kaede-com の回答履歴

全1449件中81~100件表示
  • ママ友へのお礼は?

    下の子が生まれた時、上の子つながりのママ友が首すわり前から使える抱っこ紐を貸してくれました。 そろそろお返ししようと思ってるのですが、お礼はどういう物がいいでしょうか? いただいたわけじゃないからあまり高価な物でなくても・・・と思いますが、これと言って思い浮かぶ物がありません。 お借りしたのは1年ほどで、大切に使ったので汚れ等はないと思います。 何かいい案がありましたら、ご教授ください。

  • 実家に自分の居場所がなくなってしまいました。

    実家に自分の居場所がなくなってしまいました。 私は28歳女です。結婚はしてませんが家をでていて同じ市内に住んでいます。 姉がいるのですが、姉は結婚して実家の近くに住んでいます。 子供が1人います。 子供が生まれてから、初孫ということもあり私の両親はすごく可愛がっています。 私は末っ子で結構気にかけてもらっていたので、少し寂しく思いつつも 「やっぱり子供と孫は違うんだな」 と思って私も甥を可愛がっていました。 姉は家が近いのでほぼ毎日実家にいます。 そして私が使っていた部屋を片付け、お昼寝の部屋にしたり 他の部屋も自分と子供の荷物を置いて、とにかく自分の良いように実家を変えています。 私からすると、おおげさですが占領された!という感じです。 私のものは勝手に捨てられ、実家に行ってもなんだかもう実家じゃないような感じです。 両親も、前までは私の飼っている犬を可愛がってくれたのに 「犬はばい菌だらけだから連れて来ないで」 と遠回しに言われるし、なんだか悲しいです。 私は子供がいないのでわかりませんが、孫ができたお宅はみんなこうなのでしょうか? 私が自立してないから悲しく思うのでしょうか。

  • 私には3ヶ月の赤ちゃんがいます。義実家で義父母、主

    私には3ヶ月の赤ちゃんがいます。義実家で義父母、主人、私と子の5人暮らしです。二世帯住宅の造りではなく1階で義父母、2階で私たち夫婦が過ごしていて、食事とお風呂は共同?なので1階で済ませています。 ここまでは前置きで、質問は義妹についてです。義妹とその子は旦那さんの仕事の都合で、3日に1度は私たちの住む家(義妹からすると実家)に帰ってきて泊まります。 義妹とは仲は良好なので、問題はありませんでした。 が、先月我が子がまだ2ヶ月になったばかりの頃、義妹の子に高熱、酷い咳と鼻水という症状がみられました。病院でただの風邪と診断されましたが、義妹の子の風邪が良くなるまでは義父母が看病など手伝ってくれるので、ずっと我が家で泊まっていました。5日ほど。義妹は自他認める実家依存症です。その間私は普段通りの生活をしていました。食事の際くらいですが当然我が子と義妹の子は接触していました。すると数日後我が子に風邪が移ってしまい、酷い咳と鼻水で病院にかかるとRSウイルスと診断されました。義妹の子は検査をしなかったためにわからなかったようで、我が子に診断が出た後に再診してRSウイルスと診断されましたが…時すでに遅し。我が子は咳き込み嘔吐が酷く、飲んだ母乳を全て吐き脱水の恐れあり。そして低月齢の為に重症化しやすいということで1週間程入院になりました。退院してからも咳き込み嘔吐がみられたので、さらにもう1週間は1日2回小児科に鼻水の吸引をしに通いました。 入院中は我が子の足に刺さった点滴が痛々しいのと、毎日5回ほど鼻からカテーテルを入れられ吸引されている苦しそうな姿を見て毎日泣いていました。24時間付き添い入院で精神的肉体的にやられてしまい、私も体調を崩しました。 義妹の子は入院までは行かず、自力で治せるほどの症状で終わりました。正直義妹に対して腹立たしい気持ちもありましたが、何度もごめんねと謝られ、これから気をつけると言われたので、私にも落ち度があったし義妹の子と我が子は兄弟同然だから仕方ないよと言い穏便に済ませました。 しかし私の中ではどうしても煮え切らない気持ちがあり、主人にだけ「どうして私の子だけこんな思いをしなければいけないんだろう。低月齢の子がいるのにわざわざこっちに泊まらなくてもよかったんじゃないか」と愚痴をこぼしましたが、「人のせいにしてはいけない」と逆に叱られ、風邪の子に我が子を接近させた私にも悪い所があると思ったので「じゃあこれから義妹の子が風邪を引いたら私と子はなるべく接触しないようにするし、ご飯も2階で食べる」とはっきり言いました。 で、今日義妹の子がまた風邪をひいたとのこと。しかしこっちの家に来る日ではないので安心していましたが、私がお風呂から出てくると夜ご飯を食べに義妹夫婦と子がやって来ていました…。義妹の子は元気なものの、熱と鼻水だらだら…。我が子は同じ部屋で義母に抱っこされていました。 つい1ヶ月前にRSを移して謝ってきておいて、また同じことをする義妹に本気で怒りが込み上げました。ただの風邪とはいえ、前回の件で、再診して重大な感染症が発覚することもあるとわかっているはず。こちらにはまだ低月齢の子がいるのもわかっていての行動。あきれました。なので同室にいた主人に2階へ上がろうと促し接触を断ちました。 その態度を見て主人に「お前が怒ったら、みんな気を遣うから…」と言われました。少々強引だったかなとは思い反省しましたが、それ以前に義妹の行動が信じられず腹立たしいです。主人も子供を連れて2階へ上がってくれればよかったのに、食事が済んでからもずっと家族と話していました。それにも腹が立ちます。 が、主人が味方についてくれないと言うことは、やはり私が神経質になりすぎているのでしょうか? 私は最近ノロウイルスに感染しましたが、マスク手洗いうがいを徹底してなるべく移さないようにしました。主人もその時は「授乳以外は子に近づかない方がいい」と、丸一日義母と一緒に別室で子の面倒をみてくれました。なのに、義妹の子のことになると我が子と兄弟同然だから仕方ないと言います。 ただの風邪なら私もそんなに神経質にはなりません。ただ、RS直後ですし月齢も進んでいないので、なるべく感染させたくありません。まだ母乳しか飲めないので、咳き込み嘔吐で脱水になると入院なのでできればただの風邪でも避けたいくらいです。 これは私が我慢?すべきなのでしょうか?それとも主人や義妹にもっとはっきりと言うべきですか? 風邪の子から離れて過ごし、別の部屋で食事をするなどあからさまな行動で義妹は傷付いてしまうでしょうか?この件以外はとても良い人なので、できればギスギスした関係にはなりたくありません。 本当に長くなってしまいましたが、何かいい考えやご意見がありましたらお願いします。

  • 長男 嫁

    長男の嫁になった場合、必ず同居しなくてはいけないのでしょうか? 旦那は自分の育った家だから自由にできますが 嫁にとっては自分の家でもなくやはり親といっても所詮は他人で、 他人との同居は息がつまりそうです。。。 キッチンも一つ、風呂やトイレも一つの共同生活 毎日気を使って生活していかなければいかないのは辛い、、(>_<) 親はいい人なのですが、やはり毎日生活を共にするとなると 色々問題や不一致等が出てくるのは当然だと思っています。 現在は離れて暮らしている為、つかず離れずでいい距離感があるのだと思います。 先々では何かあった時にすぐ車で行ける程度の近場に住む事も提案していますし 片親になった場合などは同居を検討しています。 また、実家には頻繁に義兄弟夫婦、その友人夫婦や親の友人たちで集っていて 強制的に参加させれるので正直ぐったりしています 家族が仲良しなのはいいのですが、その出来上がった空気感に溶け込めない為 いつも胃がいたいです。。。 旦那はくつろぎ酔っ払い私の事はほったらかしで、でも嫁としては何もしない訳にはいかないし 知人嫁や義兄弟嫁に先に動かれるわけにもいかないので 変に気を遣いすぎてしまいます。。 でも世のお嫁さんはこれが普通なのでしょうか? 一人暮らしが長かった為やはり1人は気楽ですが家族となった今は我慢なのでしょうか、、 旦那の親が苦手で実家に顔を出さないという人もいますし、嫁の実家近くで暮らしている夫婦もいます 旦那の理解もあっての事だと思うのですが、、、 皆さんはどのような経験をされましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#179183
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 家族の住む場所が離れてしまいそうです。

    こんにちは。 大学生です。 長くなるかもしれませんが、読んでいただければ幸いです。 私の隣の家の方が引っ越されました。前々から今の家が狭く感じてきていたというのもあり、隣の家を購入して2つの家で暮らすと父が言いだしました。 もうすぐ中学生と高校生になる2人の妹と祖母も一緒に暮らしていて、確かに狭いので、私やほかの家族も賛成しました。友達や彼氏を家に呼んでみたいという理由もありましたが…。 最近、父が何か意地をはっているかのように毎晩リビングで寝ています。以前は母や妹と一緒に寝ていたのですが、いびきがうるさいので体をゆすられるのが嫌だったのだそうです(笑) 母が「そんな事しなくても、一緒に寝ればいいのに。」といっても、半ギレで「いやだって起こされるし。」と言って聞く耳をもってくれません。 前々から両親も私たちもそれほど仲良くはありませんでした。特に私と父が似ていて、二人とも意地っ張りですごく鬱陶しいし、面倒くさい性格であることが大方の理由だと思います。 父は購入する隣の家で暮らすつもりらしいです。リビングで寝ているのは、それまでの埋め合わせっぽいです。祖母は謙虚な人なので、自分の意見はあまり言いませんが父に促されて隣に住むことになりそうです。 今の家でこのまま暮らすのは、2人の妹と母です。私は隣に行くことになっていましたし、私も内心「やった、新しい部屋だ」と思っていました。 でも最近、あれ、これっていいのだろうか。と思い始めました。 父も母も仕事をしているので、今一緒に暮らしている家でさえ顔をあわせるのは朝の1時間ぐらいと、夜遅く帰ってきてからちょっとの時間だけです。母はいつも早起きしなければならないので、早く寝ます。そのため夜に顔をあわせる時間はあまりない気がします。 そんな状態で、隣同士とはいえ別の家で暮らすといういわば別居状態になれば、どんどん関係が薄れていく気しかしません。(特に両親の) 父は意地っ張りかつ照れ屋(そんなかわいいものじゃありませんが)なので、休日1日中休みがあったとしても、もしかしたら晩御飯ぐらいは食べるかもしれませんが、その時以外こっちの家には顔を出さないと思うんです。 特に、私はいいけれど妹は中高生という多感な時期だし、両親が、離婚はしていないけれど離れ離れに暮らしているという状態は2人にとっては悪影響なのではという心配も大きいです。 もともと私は大学には片道2時間もかけて通学しています。正直つらいですが、地元を離れる勇気がでませんでした。しかしこうなれば話は別で、私が下宿して、空いた部屋を父に使ってもらえば解決する話ではないかと思いました。 なんか父がすごくわがままに聞こえるかもしれませんが、実際そうです。私が何か父に言ってもどうしても喧嘩っぽいことになって、それでも結局いい方向に話はいきません。変な屁理屈のような自論を説明口調でドヤ顔で展開するので、私がムカついてしまいます。私もそこで冷静になれればいいのですが。 私は一度こうだと思うとなかなか考えを変えにくいので、今私がこんな風に考えていることを第三者の方はどう思われるのかを聞きたいです。 何か間違っていますか?ネガティブに思い込みすぎなんでしょうか? こんな駄文を読んでいただきありがとうございます。回答をよろしくお願いいたします。

  • 経産婦さん教えてください!

    はじめまして。12月の末に出産予定の初産婦です。 今日検診へ行った結果、子宮口が柔らかくなっていて、 子宮口も2cm開いていてNST検査では10分間隔ほどで張っていると言われました。 予定日が年末ということもあり、早めに産めたらなと思っています>< 早く産まれそうでしょうか? 子宮口を開く方法や、早めに陣痛がくるには皆さんどんなことをしましたか? 赤ちゃんが予定日を決めることなので赤ちゃんにお願いはしています…。 今日の検診で内診したせいかおりものに血がまざっています。 これはおしるしとどう区別したらいいですか? 質問ばかりですいませんっ。教えてください。

  • 育児に対する祖父母の関わり

    はじめまして。 カテ違い、長文お許し下さい。 私は30代前半男、子供1人2歳、妻30代前半専業主婦 結婚3年 子育てに関しての相談なのですが、当たり前の話ですが、元々妻とは育った環境も違い、あらゆる面で価値観の違いからぶつかり合うことも多く 何度も離婚の話が出ました 今でこそぶつかり合うことでなんとか二人の意見を出し、不格好ながらも家庭を作っていけてる感じを持てています。 育児に関しても意見の違いはあり、やはりぶつかり合い 手探りで進めています 近年イクメンという言葉がありますが、私はそれに影響をされた訳ではなく 私自身、子供が大好きですし、育った環境があまり良いとは言えず、自分の親の悪い所は反面教師にして 自分の子供には同じ思いをさせたくない、妻一人に任せて妻がストレスになってほしくない 妻に何もできないと言われたくない など色々な理由があり、端から見たらイクメンとなってしまいますが、言われたくないですがそんな状況です。 今回、妻側の祖父母が娘を一週間預かってくれているのですが 娘はまだママがいないとすぐに泣く、親の愛情を注いであげる時期だと思っているのですが、妻が出産と言うこともあり 出産前に祖父母から預かると提案されました 私は育休もとれる会社に勤めていますし、妻が入院中は休みをもらう話になっていました。 働くことが主の男が一人で育児をする経験は 中々できないことですし、それは私のエゴですが、娘を今は親のもとから離すのは、娘にとって精神的負担である、どうしても困ったとき、意外はなるべく夫婦でやっていきたい、 これが育休の理由です。 妻側の祖父母(義両親)には 昔ながらの考えで、男はお金を稼いでいればいい、育児はおかしいと言われます。 しまいには溺愛だとも言われ 私には祖父母がまるで自分達の子供のように思いすぎ(祖父母のエゴ) 妻の負担軽減重視 (産後はお世話になります) 娘の環境の変化に対する配慮があまり感じられません 妻とですら価値観のすり合わせで大変なのに、祖父母が育児に参加するようになると、娘にしたら親が4人いるようなもので 育児方針が違うと混乱を招きそうで、正直 サポートくらいにして、娘の逃げ場的な存在であってほしいと思っていますし 参加するならそれなりに昔と今の育児の違いを勉強してほしいと思っています。 ですが、あまり義両親と価値観のすり合わせなどしたくはなく いっそ私が育児を離れ、お金を持ってくる存在、逃げ場になる つまり祖父母の役に回ろうと思うのですが、皆様どう思われますか? 祖父母(義両親)の思いは感謝してますが、主導権はあくまでも夫婦にあり親にあると思っているので、行き過ぎる(責任のとれない)行動は控えてほしいのですが… 毎日娘を見てないと分からないこともありますし… 感想でもなんでも結構です、ご意見を頂ければと思います。 補足ですが 泣き虫の娘が両親がいなくなり1週刊です、泣いてても、泣いてるなんて言わないでしょうね、自分達が間違っていたと認めることになりますから あと、子供は意外に強いと言いますが、強い中には我慢、ストレスがあることを祖父母には理解してほしいです 一人の人間なんだと 妻は親思いの為、両親の言うことを否定できません。 また、義両親の気持ちには感謝はしています。 長々と読みづらい文、最後までお読み頂きありがとうございました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#232913
    • 夫婦・家族
    • 回答数31
  • おばあちゃん子について

    高校生と小学生の男の子がいる知り合いのことで質問します。下の子が1歳くらいに離婚し経済的事情で親権は知り合いが持ちました。知り合いは男性側なのですが、その二人の子供のことで質問しようと思います。知り合いの家庭環境は、実父と義母(後妻)で、離婚した時には収入はもともと知り合いの収入のみだったので、子供の世話は義母が見ていたようです。親権をどうするかについて相談して面倒をみてくれるというので、知り合いとしては働きづめで(他に稼ぐ人はいないし)ほとんど家には寝に帰るような状態で子供と一緒に遊んだりすることはできなかったそうです。そのような状態が何年か続きましたが、ようやく再婚してもいいと言ってくれる相手が出来たため、二人の子を引き取って家庭を持つことになりました。勤め先(場所というか)の都合上同居が出来なかったようです。ですが、子供たちにしてみれば、長年育った家であり物心がついたころには母親はおらず祖母(義母)がいたわけですから、知り合いと再婚相手の家には来たくない、と言うため養育費の形で金銭的援助を行うことにしました。納得出来ないのはその義母らしく、結婚してまだ子供の面倒を見させるんなら離婚しろまたはもっと援助しろ(ちなみに二人は毎月10万食費のほか学費月3万に携帯費2万、ほか子供手当て4万を毎月渡しています)と言って、職場や家にまで押しかける状態です。しかも二人は子供と暮らすためにどう考えても大きい物件を借りて家賃の負担も大きいようです。私は、なんていうか、食費ってそんなにかかる?とか、子供の気持ちもそれは生まれ育った場所というかたとえおばあちゃんでも彼らにしたら甘えられる存在だから、とか思うんですが、だからといって金銭不足(本当に?)を理由に職場や住居までおしかけるのって異常じゃないかって思うんです。でも、私自身結婚も経験してないし子供も当然いないわけで、自分の考え方に自信がないです。極端なこと言えば、そんだけ出してるんだから子供も来たくないって言うし子供もそのまま置いておいても(二人の気持ちをとりあえずおいといたとして)いいんじゃないか?相手は訴えるとか言うけど本当に訴えたら逆に義母のほうが不利なんじゃ、とか思うんですけど。知り合いが母親のほうだったら、ついてきたようにも思いますけど。。。皆さんはどう思われますか?

  • 家事力の高い旦那と家計について

    共働き20代新婚夫婦です。私も主人も総合職です。いま家計は別々の財布ですが、私が妊娠したので出産を期に共通財布にするか検討中です。 そこで質問ですが、家事力の高い旦那の場合でもお小遣い制を導入しても良いのでしょうか。 うちの主人は、掃除、洗濯、ゴミ出しを全てやってくれます。料理は私が作りますが、皿洗いは必ず主人です。結婚前の同棲期間中もそうでした。 私のイメージだと、専業主婦の方が家事を全部やってくれるので、ご主人はその対価も含めて給料を奥さんに預けるのだと思ってます。 うちみたいに家事の八割を旦那がやってくれる場合、私が家計を握りお小遣い制度をとるのはおこがましいと思うのですが…。 ちなみに旦那は質素倹約家で物を大切にする人ですので浪費の心配はありません。 うちの様なケースだとやはりお小遣い制は適切ではないですよね?

  • 近親相姦について。疲れました…

    閲覧有難うございます。 弟妹の近親相姦、母の鬱病に疲れました。 母は同市内にて彼氏と同棲、弟はバツイチの彼女と同棲、妹は児童相談所にいます。 当方は女で既婚で二児の母。 母と会うと食事ものどを通らなくなり、頭痛、嘔吐、蕁麻疹になり 主人が心配し遠方の義実家近くに越そうと提案してくれています。 こんな事態が起きてるのにそれに甘えて行って取り返しのつかないことにならないかの不安と罪悪感で悩んでいます。 簡潔に話しますと父の死により母が鬱病を発症。毎日のようにギャンブルに行っていて、弟妹は当時の年齢により6時になると2人きりで車で待っていて、事が起きました。その時から小6まで妹は被害にあっていたようです。 母も当方も今年児童相談所から初めて聞きました。 妹が家出し、捜索願を出し、母が自殺未遂を起こし、入院などの諸手続きを当方が行いました。 児童相談所に入っているにも関わらず、精神科の入院中の外出で彼氏との性交渉の話やその為の資金を他男性に借りた話などをされ、弟は動かない、当方家族で金銭的、精神的にも支えてきましたが、小さい子供や主人を振り回しながら動くことに疲れてしまいました。 今、私達家族が遠方に行くことは逃げでしょうか? もし当方のよう方や当方の立場にだったら皆様はどうされますでしょうか? (急ぎではないのでお手隙の時にでも回答をお願いします。)

  • 義兄に託児されそうです。

    現在主人の実家で姑と同居しています。 主人の兄、義兄がいます。 義兄は車で4時間離れた場所に住んでいますが、二週間に一回は姪と一緒に泊まりに来ています。 というのも姪が3歳ですが癇癪をおこし常に叫びまわっています。 義姉は夜勤の仕事で土日も連休では休みが取れません。 そのため週末に姪と二人っきりで過ごすのが義兄は苦痛らしいのです。 義兄は姪を姑に預けると週末は遊びに行きます(日帰りです)。 その子育て方法はどうかと思っていたのですが、あくまで義兄の家族の子育て方針なので口は出そうと思っていませんでした。 ところが今週末、姑は家に居ません。 しかし義兄は姪を連れてやってくると言っています。 姑によく話を聞くと 「自宅では籠れる部屋がないからストレスなんだと思うよ」 と言います。 その日、私の仕事が入っていると知ると 「あら、困ったわねどうしようかしら…」 と言い出しました。 つまるところ義兄が部屋に籠っている間、私達夫婦に姪の面倒を見ろということなのだと思います。 しかし、姪と私の関係は最悪です。 蹴られたり、殴られたり、悪態をつく子ですがそれを知っていても義兄は怒ろうとしません。 これが私は我慢できません。 バシッと怒ってもいいのかもしれませんが、その怒る労力を割きたいと思いませんし、怒って自分の立場が悪くなるのはもっと嫌です。 さらに癇癪持ちの姪なので全力で叫び、全力で泣き喚きます。 そんな子の面倒なんて見たいと思いませんし、責任も取りかねます。 主人に話しましたが、義兄に直接は言えない。 と言っています。 どうしたら角が立たずに託児されずに済むでしょうか。 それとも私が姪の面倒を見ないのが心が狭いのでしょうか。

  • 離婚して3年、再婚したいと言われて・・・

    3年前に離婚し小学生の娘と二人暮らしで私の収入と前夫からの 仕送りで生活しています。 2ヶ月前に仕事関係で知り合った歳上の同じく離婚歴のある男性に 食事に誘われそこで結婚を前提にお付き合いをしてほしいと言われました。 私は離婚してまだ3年だし今は男性とのお付き合いは考えてないと 答えましたが男性からはどうしても考えてほしいと言われました。 前夫と知り合った時は私もこの人と結婚するんだな、と思いましたが 今はそんな気持ちではありません。 でも先週に2回目ですが食事の誘いに応じました。それはこの男性と 再婚し経済的に安定したいという気持ちが心の片隅にあるからです。 男性は一緒に生活できたら無理に仕事しなくてもいいし専業主婦として 自宅にいればいいと言ってくれています。 正直、今の生活は私の収入と前夫からの仕送りだけでは苦しい状況です。 ただ今の男性とどうしても再婚したいという気持ちまでもありません。 しかし再婚して経済的に楽になりたいという気持ちもあります。 こんな状況で再婚を考えるなんて相手の男性に失礼でしょうか?

  • 干渉気味な母との最適な距離感を保つには

    こんにちは。私は26歳会社勤めのOLです。 最近、母に対する不満感が募っており、それに対する罪悪感と一方では、私の感じる感情が正しいような2つの考えが行き来し、これからどういう心構えで母と接し関係を保っていくのがベストなのか、皆さんにご教示いただければと思い、投稿させて頂きます。 私はこれまで、両親に心労を掛けるような娘では無かった様に思います。 大学は一流大学に進学し、丁度大学進学の頃、父のビジネスが苦しくなった為、大学の学費は奨学金を貰い、足りない分はバイトで補って卒業しました。自分の生活費ももちろん自分で稼ぎましたし、大学3~4年の頃は、ほぼ寝ずに働き、母へ生活費も送っていました。現在、いわゆる大企業に入社し総合職で働いています。 両親は不仲で、同じ空間にいることが出来ず、母は頼るように私の一人暮らし用のワンルームに来ており、私と母と2人で暮らし始めて約4年程になります。世間的に見るといびつに映るかもしれませんが、それが彼らの中でのベストバランスなのであれば、と割り切って理解しています。現在、自分と母の生活費&ワンルームのローンの支払いは私が担っています。 母は、夫に頼れない不安感からか、情緒不安定な所があり、精神的な安定を私に求めます。重くはありますが、それが娘の義務で親孝行の形であり、人の弱さと真正面に向き合おうと思うようにし、出来る限り会話し、週末1日は一緒に過ごしています。なにもしないでいては孤独感が募る為、母は平日、中年向けの学校に通っています。 以上のように、私の学業&就職に関して母は私に特に不満は無いようです。自身の夫婦生活も完璧ではないが、ある程度それなりに妥協ラインで落ち着いた生活を送っています。しかし、老後の準備が出来てないことに対する本質的な不安感は常に携わっている状態です。 しかし、最近になって母との間でストレスを受けることが多々あります。それは、母の私が交際する相手に対する不満と批判です。 私は23歳のとき初めて出来た彼氏から数えて今まで、3人の方とお付き合いしました。私から見れば、どの人も致命的な欠点の無いいい恋人だったと思います。しかし彼らと交際中、母は常に不満だったようです。母の不満はまとめるとこんな感じです。彼氏が私にプレゼントや金銭的サポートをするなど献身的でなければならないのに、そうでないとは悪い男だ。そんな男しか捕まえられないとはあきれる。そして母の若い頃どれだけモテて男たちが良くしてくれたのかの話が延々と続きます。 確かに、母は若い頃女優のように美人でしたので献身的な男たちに良くされたようでした。時代的にも女性の社会的地位がそれほど確立されていなかったでしょうし、女は男に援助を受けて当たり前というのが主流だったのかもしれません。現代でも、男性のほうが女性にお金を良く使い、女がお姫様的に扱われるのがロマンティックなのかもしれません。 でも、私だって、彼氏がお前にお金を使わないのはその価値がないと見られているからだ、男はどんなに苦しくても愛する女のためには身を削ってでもお金を作って尽くそうとするのが男の心ってもんだ、彼氏がそうしないのは、それぐらいしかお前を愛してないんだ、お前はかわいそうだねぇ、といわれると、自尊心も傷つきますし、彼氏が本当に私をそれぐらいしか愛してないんだろうか・・・と不安になりとても悲しくなります。 しかし、私が見ても、元彼2人と今彼は平均よりはよくしてくれる方だと思います。もちろん欲を出せばキリがありませんから100%満足ではないですが、理解できるレベルです。付き合って最初の半年~1年ほどは、デート代(食事、タクシー、旅行費、映画料)彼氏がほぼすべて負担しましたし、最初の2人には私が経済的負担を担わないといけない家庭事情を言うのが恥ずかしく伝えませんでしたが、今彼には伝えてあるのですが、大学卒業までの最後の3ヶ月は彼が生活費を代わりに負担してくれたこともありました。 確かに、母親から見ればどんな完璧な男だって、愛娘を考えると不十分に見えるのが親心かもしれません。それほど多くない私の給料から母の生活費まで出して、いつも余裕が無い娘が不憫で、自身が親として不甲斐なく、せめて彼氏でも娘にたっぷり愛情を注いてくれる人がいれば・・・と思っているんでしょう。母を理解できないことは無いんです。 しかし、1ヶ月に一度説教されるぐらいなら我慢できるのですが、同じ場所で生活しながら仕事から疲れて帰ってきて、今日は彼氏と会ったのか、会ったならどちらが夕食を奢ったのか、デートから帰ってくると、なぜ服一枚、お花1つでも持って帰ってこないのか?お母さんへの手みあげは無いのか?ぐちぐち彼氏の批判が始まり、母の若い頃と比較して話されると本当にストレスが溜まります。 今までにも何度か、「母娘間でも、男の話をおおっぴらにするのは私のスタイルじゃない。私ももう20台後半に入ったのだし、ある程度娘を信じて、私のラブライフにあまり言及しないで欲しい。なぜなら、お母さんの気持ちも分かるけれども、彼氏に対するあまりよくない意見(=その人を選んだ私に対する批判)を聞くと、とても気分が悪くなるから。」とお願いしたことがあります。与えられた1つの部屋で共同生活しなければならないという環境の中で、相手が何を言われると嫌なのが伝えておくのが重要だと思ったからです。しかし、母は私のその様な言い草も気に食わないようです。他人行儀に映るようです。実の母よりも男を優先するとは男に狂ったのか。母が娘の交際相手を心配するのは当たり前のことだ。男と出かけるのを許しているだけでも十分お前を配慮しているというのにお前が利己的すぎる、と感情的になって怒ります。 母は老いを目の前に、老後の不安の中で、不安定なんだ、と私が我慢します。でも、それが続くと段々、母といる時間が苦痛なときがあります。そんな私の態度に、母は寂しさを覚えるそうです。他の娘さんのように母といるとき笑顔で彼氏の愚痴とか一緒に言えばいいのに、お前は冷たい性格だね、まるでお前の父親のようだね、と言われます。以前のように、母と私の2人のことだけを考えていれば良かった頃の私であれば、母のそんな言葉も、母の心の傷と不安定さがそうさせてるんだろうと理解しようとしていたと思います。しかし、歳を重ねるに連れて私の人生の上での人生の同伴者、結婚相手の存在が現実的に感じられるようになってからは、母のこのような態度が行く行く問題になってくるのでは・・・と不安を覚え、前のように母を慰めてばかりはいられなくなってしまいました。 母が私の交際相手の不満を言うと、私がストレスが溜まり、そのストレスをついつい一番心が楽な彼氏に吐き出してしまいます。当然、交際相手の母親が自分に対していい印象を持っていないとなると彼氏もいい気はしません。将来、結婚することになったとしても、仮に私の結婚相手の母親が、私に対していつも不満を持っているなら、私だってそんな人と結婚までして苦労したくないと思うと思います。彼だって同じじゃないでしょうか。 母の求める白馬の王子の様な完璧な男性を見つければいいのかも知れませんが、その男は私と結婚して幸せなのか?と考えると相手のためにも私と結婚しないほうがいい気がします。 大変長くなり申し訳ないのですが、これからどのような心持ちで母と接したほうがいいでしょうか?母が色々と言ってくるのは、しょうがないものとして娘として受け止めてあげた方がいいのでしょうか?それとも、母が孤独感を覚えてしまうかも知れませんが、精神的に母と距離をおいて、過ごしたほうがいいのでしょうか・・・アドバイスお願いします。似たような母娘関係をお持ちで、良好な関係を維持していらっしゃる方がいれば、どのような努力をされているのでしょうか。教えてください。宜しくお願い致します。

  • 義弟嫁からの出産報告がないけど、お祝いは必要?

    先月末に義弟(主人の弟)の奥さんが無事に出産したようです。 この子は私より1歳年下で、普段はあまり交流はなく、私たちが実家に行ったときに、義弟夫婦も来ていれば会うといった程度の付き合いです。 彼女の妊娠中は2回ほど会いましたが、実家で会いました。その頃には彼女はお腹が大きかったですし、お義母さんやお義父さんからは妊娠のことを聞いていましたので、妊娠について話すことはありませんでした。。。 そして、先月末。 義弟から主人には『昨夜生まれました。○○くんです』と写メつきのメールが来ました。 主人はそのメールに「おめでとう、よかったね」と返信したようです。 どこの病院かも書いてなかったですし、主人にとっても出産したのが義理の妹ですので、向こうからお誘いがないのであれば、病院に駆けつけるのは遠慮しようと言うことになり、病院にも行きませんでした。 連絡が主人にだけだった件では、義弟は私のアドレス等知りませんので、私に連絡をくれないのは仕方ないと思うのですが、義弟から主人へのメールには私によろしくお伝えくださいの一言も無く。。。 そして、義弟の奥さんとはアドレス交換しています。 それなのに何も連絡はありません。 少し寂しい気がしました。。。すごくおめでたいことなのだから連絡くれたら一緒に喜べるのにという思いがありました でもそのときは、出産したばかりだし、入院してるんだし、連絡出来ないのだろうなと思うようにしていました。 その後1週間くらいで退院し、今は実家に戻っているようです。 そして! 出産のお祝いですが、以前から、主人の妹(既婚)と一緒に送ろうということになっていました。 主人の妹は、赤ちゃんを見せてもらいに行ったようです。 その際、私たち夫婦と一緒にお祝いを考えていることを話し、何がいいか聞いてくれたようで、それに対して2万ちょっとの品物を要求してきました。 私の常識では、お祝いを考えてくれてることを知れば、入院中、退院後にも報告メールを送ってなければ、気づいて「お祝いを考えてくれてるんですね、ありがとう、楽しみにしています、赤ちゃんの顔を見に来てください」等、何かしら連絡をすると思います。 しかも、お祝いの品は色まで指定してきています。 あまりにも非常識ではないかと思い、質問させて頂きました。 私の考えでは、実家に帰って落ち着いているのなら、メール1通くらい送る余裕はあるんじゃないのかなと思います。 主人は、この状況に対して、お祝いは必要ないのではないかと言っています。 今後の付き合いのためにも渡すつもりで居ますが、なんだかモヤモヤしてしまって。。。 心が狭いのでしょうか?

  • 遠方の親が病気…どうしたら良いでしょうか‏

    長文です。 私は今年の春に結婚し、親元を離れて暮らしています。 父は10年以上前に他界し、現在母は一人暮らしです。 私に兄弟はいません。 親戚とは随分前から疎遠になっています。 母は元々ガンを患っていて、数回手術をし、今は通院治療をしています。 つい最近、主治医の先生から電話があり、母の病状が良くない事を告げられました。 母の世話を出来る人間が近くにいないので、入院した方が良いと言われました。 母の様子が心配で、帰省したい気持ちは山々ですが、帰れない理由があります。 私は現在妊娠8ヶ月です。 切迫早産で自宅安静を指示されており、家事は夫に頼っている現状です。 長時間の移動(片道5時間程度)の負担と、 帰っても自分自身動ける状態でない事から帰れずにいます。 主治医の先生の話によると、ガンは肺や肝臓にも転移しており、 もう先は長くないようです。 私の出産まで持つかどうか…だそうです。 私は子どもが生まれたら母に見せに連れて帰るつもりでいましたが、 間に合わないかも…と言われ大変ショックでした。 結婚する時も、病気の母を一人置いて遠方に嫁ぐ事を躊躇いましたが、 早く孫の顔を見せたい、母が元気なうちに子育ての話もしたい…と、結婚に踏み切りました。 その頃は母も元気そうにしていたので、ここ半年ほどでこれほどまで状況が 悪化するとは思ってもみませんでした。 私が出て行った事で糸が切れてしまったのかも知れません。 長々と書いてしまいましたが、もし皆さんならこんな状況に直面した時どうしますか? 一人で頑張っている母をどう元気付けたら良いか? 万が一の事があった時の為に、誰か頼れる人を見つけるべき? 万が一の時は、私はどうしたら良い? 切迫早産の体で葬儀等取り仕切れるのか…? 相続、保険、家の処分の事…自分一人で出来るのか? 赤ちゃんの事も母の事も心配で、毎日不安でいっぱいです…。 今の私に出来ること、何かご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 長男の嫁とは・・・

    初めて質問させていただきます。 タイトルの通り、私は長男の嫁です。 そして、転勤族家庭でもあります。 転勤を数回繰り返し、子供の学校進学の為にマイホームを購入しました。 中学生になる子供がいます。 義両親への報告は、ほとんど決定したのちに伝えました。 事後報告のような感じです。 でも・・・「そうなのね」的な反応で、あまり新居についても聞かれたりしませんでした。 やはりモヤモヤするものがあるのでしょうか? 私達夫婦は両親の老後の事は、その時が来たら出来る限りの事をしようと 思っています。 普段の会話から、はっきりは言われませんが将来の事は気にしていると思います。 ですが、今はみんな元気にくらしていますので先の事だと思って・・・ 義実家は離れた所ですが、車で駆けつける事はできます。 やはり、はっきり聞いた事はないけど地元で同居の考えなのか・・・・ 住宅購入の反応にひっかかってしまうんです。 地元に戻る事は厳しいのが現状です。 本当はハッキリと本音で話せたら1番なのですが、お互いこんな感じでいます。 主人は考え過ぎだし何の心配もないと言いますが、スッキリしません。 義母は、元気なうちから同居をして、ご両親の面倒もきちんとみてきた方です。 話のニュアンス的に、「順番よ」と聞こえる気がすることもあります。 住宅購入はもちろん援助などうけていません。 自由にやりすぎたのでしょうか? 将来の老後の事など、今から何かしらはっきりしないとダメなものですか? 今の私達には子供の将来が絶対優先。 そして私は今時の嫁タイプだと思います。 正直、長男の嫁って余り深く考えたりしないで結婚しました。 私の考えが甘いのでしょうか?

  • 義理家族 子育てに関する相違

    長男に嫁ぎ、近い将来同居を望まれています 私も子どもはいろいろな人からの関わりが多いほど豊かになると思うので、大家族になるのはいいことだと思っていたのですが… 以下の理由で、子どもが生まれてから同居への不安が増しています ・1日に何度も何度も食べものを与えられる 甘いものやジュースも欲しいだけあげたいと思ってみえる 寝る直前まで「果物ならいいね」と… やめさせたいことを神経質な子育てと言われる ・とにかくたくさん食べさせたいと思ってみえる 一歳になったばかりで唐揚げいくつも、焼き魚は大人と同量、おかずがたくさんで納豆を1パック分けていたら「そんなもん一つ食べれるわ」…メロンは「一玉は食べれる」 ・誰かを非難する話題が多い 食事中に多く、私自身が気持ちが小さくなる ・夜早く寝かせていることを、神経質だと思われている 核家族だからできるのよねとも言われる ・なるべくテレビなしで生活をしていることに対しもっとテレビを見させてあげればいいのにと思われている(嫁ぎ先は1日中テレビがついている)子どもがテレビを集中して見ていると「すっごい集中!」と誉められる(喜ばれる) 裏表のない愛情のある方たちなので…私が狭いのかなと悩みます 子育てへの願いを伝えると「そんなこと気にしなくてもいい」で終わるので…今後も今の不安は続きそうです 主人も両親の考え方を変えるのは無理だと言い切ります(「俺も随分話してはきている」と言います) 同居どころか、今は預けて出掛けることも不安でできずにいます どうしていくと、子どもにとっていいのでしょうか…

  • 子供手当の使い道

    タイトル通りです。 妻は子供のものだと、子供の通帳を作り振り込んでいます。 私は子供手当は子供を養うのに必要な生活費と考えているので親のものだと思います。 何より、子供手当が支給されるようになってから年末調整の控除額は少なくなりました。 我が家が裕福で貯蓄が充分あるなら子供に残してもいいと思いますが、結婚して8年目。500万円あった私の貯金は現在150万円。妻は貯金がほとんど0でした。 今年第2子が生まれ今後、ますます生活費が必要になってくるでしょう。 子供のための貯蓄をたくさん残すことが悪いとはいいませんが、肝心の自分の老後に生活が苦しくなり、子供に援助をしてもらうようになってしまっては意味がないと思います。 援助すらしてもらえない可能性も充分あります。 いつまで続くか分からない子供手当(児童手当に名前が変わっていますが…)ですが他の方がどのような考え方か気になったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 小6、中2、高1の甥・姪。妥当なお年玉金額は?

     私たち夫婦に子供はいません。主人の妹夫婦に3人の子供がいます。小6・中2、高1です。 私からは義理の甥・姪に当たります。妥当なお年玉の金額っていくらだと思いますか?個人的な見解を多くの方からたまわりたいです。よろしくお願いします。

  • 主人の前妻が引き取った子が結婚するにあたって

    最近まで前妻から面接を拒否され会っていなかった主人と彼の娘が、成人したのを機にメール交換するようになりこの頃では二三カ月に一度は会うようになりました。私はまだ会ったことはありません。 このたび彼女が結婚するということで、婚約者とともに我が家に招きたいと主人が言うのですが、私としては、今の家は彼女が育った家でもなく、私と主人が結婚を機に建てた家なので、自分のテリトリーに入ってこられるようで、もやもやした気持ちで素直にイエスと言えないでいます。 たとえば料亭などにセッティングして会うことを提案しましたが、主人は普通の親子のようにこれからも家に来れるようにしてやりたい、それが夢だといいます。彼が娘さんと会うことは、親子なのだからと自分を納得させて気分良く送りだすようにしているつもりですが、一度家に招き入れてしまうと、今後もなにかにつけ訪ねてくるようになるのではと、心配になります。そのことには今後も自分だけが我慢すればいいことなのでしょうが、我慢し続ける自信がありません。  娘が、離婚した父親のあたらしい家庭に、成人したのちも行き来することは世間的にはおかしくもなんともないことなのでしょうか。 正しいのはどちらかというのではなく、このもやもやした気持ちに結論を出したいのです。この気持ちが自分のどんな嫌な部分からきているのかを知りたいというのもあります。一般的なご意見でいいので、教えてください。よろしくお願いします。