• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義親一人に2部屋必要?(呼び寄せ同居))

義親一人に2部屋必要?(呼び寄せ同居)

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

2LDKから6畳一間に収まる荷物にしてくれ・・・って、義母にしたら無理でしょう。 多分、難しいと思います。 こういう言い方は高齢者に失礼ですが、高齢者は物をとっても大事にします。 記念のもの、思い出のもの、使っていないけど使うかもしれないもの・・・物ばかりです。 自分の死後を考えて整理する珍しい方もいますが、大抵は前者でしょう。 うちは田舎なので、2間続きの部屋+ちょっとした物置を義母が使っています。 でも、そこには入らない箪笥や布団など、2階の部屋(私達が使っています)にあります。 はっきり言って迷惑だし、布団も使ってないので処分したら?と思いますが、大切なもので処分できないみたい。 申し訳ないけど、義母が亡くなったら全部処分ですよ。 2室用意すべきですか?という質問には1室でいいと思います。 勿論十分ではないでしょう。そもそも箪笥など入れたら、もう寝る場所くらいじゃないんでしょうか? でも、家賃を払うのが苦しいということは、我慢して同居するしかありません。 もしくは、家賃が安い別の物件に引っ越す。 今より地方の方に出れば、不自由かもしれませんが、それと引き換えに広い家を安く借りられると思います。 住まわせて貰う身で、要求が多いのはいただけません。 要求が多いうちは、まだ一緒に暮らさない方が賢明です。 だって、一緒に暮らしたらあれこれ口出しするのが目に見えているから。 もっともっと困窮して、どうにもならなくなってからの同居じゃないと、その義母さんは強気なんじゃないでしょうか?同居して貰ってありがとう・・・という気持ちがないと不満ばかりで、どちらにしろ同居が上手くいかない気がします。

pooh_poko
質問者

お礼

有難うございます。 私も、自分の母や義母をみて、高齢者の物持ちはわかるので、友人の義母さんも同じ様な感じなのかなぁと。 ただ、自分の経済力でどうしようもなければ何処かで妥協するしかないのでは、と思います。 友人のお義母さんも環境が変わって不安な部分もあり、言葉が過ぎた部分もあると思います。 友人家族がどのように解決するか、見守って、今後の自分の参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 義母との同居。引越し準備をどうするか?

    義母との同居を予定しているのですが、 (義母1人がわれわれ夫婦のもとへ引っ越してくる形) 高齢(といっても60代前半ですが)のため引越し準備を一人でするのはなかなか難しいのでは?と考えています。 長年たまった不用品・壊れてそのままにしている家財などもたくさんある様子で、 こちらでの置き場所も限られているため、 処分できるものは向こうで処分してもらえれば助かると考えています。 引越し業者にすべておまかせのサービスもあるかと思いますが、 こういうサービスの場合、 すべての家財を移動させるだけなのでしょうか? 本人(義母)が指揮をとって「それは処分して。それは要る物」と指図することはできるのでしょうか? 同居にあたって親御さんのほうが引っ越してくる場合、 皆さんはどのような引越しをされましたか? (手伝いに行った、業者おまかせのサービスを使った、親御さんが自力で引越し準備して当日業者に運んでもらうだけだったetc)。 お手伝いに行ければよいのですが、私の妊娠を機に同居が決まったため、 力仕事のお手伝いをすることができません。 おすすめのサービス、こんな方法があるよ!などのアドバイス等もお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 義親の介護で同居??

    家族構成 私は長男(嫁だけ子供無)、妹(他国にて既婚)、両親は私の近所に住んでます。  一人っ子に近いかも 嫁は長女、弟(既婚、子供1人)将来、義父母と2世帯同居予定(改築話義父は進めている) 嫁とTV見ていて介護話の内容でした。 「嫁曰く”私は親独りになったら面倒見たいと”  当然私”はは~~~???見れるはず無いだろ” ”同居は出来ないが面倒は見るヨ”とは言いました(当然ですよね??)」 で、数日後嫁が義母に言ったら凄くショック受けていたと、聞かされました。 上文「 」を伝えたそうです 私の家を年内に建直そうと話進めています。両親知ってはいます。 将来のことは分かりませんが最低限私の親の部屋も作るつもりでいたのに・・・・ もし、仮に義親と私の親が同時に動けなくなって今の土地では、新居にしても住めると思えません。 悪く言いたくはないのですがチョッットずれてるのかな~・・・? 義弟の挙式の時でも引き出物、貸し衣装どうしたら好い?(私達の結婚式じゃ無いのに判る筈もないでしょ) 2日に1度は電話あるし、挙げ句は義弟に伝えてとか・・・(自分達で伝えたら好いだけ、無駄手間) 上文「 」ショック受けてから義母とは逢ってません。 貴方ならどう説明をして、同居は出来ないと言えば好いのでしょうか? 私が自分の親の介護を諦めて義両親と同居のほうが好いのでしょうか?お互い無駄な出費(家代)要りませんし・・・ どうしたら好いのか悩んでます。  

  • 義親がしつこく同居したいと言ってきて困っています。

    結婚して4年目の次男夫婦です。 同居は以前から断っています。 でも、何かあるたび 「一緒に住んでれば◯◯~…」 「一緒に住めば◯◯~…」 と言ってくるので困っています。 本気なのか冗談なのかよくわからない言い方なんですが、そういう気持ちはあるんだと思います。 あわよくばみたいな。 一応言われるたびに旦那が拒否しているのに、 この4年間言い続けていますから… 今までは夫婦だけだったので、笑ってごまかすような感じだったのですが、もうすぐ1人目が産まれます。 妊娠中から既にとてもかわいがってくれるであろうことが見えています。 それはありがたいことではあるんですが、ますます同居したがりそうで困っています… できるだけ実家に連れていってあげようとは思っているんですが… 気の早い悩みではありますが、私は体質的に切迫になりやすいみたいで、2人目の妊娠のときに義実家を頼らざるを得ないと思います。 でもますますしつこく同居したいと言われるのがイヤで悩んでいます。 子どものことに限らず、義親を頼るという選択がしづらいです。 しかし義親は「もっと頼ってほしい」と思っているようで、、 どうしたらいいのでしょうか? 「一緒に住んでれば~」って言うのもやめてって旦那に言ってもらったほうがいいでしょうか。 親の淋しい気持ちもわかるので、板挟みの旦那もかわいそうなんですけど(>_<)

  • 義母との同居について。

    現在妊娠8ヶ月の初妊婦です。主人が独身時代に建てた一戸建て(義父は早く亡くなっており、主人は長男。将来同居することを考え義母の部屋をつくり、資金面も多少援助してもらった家だそうです)に夫婦二人で住んでいます。ちょうど裏の土地に義姉(独身)も家を建てて住んでいます。兄弟仲が良いので、親のことも考えて二人で家の購入を決めたと聞いています。義母は車で往復1時間ほどの距離に一人で住んでおり、しょっちゅう裏の姉の家に泊まりに来ています。そのときお互いに顔をちょくちょく出す・・・という感じで、うちには泊まったりすることはありません。義母は田舎の人ですが非常にサッパリして嫁の私にかなり気を遣ってくれていますし、義姉も裏表がなく、年が離れているせいか可愛がってもらい、感謝しています。今のところはつかず離ず・・・といった関係かな?と思っています。 同居の話は結婚前からちらっと聞いていて「すぐにはできない・・・せめて何年かは夫婦二人でいたい」という話をしながら今日に至っていました。主人も「子どもが産まれるまでは親もしないんじゃないか」など、今すぐにとは言いませんが、今年になって度々義母の具合が悪くなっていることもあり、心配しているようでした。また義母も我が家が一番と言いつつ、先日「そっちに行ったら邪魔だよなぁ」と笑っていたので、きっと一緒に暮らしたいのだと思います。 私は義母を決して嫌いではありませんが、一緒に住むとなるとどうしても話は別で、食事の好き嫌いが非常に多いことなど(二世帯ではないので台所は同じになります)の他、自分の几帳面・神経質な性格などキリがないほど不安があり、正直同居はしたくありません。義親とは程よい距離にいるからうまくやれるのだろうとも思いますし・・・。 リビングの隣にある義母の部屋はほとんど使っていないので、赤ちゃんが産まれたあとお世話をするのはここがいいかなと主人に話したら「親が泊まりに来れなくなるからなぁ」と言ったので、「今は使っていないし、実際泊まりに来たことはないんだからいいんじゃない」と返すと「じゃあ一応聞いておく」→私が不機嫌になり→「家のスペースは全部使おう」と意見がコロコロ変化・・・。「正直、私は家を建てたあとにここに来たから、なんで自分の家なのに使える・使えない部屋とか、気を遣わなくちゃいけないのか分かんない」と話しました。私自身も義母の部屋ということには気を遣っていたし、それでも「子ども産まれるし部屋は使ってていい」と言ってもらえてたので・・・。主人は「家建てるのに資金出してもらったから俺も気を遣うし、強く言えないんだよ」と言ってきました。そのとき、同居してもこの人は絶対、自分の味方をしてくれない(義母に強く言えない)だろうし、これでは絶対無理だと思い「私は同居する自信ない。そのときは子ども連れて別に部屋を借りて、時々通うから」と伝えました。もともと無かった同居への自信が本当にゼロになりました。主人はやってみないと分からないじゃないと言い、その後はその話題には触れてきません。 義母の部屋(というよりこの家)がある限りこの問題は避けられないだろうと思いますが、自分は家を出る苦労をしたとしても、同居は絶対にしたくないという決意は固いです。今更こう考えてしまうのはルール違反なのだろうし、もっとよく考えて結婚すればよかったんだろうな・・・長男の嫁として最低だな、別れたほうがいいのかと考えては、眠れない日が続いてます。これから子どもが産まれてくるのに、すごく切ないし落ち込んでいます。ちなみに自分は20代半ば、主人は30代後半でもともと夫婦仲はすごく良いです。何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 同居について

    結婚4年目になりますが、義母とは少し離れたところに住んでいて 弟夫婦は義母の近くに住んでいます。 いずれは主人は長男なので同居になるのですが、まだ私達夫婦には 子供がいないので子供が出来ら同居するということになっています。 子供も出来ないので病院に行っていましたが、今は休んでいます。 今は二人で週末出かけたり、お互い仕事もしてますので充実した生活 を送ってはいます。年齢的なこともあり子供は欲しいのですが、もし そうなれば義母との同居になります。 そうなると、義母の世話・子供の世話・家の家事等・仕事などなど 今よりの負担が大きくなります。その中で義母との同居が一番憂鬱です。二人の時間はもちろんですが、毎日、義母に気を使い、小言を聞き 精神的に疲れるのが目に見えてます。 仕事場も主人も私も今は自転車で行ける距離ですが、車で1時間近く かかってしまいます。 弟夫婦のお嫁さんも、近くで初孫がいることもあり、義母の鑑賞や小言がひどくとうとう引っ越すこととなりました。 同居する意味って何でしょうか? 子供の面倒みてもらえるとかは、あると思いますが、同居しなくても 近くに住むのでは、やはり駄目なのでしょうか?

  • 義親との同居について

    千葉県のボロアパートに、夫・子供一人(1歳)と住んでいます。 昨年の大震災で、ボロアパートの出窓に亀裂が入りました。 また地震がくると言われています。 旦那が、この建物じゃ怖いので自分の実家に住んで同居しようと言ってきました。 旦那の実家は、今自分たちが住んでる駅と同じで、駅まで徒歩5分で 電車で東京まで通う旦那にとっては好立地です。 でも、家は30坪くらいの3階建てで、ちょっと狭い感じです。 1階 1部屋→両親の寝室。 2階 2部屋→居間6畳くらい と和室6畳 とキッチン 3階 2部屋→1つは姉(35歳独身)の部屋  もう1つは旦那の元部屋(8畳) 姉は、今も実家に住んでいます。仕事はまじめにやっていて帰ってくるのが遅いので よくわかりませんが、旦那と兄弟仲がとっても悪いため、私には最低限の挨拶しかありません。 旦那とは、まったく話しません。 私に、話しかけてくるなんて、結婚して3年まったくありません。 こんな家に同居なんて、考えられません。 以前、結婚した当初は、旦那と都内で2人で暮らしてたのですが、 妊娠をきっかけに実家近くに引っ越してくるとき、旦那が冗談で実家に住みたい と両親に行ったことがありました。 冗談で言ってるのに、両親は大反対。 なぜならば、旦那はととととととっても、物事に細かくてうるさいんです。 自分が気に入らないと、大声で文句を言うし。 親も、あぁうるさい。めんどくさい。という事をちょくちょく言います。 旦那がうるさい分、私にはとてもやさしいです。(私は旦那と正反対で、なんでも適当なんです・・・) そんな住む部屋も、ろくろくないのに同居なんて信じられない。 新しく家を買うのは、今じゃない(また大震災が起こった後)って旦那は言うし。 立派なマンションを借りるお金もありません。 なんだかすぐに同居なんて言う、旦那の考えに納得できなくてイライラしちゃいます。 ちょっと愚痴になっちゃいましたが、こんな旦那から同居しないのを 納得させる理由って、何かないでしょうか? 旦那は、理屈的な人で、まず第一が「震災から命を守る」なんです。 これを達成できない限り逃れません。 ちなみに旦那の給料20万ないです。 4月から私も社員で働きにです。手取り15万くらいかな。

  • 無神経な義母との同居にイライラします(長文です)

    無神経な義母と同居しています。 私の旦那は年老いた義母(71)を一人にできないと、結婚の時に同居を希望したので承諾し、結婚当初から同居して2年が経ちます。 出産前は無神経な人だなとは思っていましたが、気にしないようにして過ごしてきました。 昨年末、子供が産まれてからはその無神経さにイライラしてしまいます。 旦那は次男ですが、兄夫婦も弟夫婦も実家には寄り付かないため、旦那が面倒を見ています。 旦那はバツイチで、当初結婚には乗り気ではなかったのですが、私が「結婚したい」と伝え、それなら同居が条件だと言ったため、同居を承諾して結婚しました。 もともと、同居が条件だったため、これからも義母を見捨てる気はありませんし、それは自分が選んだ道だと、諦めてもいます。 旦那は、基本的には私の見方をしてくれますし、私の両親も大切にしてくれます。 しかし、無神経な義母に対するイライラを我慢しきれません。 先日、娘のお食い初めのお祝いを自宅で行いました。 私の両親、私の姉家族(姉夫婦と子供3人)がお祝いに来てくれました。 当然、旦那の兄弟は来てません。 そのお食い初めの準備の時からイライラがたまりました。 自宅は狭いので、私たちは一階の四畳半の部屋で日中過ごし、2階の六畳で寝ています。 義母は一階の六畳を寝室にし、襖続きのもう一部屋の六畳(座敷)で日中過ごしています。 お食い初めをするにあたり、義母が普段使っている座敷を貸してもらうことにしました。 お祝いをするので部屋の片づけをしようとしたのですが、その片づけになかなか協力してくれません。 もともと、掃除が大嫌いの義母が片づけをしているのを見たことはなく、共同スペースの片づけはすべて、私か旦那がおこなっていました。 今回も、娘のお祝いなので、親である私たちが片づけなければならないと思ったので、片づけを手伝ってほしいとは思いませんでしたが、協力してほしいと思いました。 私たちがお食い初めの時には不要と判断し、片づけようとすると「あれも要る。これも使う」と言い、まったく片づけが進みませんでした。 義母の部屋は、そういって集めたもので、足の踏み場がありません。 何とか、旦那が説得し、片づけが終わり、お食い初めは無事に終わりました。 でも、その後がとても腹が立ちました。 義母はみんなが帰った後、不機嫌そうに、口も聞かず、「疲れたから寝る」と言って、すぐに寝てしまいました。 私は、義母も私の家族に囲まれて、気を使って疲れたんだろうなと、思いました。 翌朝、「昨日はお疲れ様。たくさん来たから、疲れたでしょ。ごめんね」と伝えました。 すると、義母は「血の繋がってない人に囲まれて、要らない神経を使ったので体調を崩した」と私に言ったのです。 血の繋がっていない人=私の家族です。 そんな言葉をどうして私に言うのだろうとすごく腹が立ちましたが、そこはグッとこらえて、「次の初節句の時には疲れてしまうので、みんなでご飯食べに行くようにしましょう」と伝えました。 すると、義母は「そういう訳にはいかない。この家の子供なんだから。この家でするのが普通よ」と、私に諭すように話しました。 私は腹が立ったので、旦那に伝えました。 旦那は「年寄だから、思ったことが口に出る。いちいち気にするな。悪気はない」と言いました。 私は納得いかないので、初めて直接義母に「気分を害したこと」を伝えました。 義母は「悪気はなかった。頭が悪いけん、すぐに口に出るんよ。」と笑いながら言いました。 旦那も義母に「言葉は選んで話せ。兄夫婦や弟夫婦が寄り付かないのも、それが原因かもしれん」と言いました。 そこで終われば良かったのですが、今まで何度も同じようなことがあったので、笑いながら話す義母と旦那に腹が立ち、「私はこれからもずっと我慢すれば良いんやね?」と伝えました。 すると、義母は「許してくれないのだったら、出ていく」と泣き始め、それを見た旦那は「こんなことだから結婚したくなかった。好きにしろ」と、私に怒鳴りました。 なんだか、私が悪かったみたいになりました。 娘も泣くので、「私が悪かったです。」と言って、その場を収めました。 やっぱり、私の我慢が足りないんでしょうか? 同居を承諾して、結婚したのだから、我慢すれば良いだけのことだとは思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。 私が間違っているのなら、はっきり言ってもらって、これから心を入れ替えて生活していこうと思っています。 初めての投稿で、文章も長くなり、読みづらいところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • この場合、義実家といずれ同居になりますか?

    私の友人のことなのですが、長男の嫁で今結婚3年目で妊娠中です。現在夫の両親の所有しているマンションで暮らしています。 ダンナは子供が小学校になる頃に自分の地元に帰りたいそうなのですが、住宅ローンを組むことはしたくないので、家は建てない、と言っています。 友人は義両親と同居するのは絶対に嫌なので、「地元に帰るのは構わないが、同居したくないので義実家の近所に家を建てたい。」と言うと、「でも家や土地が有るのに何故家を建てなければいけないのか。建てたくない。まだ先だしそのことは子供が小学校に入る頃考えればいい。」と、うやむやにされるそうです。 ダンナは妻の意見より、自分の意見優先タイプです。そして、妻より義実家側につく傾向があります。ダンナの実家に帰ったときも、友人をほっといて結婚前の自分の部屋で寝ているそうです。そして、妻である友人に、「もし出産でトラブルがあったら、お前の命より子供の命を優先する。」などと冷たい言葉を平気で言います。  一方義母は自分のやり方や考え方を嫁に押し付けてくる人です。子育てのことや家事のことや、部屋に飾るものまで。義母は一緒に住みたい気持ちがあるみたいです。  ダンナはそんな義母の間に入って、妻を守るようなこともしてくれないそうです。  そして友人は出産後に自分の実家ではなく、ダンナの実家に帰省するようになってしまったそうです。断ったのですが強引に「あなたの部屋用意したから」と言われ、断れなくなったそうです。  このままだといずれ同居なのでは、と悩んでいるようです。  結婚前は同居はする気は無い、とダンナや義実家は言っていたそうです。そんな言葉はアテにならないのでしょうか。このままだと同居になると思いますか?  最近ノイローゼ気味で、性格も温和だったのにピリピリして嫌味っぽくなってしまった友人が心配でたまりません。

  • 同居話…

    よろしくお願いします。 旦那の実家には今、義母と義兄と義兄の長男が住んでいます(義兄は離婚してるので) 現在 八畳~十畳の部屋が2部屋余っています。 旦那は次男で 夫婦と小学生の娘二人で、賃貸に住んでいます。自営で私も店を手伝っています。 二世帯向きではないのですが、同居しようと言われます。 部屋が余っているし、賃料がもったいないし、義兄もその長男も『いい』と言ってるし、そっちも生活面でもいろいろ助かるだろうと…。 お互い干渉はしないと言うし、義母は元々細かく言う人ではないので、嫁姑面では気にならないのですが、他がちょっと。 余っている部屋には仏壇の他にも家具がおいてあります。私たちにも、荷物がそれなりにあるので、どう考えても収まらない。 娘二人の部屋がいるなら義兄の長男(高校生)の部屋を仕切って、使ったらいいと言われましたが、ほんとの兄妹でもないのに、仕切っただけの部屋に…ってのもちょっと。 そして 義兄の存在です。 私としてはやはり、ちょっと気を使ってしまいます。 仕事で疲れ、家でも安らげないのかと。 今は、朝バタバタとでて、キッチンに洗い物を置き去りでも、洗濯機を帰宅後に回しても私のペースでできますが、同居を始めたら、そういった時間の使い方も やりにくくなるし。 一番の問題は、私達夫婦が不仲で、いつどうなるかわからないということです。ただこの件は、義母の体調が悪く、余命宣告も受けているので、夫婦だけの問題で止めている状態です。 義母にもしものことがあったら出ていくこともできますが、結局引っ越しの労力などを考えるともったいないような。 同居から逃げたいと言うのは、私のわがままでしょうか。 腹をくくるしかないのか、上手く断る方法はないのか… 皆さんだったら どういう風に考えますか?

  • 同居の場合。自分達の部屋

    現在旦那の家族と同居しているのですが私は自分達の部屋に姑に入られるのがすごく嫌です。 我が家は私達が結婚する時新築しましたが二世帯住宅などではなくすべて共同、2階は私達夫婦で使っていいよと言いつつ実際私達が使えるのは寝室1部屋だけ。 私は慣れない同居でのストレスで唯一この寝室だけは落ち着くスペースなのに姑は気にせず部屋に入ってきます。 ノックもせずにいきなり、ということはないですが、『私の唯一落ち着ける場所にまで入ってこないで!』と思ってしまいます。 旦那はマザコンではないしいつも私の味方はしてくれてますが、昨日我慢が限界に来て『お義母さんに部屋に入ってほしくない』と言ったら『なんで?』という感じでした。私達には産まれて2ヶ月の子供がいるのですが姑はその孫を見に部屋に来ます。 私が家事をしてて部屋にいない時も勝手に入って抱っこしたりしてます。 これって普通ですか?部屋に入ってほしくないというのは私のワガママですか?