか? 家を買ってもらったらどうなるのですか? 現金をもらったらどうなるのですか? 土地をもらったらどうなるのですか? 家族の仲なのに税務署に申告をしなくてはいけないのでしょうか? 税務署の人が贈与税について語っているのを聞きかじっただけで よく理解ができず…質問もできなかったので教えて下さい。

  • 両親からの特別受益の扱い

    父親は3年前に他界し、今回母親が亡くなり姉、兄、私の3人の子供で遺産相続することになりました。(父親の遺産は、協議の結果全て母親が相続しました。) 姉と兄は両親とも健在だった10数年前に住宅資金の援助を受けています。この住宅資金援助が母親からと明確に証明できれば母親の遺産相続の際に特別受益に該当するのは間違いないのですが、両親からの住宅資金援助ということで、父親からの援助だったのか、母親からの援助だったのか明確ではありません。(両親は共働きでした。) 姉と兄が受けた住宅資金は、今回の母親の遺産相続の際に特別受益に該当するのでしょうか?

  • リホームってどうなのかな?

    床暖房 バリアフリ- ソーラ- 水周り更新  どのくらいかかるものかしら? アバウトで結構です。 お詳しいお方様  ご指導を お願いします。

  • カーテンレールボックス(木)の穴の隠し方

    賃貸住宅に越してきて、カーテンレールボックス(木)に穴がある事に気づきました。直径3ミリ位で、結構目立ちます。恐らく先住の方がネジか何かを入れていた感じです。場所はカーテンレールボックスの中心から右よりです。 質問:うまく隠したり、補修したりするおススメの方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 通勤時の自動車同士の事故での通院、労災使用について

    会社への通勤時、自動車同士の接触事故がありました。 数日後、首が痛くなってきたので、保険会社(SBI損保)に連絡したところ、「労災を使うことを伝えて受診」するように言われ、そのとおりにしました。 翌日、会社に「労災を使いたい」と申し出たところ、「相手がいる事故の場合、労災は使えない」と言われました。 また、保険会社の人身傷害を使うように言われ、保険会社に伝えると、「約款に、まずは労災を使用する」事が書かれているとのことでした。 そこで、再度、会社にお願いするも、「損保ジャパンは、人身傷害で対応していて、社会通念上、人身傷害を使う」と言われました。 何故、他の保険会社と比べて、それが当たり前のように言う根拠が分かりませんが、全然折り合いがつかない状態で、医者にもかかれない状態になってしまいました。 会社は、一部上場の企業で法律に関しては、きっちり守っていると思いますが、今回の労災適用を希望して、真っ当な理由無しで断られるというのは、納得ができません。 そもそも、通勤途上の交通事故で、労災を希望して、会社は断って良いものなのでしょうか? どなたか、詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 養子離縁後の苗字について

    妻の連子(女の子、当時中学2年生)を養子にしました。当時は思春期ということもあり、私の苗字になることに抵抗があったようです。結局、娘とはうまくいかないまま現在に至っております。その娘も現在は成人し、家を出て独立しております。未だに私の苗字を名乗らなければならないことに抵抗があるようで、妻から聞くところによりますと、将来、転職や結婚などの退職するタイミングで、妻の旧姓に戻りたいと考えているようです。私はそのことに関して反対はありませんが、私と妻が離婚するわけでもないのに、養子縁組離縁により妻の旧姓に戻ることが果たしてできるものなのでしょうか?

  • 引っ越したけど前の家に戻りたい

    タイトルのとおりです。 先日家から徒歩10分の新築賃貸マンションに引っ越しました。 しかし住んで見て前の家のほうがやはりいいとおもいました。 本当は引っ越し前からもう引っ越ししたくなかったのですが、 夫にいいだせず流されるまま引っ越ししました。 夫婦+二歳の3人で、法人の借り上げ社宅になります。 異例の社宅変更をokしてもらったのですが、 53平米に3人はやはり狭く、今後家族がふえたらこの狭さでどうしようとおもうと夜もねむれなくなりました。 退去費用などはまだ清算していないので、 なんとか前にもどりたいのですが、 こんなことって許されるのでしょうか? また、同じようなことをされた人はいますか? 夫は俺は病みそうだと、辟易しています。 先のことをおもうと不安でねむれません、 前の家は古いけれど広く、 日当たりもよく、子供が増えてもイメージがつきやすい家でした。 引っ越ししたことをすごく後悔しています。 前の家以外のとこにはもどりたくありません。

  • 有給申請時の信憑書類

    30歳公務員女です。 夫が昨日盲腸で入院し今朝から手術です。 有給を取りたいのですが、この場合夫の入院に関する信憑書類の提出を求められることはありますか? 夫は田舎の出で、入院に関しては義理の母が音頭?をとっています。嫁姑の強い関係があるので、診断書など必要だとなかなか言い出せません。嫁ご仕事してるのも嫌がる姑なので… どなたかご存知でしたら教えてください!