kuma33333 の回答履歴

全103件中81~100件表示
  • 坊主頭

    今度、頭を松本人志ぐらいの坊主頭にしようと 考えています。 現在、無職で営業職を中心に探しているのですが、 坊主頭だと採用されますか??お客様に、 怖い印象を与えてしまうかと迷っています。 坊主頭の方々に失礼なこと書いているのは 分かっていますが、ちょっと気になるので、 教えてください。

  • 売買契約のドタキャンってあり?

    私は買い主から契約前日にドタキャンされました。(理由は言い訳にしか聞こえないのでここでは書きません)知人の一人に物件をみてもいいという前向きな方もいたのに、その人にも断りを入れてしまった後でした。ハンコをつくまえなら何をしてもいいのでしょうか? 法律に違反してなければ文句は言えないので、こういう非常識人はやりたい放題なのでしょうか?不動産取引にも金融機関のようなブラックリストはないのでしょうか? 私はなんとかしてこの落とし前をつけてやりたい気持ちです。 聞けば小さい子どももいる夫婦なのですから、他人から恨みを買うようなリスクは負わない方がいいと思うのですが。。。 皆さんのご意見や落とし前の方法がありましたらお教え下さい。

  • ほんの少しの休憩も許してくれない母

    私は受験生で、毎日勉強しています。 たまに休憩したくなるときがありますよね? 私は週1回好きな1時間ドラマと深夜の30分バラエティを見る事を休憩にしています。それ以外は飯食べてる時にニュース見てるくらいです。(ニュースは見る事も勉強のうちだと思っています。) ですが、私の親は受験生=勉強以外の事は全くしてはいけない。という考え方の持ち主です。だから休憩した時は必ずグチグチと嫌味を言われ、そして最後に罵倒されます。 「週1回くらいは息抜きをした方が効率が上がっていいって、合格体験記とかには書いてるし、お母さんの言うような方法は時代遅れって塾の先生も言ってた。」と説得しても 「じゃあ、それで落ちたらどうするんね。責任とれるんか?」って毎回反論されてもう私もお手上げ状態です。 少し話がずれますが、やはり成績が伸びはじめるのは時間がかかるようで、私が夏休みなかなか成績が上がらず苦しんでいる時に、そっとしておいてくれるどころか毎日毎日罵倒され続けました。 特に模試が返って来た日はひどい者で「あんた本当に勉強してんの?」「(妹に向かって)しょせん中学の時頭良くて進学校行けても、しょせん井の中の蛙。この程度よ。あんたはこうならないようにしなさいよ。」「あんたに払う塾のお金をドブに捨ててるようなもん。」などと言われます。 しまいには「ほら見てみろ。テレビとか見てるから成績が上がらんのや。」って鬼の首でも取ったかのように言ってきます。 最近家にいてもすごくストレスが溜まります。 常に親の顔色をうかがいながら勉強する日が続いてます。 このままじゃどうにかなりそうです。 私はどうすれば良いのでしょうか?お金を出してもらってる以上我慢するしかないのでしょうか?

  • 司法書士について

    こんにちは わたしは今私立に通う中学生です。 私の夢は司法書士になることです! なので司法書士になるためにはどの大学がいいか知りたいです。 よろしければ教えてください。

  • はじめての銀行融資、提出する定款について

    銀行から融資を受けることになりました。 初めての取引なので、登記簿謄本や印鑑証明(法人、個人)、定款の提出を求められています。 手元にある定款は、旧会社法下で会社を設立したときのものです。 その後増資や本店移動、取締役の退任などありましたが、変更していません。 この際、新会社法に基づき作成しなおした方がよいのでしょうか? それとも、議事録の添付で十分でしょうか?その際定款、議事録はコピーで良いものなのでしょうか? どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社登記前に事務所を用意する?

    お世話になります。 会社を登記する時に所在地を番地まで登録しないといけないと 思いますが、事務所は登記前の会社の名前で借りてはいけませんよね? 個人の名前で借りておくのでしょうか? また、登記前に借りたとして、その費用も創立費として、 登記後に処理して大丈夫でしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 登記簿に記載されている所在

    土地の登記簿謄本を取りたいと思っております。 昭和45年頃に取得した登記簿謄本はあるのですが、それに書かれている「所在」は「○○郡○○町大字○」です。しかし現在その住所は市町村合併により「△△市」となっています。 ですので、所在を「△△市」にして同じ地番で請求しましたが、存在しませんでした。また、古い所在で請求しても存在しません。 閉鎖謄本も該当するものがありません。 住居表示は不明です。 どのようにしたら取得できるでしょうか?調査の方法等教えていただきたく思います。

  • 競売の土地の件で心配事があります

    担保の土地を競売に掛けられることになりましたが、長年住んでいる現在の住居はその土地を通らないと公道へ出られません。 購入者に出入り口の確保を要求出来るのでしょうか? もし可能であれば、何らかの費用負担が必要でしょうか?

  • 後付の鏡は建物の一部とみなされますか?

    タイトルのとおりです。 既設の建物に、後から鏡を設置した場合、この鏡は建物の一部とみなされるでしょうか。 鏡は、建物の壁に貼り付けられています。 よろしくお願いします。

  • 転抵当を抵当にすることは可能でしょうか?

    転抵当を抵当にすることは可能でしょうか? 転々抵当みたいな感じで。 よろしくおねがいします。

  • 住民票記載事項証明書の訂正印について

    先日、地元の市役所に住民票記載事項証明書を 提出し、証明を受けようとしました。 その際、記載事項に誤りがあったため、 欄外に「一字削除」という記述と市役所の訂正印が押してありました。 この場合、訂正に合意したということで、 私も訂正印を押す必要がありますでしょうか? 確か、契約書については、当事者全員の訂正印を押すというルールが あったのを覚えているのですが、このケースに当てはまるかどうか、 判断できず途方に暮れています。どうぞお助け下さい。

  • 宝くじ

    宝くじには、税金はかかるのですかね???

  • 別世帯の親子関係の証明

    主人の父が意識不明で入院していて 保険の請求をするために主人とお義父さんが 実の親子であることを証明する必要があると 保険会社に言われました。 ところが最近の、戸籍謄本には抜けた親族の記載は省略されていると聞きます。 つまり現在その戸籍にいる者だけの記載になっているため 主人とお義父さんの血縁関係の証明にならない、というのです。 どのような書類が親子関係の証明になるのでしょうか?? ちなみに、お義父さんは渋谷区、主人は世田谷区の住民です。

  • 改製原戸籍について

    改製原戸籍についてですが、 改製原戸籍謄本をパスポートの申請に持って行ったら 「戸籍謄本ではない」として拒否されました。 戸籍を証明するに値しないモノなのでしょうか?(つまり拒否するのは正当な理由ですか?) 

  • 地積調査後の固定資産税

    最近相続した山の地積調査が行われました。 これまで私はしらなかったのですが、登記されている面積 と実際の面積には誤差があるとの事。 地積調査でネットで色々調べて経緯はわかったのですが (誤差が生じる) 固定資産税に記されている面積と大幅に誤差が生じる場合が でてくると思うのですがその場合今まで払いすぎていたりしたら 返却を求めたりできるものなんでしょうか? 私はそんな山だし大きくかわっても金額がいっきにあがるものでは ないと思うのでクレームを言っても無駄と思うのですが 旦那はいわなおかしいといいはります。 なんとか説得したいのですが。。 こういうクレームをいうと隣地の方にも迷惑がかかりますよね?

  • 会社法と定款

    司法書士の勉強をしているのですが、法律の記載事項の脇によく(会社法○○条○項・○項)などと書かれていますが、どの法律が第○○条○項だと覚えておく必要がありますか? 特に司法書士試験には出題されますか? もう1つ質問です。募集設立時の取締役、監査役の選任についてなのですが、創立総会の他に「定款」で取締役・監査役を決めてもよいと知りましたが、具体的に定款でどのように決めるのですか? 単に、発起人が「じゃあ、あなた取締役ね」みたいなことを言って定款に記載するのですか? それとも過半数の支持を得た者ですか? よくわかりません。ご回答をお願いします。

  • 地方自治体は固定資産税を支払う必要はないのでしょうか?

    前振りなくいきなりの質問で恐縮ですが、地方自治体は固定資産税を支払う必要はないのでしょうか?

  • 司法書士の合格者名が知りたい

    司法書士試験に合格した人の名前が 何かに載っていると聞きました。 何に載っているのでしょうか?その本はどこにいけば 閲覧できるのでしょうか? ずっとあっていない弟が風の噂で司法書士になったと 聞いていてもたってもいられません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 測量の基準点で質問です。

    測量の基準点で質問です。測量で3級基準点と4級基準点の違いが分かりません。又、その用途(例えば国道の道路工事の場合、どの基準点を使えばいいのかなど)を教えてくれますか。参考文献などがあれば助かります。宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士に契約金持ち逃げされた!

    昨年会社設立と介護事業の申請の契約を社労士と交わしました。 会社設立代金12500円、介護事業申請代行375000円 あわせて50万円支払いました。 しかし、会社は無事設立できたのですがその後、介護事業申請 の仕事が怠慢で連絡が付かず契約金の返還要求したのですが 1円も返す気は無いとの事。その後弁護士と契約し内容証明を送ったの のですが、やはり連絡がつかず返す意思はさらさらないとの事。 私として介護事業分37500円は返してほしいのですが? 社労士協会に連絡しても裁判してくださいの一辺倒。 これから訴訟を起こすのにどのような順番で進めていけばいいのでしよ うか? 料金はどれ位でしょうか? どなたか法律に詳しい方教えていただけますか? ちなみに弁護士とも連絡が付かず困っています。