kuma33333 の回答履歴

全103件中21~40件表示
  • すいません、遺産相続です。

     家に裁判所から遺産分割調停事件の通知書が来ました。  内容ですが私の祖母は私の父を生んだ後すぐに祖父と離婚しました。  そして中村さん(仮名)という方と再婚し中村さんとの間に5人の子供を儲けました。その長女が亡くなったという事です。ちなみに他の4人の子もすでに死亡しています。そしてその長女には子供がいないようです。夫等も書かれていません、生涯独身だったのでしょうか?(相続関係説明図に一切書かれておりません)。その長女が被相続人です。  申立人にはそのすでに亡くなった子供(長男)の子供がなっています。つまり私の祖母の孫ですね、そして申立人と相手方、つまり中村家の孫たち合わせて6人です。  教えていただきたいのは私に相続権があるかどうかということです。通知書、相続関係説明図には私も相手方ということになっています。ただ祖母は祖父と離婚していますので私に相続権があるのでしょうか?  私の父、母や祖父や祖母はもう死亡しています。  もしあるのであれば私の受け取る割合はどの程度になるでしょうか。  また申立人や相手方という事は何かもめているのでしょうか?  こういうことに関して無知なので教えてください。

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

  • 共有名義と住宅ローン控除について

    初めて利用させていただきます。 共有名義と住宅ローン控除について教えていただきたくお願い申し上げます。 4000万円のマンションを今年購入いたしました。 頭金として妻である私名義の預金から1000万円、夫名義の預金から500万円支払い、残2500万円を夫名義の25年ローン(夫の口座)で支払っております。 登記の持分としては私が1000/4000=25%、夫が3000/4000=75%です。 この場合、 年末の住宅ローン残高が仮に2500万円だとすると、 控除額は、(1)2500万円×1%=25万円      (2)2500万円×1%×75%=18.75万円 のどちらになるのでしょうか。

  • 土地登記簿の見方

    土地の登記簿の地積についてなのですが 町反畝 歩坪m2という記載があり 坪のところに()が付いています ふつうはm2しか書いていないのでその土地の広さはm2で書いてあるんだと思っていたのですが、この登記簿の場合は坪で見るのでしょうか? よろしくお願いします

  • ビル名の変更について

    この度、ビルを相続しましたが、ビル名を変更したいと思っております。 行政庁等への届出等、ビル名変更に必要な手続きを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 法律で使う「かつ、または、および」等の違いについて

    いろいろ調べたのですが、未だすっきりしません。 「および」は「または」と「かつ」に優先するなどとあるのですが、優先するとはどういったことなのでしょうか? また、「蓋し」の意味も少し曖昧です。 文章から判断すると「なぜなら」といった意味にも思えるのですが・・・間違ってるでしょうか? 私の疑問を簡単にまとめますと (1)かつ、または、および等の優先度?とはどういったことでしょうか? (2)「蓋し」の意味は「なぜなら」と同じ意味でしょうか? 以上二点です。 きわめて基本的なことだとは思うのですが、よろしければお答え下さい。

  • ■遺産の分配について

    プロフェッショナルの方々の意見を聞きたいと思い、ここに質問することにしました。 以下は孫である私の主観 ●ケース1 祖父 祖母 父 おじ という家族構成で、祖父と祖母が離婚していて、祖父が死亡した場合、祖父の遺産はどうなるのでしょうか? ●ケース2 祖父 祖母 父 おじ という家族構成で、祖父と祖母が離婚していて、祖父が死亡していて、祖母が死亡した場合、祖母の遺産はどうなるのでしょうか? 祖父は6人兄弟 祖母は腹違いの妹が2人 父は4人家族を持ち、おじは1人身です。 上記2ケースにお答えいただければ幸いです。 どうか遺産に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 若気の至りで下半身を

    現在高校3年になります。中学2年のときに、友人の家でふざけて撮った、下半身裸のビデオテープが紛失しました。顔が映っていて、分かる人なら個人の特定ができるくらいハッキリ映っています。今は本当に本当にバカな事をしてたと、痛感してますが。 ビデオテープが友人の所有物で、再生していてもそのシーンが無く、上から潰してしまったか、違うテープが紛失したかの可能性があります。 過去に無くしたと聞いてたんですが、最近になって事の重大さを感じてきました。変態ムービーです。ホームビデオなので、家族そろって懐かしい子供の成長ぶりを再生しようとおもったら、ラベルの貼られていないテープをデッキにいれて再生したとたん、やましい動画が再生されたら・・・。本当に最近、夜も寝れず困って居ます。このまま死ぬまで悩むのでしょうか。くだらない質問でごめんなさい。お心やさしい方、どなたか回答おねがいします。

  • 建物の登記について

    一戸建(3階)のそれぞれの階に登記をしたいと思っております。 (1階祖父母、2階姉夫婦・・・という感じで) 玄関は一つしかないのですがそれぞれの階でまた鍵付きの扉があり孤立した形にはなっています。(外階段等はありません。) この条件で登記することは可能でしょうか? もし可能でしたら登記の仕方を教えて下さい。 変な質問ですみません。 全く知識がないので教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 土地の名義変更について

    土地名義変更についてです。 現在、祖父(すでに他界)の名義の土地に祖母と父・母・私(息子)家族が一緒に住んでいます。 近くこの土地に新築したいのですが、将来を考え名義を祖母または父に変更したいと思っています。祖父には父を含む3人の子供がいてそのうちの1人ともめそうです。 祖母名義でも父名義でも全員の同意と印鑑は必要ですよね? どうぞ教えてください。

  • 一級建築士の勉強の過程で取る資格

    お疲れ様です。教えてください。 一級建築士を取得しようと勉強をしています。 それまでに取れる/取っておいたほうがよい資格ってありますか? 以下、 ・建築系学歴なし(普通高校卒と同じ扱い?) ・工学部別学科の院卒 ・H18.7 二級建築士登録  →一級建築士はH22初受験予定(実務4年必要ですので) ・H20.11より資格学校の2年コースに通います。  (H19.11よりそのための準備講座をはじめてます) 以上の状況のなかで、一級建築士受験までの3年弱のあいだに受験/取得できる資格って何がありますか? 条件としては、 ・なるべく一級建築士の勉強が活用できること。 です。 詳しい方 よろしくお願いします。

  • 土地の登記について

     現地の境界杭と、地積測量図の相違がある場合(形が全く合わない) 錯誤以外で方法はありませんか?

  • 宅建登録のメリット

    宅建は合格→登録→主任者証交付という手順を経て、宅建主任者として働けますよね? 登録だけの人もたくさんいますが、登録のメリットは何でしょう? 登録の意味というか、何か役に立つことがあるのでしょうか? 登録もしないのと変わりはありますか? 登録していないと出来ないけど、登録してらば出来る事はあるのでしょうか?

  • 木の名前を教えてください!

    以前近所を散歩していたとき、見かけた木の名前が知りたくて質問させていただきます。 木の特徴は幹がスベスベした感じで、白っぽい色をしていました。 夏ごろだったのですが、薄紫のきれいな花が咲いていました。 写真でも撮っておけばよかったのですが・・・ これくらいしか特徴を覚えていないのですが、心当たりの木が思い浮かぶ方ぜひ教えてください。

  • 店舗ビルの用途変更について

    店舗ビルの1階の一部分で飲食店を開業予定なのですが(賃貸借契約前)以前は物販店舗が入居していました。物件の登記は店舗でなされています。面積は約150m2程です。 用途変更の申請などは必要でしょうか?また必要な場合、費用、申請~承認にかかる時間、費用負担は貸主・借主? お分かりの方、是非教えていただきたいのですが宜しくお願いします。

  • 32歳無職どうすればいいのですか?

    もう1年無職になります。先が見えなくなっています。 結構、考え込むタイプで、自分は高校中退して、いろんなバイトもして、建設会社、お客商売もしました。そのあと流通会社に8年くらい働いてましたが、先のこと考え辞めてしまいまいした。 その後、似たような職業に着きましたが、リストラによる解雇、軽いタッチのつもりが年下に襟首をつかまれ、上司に自分が後輩なので、謝れなど、無茶苦茶でした。 元の会社の先輩の紹介で入社したので我慢するしかなかった。 このままではいけないと思い、まともな会社に入りたく、パソコン学校なのでExsel,Webの資格を取りましたが、失業してから一度も面接してません。 実務経験がなく年齢、学歴もありどうしたらいいのか悩んでます。 高校を卒業しないといけないでしょうか? 大学、専門学校に行くのは遅すぎますか? 事務系の仕事に就きたいのですが厳しいですか? 高認も考えていますが、年齢もあるし、借金もあります。(140万) 今は実家にいます(独身)簿記3級の勉強しています、むずかしいですね。資格は乗り物免許はバス以外は持っています。パソコンは3つ持っています。でも高校中退です。希望は安定したは事務系です。

  • 不動産鑑定士と土地家屋調査士の出題範囲

    不動産鑑定士になりたいと考えております。ですが、途中で土地家屋 調査士の資格も取ろうと思っています。両試験の試験範囲(出題範囲) は重なっているのでしょうか? 測量士補の部分は重なっていないと 思いますが… どなたか教えて下さい。

  • 赤ちゃんの寝かし方

    現在1ヶ月になる赤ちゃんのがいます。 いつも夜寝る前に2、3時間ぐずってしまってなかなか寝てくれず、私も寝不足気味です。約40分の授乳後(おっぱいと80ml のミルク)、げっぷを出させて、おむつを替え、眠そうになるまで腕の中でしばらくの間あやし、眠ったのを確認してそぉ~っと布団の上に置くのですが、20、30分もすればすぐ目を覚ましてまた泣き始めてしまいます。眠たいのは眠たいと思うのですが、なかなか眠れずにぐずっているようで、最後には大泣きしてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • tadpol
    • 育児
    • 回答数9
  • 「全社会の先導者たらん」の「たらん」って?

    タイトルの通りです。 どういう意味ですか? 「全社会~」の全体の意味も分かりやすく教えていただけるとうれしいです。