kaede-com の回答履歴

全1449件中141~160件表示
  • 義両親側は嫁側に謝らないものですか?

     いろいろと参考にさせていただいています。去年もお世話になりました<(_ _)>  だいぶ落ち着いてきて、以前のような生活を取り戻しつつあります。主人への疑念はなかなか消えませんが。  今回は生活が落ち着いてきて、義父母側に対し違和感と言うかやるせない思いが湧いてきました。長文になりますがアドバイスいただけると嬉しいです。     簡単な流れは・・・  去年私は主人に私への不満から離婚を言われました。義両親は反対し、説得してくれていました。    浮気疑いが出て義両親に相談をしたとき、「いたらない嫁ですみません」と私は謝りました。義母は「そんなに言わなくていいのよ。それが事実だったら謝らないといけないのはこちらだから」と言いました。 しかし義両親は頑なな主人に振り回され、疲れ諦めたのか、離婚を肯定し始めました。  しかし私に言うのではなく私の両親に電話口でまくしたてるように離婚を迫り、言いたいことを言い電話を切ったそうです(かなり強気で二回)    結局主人は不倫をしていたわけですが・・・(私は疑惑の時から知っていました)  義両親は不倫の事実を知ったのかそれからはあんなに口を出していたのに「二人の問題だから二人で」と態度を変えました。おそらく孫のことも含め有利に離婚を進められない、と判断したのでしょう。  離婚をすすめ、孫を片親にすることを進めた義両親、しかし事実を知ってコロッと態度を変えた義両親・・・  本当に何もなかったかのように接してきます。もちろん子供たちにも。両親同士はもともと接触は少ないのでもとに戻った、という感じです。あまりにも勝手に予定を立てるので、ある日私は「今は家族の時間を大切にしたい。子供も含めて、泊まりは控えさせてほしい。でも今まで通り遊びに来ていただいたり、遊びに行ったりはさせてもらえるとうれしい。すべてを知っていながらずっと何も言わず見守ってくれていた両親の気持ちもわかっていただけたら・・と思います。」というような内容をかなり低姿勢で義母にメールをしました。  すると逆切れともとれる手紙が義母からきました。「それは謝れってことですか?家庭が癒される場所じゃなかったのも原因です。子供が人の道にはずれたら縁を切る覚悟です」という内容が3枚にわたってつづられていました。  この手紙でがっかりし、義両親への尊敬が消えました。もう人の道にはずれているのに・・    謝罪を求めていたわけではありませんが、謝罪しないのに周りには謝罪、お礼を求めるのです。  高学歴の義両親ですが私には非常識としか思えません。見下されている印象も受けます。だから子供たちにも接してほしくない、と思いました。しかしここまで普通にされると私が間違っているのか?と考えるようになりました。  今は少し距離を置いています。  主人は私に強く言えなくなっているので、義両親とこのまま距離を置きたいくらいです。  どうして普通にしているのでしょう?それが大人の態度なのでしょうか?触れられたくないのかもしれませんが、きっちり決着をつけてきれいさっぱりしたい私にとってはスッキリしません。  「事実だったら謝るのはこちら」と言っていた義母。でも謝らない・・・  タイトル通り義両親側が嫁側に謝罪するのはありえないですか?へんなプライドでもあるのでしょうか? しかし義両親も私に遠慮しているのも事実です。  読んでいただきありがとうございました。今後の付き合い方も含めアドバイスいただけたら、と思います。      

  • 義両親と同居してる方

    生活費はどのくらいいれてますか? 我が家は完全同居で食費・光熱費で毎月7万円渡してます。 でも全然足りないと言われました…10万円なら文句言わないと言われました。 生活費10万円だったなら自分達だけで生活してた時の方がずっと安くできました。 もともと同居はまだ両親も若いし、するつもりはなかったのですが『家賃がもったないし一緒に暮らした方が役に立てるから』と言ってくださったので決めました。 何だか同居したのに後悔してます。。 やっぱり一般的には食費と光熱費で7万円じゃ足りないですか?

  • 同居について

    現在、夫と子供(一歳)と私の三人暮らしです。私は妊娠6ヶ月中です。    夫の実家に対する愛情の強さに疲れてきてしまいました。平日は1~2回・週末は金~日まで実家に帰り泊まってきます。  実家に帰ればたまには友人とも遊ぶようですが、趣味を満喫し実家でのんびり家族と触れ合うのが何より楽しみのようです。  結婚当初は仕事もしているし、息抜きも仕方ないかといつか子供も大きくなってこれば自然と父親としての意識も強くなってくるだろうと我慢していましたが、帰る回数が少なくなったものの週末は当たり前のようにいないし、何より義両親が今週は来ないのか?(息子だけです)と連絡をよこす始末 義母も私に対して妊娠までしてるのに毎週こっちにばかり帰ってきてごめんね。と必ず言ってきますが、注意するどころか喜んでいるようにさえ見えます。  私はどんどん息子に甘い義両親も嫌いになり、今は遊びに行くのも極力避けていますが、遊びに行くときもいつも週末なので、夫は既に実家でのんびりしており、夫からの連絡で俺1人ならいいけど、お前(私)も来るならお母が料理大変だから皆の分、寿司でも買ってきたら?と… 新生児を抱えて買い物をしそれだけでどっと疲れがでました。それから行く時は必ず夜ご飯を購入していきます。正直、お金も生活費から毎週のように出して大変だったので、家から何か作っていくと義母は一口だけ手を付け、自分の作り置きしていた料理を小鉢に分けてきました。私のは温めもせずタッパのまま出てきました。台所はお母が他人に入られると気遣うみたいと言われているので入れません。  購入して行った物はまず息子、旦那、自分それから余ったものを私とおばあちゃんによこします。お寿司の時は端にある海苔巻かたまごがいつも担当です。 私も子供に授乳したり離乳食をあげてからになるので皆の終わりかけに食事になってしまうのもあると思いますが… そんなことが重なったせいか最近は同居(夫は次男ですが両親大好きなので自分が継ぎたいとのこと)の話もでているのですが、いつも顔を合わせると夫とケンカ。夫の両親の文句も止めなく言ってしまいます。夫はすごく傷ついてしまって普段は優しいですが、その時ばかりは両親を必死にかばい私の気持ちはくみとってくれません。うちは常識的だ!の一点張りです。  自分が選んで結婚した人だから信じようと思うのですが、このような状態で同居したら孤独感で押し潰されてしまうのではないかと不安になってしまいます。考えすぎなのでしょうか? 本当に自分がどんどん嫌な人間になっていくようで落ち込んでしまいます。  私がやっぱり甘いのでしょうか。嫁なんてこんなものなのでしょうか? 

    • ベストアンサー
    • noname#159033
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 舅姑の言葉に会う度傷つきます。

    舅姑とは年に4~5回しか会いませんが、会う度に嫌な思いをします。 私は5年前に仕事と人間関係のストレスでうつ病になりました。 5年間通院・投薬治療を受けてきたましたが、この春、自分の意志で治療を打ち切り、専業主婦をしています。 先日舅姑に会いました。 持って行った手土産(夫が舅姑の好きそうなものを調達)の値段を聞き、「へぇ、安いなぁ」と舅。 そして、以前持って行った手土産(私が地元の銘菓を購入)について「あれは高いばかりで、美味くも何ともない。もうあんな高いものは買ってこなくていいから」と舅。 この言葉を言われるのは今回で何度目だろうか…。 言われてからは買っていってはいないのですが…。私の家族には大好評のお菓子なのですが…。 体が弱ってきて思うように動けなくなってきた姑は会う度 「こんな毎日だと『うつ』になりそうだ」 と言います。 本当の『うつ』を患った私には、傷つく言葉です。 兄嫁(別居)についても「気が利かない」とよく私たちに愚痴をこぼします。 兄姉から貰った贈り物を私に見せ「こんなものを寄越した。こんなのいつ使ったらいいんだろうね」と言ったりします。 兄嫁の親の悪口もよく聞きます。 兄嫁には私や私の家族の悪口を言っているに違いありません。 私が働いていないことも面白くないようです。 息子(夫)ばかりが大変な思いをしている、と言わんばかりに、 『これから帰って、○○(夫)が犬を2匹も散歩するんだろう。大変だ。』 『仕事もして、役員(自治会や学校)もやるんじゃ、○○は大変だ』 兄夫婦と違って『○○しか働いていないんだから、無駄遣いはするな』と言います。 兄の子供と私の子を比較し、性格について注意されたこともあります。 毎回舅姑に会った直後、『会わなければよかった』と後悔し、落ち込みます。 夫に愚痴を言うと、『そんなに悪意はないはず。悪く考えすぎだ』とたしなめられました。 会いに行く際に『私は留守番してる』と夫に言ったことがあるのですが、『みんなで行かなきゃ』と言われるので一緒に行き、毎回必ず嫌な思いをします。 私はこの先も我慢すべきでしょうか?

  • 男の子3兄弟(気持ちの整理 長文です)

    2週間ちょっと前に第3子の男の子を出産したばかりのママです。 不謹慎な質問かもしれませんが、現在すごく落ち込んでおり、辛くて仕方がない状況です。 同じような状況であった方などぜひお話を聞かせてください。 1.1、2番目の子供ときは、すぐに妊娠するかどうかわからなかったので特に産み分けをしませんでした。(小1、年少です)しかし1人目から女の子が欲しくて、 男の子とわかったときはがっかりしました(このときは比較的近いすぐに立ち直れました) 2.3人目は、これが最後と思い、産み分けをしました。 産婦人科(卵胞前月21mmでまだだったので、このときは17mm)、ピンクゼリーをつかい、本に書かれてた浅く・・・・など守ったつもりです。 3.仕事を持っており、現在産休中で、1人目は緊急帝王切開だったため、3人とも帝王切開のため、また、経済的にもこれ以上はとおもい、これで最後のつもりだった。 1~3の状況ですが、3番目が生まれてから、辛くて仕方がありません。 夫の両親が手伝いにきてくれていた先週までは、大丈夫だったのですが、1人なってから眠れない(これは1、2日で改善)、食欲がわかないが続いています。 身近にも男の子3兄弟はあまりおらず(息子の保育園に1組くらい、あと女の子の3姉妹1組)女の子が欲しかったという気持ちと可愛い息子たちに対してこんな気持ちになっているのも辛いです。 以下の点についてご意見をお聞かせください。(特に同じような気持ちだったかたなどのたいけんなどがあればうれしいです) <質問> 1.ネットや本、産み分けをした友人などは成功例が多いのですが、うまくいかなかった方など、気持ちの整理はすぐにつきましたか?(確率は80%と聞きますが、それぐらいなのでしょか?) 2.身の回りに男の子3兄弟(女の子3姉妹でも)はおられますか? 計算上は同性が3人続く確率は1/4のはずですが、3人目を生む方が少ないのか、私の周りにはあまり聞かないです。 3.40歳まじかであり帝王切開だったので、これで最後と夫と話していますが、「ハイリスクになるが、4人目の帝王切開も可能でしょうか?」 (変な例えですが、通販などで、「(金額的には)買えるけど、買わない」というのはいいけど、「買いたいけど、買えない」というのは同じ買わないであっても気持ちが違います) 上記の例でも、「産めるけど、産まない」と自分で納得したいのです。(お医者さんに聞かないとというのはもちろんわかります。ネットでは4回したかたや大丈夫だという見解もあるため.「産めるけど産まない」と思いたいのです) 子供を産んで終わりではないこと、3人も子供に恵まれているのに何を贅沢いっているんだというお叱りは覚悟の上ですが、現状では産後ブルーもあるのか辛いのです。 質問1から3いずれかだけでも結構ですので、よろしくおねがいいたします。

  • 機嫌悪くなる内容ですか?

    妊娠35週の主婦です。切迫早産の危険があるので安静の為、妹の家にお世話になってます。詳しくは、過去質がありますので省略します。引っ越しが落ち着いたので実家に帰る予定でしたが、先日から前駆陣痛があり体調も絶不調な状況です。 そんな中、本日、主人から1週間以上ぶりに電話がありました。(ちなみに、その間、メールすらありませんでした。) 内容は、郵便物はどうする?でしたが、体調はどうか?と聞かれたので、前駆陣痛があった事を話し、明日ちょうど検診だから先生に話してみるけど、産まれるにはまだ少し早いから心配だと答えると、機嫌悪くなり「早産にならないように安静にしてるんじゃないの?」と言われ、それについて私が話している途中で「まぁ、いいや」と電話を切られました。 機嫌悪くなるような内容ですか? 安静にしてたら前駆陣痛はないのですか? 前駆陣痛ではなく私の勘違いですか? (下痢の時のようなお腹の痛み、間隔は不規則で、何度かすると治まる感じです。) 前回の引っ越しの件の時の逆ギレの際、切迫早産の危険がありヒヤヒヤしている私に、「妊娠は病気じゃないから全く心配してない。むしろ、喜ばししい事では?」と言い放った人ですから、優しい言葉を期待する訳もなく、聞かれた事に答えただけだったのに、なんだか本当に虚しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#159409
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 姑との距離、夫の理解・・・(長文です)

    はじめまして。よくある「嫁姑」問題の話ですが、どうしても苦しくて辛くて、皆様のご意見を伺えればと思って相談させていただきます。 夫(30代)・小学校前の小さい子供2人の合計4人家族です(私は30代)。共働きです。 主人の仕事の関係で2年ほど前に主人の実家のある地域に引っ越してきました。引っ越す前も私はずっとフルで働いていまして、その仕事内容にやりがいと誇りを感じていましたが、家族と仕事とどちらをとるか・・・と考えて、結局家族を選んで(全く後悔していません)引っ越したものの、どうしても同種の内容で仕事を続けたくて、就職活動を経て今の仕事(会社)から内定をもらいました。が、その会社は引っ越してきて住み始めたところからは距離が遠くて通うのが非常に困難だったことと、会社の都合で就職までにあまり日数がなく部屋探しに十分時間がとれなかったことから、主人・姑と何度もじっくり話し合い、「いい家が見つかるまで」という前提(姑自身が言いました)で、いったんは姑の家=主人の実家に全員で住み始めました(要は居候ですが)。 ここで、前もって申し上げておきますが、 ・姑もフルで働いています。 ・姑は本当にいい人で、決して人を悪く言ったりすることもありませんし、気が長いし(私は気が短いので、いつも見習わなければ、と思ったりもしています)、私にもとてもよくしてくれていました(います)。孫の面倒もよくみてくれ、本当に感謝しています。(これは今でも本心です) 本題に戻りますと、 最初のうちは全く穏やかに・つつがなく過ごしていたのです。が、だんだん、私が耐えられなくなってきて、精神的に参るようになりました。 きっかけは姑の態度・・・です。 私はもともとお料理好きで、お料理するのが苦ではなかったですし、基本的に私が仕事を終えてダッシュで子供たちを保育園に迎えに行って家に戻る=一番早く夕食の準備ができるのが私だったということもあり、私が毎日夕食を作っていました(ちなみに、朝食も、私が一番早く起きて準備していました)。それは別によかったのですが、最初のうちこそ姑からは作ってくれてありがとう的なことを言われたものの、しばらくしたら全くお礼も言われなくなってきました。あまりこういう言い方よくないでしょうが、作ってくれる人がいるからラッキー、私作らない、という感じになってきて、それでも時々は作ってくださっていたものの、だんだんと基本的に週末も平日も毎回私が作るパターンが当たり前になってきました。そして、「当たり前」だから、お礼なんて皆無でした。 私は、もともと他人が一緒に住んでいるのだから余計に気遣いをする必要があるという考えで(押しつけなのかもしれませんが・・・)、また、自分が気遣いをするのが当たり前の環境に育ったこともあってか、普通お世辞でもお礼言うものじゃないのか?と思ったものの、上述の通り、とてもよくしてくださる姑だから、そんな細かいことを気にしたらいけない、申し訳ない、と思い、最初のうちはやり過ごしていました。 でもだんだんそれが積もり積もってきて・・・姑が帰り遅いとき、たまたま夫+子供たちが姑の分まで余計におかずを食べてしまい、これだとちょっと姑も足りないかなと思って姑のためだけにわざわざ作ったことや、主人が食べず・姑が遅く・私と子供たちだけでご飯を食べる日も、結局家で召し上がるというから、子供たちと私の分とは別に(姑はあまり好きではないものを子供たちや私は好きなので、子供たちのリクエストにこたえて作ったせいですが・・・)姑だけに作ったことも何度かあったのですが、そのときもすべて何もお礼も言われなかったのが私の中ではどうしても納得できなくて・・・。姑の目からは、残りの分、としか見えなかったのかもしれませんが、私はそうではないわけなので、余計にカチンときてしまっただけでしょうが・・・。夫には、何回目かのときに、私の気持ちを話して、別にお礼を言われるためにやっているわけではないが、せめて一言くらいねぎらいの言葉をかけてくれたら私も救われる、とかも言いました。夫は、「家族間でお礼は必要ない。なぜならば、家族だから。家族がお礼を言い合うのは水くさい・他人行儀である」という考え方らしく、納得していなかったようですが、しぶしぶ?分かった、伝える、と言ってくれました。実際、伝えてくれているような場面を見かけもしました。それでも、その後同じようなことがあっても一言もなく。。 そんなふうなのに、なんで私ばっかり毎食作らないといけないの?という気持ちになってきて、あとはもう、悪循環ですね。姑が遊びで子供をおんぶしていて頭から落っことして子供が大泣きしても謝らない場面に出くわしたりする中で、何でこの人は謝らないの??とか・・・。自分の母親(姑の母)には、「きちんとお礼を言わないとだめだ、伝わらないでしょ」とか言っているのを聞いて、何それ?とか・・・。 あと、これは食事の問題とは全く関係ないですが、毎週土日も基本的にずっとずっと姑を含めた全員で過ごさないといけなくて・・・。何をするにもどこにいくにも姑と一緒。主人が、「お母さんも家族だろ!」といって必ず連れて行こうとして。姑も、自分も行きたい~というか、自分がしたいようにされる方なので、遠慮されることも当然なく・・・姑が用事あるときは、姑の用事が終わるまで1.5~2時間も待たされました。 それで、私、だんだん精神的に参ってきてしまいました。休日くらい家族水入らずで過ごしたいと思っても、「家族」の定義が違うので(苦笑)。 そんな状態のときにまた食事のことで同じことがあり、もうどうにも我慢ができなくて、また夫に言いました。 そしたら夫には、そんな程度で悩むようなことかと言われ、さすがにキレてしまい、大げんかもしました。私の中では、どんなにいい姑でも、やっぱり同居というのは難しいなとようやくわかり、別居したいなと思うようになりました。 そんな折に、たまたまいい場所が見つかったので、半年ほど前、これ幸いと結局引っ越しました。といっても、引っ越した先は「スープの冷めない距離」のところですが。(保育園からの送り迎えの便利さを考えて、こうせざるをえませんでした。) けど、別居しても、結局毎週末土日一緒に過ごすというのは変わりませんでしたし、少し前まで、朝食以外全部我が家で・私が作って食べる、というパターンが続きました。当然お礼もなく。 あまりにそれが本当に苦痛で、どうしてもいやで、何度か主人に話しました。実際に姑に感謝している部分も本当にある(真実です)けれども、こうも続くと私には本当に耐えられない、私の気持ちも少しは分かってほしい、来るなとか一緒に過ごすのをやめてくれとかいうつもりはないが、もう少し頻度を減らしてほしい、一言でいいからお礼も言ってほしい、そうしてくれれば自分の気持ちも救われる、とか、いろいろ言葉を尽くして話しました。(そのたびに、こんないい姑にこういうネガティブな感情を抱くなんて、私が性格悪いのでは。。。と自己嫌悪に陥っていましたが。) が、主人はどうも分かってくれなくて・・・。露骨にいやそうな顔をして。なんでそんなに負担を感じるのか、お母さんに気を遣わなければいいんだ、とか言われて、適当にスルーされていました。 が、またつい最近、子供たちを連れてレジャーに行くというときに、主人から姑に話が伝わっていて。姑は用事があったのですが、私も行きたい~と言ったらしく、おかげで用事が済むまで1.5時間待たされました(狭義の家族4人全員で待ちました・・・)。私としては、姑には本当によくしてもらっているのだから・・・と思い直して接するように決意していたところだったので、最初の1時間は待ちましたが、さすがにもう耐えられず、主人に、今後はもう待つのをやめようよ、と言いかけたら、いきなり、そんなに帰りたいなら一人で帰れ!みたいに怒鳴られました。 それもすごくショックで、涙が出ましたが、その後、お母さんは私に感謝しているしお礼も言っていた(私は聞いていませんが)、私は愛や奉仕の精神を持ち合わせていないいやな人間だ、お母さんは今まで一言も私の悪口を言ったことがない、それなのに私はなんていやな人間なんだ、そんないやな人間と一緒にいるくらいなら絶対お母さんを選ぶ、とかまで言われました・・・。 ものすごく傷ついて、それから口をきいていません。姑の家に行ってますし(苦笑)。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 今後私はどうしたらいいと思われますか?私はどう姑と接していけばいいのでしょうか・・・ 夫ともどう接すればいいのか分かりません。。 そして、やはり、私がお礼言われないことにいちいち引っかかる方がおかしいのでしょうか? ご意見伺えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 交際相手との金銭感覚について

    私(26)は交際し一年ほどの男性(45)がいます。 結婚を前提に彼の実家にて同棲し4ヶ月ほどです。 結婚後のお金に関しての考え方が彼と違い、悩んでいます。 私の現状 ・実家に母(53歳)と弟(22歳。7年前から統合失調症で働けない)がいます。 母はパートで休みもあまりなく体を酷使し働いてますが、少しリュウマチ、高血圧で丈夫ではないです。 また、生活保護は、車と持ち家(マンション)があり受けられません。 父(亡くなっています)の年金、母の交際相手からの援助(月2万程)、時々祖母(77)からの 援助により何とか毎月暮らしています。 ・兄(27)は結婚し2児の父。夫婦仲が悪く勤め先の会社もいつまでもつか不明。 兄嫁の実家は、父母弟がおりますが、貧乏で母が鬱病なので、兄嫁が働き実家に仕送りしたいらしいです。 彼の現状 ・長男で、彼の母(60代)と2人暮らし。父は5年ほど前亡くなっています。 ・毎月スノボーを趣味でしています。彼の母も趣味で旅行にたびたび出かけています。 ・持ち家(一軒家)で、貯金もあるようです。 私は、昔親兄弟に負担をかけてきたので、孝行のため、結婚後も正社員で働いてお金を入れたいと思っています。ですが、彼に「普通は子供がいたら、パートで月7万程稼ぐもので、それも自分達の生活のためだ。正社員しつつ子育てなんてできないと思うよ。それに、もし俺たちの生活で何かあったとき(彼の給料が下がったりしたとき)、身動きが取れなくなるだろう。貯金もできないしそれではやってけないよ。実家には自立してもらうのが一番だ。援助したいなら自分の小遣いから、出すくらいだな。」と言っていました。 この為、母とよく話し、母が「何とかするよ。ただ母さんが働けなくなったときは兄と相談して助けてほしい。また、どうしても助けてほしいときは兄とあんたに援助してほしい。」と言ってくれました。 母に苦労させますが、私は、それを彼に伝え、彼も納得してくれました。 でも、一昨日、私が無職なので、今後の話をした時のことです。 私は、「正社員がよかったけど、私達の先のことがまだわからないからパートがいいかな?結婚したら、子供のために子供が大きくなるまでは働かないでいたいし。」と話しました。 ですが、彼に、「正社員で働いて、子供が生まれた後も働いた方がいい」と言われました。 言ってることが前と違うと伝えると、「あなたは働きたがってると思って。働いたお金は俺が使いたいわけじゃない」と言ってきました。 以前は、私の稼ぎを私が好きに使う(貯金や実家への援助)のはおかしいと言っていたにも関わらずです。 また、結婚後もスノボーは長く続けたいそうです・・・。 彼は、私が実家にお金を入れないと言ってから、考えが変わったようです。 また、「車や家の補修、スノボーなど、大切なときのためお金を遣うように、倹約できるところ(私との食事で割引券を遣うなど)はしてる」と言う割に、缶ジュースを気軽に買う、外食したら好きなものを食べるなど、倹約とは思えない部分もあります。 私は、自分がどうしてもしたいこと(スノボー)はさせてあげたいので、私のしたいことも、させてほしいです。 本当は、実家の為に、彼の家でできてるようなこと(ソファーを買う、空気清浄機を買う、健康食品を買うなど)をさせてあげたいです。 この為、正社員で大丈夫だと思うなら、何分の一かは実家に援助したいです。 彼の考えは、妥当ですか?私はうまく言いくるめられてしまっているような気がします。

  • 異所性蒙古斑

    三ヶ月半になる子供の母です。うちの子供は左足首に生まれつき蒙古斑があり、三ヶ月半経った今は、少し薄くなったような気がします。しかし、雑誌で異所性蒙古斑と知り、薄くなりにくくレーザー治療をした方がよい。と書いてあり、どうしたものか?と考えています。あざは足の小指の延長上からくるぶしの骨辺り位まであり、上の方は濃いままですが、下の方は薄くなったような気がします。 保健師の方は、蒙古斑なので薄くなります。と言われましたが、このまま放っておいて大丈夫なものなのか悩んでいます。 もし、同じようなあざが子供さんにある方や専門家の方で異所性蒙古斑についてご存知の方がおられましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 母親が立ち入っていい範囲とは?

    私は高校生の女です。 母親が子供に立ち入っていい範囲とは どのくらいなのでしょうか? 確かにケータイやパソコンの通信費は 親に払ってもらってるので見られても文句はいいません。 ブログなどもべつにいいです。 また、養ってもらってるわけですから 机のなかをみられても別にいいとおもいます。 しかし、最近はエスカレートしてきて わたしの財布をあさってレシートを見たり またゴミ箱に捨ててあるゴミをあさったりしています。 また、私は数年前から日記をつけています。 以前はケータイのアプリにパスワードつきで 書いていましたが、親にパスワードをはずせと言われたので 見られるのがいやで全部消去しました。 なので、いまは紙に書いています。 日記なのでたまには愚痴を書いてしまうこともありますが 内容はそんなにひどいことは書いてありません。 しかし、恋愛のことなどいくら家族でも 見られたくないようなことをかいています。 その日記を先日かってに読まれていました。 学校に行くときにいつもは決まった場所に隠すか 持っていくかしていたのですが その日はベッドのなかにおいていってしまいました。 学校から帰るともとにあった場所ではなく 机の上にひらいた状態でおいてありました。 ちょうど恋愛に行き詰まっていた時で そのことばかりかいていました。 読まれたのもショックでしたが、 そのように見える場所に開いておいてあったこと、 また悩んでいることを馬鹿にするようなことを 言ってきたこと(これは自意識過剰なだけかもしれませんが・・・) がとてもいやでした。 なので 勝手に読まないでと言ったところ 読んでない。もし読んでたとしても親なんだからいいでしょ? と言われました。 親の立ち入ってもいい範囲がわかりません。 日記をもしこれから先読まれるとおもうと 書く事ができません。 日記は私の趣味でもあったのでつらいです。 長文となりましたが回答よろしくおねがいします。

  • 息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態

    初めて質問します。 先月待望の赤ちゃんを授かりましたが、妊娠9か月の頃から妻と私の実家の関係が悪くなりました。 きっかけは、私の母からのメールでしたが内容を見る限りでは、怒ることはあれど絶縁まで行くものではありませんでした。(地方により使用の仕方が違う文言が入っており、忌み言葉として妻は受け取りました) その後、私の父がわざわざ妻の実家まで謝りに行きましたが、全く謝罪と受け取らなかったようです。(ただただ、メールの件は申し訳なかったと平謝りしていました) 母が直接謝罪に行かなかったのは、妻や妻の実家から妊娠中の妻をこれ以上精神的に追い詰めて欲しくないと言われてです。 私達は、父母とは別居であり、基本的に盆・正月の他には年4から5回しか妻と親を会わせたことはありません。しかし、妻は私の両親が思いやりが無い・常識が無い・ああいう風になりたくないと平気で言ってきます。私は、両親が何処にでもいる平凡な親と思っており、曲がりなりにも社会で働いて私を育ててきたので、そこまで常識が無いとは思えません。何がそこまで彼女を激怒させたのか未だに分からないです。問いただしましたが、なぜ分からない?そんなことも分からないあなたとはやっていけないと言われるだけです。。。 ただ、妻の実家は儀礼や格式を重んじて、里帰り出産での当家からの挨拶が無かったことや、両親から自分に対する身体を思いやる一言が無かったこと、私達の家にずかずかと時々やってきたことなどが原因になっていることは妻の言動から分かります。 私の実家の母は、この件で追い詰められて鬱病になってしまいました。もちろん、妻の実家からは出産の連絡はおろか、両親とも孫にも会わせて貰えてません。妻は現在、里帰り中で私の両親は直接お祝いや妻に謝罪をしたいと妻や妻の実家に連絡を入れました。しかし、妻の実家より産後の肥立ちを理由に妻にメールするなと言われ、お義母さんに仲介を頼んだところ、私はそんなことは出来ないと言われてしまいました。そこで、私は両親の思いを届けるためにお祝いやお礼を受け取り、私から彼女の実家に持って行ったりしています。そのお礼やお祝いすら、私達の気持ちを考えずに勝手に持ってきて何を考えていると言われ、送り返すと恫喝される始末です。 一番私がキツイのは、彼女と彼女の実家と私の実家の間に立って両親の考えを伝え、何とか歩み寄れないものかを妻や妻の実家に言っています。しかし、言えば言うほど実家の味方をする旦那という風に捉えられて、最終的には私が実家と縁を切れと迫られました。私は、子供のこともあり今の家族を第一に考えると言っています。両親には悪いですが、疎遠になるのは仕方ないと腹を括りました。 ただ、両親のことを散々に貶され、両親が土下座するべきだと言われ、実家を捨てられないあなたとやっていけないと言われると、私の精神も限界に来ています。私は、妻の実家の考え方が大嫌いですが、里帰りしてお世話になっていることもあり、毎週欠かさずに伺うようにしています。 実は、お宮参りでは、妻は自分のお母さんには出席してもらいたいため、私の両親も、このような状況なのに出席して貰えないかと言ってきました(自分や自分の実家からは一切連絡しません)。 しかし、父から母が病気であり、これ以上精神的に追い詰められると不味いので辞退したいと言われました。私は、事情が事情なだけに両家で揃って出来ないのであれば、私達3人でやらないかと持ちかけました。(当初、絶縁すると言っていたので、3人でやろうと言っていたのです) その結果、自分の親のことばかり考えて私の気持ちを全く無視していると怒鳴られる始末です。 そちらの家の事情で来れないのに何故私達がそちらに合わせないといけないという論理です。 あなたとは、価値観が違いすぎるからもう無理だとも言われています。 子供のことを考えると、離婚はしたくありません。妻は実家に戻ってから精神的におかしくなったと思うので里帰りから帰るまでは頑張ろうと思っていましたが、私も精神的に追い詰められています。 この場合、どのようにすることが一番双方にとって幸福なのでしょうか?妻の実家には、ここまで言われても通うべきなのでしょうか??はっきり言って私も、もうどうしたら良いのかが分からなくなってしまいました。アドバイス頂けたらと思います。

  • 二人目攻撃の交わし方

    わが家は不妊治療でIVF(凍結)で一人子供がやっと出来ました。 これまでの治療費トータル100万はかかったと思います。 ちなみに夫は地方公務員、子供がやっとできたと思えば給料カットもあり生活は楽ではありません。 (30代年収400万円台、マイホームローン有) 私は、というとこれまで扶養内のパートをしながら治療スケジュールを組んでいたため、妊娠とともにパート先も辞め、復帰できる職場はありませんので働くとなればまた一からのスタートです。 金銭的に苦しいのと、難産だったのと娘の発達がゆっくりしてるのもあって(もしかしたらリハビリや療育も視野に入れないといけないかも)育児ノイローゼにもなったりして、正直もう子供はこのコだけで充分…というのが現実です。 しかし周囲は(治療が実ったママ友達や実親など)もう一人いけるよ!大丈夫!かわいそうよ、独りっ子なんて!と言ってきます… 『えぇ、でももう要らないの…』というと 『なんでよ!大丈夫よ、うちなんて~云々』 もう要らないってばと言いたくなるほど説教されます。 金銭的に苦しいから…というと問題はお金じゃないのよと言われたり 発育不安もあってね…というと子供にハンディがあったらあったで尚更きょうだい児は必要よ!と言われたり… そりゃ私も出産が安産で、子育ても手がかからなくて、今現在も楽しくて仕方なくて、 充分に体力もあって、 いざとなれば治療にお金もバンバンかけれて、 働かなくても大丈夫な環境があったり、 自分自身が高給取りだったら 『もう一人チャレンジしようか?』なんて気になりますが… 無理なのよーーーー! もうお金も気力も体力もないの!言わないで!! と叫びたくなります。 でもマジな話しをすればするほど論破されてばかりです。 二人目は?攻撃、どう交わしておられますか? またあえて二人目を作らないことにした理由を教えていただければ嬉しいです。 ※親が没後、兄弟がいてよかったと思うと皆さん仰せますが、私は親の他界後支えられたのは兄弟ではなく、夫や子供です。 多分、独身時代だったら、友達(近くの他人)に支えられていたと思います。 兄弟の多い親戚も身近で知っていますがそこは遺産争いで揉め未だに仲の悪い家族です。 不妊治療時代の『子供は?』には『治療してます』でシャットアウトできたのですが一人出来ると二人目攻撃がこんなにも面倒だなんて思ってもなかったです。

  • 出産後の家事について

    結婚2年の夫婦です。 出産後6ヶ月を経過しましたが、専業主婦の妻が料理を作れないと言います。 理由は子育てに忙しいからとのことです。 結婚~妊娠でお腹が出てくるまでの間は手料理を振る舞ってくれていましたが、 その辺りから私が仕事帰りに惣菜などを買っていく形となってしまっています。 また、妻は食事以外の買い物へも出ていません。 必要な物があると私が買いに行く形が同様に続いています。 当初は身体を満足に動かせない&子供の世話で大変な妻に気を使って納得した上で 買い物をしていましたが、出産後6ヶ月経過した現在も料理を作る様子がないのを 疑問に思っています。 金銭面、体調面への影響もありますし、 仕事帰りに売れ残りのような惣菜から選別して献立を考えるのも苦しくなってきました… そこで、妻に料理を作ってくれないかと頼んだのですが 「子育てが忙しいのに家事手伝ってくれないなんて!仕事してるのがそんなに偉いの!?」 と怒りに触れてしまいます。 私自身はというと、家にいる時は子供の風呂・オムツ替え・掃除・洗濯等は行なっており、 可能な限り家事の手伝いをしているつもりです。(自己満足なのかもしれませんが) 料理・買い物以外の面では、掃除・洗濯・子育てと丁寧にこなしてくれていると思っています。 それだけに料理・買い物の部分だけが納得できません。 私自身にも至らぬ所は多々あると思いますが、 妻が気持ちよく料理を再開してくれるようにはどのようにすれば良いでしょうか?

  • 私は間違っているのでしょうか。

    切実に悩んでいます。 ぜひ、皆様の意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 私はアラサーの会社員です。 1つ年上の妻と、生まれてから5カ月の娘がいます。結婚して、2年目です。 夫婦共働きで、私が遠方に単身赴任しているため、私の両親と妻がマンションで同居し、娘を見てもらっています。(私の収入が少ないため、妻にも働いてもらっています。) そして、毎週末私は両親と妻が住むマンションに帰り、育児と家事の手伝いをしております。 ※妻の両親は、まだ働いているため娘を見ることができません。私の両親はすでに定年しており、フリーのため、私の両親に娘を見てもらっています。 私の母と妻はとてもうまくいっており、娘も順調に育っているのですが、私の父が、子育てに対して、口出し・アドバイスをすることに妻は不満を持っているようでした。 そして、ついにその不満は爆発してしまい、父に子育てに口出ししないことと、マンションから出ていってほしいことを伝えてほしいと妻から強く言われました。 そして、私は自分の父に謝罪しながらも、その旨を伝え、父はマンションから出て行き実家に帰ってしまいました。父は怒ってしまっていました。 その後、私は妻に以下のことを伝えました。 ●父に悪気はなく、善意でアドバイスを言っているので敵対しないでほしいこと ●父に出ていけというレベルになるまで不満がたまる前に、ひとつひとつ話合う機会を与えてほしかったこと ●アドバイスに関しても、必要なものは取り入れ、自分の考えと合わないものは流せばいいので、そんなに怒る必要はないと思うこと。 それに対して妻以下のことを言い、怒っています。 ●娘は順調に育っているので、アドバイス・口出しすることは許せない。 ●保育士や助産師のように多くの子育てをした実績がないのにアドバイスしてくることに対して、聞き捨てならない。 妻が言っていることに対して理解できることを伝えました。 しかし、アドバイスの実行を強制されている訳ではなく、あくまで参考意見として言っているだけなので、そんなに目くじらを立てないでほしい旨を伝えました。 すると妻は、激怒し、私の味方になってくれない、わかってくれないのなら夫婦の意味がない。 夫である私には、そのような意見をもとめている訳ではなく、ただ話を聞いて、父に出ていってほしい旨を伝えるだけでいいと言われ、これが理解できないのであれば離婚も検討すると言われました。 私の言っていることは間違っているのでしょうか? 妻の意見を最大限に尊重し、父に出て行ってほしい旨だけを伝えればよかったのでしょうか? ぜひ、皆様の率直な意見をお聞かせいただければと思います。

  • 散歩時など、他人に子どもを触らせますか?

    5ヶ月の赤ちゃんを育てています。 1ヶ月の頃から若干気にはしていたのですが・・、赤ちゃん連れだと、 散歩や検診の時などに人から話しかけられたり、触られたりする事が格段に増えました。 その中で、「かわいい~」と言いながらいきなり触ってくる方もしばしばいらっしゃいました。 変な事件とかの話も聞くので、少しは意識する事は必要かと思うのですが、 それまでは、知らない方が触っても特に何も言ったり避けたりはしていませんでした。 さすがに、見ず知らずの人から「抱っこさせて」と言われたら、 「人見知りで~」とか言って断るとは思いますが・・・。 先日、信号待ちをしている時に、小学生くらいの男の子が 「赤ちゃんだ~」と言いながら子どもの手に触れてきました。 サッカーボールを持っていて、服に少し土も付いていたし、 多分外で遊んできたんだなと思われる格好だったのですが、 手のほかにも、我が子の顔や、まだ少し腫れているBCGの予防接種跡にも触ろうとしたので、 とっさにサッと避けてしまいました・・・。 「赤ちゃん、注射した跡がまだ痛いから、さわらないであげてね~」と とっさにフォローをしましたが、避けた事にちょっと罪悪感が残りました。 赤ちゃん連れだと、こういう事(触られたり)は結構あるかと思うのですが、 皆さんどうされているのでしょうか。 自分自身、あまり神経質な方ではないのですが、 子どもを触られる事には抵抗があることに気づきました。 知らない人にも触らせてますか?

  • 男の子母 偏見

    高2の息子はテニス部に入っています。 保護者会で遠方の試合会場への送迎は各自保護者でお願いしますと言われました。 大きな試合に使用するA会場は交通の便が悪く、ほとんど保護者が送迎または タクシーなどを利用しており、自力では厳しい所です。 試合は土日なので、その会場へ行くときは夫と協力しながら送迎をしています。 その他の会場、他校との練習試合などは、すべて子供達で行っています。 先日、A会場で総体がありレギュラーに選ばれていたので久々にに試合の応援に行きました。 土日で総体ということもあり、沢山の保護者が来ていました。 その時に実姉に用事があり電話をして、話の流れで息子の応援に来ていると言ったところ とても驚いて、いつまで高校生の部活の送迎したり試合を見に行ったり べたべたするの云々。こちらとしては、送迎はそのA会場のみ(回数は月によってバラバラ) 試合は高校生になってからはほとんどと言っていいほど見てなくて 今回は総体だったので、何も考えず息子の試合を応援したいために行きました。 どうしてそんなに言われなければ?と思いつつ、用件を伝えて切りました。 すると、後日改めて姉からメールが来ました。 内容は 息子の送迎ばっかりしてて大丈夫?(毎回報告してないのに何を根拠に?) 男の子のお母さんって理解不能 なぜに?異性やから? 異性ならダンナいるでしょ? ダンナに興味がないから息子なの? 男の子のお母さんは皆さん???ハテナって思うわ。 でした。 姉には小4の娘がひとり お互いに今までそれぞれの生活に干渉せずに 電話もメールも用がある時だけのドライな関係だと思っています。 姉の言い分は、昔の部活は送迎なんてなかったし 男の子のお母さんは息子に若い時分の旦那の姿を 重ねて見ているからかわいくて仕方がなのでしょ? 自分の時間をスポーツ観戦や送迎にかけて、そんなことばかり していたら、子供が巣立った時にいったい自分に何が残る? 今は子供に必死で、ひとりになったその時にふと鏡を見ると老けたボヨボヨの自分に 驚くはず。そうならないために、今から自分のために何かをしておくべき 自分はそのために習い事をしたり、老後も元気で過ごすために 運動も始めた云々・・・と。 小4の娘まで、高校生の部活の応援に行くのはおかしいって言ってるよ! と言われました。 うちには3人子供がいて、長女は吹奏楽部に入っていましたが、 小さな演奏会でも行っていましたが、そのことで何か言われたこともなく 息子の応援と言うだけで、男の子の母親を一括りにし、あまり品の良くないメールを送ってきた 姉の方が理解不能です。 中1の息子もいますので、生活は子供中心なのは確かですが、 男の子ですので普段は深く干渉せず、自分自身は小さいながらも趣味の延長の仕事も持っています。 ちなみに姉は自分の娘が入学した時から、学校に携帯をこっそりもたせ 下校時間にGPSで娘を追跡し、近くまで車で迎えに行っていました。 お友達と別れたら、人通りが少ないので心配と言っていました。 それ以外にも姉の子育てに?と思うこともありましたが、それぞれの 家庭の事だし、それをあえて口に出して言うべきものではないものだと思っています。 高2の息子の年数回の送迎と試合観戦のみの情報だけで (家庭での様子は姉は知りません。) 男の子の母親は・・・・とは姉の偏見だと思いますがどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • ay3515
    • 育児
    • 回答数13
  • 1才半・保育園に行かないのは可哀想?

    専業主婦、夫と娘の三人暮らしです。 最近旦那側の親族から、 「○○(娘)ちゃん、ずっとお家で可哀想ね」 「環境が良くないから保育園にいれたら?」 と言われます。 1才半で保育園に入れないのは可哀想ですか? 確かに日中は私と二人でいることが多いですが、天気が良ければ外に出て一緒に遊んでいるし、出来るだけテレビも一緒に見て踊ったり歌ったりしています。本人も楽しそうです。 元々グズったり、イタズラを繰り返したりすることがあまり無く、ひとりでも機嫌良く遊んでいられるため、私自信常に子供が一緒にいることには何の不満も感じません。 でも年の近いいとこ達と楽しそうに遊んでいる姿や、お店で同い年くらいの子に興味を示して話しかけている姿を見ると、そういう場に預けたら喜ぶだろうなとも思います。 本人も老若男女問わず人が好きで、体を動かすのも大好きです。 そこで改めてお聞きしたいのですが、 ・1才半で保育園に入れず、家族、親族だけで過ごすのは可哀想ですか? ・みなさんは自分のお子さんを何歳で預けましたか? ちなみに今二人目を考えていて、出来れば来年中には生みたいと思っています。

    • ベストアンサー
    • k-5103
    • 育児
    • 回答数10
  • 集団検診 私はどうすべきだったか?

    こんにちは。拙い文章で失礼致します。 1歳10ヶ月の男の子と、4ヶ月の男の子がいます。 下の子の4ヶ月検診が保健センターにて集団で行われました。 実家は遠方でほぼ1人で子育てをしているので、その検診には上の子も連れて行きました。 (ご兄弟がいらっしゃる方はほとんど連れて行くと思いますが。) 集団検診のルール上、ベビーカーで建物内を入ることは禁じており 上の子をベビーカーから降ろし、歩かせました。 上の子はやんちゃなのとイヤイヤ期突入というのもあり、 長い待ち時間を大人しくじっとしていることができません。 (腕をつかんで大人しくさせようとするとイヤイヤと泣きます。) 待合のソファーが並んでいるところを(走り回りはしませんが)うろうろしたり、 ソファーに座っては降り、また別のソファーに座って・・・というのを繰り返していました。 他の赤ちゃんに近付いたりなどはせず、いたずらなどもしません。 普段人の迷惑にならないようによく注意もしますし、 しつけなども厳しい方だと自他ともに認めておりますが まだ完璧に言うことは聞けませんし、2歳前ということで仕方がないかな、と思っている部分もあります。 そんなとき、待合にいたお母さんに 「(上の子を見て)靴のはいたままソファーに座っていますけど・・・  赤ちゃんを寝かしたりもするので、しっかり見ていてください。」 と少しきつめに注意を受けました。 確かに靴をはいたままでしたが、ソファーに座る際、少し登る形になるので 靴の側面がソファーに当たることはあっても、底部分がソファーにあたったり 踏んだりということはありませんでした。 下の子を抱っこしながらではありますが、上の子をちゃんと見ていたし ソファーに登る度に気をつけるよう注意はしておりました。 もちろん口で言うだけでなく、度が過ぎそうな時は下の子を置いて 上の子の注意をしたりもしていました。 なのでそこまで言われる事をしているのだろうか。 少し靴があたったソファーに寝転んだくらいで 4ヶ月の赤ちゃんとはいえ、どうこうなることはないのでは、 あちらのお母さんが少し神経質なのではないか? と内心思いました。 ですが、他のお母さんからすれば、上の子がうろうろしていること自体が 鬱陶しく感じたり迷惑に思ったりしていたかもしれません。 仕方がないという事では済まされず、子供はともかくとして 親の私が悪かったのではないか? とも思いました。 そして、上の子を注意されたことでとても悲しくなりました。 親バカかもしれませんが、とても良い子で愛想もよく 良いことは言われても悪いことを言われたのは初めてだったからです。 私のメンタルが弱いのかもしれませんが、とても落ち込んでいます。 大袈裟かもしれませんが、子供たち2人を連れて外に出るのがこわくなりました。 普段から周りの人が迷惑していないか、とても気にしながら行動していたのもあって本当に堪えました。 私はどうすべきだったのでしょう? 自分のすぐそばから上の子が離れたら、無理やりにでもすぐに連れ戻すべきだったのか。 そもそも一時保育に預けるなどして、保健センターに連れて行くべきではなかったか。 子供のやんちゃぶり、子育て経験があるかたなら誰しもが通る道だと思います。 皆さんなら上の子に対して、周りの方に対して、注意を受けた方に対して どのような対応をされますか? 私のいけなかったところや考え方などもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベビーベットから大人用ベットへ切り替え

    赤ちゃん ベビーベットから大人用ベットへ切り替え もうすぐ3ヶ月になる男の子を完母で育てています。 ベビーベットを使ってて大人用ベットに切り替えた方にお聞きします。 今はダブルベットにあたしが寝て隣にベビーベットをひっつけて寝かせています。 しかし、最近よく動いたり寝返りしそうになったり夜中泣いたりと、添い寝の方がいいように思ってきました。そこでダブルベットに一緒に寝かせようと思ってるのですが、気になる点があります。 ・今までベビーベットで寝てて、急に大人用ベットに移って赤ちゃんは今まで通りちゃんと寝てくれるのか。 ・赤ちゃんを寝かしつけたあと、あとから自分が寝るときベットに入ったらその音や振動で赤ちゃんが起きてしまわないか。 ・いずれ寝返りやハイハイなど、し出したときに落ちないような工夫はしているか。 添い寝にしたいのですが、不安やわからないことが多いのでみなさんの経験や意見、アドバイスあれば、是非聞かせて下さい!

  • 兄夫婦(愚痴です)

    ごめんなさい、相談というより愚痴かもしれません。 私(女性、二十代半ば)は実家に両親と三人で暮らしています。兄夫婦は近くに住んでいますが、ここのところ毎週のように土日に家に来ます。子供は三人で、私も姪っ子達は大好きなんですが、さすがに唯一の日曜の休みに、朝起きて子供達の声がするとため息が出てしまいます。もちろん普段は顔を見せるようにしていますが、さすがにゆっくりしたい時もあるので自室にいたりするのですが、その後義理姉に会うと、すごく気を遣って私に話しかけてくれたりし、申し訳ない気持ちになります。 なので外に出かけようとすると、両親に「別に用がないなら出かけなくても 」と明らかに不機嫌そうにされます ・・・。 私も母が大変だろうと思い、手伝いをするのですが(姪達と出掛けたり、食事の準備等)、いつも当然のように食事をしていく兄夫婦に疑問を感じることもあります。お礼などは言いますが、両親に手土産は数十回に一回あるかないか。過去の出来事もあって(結婚前に無断で彼女を家に住まわせたり、結婚式代を父に出してもらったのに「別に式なんか挙げたくなかった」発言、借りたお金を返さない、出産時に子供を預かっても両親に何もなし、家に行ってもお茶も出さないなど)、正直ああいう風にはなりたくないなと思ってしまいます。 しかも現在兄がうつ病らしく、母親とそのことをずっと話しているのですが、私も精神的に引きずられてしまいそうで怖くなります。 兄には早く良くなってほしいですが、支える家族も本当に大変なんだなと痛感しました。 私は今実家に住まわせてもらっている身なので、誰にも愚痴れず、少しストレスが溜まってしまいました。 支離滅裂な文章ですみません。 同じような経験された方などいましたら、アドバイスお願いします。