kaede-com の回答履歴

全1449件中21~40件表示
  • 困っています、四十九日などについて教えてください

    四十九日などについて、お力お貸しください。 こんにちは。 お恥ずかしいお話ですが、現在26歳の夫婦です、四十九日などについて教えてください。 来月、祖母の四十九日があります。喪主は、叔父です。 主人が、最後の跡取り(父が他界、叔父は婿養子に行かれています)です。 ですが、父と母は離婚しており、主人は母についていっていますが、主人以外に跡取りがいないという事で、主人が跡取りとなりました。 現在、仏壇は魂を抜いており位牌などは全て、お寺さんに預けている状態です。 1.四十九日ですが、お供え物は、お寺にお渡ししていいのでしょうか・・・お仏壇がありませんし、叔父さんは喪主ですが 婿に行かれていますし、どうすればいいでしょうか。 2.お仏壇を、用意し位牌を我が家に持ち帰りたいのですが、お寺のご住職様にお話ししても置いておきなさいと仰います。 主人が転勤族であるため、1つの土地に残るまで持たなくていい、若すぎる。との事です。 年間6万円で、置いておけるそうなのですが、お金よりも我が家で置いてあげたいなと思いますが、お寺に置いておいても いいものなのでしょうか? また、我が家に持ち帰るなら、なんという風にご住職様に、お話すれば宜しいでしょうか? 初めての事で、たくさん調べましたが分かりません。 お力を、お貸しください、よろしくお願いします。 結婚したのが今年の4月で、以前の事があまり詳しく分かりません。 また、母は父の葬儀にも出席されておりませんし、父の親族の事は関わらない姿勢でいらっしゃり、相談できるような状態ではありません。 よろしくお願いします。

  • 1歳半検診で言葉の指摘をされましたが、なぜ?

    二人目、保育園に通っています。 今日1歳半検診に行ってきましたが、言葉のことで疑問に思ったので質問させていただきます。 今話せる言葉は ママ、マンマン(アンパンマン)、ない、ねんね、まんま、うん、あい(はい)、ワンワン、ば(バナナ)、です。 まだあるかも。ですが、保健士さんは ちょうだいは?ちゃーちゃは?にゃあにゃは?保育園の先生の名前は?友達の名前は?ブーブーは?など質問され、うーんまだです。と言うと、「お姉ちゃんのほうがいっぱい話していたよね?(なぜ知っているのか分かりませんが。しかも上の子もこの頃こんなもんでした。)結構動き回ること多い?動いているときは言葉を覚えないから、落ち着いた時に、言葉をたくさん語りかけてください。保育園だともう少しいろんな言葉は話せるかもね。もっと絵本をたくさん読ませてあげたほうがいいね」 と言葉が遅いと言われ、言葉のことが書いてある冊子を持ってきました。 言葉はたくさんってわけじゃあないけど、全く話せないのではないし、はっきり言って言葉のことを言われると思っていなかったのでビックリです。 1歳半ってこんなものじゃないでしょうか?

  • オムツをしている子供がいる方に質問です。

    サークルでオムツを忘れて、同サークルの人が「パンツオムツ使う?」と言ってくれた場合、オムツをくれたと解釈しますか? それとも借りたと解釈しますか? 借りたと解釈した方はもちろん返すと思いますが、貰ったと解釈した人は返しますか? 返さない方は理由もお願いします。

  • 子供が仲間外れにされます。

    こんにちは。 整理がつかないので質問しました。まとまりがなくて申し訳ありません。 3才と0才の子の母親です。年少の子供が幼稚園で仲間外れにされるそうです。 それは、私が悪いんです。 参観日で見た様子はウチの子供が仲間外れにする子に『こうしたらダメなんだよ!』と注意するのです。 正直ウチの子の言ってることに間違いはないし、私が言うのもなんですが先生の言うことをちゃんとしようとしています。でも、先生に言われた通りにしてない子に注意します。 親の私から見ても『うざいだろうな…』と。 私が子供にしてることを再現VTRを見てるようでした。 主人に相談すると心配し過ぎて私がちょっと(朝、忙しい時にタンスの引き出しから洋服を出そうとしたので)『こら!(0才の子に)こんにゃろ~!』と言うと(3才の子供に)『仕方ないよね~。それがお仕事だもんね。』 とまるで私の言うことを否定するかの如く言ってきます。私が短気なので主人のフォローは大切ですが、うざいです。 確かに私の言い方が悪いんだと自覚してます。 下の子を妊娠した時から、結構きつく怒ってました。 正直子供といるとイライラすることも多く私の態度をどう変えて良いか…3才…自分で!も多く赤ちゃん返りもあります。知恵もあるのでズルしようとすることもあります。 2人に乗られて動けなくてイライラすることもあります。 3才でダメなことはダメ。でも、それをしてたらお友達にしちゃうのか…と思うとどうして良いかわかりません。 相手がどう思うか…そこまでは考えられないと思います。 どうしたら良いですか??(しっかりしない母親ですみません。)

    • ベストアンサー
    • noname#181802
    • 育児
    • 回答数6
  • 年子って変な目で見られるのですか?

    こんばんわ。 今、結婚6ヶ月で子作りの計画を立てています。 子供は出来れば4~5人、最低でも3人は欲しいと思っています。 私は25歳ですが旦那が42歳です。 なので旦那が働いているうちに、子供を大学に行かせたいので早く出産したいと思っています。 旦那は会社を経営しているので定年退職はないのですが、いつまで働けるか分かりません。 それで年子で生むのを計画してたので、どういうふうに大変なのかネットで調べていました。 すると世間的には年子は否定的な意見が多く、その理由の多くが「計画性がない・性に対してだらしない」でした。 正直私の考えとしては、子供多いっていうのは夫婦が仲良いんだろな、という感覚だったので驚きました。 では私の年子4、5人計画って相当批判されるものなんでしょうか? もともと5人兄弟の長女として育ったので母親の大変さも分かるし、母親に相談したら「どうにかなるよ!」と言ってくれたのですが、かなり無謀な計画でしょうか? この間流産してしまったのですが、初めての妊娠・つわりを経験して、子供の為だったらどんなことでも乗り越えられる!という気持ちが固まったのですが、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

  • 年子、年の近い子をそだててるママさん

    今月末に二人目がでてくる予定です 上の子は一歳10ヶ月です 旦那は夜勤のため夜は私一人で面倒をみるのですが 赤ちゃんが泣いたら上の子も起きますよね? 部屋を別にしたほうがいいのでしょうか? 上の子は夜2回くらいは起きるのですが私の手をハムハムしたら寝るという感じで… どのように過ごせばいいか悩んでいます

    • ベストアンサー
    • noname#192999
    • 育児
    • 回答数4
  • 実家との絶縁

    結婚5年目の夫婦です。 長文ですが、お許し下さい。 以前より妻と私の実家(妻からすると義実家)との折り合いが悪く(しかし妻は表面上我慢し、しんどい時にはうまく距離を置いたりしていました。母は妻が大好きです)、先日とうとう妻がキレました。 発端は、私の弟の暴言が原因です。 私も妻の言い分が正しいと思い、しかし勘違いがあるといけないので弟と話をしました。 結果、弟も悪いと思っていると言ったにも関わらず、更なる嫌み?と本件とは関係ないことの文句を妻に言いました。(結局謝罪はなし) 妻はもう耐えられないと泣き、縁を切りたいと・・・ (これだけを見ると大したことないように思われるかもしれませんが、これまでも色々と問題があり、私が間に立ち、なんとか根本的ではないにしろ解決してきました) 私も今回のことで、弟が情けなくもあり、裏切られた感もあり、もはや何を言っても無駄だと思うので、弟と縁を切ることは賛成です。 それは弟にも伝えました。(弟も賛成です(苦笑)) ですが、問題は妻が実家との縁まで切りたがっていることなのです。 妻の言い分 ・弟を放置した責任(これまでもワガママ放題&自分勝手な弟(両親も認めています)をたしなめてこなかった両親) ・今回のことを相談に言った際、母がずっと弟をかばい、弟の味方であった(こっちの味方になってほしかったわけではないが、中立ではいてほしかった) ・弟だけでなく、父母ともにこれまで嫌な思い(父は上からモノを言うタイプ、母は金の無心など)をさせられてきた(我慢してきた) ・そんな暴言を吐かれてまで、将来親の面倒は看たいとは思えない(弟の良いとこどりだ) ・義実家のことを考えるだけでストレス 私的には妻の言うこともとても分かります。 分かりますが、今回のことは両親は関係ないと思うのです。 (母は妻が大好きですし、辛い思いをさせると思います) であるし、弟を苦しめるために将来面倒看ないというのも・・・ ちなみに切るのは妻だけで、あなたはそんなことしなくて良いと言われますが、 実際これからのことを考えるとそれでうまくいくのか(例えばこれから産まれてくる子供や、介護のこと)、 そして本当は私も一緒に切って欲しいのだろうなと思うと、それが得策だとは思えません。 (妻に「俺は嫁と子供が何より大切だから、理不尽な実家とは距離を置く!」と実家に言えるぐらいの気持ちを持ってほしかった」と泣いて錯乱中に言われました) 結婚したらお互いの家族のことで多少納得いかないことがあっても、受け入れることも必要だと私は思っており、妻にそれを言ったところ、 「これ以上まだそれを言うの?これまであなたの立場を考え、波風立てないようにと我慢したりもした。一定の距離を取ろうとしても、それすら壊してくるのは向こう(=実家)じゃない!」と言われました。。。 確かに必要最低限の付き合いでと言いながら、干渉してくるのは実家の方です。(主に弟や父) だからと言って、自分も家族と縁を切ると考えると・・・苦しくて簡単に決断できません。 そう決断したとして、今後そのことで一生妻を恨んだり、嫌になったりすることはないとも言いきれません。 私は妻が大好きですし、夫婦関係も実家のことがなければとてもうまくいっています。 苦しむ私を見て、妻は離婚も考えています。(これ以上自分は変われないので、あなたが苦しむなら解放してあげたいとのこと) でもそんなことしたくもありません。 尚、妻のご両親もこれまでの経緯から、縁を切ることに賛成のようです。 私はどうするのが一番良いのでしょうか? もう分かりません。。。

  • ママ友がいません。

    六ヶ月の女の子の赤ちゃんを育てている専業主婦です。 私にはいわゆるママ友が一人もいません。 たまに会う友人は家が遠く、しょっちゅう会えるわけではありません。 それでも、友人といえる人も3人しかいません。 私は大勢で群れてワイワイするのが苦手で、 一人好きな人がいれば満足してしまうタイプなので あまり社交的もなく、コミュニケーションは苦手で人見知りが激しいです。 ただ、今の友達は仲良くなり家族ぐるみでずっと長く付き合っている人ばかりです。 また、赤ちゃんと2人でいることに苦痛はなにもなく、 楽しく子育てできていて特に悩み事もなく、旦那さんに不満もなにもなく 生活の悩みはないので、特に相談相手がほしいということはありません。 こんな私ですが、赤ちゃんのため(赤ちゃん同士のコミュニケーションのため)には、 同じくらいの年齢の赤ちゃんのママ友を積極的に作ったほうがいいのか 悩んでいます。 ママ友必要だよ、という意見やママ友いらない?というような意見を お聞かせいただけたらと思います。

  • 義親一人に2部屋必要?(呼び寄せ同居)

    高齢の親に一部屋に入れるように家財の整理をお願いするのは行けない事ですか? 友人の事例ですが、自分にも将来関係がありそうで心配になりました。 次のケースの場合、皆様ならどのような対応をされるのか、 また今回友人夫婦が義母さまに伝えたことは親不孝なのか、 広く意見をお聞かせください。 友人の義母(賃貸暮らし)が独り暮らしになり生活に困窮し、同居を求められたそうです。 義母様は夫婦で2LDKの賃貸マンションで暮していましたが、 義父様が無くなり遺族年金等だけでは家賃負担が苦痛になったとのことで、 友人夫婦に同居を求めてきました。 友人は戸建住宅に住んでいます。(子供2人の4人家族) 家に空いている部屋は座敷(1Fのリビング隣)しかなく、そこを提供する案を提示したそうです。 つまり、義母さまには座敷(6畳だったと思う)一部屋が専用になります。 でも、義母様からは 「一部屋では荷物が収まらない、別にもう一部屋荷物を置く部屋を準備してくれなければ暮らせない」 という趣旨のことを返してこられたそうです。 友人宅には他に余っている部屋もなく、都市部のため敷地にも余裕はなく倉庫などもありません。 ローンも残っているし、これから高校・大学と進学する2人の子供の教育費もあるので、義母様に金銭援助をするのは難しいとのこと。 友人曰く、 「こちらがお願いして同居して貰う訳ではなく、向こうから困っているから同居してといわれたので、こちらの事情に合わせて家財の処分をしてほしいし、そうするのが当然だと思う」 とのこと。 私も、施設に入っている遠戚の高齢者のお見舞い等に行ったことがありますが、個室でも1部屋で家財道具などは処分されているご様子。 そしてうちも友人と同じ立場になったら一部屋しか提供できません。 友人の話は明日は我が身かな…と心配になりました。 この様な場合、高齢の親に家財の整理をお願いして一部屋で同居して貰うのは失礼でしょうか? 世の中の皆さんは、こんな場合、如何されていますか? 親世代の方、子世代の方、両方のご意見を伺いたいです。 特に親世代の方は、子供に2部屋準備させるのが普通の事だと思いますか? よろしくお願いいたします。 (長文失礼しました)

  • 生後13日今からおっぱい吸わせて間に合いますか?

    こんにちは。 赤ちゃんが産まれてから入院中の4日は、しっかりおっぱいを吸わせてました。 でも全然おっぱいが出ませんでした(;_;) 退院してから1日目は、おっぱいを吸わせてたんですが上の子が赤ちゃんがえりをしてしまって(ToT) おっぱいをあげて、ミルクをあげてと時間が長くなるとギャン泣きしてしまい、ミルクをぱぱっと作ってあげての方が楽で完全ミルクになってしまいました(-_-;) しかし、今さらですがおっぱいをあげたいと思うようになり… 時間がかかっても今から間に合うなら頑張ってみたいと思いました(^-^; 今のおっぱいの状態は、へにゃへにゃになってしまいました(-_-;)もう吸わせても無理でしょうか? もし今からでも間に合ったら、 どのように頑張れば完全母乳になれますか?

  • 結婚が破談になりそうです

    みなさまのご意見を聞かせていただきたいです この度、彼との結婚が決まりお互いの家への挨拶を済ませ、この間両家で顔合わせを兼ねた食事会を行いました。 その時に、彼のご両親から、 ・長男の嫁である ・老後は私に面倒を見てもらわないといけない ・嫁という意識を持ってくれ ということを、しつこく何回も会話の間に入れてきました。 ご挨拶に伺った時もそのようなことは言われた気もしますが、あまり深く思っていなくて… 顔合わせの時点で、ここまで言われるのに私の両親もびっくりしていました。 同居もなく、お家も継ぎませんという事を言われていたので、彼と彼のご両親の意見の違いに困惑しています。 彼の母親も、相当彼を可愛がっている、私にとられると思っているのが伝わってきます。 彼は、食事中なにも言わずに黙っていました。 せめて、彼にはわたしの意見を聞いて、 ご両親に言うぐらいして欲しいのですが、親の言う事が一番と言う感じでなにも言ってくれません。 この間まであんなに楽しみだった結婚が、憂鬱で悲しいです。 このような事で、結婚を破談にするのは、私のわがままでしょうか? もし破談になった場合には、彼のご両親に連絡するべきなのでしょうか?

  • ひらがなの教え方は?

    3歳半と1歳半の子供がいます。 上の子にひらがなを教えていますが、どのように教えれば良いでしょうか? 楽しく、遊び感覚で出来れば良いなと思います。 ちなみに、今はお風呂場に[あいうえお]の表をみながら、傘の[か]は? などと教えています。 絵をみているのでできていますが、絵がないと??となります。 絵をみながら、自分の名前2文字、弟の名前3文字、旦那の名前3文字、ばーばの名前3文字が出来ますが、なぜか私の名前(仮に花子)が[は]でなくママの[ま]を指差します。 数字はまだ読めません。最近興味があるみたいで、カレンダーをみながら「今日は何日?」と聞いています。 3歳半で子の程度出来れば問題ないですか? 皆さんはどのように教えていますか? あとひらがなを書けるようになるのは何歳頃ですか?

  • 2歳児母の感情のコントロール

    2歳になったばかりの男児の母親です。(長文です) 身長体重ともに成長曲線の下ラインぎりぎりの小さい子です。 離乳食期から今に至るまで食が細く本当にいろいろな事を試しましたが 全くご飯を食べてくれません。 育児本を読んだり区の保健師に相談したり、この1ヶ月は楽しく面白くを心がけて 怒るのも我慢していました でも今日口に入れたものを吐きだしたり飲み込まない様子に怒りを抑えられず 子どもを怒鳴って体を叩いて突き飛ばしてしまいました これ以上一緒にいるともっとひどいことをしてしまうような気がしたので別室に閉じこもりましたが部屋の外では子供が泣きながら私を探していました 激しい自己嫌悪でひとりになりたかったのですが、子供が泣いているので私も泣いたまま子供の前に出ました。 私が泣いているので子供も何かを察知したのか抱きついて私が泣き止むまで一緒に泣いてくれました こんな弱い母親を子供にみせたくないし、子どもに怒りをぶつけないと抑えられない衝動をコントロールしたいです。 同じ経験をした方がいらっしゃったらぜひ怒りを抑える方法を教えてください。 勝手ですが、自己嫌悪に陥っているので批判的な回答は控えてください。

  • 10年後には母親としての役割を担えないと分かったら

     5歳男児の母親です。  半年ほど前から身体の不調が気になっており、先日受診したところ進行性の神経変性疾患であることがわかりました。  この先、病気が進行すれば徐々に動けなくなり、10年後には何らかの介助を必要な状態になることが予測されます。(個人差はありますが・・・)  ちなみに現段階では、病気を根本から治療するすべはなく、進行を抑制する薬もなく、症状に応じた対症療法(服薬、リハビリ)のみとなります。  今子どもは保育園に通園しており、私自身は育児短時間勤務で仕事をしています。  来年4月から子どもは小学生となります。私は育児短時間勤務が終了し、子どもは学童保育へお願いしてフル勤務に戻る予定でした。  しかし状況が変わって迷っています。  私自身が母親として元気に過ごせる時間が限られていることが分かったからです。  子どもには元気な私の姿を覚えていてほしい。だから元気なうちにできる限り子どもと一緒に過ごしたい。仕事を辞めるか、働き方を考えて(短時間のパートとかにして)そうした時間を確保するべきか。  でも働けるうちに働いて、子どもの将来のために少しでも貯金を作っておいてあげたい。夫も仕事をしていますが、夫一人の収入では厳しい状況でもあります。また自分としても将来的に介護が必要となれば、いくらかの貯金が必要になることも考えられます。(家族の負担にはなりたくないので、子どもが自転車で来られるぐらいのところで施設に入れたらと思っています。)  この質問を見てくださった皆さんが、私の立場ならどう判断されますでしょうか。  いろいろな意見をうかがえたらと思います。  よろしくお願いします。  (子ども自身のことではないのでカテ違いかもしれませんが、子育てしているお母さんからのご意見がほしかったので、こちらで質問させていただきました。)    

  • 名付けを旦那さんに任せた方

    子供の名付けを旦那様の意見優先とした方いらっしゃいますか? 自分の付けたい名前とは違ったとしても、それを受け入れることはできましたか? 旦那さんが気にいった響き、漢字の名前にした場合、それに違和感を覚えたり、後悔したりしないんでしょうか? 現在名付けを考えているのですが、主人と意見が合わず困っています。 できたら主人の候補を優先させてあげたいのですが、 後悔したらいやだなと思い、同じようなことをしたことのある方のご意見が聞きたく、投稿させて頂きました。 お願い致します。

  • 義実家での葬儀、私の態度まずかった?

    夫の祖母が亡くなり「家族だけで葬儀を行う」ということで、夫と私で出席してきました。 義祖母と義両親は同居、義実家までは車で3時間半ほどの距離です。 先日葬儀を終えてきたのですが、その時のことを実母に話すと「あんたはいったい何をやってるの!?あぁ、恥ずかしい…」と言われてしまいました。 友引等の関係もあり、亡くなられてから3日後に葬儀。 家族葬で、いわゆる「小さなお葬式」というものだったようです。 通夜・告別式等はなく、義実家のリビングに簡単な祭壇を作り、火葬の日は葬儀屋さん一人と家族9人で火葬場まで行き、お骨を拾って終わりでした。 その後、レストランで食事して解散。 実母に叱られたのは以下の行動です。 私は非常識だったでしょうか? 【すぐに駆けつけなかった】 義祖母は何年も寝たきりでほとんど意識がなく、ここ2ヶ月くらいは肺炎で入院されていました。 今回、容態が急変してすぐに亡くなられたようで、夫は夜10時くらいに「さっき亡くなった」と連絡を受けていました。 義父から「詳しいことはあとで連絡する」と言われたまま次の日の朝になり「葬儀は明後日、家族だけで行う」と言われました。 私と夫は共働きで「式があるわけでもないのに、3日も仕事を休めない」と判断し、葬儀の前日の夜に義実家に向かうことにして、お互い仕事へ行きました。 (特に私は義祖母とほぼ面識がなく、夫はまだしも嫁である私がそこまでしなくても…との夫の判断) 一応、義実家にも「それでいい」と言われたそうですが。 これについて母は「何と言われても、夜中すぐに駆けつけるのが当たり前。遅くとも次の日には行かないと」と御立腹。 夫の兄弟(無職の兄、たまたま仕事が休みだった妹)は翌日義実家に着いたそうです。 確かに、行けば何かお手伝いできることもあったかもしれません… 【私と夫だけホテルをとった】 義実家は2LDKです。 そこに義両親と夫の兄・妹、義父の妹の5人が寝ることが決まっていました。 義祖母も安置されているそこに私たち夫婦が宿泊すればさすがに狭く、何よりも数回しか会ったことのない嫁がいれば気を使わせるでしょうし、家族だけなら「ご飯も風呂も布団も適当でいいや」となるところを「嫁がいてはそうもいかない」となってしまうのでは?と思ったのですが。 母には「一晩中徹夜で、みんなで火を絶やさないようにするのが常識。あんたたちだけぬくぬくとホテルだなんてとんでもない!」と言われてしまいました。 夫が義実家に聞いたところ「みんなで雑魚寝だった。うちは泊まってくれてもホテルでも、どっちでも良かったよ」とのことでしたが、母は「そういう問題ではない!」と。 ※もちろん、宿泊費は私たち夫婦で負担しました。 【香典の金額】 私たち夫婦で1万円包みました。 これも母からは「少なすぎる!なんて非常識な!結婚して30代の孫夫婦なら3万円に決まってる!」と… 【手土産】 いつもは義両親の好きなお菓子などを持っていくのですが「葬儀に出席するのに土産というのも浮かれているようで…」と思い、今回は持参しませんでした。 しかし母は「土産というよりは供物。祭壇にお供えするように果物や饅頭などを買っていくもの」だと言います。 私が見た限り、祭壇に食べ物はありませんでしたが(フェイクの団子と、来られなかった方たちからの香典袋・電報・お花はありました)土産を持参すべきだったでしょうか… また、今回いわゆる「お手伝い」のようなことを何もできていません。 前日は夜9時くらいに義実家に到着し、義祖母に手をあわせてお茶を一杯いただいて当日の段取りを確認しホテルへ。 次の日は朝9時出棺とのことで8時に義実家へ。 お坊さんやお客様はいらっしゃらず、葬儀屋さんと段取りの確認・御遺体にお花を飾る・祭壇や棺の移動などをして火葬場へ。 (葬儀屋さんの車に全員は乗れず、私の車で夫の兄弟たちと一緒に) すぐに焼香が始まり、流れ作業的に火葬。 待合室で1時間ほど待機している間に、用意されていたお茶とお菓子を配りました。 ↑これが唯一のお手伝いらしきことです。 その後はレストランで食事をして、義父に「今日はみんな来てくれてありがとう」と言われて、そのまま解散でした。 (この時の会計は義父がしてくれました) 一応、叔父と叔母を車で15分ほどの駅まで送ってから帰りましたが。 夫に「もっと手伝えることあったかな?」と聞いてみましたが「いやー、葬儀屋さんが来てたし特にやることないんじゃない?車も出して運転手もしたんだから、それでいいよ」と。 これらについて、義両親は「とにかく大げさにはしたくなかったから、何も気にする必要はない」と言ってくれていたそうですが(夫談)、母には「そんなの気を使ってそう言ってるのに決まってるでしょ!なんでもかんでも鵜呑みにしてると失礼ばかりになる!嫁という立場をわかっていない!」とこっぴどく叱られました。 うちの母は生まれてからずっと超田舎暮らしなので、葬儀等ではかなり大げさに動き回るタイプです。 家族葬というものも経験したことがないようで、出席人数を聞いて「何かの間違いでしょ?」と何度も聞いてきました。 そんな母の話を全て信じるのもどうかとは思うのですが…みなさんはどう思われますか? また、どのように振舞えば良かったでしょうか? みなさんのお叱りを覚悟で質問しています。 今後のために、御指導よろしくお願いします。

  • 保育園に預けずに両親に子供を預ける計画は?

    待機児童が深刻な都市部に住む者です。保育園に預けられない場合、両親に預ける事を検討しています。下記のような計画なのですが、現実的に可能なのでしょうか? 0才~1才 育休で自分が育てる 2才~3才 両親に預けて、私は職場復帰 4才~6才 延長保育のある幼稚園に入園させる。私は時短勤務で送り迎えを担当。 ワーキングマザーの方で、上記のような計画が現実的かどうか、ご自身の経験からアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供のプールを見学中、他の親御さんに怒鳴られた。

    昨日は振替で2歳の息子のスイミングへ行っていました。母と祖母も昨日は見に来て窓越しのギャラリーから見ていたのですが、30分くらいたったとき、隣のベンチに座っていたお母さんが私を指差し、 「あれはないわ!!」 と叫び、間髪いれず、隣にいたご主人が 「おまえ、早くやめさせろや!命がけでやっとるんやぞ!おら、今すぐやめさせろや。」 と叫んできました。 息子はまだ言葉がそこまで上手でなく理解も他の生徒さんほどは出来ていません。 そういうこともあり、順番がなかなか待てず抜かしてしまうのです。 もちろんこれはいいことではないし、危ないこともあるので、いつも言い聞かせてるし、公園とかでもその場できっちり叱ってる。これは周りの友人にもきっちりしていると言われています。 「すいません、私も止めさせたいですが、今、この状況で(声も届かない、中にも入れない)私にはなにも出きることがないんです。」 と謝ったわけです。だって別の階、声の聞こえない窓越し、レッスンが始まったらコーチに委せるしか私にも出来ない。そうしたら、 「おまえがしつけしてへんから、あんなやつなんやろが。ちゃんと教育しろや! お前のせいや。ばあさんらもへらへら笑って見てやがってお前らがこんなんやから子供があんなんなるんじゃ。みんな迷惑しとんじゃ、やめろや!」 と叫ばれました。あまりのひどい言葉。親子四世代への侮辱。 悔しくて、悲しくて、腹立たしくて言い返したけど、同じ言葉を吐き捨て続けるご主人。 私も最後には、 「あなたのお子さんは”いいこ”で良かったですね!うちの子と違って!」 と吐き捨てました。(頭に血が上っていたとはいえ、これは褒められた言動ではなかったです) 後でやりきれない気持ちで涙が止まらなくて、泣きながら息子を連れて帰りました。 そんな私を息子は 「はーちゃん、ごみん。よしよし」 と頭撫でて心配してくれました。 確かに息子がしたことは間違っています。それは私がいつも叱っていることでもあります。 いろんなプロに相談したりお友達にも相談したりもしてきました。 でも、”成長の過程”の範囲で心配することはない。ちゃんと叱って毎回教えているんだから 時期がきたら分かるようになるよ、と言われています。 このご両親の言葉に信じられないほど傷つきました。 私たちの何を知っていてあんなこと言えたの? 長文失礼しました。でも1日経ってもやりきれない思いが消えないんです。 プールを心より楽しんで通っている息子です。出来れば辞めたくないです。 しかし、家族を言葉だけではなく身体的にも傷つけかねないようなご主人だったので 出来れば一生関わりたくありません。(校区が違うのを祈るのみです) 私は間違っているのでしょうか?この親御さんが言うように全て親のせいですか? スイミングを辞めるべきなのでしょうか? まとまりのない文章になりましたがご意見頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#179184
    • 育児
    • 回答数17
  • 義実家での葬儀、私の態度まずかった?

    夫の祖母が亡くなり「家族だけで葬儀を行う」ということで、夫と私で出席してきました。 義祖母と義両親は同居、義実家までは車で3時間半ほどの距離です。 先日葬儀を終えてきたのですが、その時のことを実母に話すと「あんたはいったい何をやってるの!?あぁ、恥ずかしい…」と言われてしまいました。 友引等の関係もあり、亡くなられてから3日後に葬儀。 家族葬で、いわゆる「小さなお葬式」というものだったようです。 通夜・告別式等はなく、義実家のリビングに簡単な祭壇を作り、火葬の日は葬儀屋さん一人と家族9人で火葬場まで行き、お骨を拾って終わりでした。 その後、レストランで食事して解散。 実母に叱られたのは以下の行動です。 私は非常識だったでしょうか? 【すぐに駆けつけなかった】 義祖母は何年も寝たきりでほとんど意識がなく、ここ2ヶ月くらいは肺炎で入院されていました。 今回、容態が急変してすぐに亡くなられたようで、夫は夜10時くらいに「さっき亡くなった」と連絡を受けていました。 義父から「詳しいことはあとで連絡する」と言われたまま次の日の朝になり「葬儀は明後日、家族だけで行う」と言われました。 私と夫は共働きで「式があるわけでもないのに、3日も仕事を休めない」と判断し、葬儀の前日の夜に義実家に向かうことにして、お互い仕事へ行きました。 (特に私は義祖母とほぼ面識がなく、夫はまだしも嫁である私がそこまでしなくても…との夫の判断) 一応、義実家にも「それでいい」と言われたそうですが。 これについて母は「何と言われても、夜中すぐに駆けつけるのが当たり前。遅くとも次の日には行かないと」と御立腹。 夫の兄弟(無職の兄、たまたま仕事が休みだった妹)は翌日義実家に着いたそうです。 確かに、行けば何かお手伝いできることもあったかもしれません… 【私と夫だけホテルをとった】 義実家は2LDKです。 そこに義両親と夫の兄・妹、義父の妹の5人が寝ることが決まっていました。 義祖母も安置されているそこに私たち夫婦が宿泊すればさすがに狭く、何よりも数回しか会ったことのない嫁がいれば気を使わせるでしょうし、家族だけなら「ご飯も風呂も布団も適当でいいや」となるところを「嫁がいてはそうもいかない」となってしまうのでは?と思ったのですが。 母には「一晩中徹夜で、みんなで火を絶やさないようにするのが常識。あんたたちだけぬくぬくとホテルだなんてとんでもない!」と言われてしまいました。 夫が義実家に聞いたところ「みんなで雑魚寝だった。うちは泊まってくれてもホテルでも、どっちでも良かったよ」とのことでしたが、母は「そういう問題ではない!」と。 ※もちろん、宿泊費は私たち夫婦で負担しました。 【香典の金額】 私たち夫婦で1万円包みました。 これも母からは「少なすぎる!なんて非常識な!結婚して30代の孫夫婦なら3万円に決まってる!」と… 【手土産】 いつもは義両親の好きなお菓子などを持っていくのですが「葬儀に出席するのに土産というのも浮かれているようで…」と思い、今回は持参しませんでした。 しかし母は「土産というよりは供物。祭壇にお供えするように果物や饅頭などを買っていくもの」だと言います。 私が見た限り、祭壇に食べ物はありませんでしたが(フェイクの団子と、来られなかった方たちからの香典袋・電報・お花はありました)土産を持参すべきだったでしょうか… また、今回いわゆる「お手伝い」のようなことを何もできていません。 前日は夜9時くらいに義実家に到着し、義祖母に手をあわせてお茶を一杯いただいて当日の段取りを確認しホテルへ。 次の日は朝9時出棺とのことで8時に義実家へ。 お坊さんやお客様はいらっしゃらず、葬儀屋さんと段取りの確認・御遺体にお花を飾る・祭壇や棺の移動などをして火葬場へ。 (葬儀屋さんの車に全員は乗れず、私の車で夫の兄弟たちと一緒に) すぐに焼香が始まり、流れ作業的に火葬。 待合室で1時間ほど待機している間に、用意されていたお茶とお菓子を配りました。 ↑これが唯一のお手伝いらしきことです。 その後はレストランで食事をして、義父に「今日はみんな来てくれてありがとう」と言われて、そのまま解散でした。 (この時の会計は義父がしてくれました) 一応、叔父と叔母を車で15分ほどの駅まで送ってから帰りましたが。 夫に「もっと手伝えることあったかな?」と聞いてみましたが「いやー、葬儀屋さんが来てたし特にやることないんじゃない?車も出して運転手もしたんだから、それでいいよ」と。 これらについて、義両親は「とにかく大げさにはしたくなかったから、何も気にする必要はない」と言ってくれていたそうですが(夫談)、母には「そんなの気を使ってそう言ってるのに決まってるでしょ!なんでもかんでも鵜呑みにしてると失礼ばかりになる!嫁という立場をわかっていない!」とこっぴどく叱られました。 うちの母は生まれてからずっと超田舎暮らしなので、葬儀等ではかなり大げさに動き回るタイプです。 家族葬というものも経験したことがないようで、出席人数を聞いて「何かの間違いでしょ?」と何度も聞いてきました。 そんな母の話を全て信じるのもどうかとは思うのですが…みなさんはどう思われますか? また、どのように振舞えば良かったでしょうか? みなさんのお叱りを覚悟で質問しています。 今後のために、御指導よろしくお願いします。

  • 両親との同居でうまくいってる方は居ますか?

    新婚の♂です。 両親が二世帯住宅の希望を持っています。 厳寒独立とはいえ、 両親の性格を考えるとそれなりに干渉はしてくると 思います。 当然の事ながら、 妻は同居には反対。 敷地内に別々の建物で住むと言うスタイルなら まだしも、との事でした。 私自身もこれから年を取れば両親も心配だし、 私たちに子供が出来れば色々と助けて貰えるだろうし、 メリットは当然あります。 懸念するのは妻と私の両親(特に母親)、 つまり嫁姑問題のみ。 そこで、 義両親との同居、または敷地内別建物での生活を している方にメリット、デメリット、 そしてその生活がうまくいってるか否かを教えて下さい。 ちなみに、私達の状況としては、 ・私、長男、会社員で、妻は長女、パートで子無し。 ・私の両親は母は優しいが気が強くて口うるさい、 父は優しくて基本的に何も言わないが、信念は曲げない。 ・結婚前にある事情で私、妻は母と激突。 妻は号泣、母も塞ぎ込む程の状態になった事があり、 妻はその一件を未だ引きずっている。 ・現在は月に1度は二人で実家へ行き、泊まる。 たまに旅行も行ったり、妻も母と二人で食事したりはしてる。 ・妻も近くに住むことは賛成している。 ・妻の両親は同居は希望していない。