kaede-com の回答履歴

全1449件中121~140件表示
  • 妻が自分の実家の近くに住みたいと言います。

    少し夫婦間で揉め事があったので皆様 ご助言お願いします。 自分と妻はネットで知り合い、中距離恋愛にて結婚し、昨年子供が生まれました。 自分の実家は静岡県の浜松市にあります。 妻の実家は静岡県の清水にあります。 東名高速道路を使って車で1時間30分ぐらいかかる距離です。 そこで相談なのですが、 子供が昨年の年末にうまれ、今月で8ヶ月になりました 今日妻のほうから話がありまして、今は浜松市の賃貸にすんでいるのですが、 妻が引越しをして、少しでも清水側のほうに住みたいと言い出しました。 理由をきくと、  (1)子供が何かあったときに自分の実家が近くだと両親に頼りやすい  (2)僕の両親、特に自分の母親とは相性が良くない(昔からある嫁、姑問題みたいなものです)  (3)浜松市には友達が居なく、顔見知り程度しかいません、実家に帰れば友達が多い  などなどです。 上記の理由もあるので、妻の引越ししたいという気持ちはわからなくはないのですが、 世間の夫の人がよく言う言葉だと思うのですが、 こちらに嫁ついで来たからにはできればこちらのやり方にしたがってほしいと思います。 最終的には夫婦間の話し合いになるのですが、 それでも個人的には・・・・やはり引越しはしたくありません、 妻の言い分もわからなくはないんですけど・・・・・・ 僕からしたらワガママじゃないか と思います。 自分が仕事行ってる間は子育てはすべて妻がやっているので、 妻の都合もわかるんですが・・・・・・ あえて口では言いませんけど、 (実家の距離が離れている人同士で結婚したんだからしょうがないじゃないか)と思ってしまいます・・・ 皆様のご意見・アドバイスお待ちしています。

  • お義母さんの考えが分かりません。

    私がおかしいのでしょうか。 昨年11月に結婚し、2月に子供にも恵まれまして予定日は10月下旬です。 出産のため産休と育休を1年いただくことになりました。 その間は失業保険から税金を支払えるくらいが支給されるそうです。 また家賃手当などが停止されます。 夫婦共働きで私の方がボーナスが出るということで、年収が百万ほど多いです。 その収入がすっぽり抜けるし、半額出ていた家賃手当も停止、赤ちゃんを迎えるとなると出ていく分は増えるということで家計を見直すことになりました。 双方の親は片親で母親のみです。 仕送りを2万ずつしていたのですが、それを止めさせてもらうことにしました。 うちの母は年金暮らしで二月で十万にも満たないお金でどうにか生活しています。 それでも子供のためと快諾してくれました。 お義母さんは勤めに出ていて扶養の額を越えるくらいの収入があり、同居している独身の弟からは毎月八万もらっています。 2万を払えないと頭を下げにいくと、うちが貰ってる2万は生活費ではないので払い続けて欲しいと言われました。 主人が昔、何か大きなものを買った際に手助けしてもらった借金なのかと思ったら、独身時代、実家にいた際の食費と光熱費だそうです。 職があった時は5万ずつ入れていたようなんですが、無職だったトータルで1年くらいの間入れることが出来なかった分が積算されてあと60万残っていると言われました。 他人の家に間借りしていたわけでも無いのに、実の親子でましてや食費で貸借関係があることに驚きました。 ですが、はっきり言って私は支払いたくありません。 そんなお金があるなら子供に積み立ててあげたいです。 お義母さんの老後を考えて結納をしませんでした。 何も準備させてあげれない、情けないと泣いた母の姿は忘れられません。 でも向こうも片親だからね、と無理矢理納得したのに、まさかこちらに支払い義務が生じるとは思いも寄りませんでした。 しかも子供が出来るので、と頭を下げに行ってのお話でした。 その件についてはあんまりだ、とうちの母も出向き、親なら子供が少ない失業保険で職を一生懸命探してる間くらい食事を無償で提供してもいいんじゃないのか。 しかも結婚して独立したのに、それを課せるというのは、うちの娘にまで払えということである。止めてもらいたい。 と話をしました。 理解してもらえたかは分かりませんが、その件はチャラになりました。 でも実家が使っている水道代はこれからも払ってと言われました。 何故使ってもいない水道代を払わないといけないのか意味が分かりません。 あとはお義母さんが主人にかけていた保険を貰いました。 年払いで年末分まで支払っているからとのことでした。 ですが私の誕生日が近づくと、誕生日までにちゃんとしておいた方がいいでしょと言われ(私の誕生日は保険にまったく関係ない)解約するなら解約還付金を、続けるなら解約還付金に相当する金額を支払うよう言われました。 こちらが欲しいと言ったわけでも無いのに。 解約還付金に相当する金額なんて払えないので、解約をし解約還付金を渡したのですが、よく考えればこの保険料はお義母さんではなく主人が家にお金を入れていたその中から出ていたと聞いています。 なら主人のお金では無いのかと私は思います。 あとは他の質問からも分かるかと思うのですが、私は郵便局勤務です。 結婚する際、主人の通帳を整理することになった際、二冊あった(登録上で実際は紛失しています)合算で何万か残っていることがわかりました。 主人も覚えていないということだったんですが、大学時代使っていた通帳とのことでバイト代でも入ってたんだと解約し定期にしました。 でもそれは保険の配当金だったらしく、私が貰うということになっていたのだから返してくれとお義母さんに言われました。 結婚前のお金なのでお返ししましたが、5万程度のお金。 孫のために使って?などと思ってもらいたいのは私のエゴでしょうか。 結婚のお祝いで三万円いただきました。 ですが何やかんや言われ支払った額は、その5、6倍になりました。 再来月には赤ちゃんが産まれるというのに赤ちゃんの話題は聞いたことがなく、少ない接触もお金の話です。 仕事が多忙なのと、こう言ったストレスで切迫流産、早産の危険のため医者から家で安静を言い渡されましたが、お産は病気じゃないからねと一言でした。 主人の実家は家も家の二倍の土地もありローンも完済、今日明日食うに困ってる様子はありません。 ランチに行き、習い事に行き、楽しそうです。 うちの母の方がだいぶ貧乏ですね(笑) そんな貧乏で育った私ですが、親からそういう請求をされたことがありません。 私は一人っ子、主人は三人兄弟の長男ですがその差なんでしょうか。(遺産は主人にはあげない。次男にあげると言われています) 他の家庭を知らないんですが、他所はこういう感じなのですか? 私はお義母さんを思い結納も辞退した上、お金が無いと頭を下げたのにあれこれお金を請求されたこと。 赤ちゃんよりもお金が優先なこと(一応、初孫です) そういうお金の問題があるなら何故独身時代に済ませてもらえなかったのか。 私の収入を当てにされてるようで嫌だ。 怒りより、ショックで関係はギクシャクしています。 こんなお義母さん、どう思われますか。 よそさまも同じような感じですか。 この先どう対応したら良いでしょうか。

  • 筋腫手術前の義姉。妊娠した私。

    現在第一子妊娠中の者(30歳)です。 主人には兄がおり、義兄夫婦(30半ば)と義母が同居しています。 同居の義姉は義母と仲が良く、私も良くしてもらい、 女同士で良く話したりします。 2、3週間に1度は実家へ行っていました。 少し前、義姉に子宮筋腫がある事がわかり、 もうすぐ手術を受けるそうです。 手術後、妊娠は可能の様です。 子作りをしていたのかは知りませんが、 結婚後4年経ち、30半ばで、義姉はすごく子供がほしいそうです。 でも、とても明るい義姉なので、筋腫の事も 「こんな大きなのがあって~!」という風に話してくれ、 子供が出来たらこーする、あーする等、これからの事を 考えており、すごく前向きです。 でも、今の病院に出会う前は、子作りできるようになるまで 時間がかかると言われ、義母いわく、よく泣いていたそうです。 そんな時、私の妊娠がわかりました。 切迫流産の危険性があり、自宅安静で、妊娠後、実家には行けておらず、 義母にも義姉にも会ってはいません。 メールなどでは2人共体調を気遣ってくれたり、 義姉は義母に私の体調やお腹の子の話もしているみたいです。 わたしの体調はもう良くなり、 仕事も復帰しているので、大丈夫と伝えているのですが、 義母はしんどくなったら駄目だからと、 お盆だし、実家へ行くつもりでしたが、断られました。 本当に体調を心配しているのもあると思いますが、 義姉の事があるからかな?と思いました。 実際、私も行っていいのかな~と思います。 義姉は明るい方なので、ニコニコしながらいろいろ聞いてくると思います。 けど、内心はやはり複雑なのでしょうか。。 義母は頻繁に会ったり電話してほしいタイプなので、 今までよく実家へ行っていたし、 もう2ヶ月以上会ってないので、お盆だし、行かないのもどうかと思ったのですが。。 また、今度義姉の手術で1週間ほど入院するそうなのですが、 お見舞いも行っていい立場なのかがわかりません。 見舞いにもこないなんてと思われるか、 妊娠中で婦人科系の見舞いに来るのかと思われるのか、 どうしていいのかわかりません。 義母に相談すればいいかもしれませんが、 私は結婚したばかりで、よく会うようにはしていますが、 まだ義務的という感じです。 義母は同居だし、娘の様に義姉のことをとても心配しており、 変に相談すると、気分を悪くしてしまうのではという心配もあります。。 (すねたりするタイプなので・・・) こういう場合、私はどうするべきなのでしょうか? ちなみに、主人に相談しても無駄です^_^; デリケートな問題で男ですし。。 会いに来てほしかったら言ってくるでしょ~と 言っていましたが、筋腫がわかる前まででしたら、 ずっと行かないでいると、義母は絶対すねます。。 (息子は実母とあまり話をしないし、嫁からいろいろ 聞けるのが楽しみなのと、息子を連れて来てほしいんだと思います・・)

  • 祖父の愛人・・どう対処すればいいですか?

    85歳になる祖父の愛人についてです。 年のわりには若々しく、最近まで仕事もしており趣味も多いです。 7年ほど前から60代の愛人がいることに気がつきました。 85歳にもなって無断外泊、知らない携帯をもう一台持ち始めたのがきっかけです。 父や母と話し合い無断外泊は注意しましたが、愛人の存在は認めないのでもう年も年だし、昼間に出かけるくらいならそっとしておくか・・との結論に至りました。 ですが、だんだんと相手の行動も図々しくなり、夜中の12時や早朝に電話をかけてきたり、 共働きで両親が昼間いないのをいいことに家の前まで迎えにきて出かけたりするようになりました。 祖母はまだ健在ですが、認知症で特養に入所しています。 私も結婚し実家を出てからは詳しいことは分かりませんでしたが、祖父が1年前に病気になり 今は私が毎日実家に行き昼間の食事等の介護をしています。 歩くのもやっとで20kgほど体重も落ち、これで愛人とも終わりか?と思っていたのですが、 先日愛人が家に来ました。 家族にバレていないと思っているのでしょうか? その晩は父も母も祖父にきつく注意したようです。 そして昨日、また夜中にかかってきた電話を父が取り 「こんな時間に電話なんて非常識だろ!誰なんだ!」 と言ったところ向こうは電話も切らずずっと無言だったそうです。 結果父のほうから電話を切ったそうですが、相手が何を考えているのか分かりません。 同居している家族がいるのに何故そんな大胆な行動ができるのか? なぜ死期の近い祖父に執着するのか? お金目当て? 長年連れ添ってきた祖母を裏切った祖父ももちろん許せません。 昼間の外出くらい・・・と大目にみていた私たちにも問題があるのかもしれませんが、 このような相手にそう対処すればいいでしょうか?

  • 束縛するママ友に悩んでいます。

    8ヶ月の子供がいる30歳の主婦です。 地域の母親学級で知り合い、年が近く子供の誕生日も1月しか違わないので、仲良くなりメールをするようになりました。 子供が生まれて、3ヶ月ほどたち、向こうから、「会いたいが家は人を呼ぶを夫に禁止されているので、きればそちらにお邪魔しても良いか」と聞かれ、 家でお茶をし、私も普段一人きりの育児で寂しいので、お友達になれれば、と思いそこからちょくちょく会うようになりました。 ですが最初は子育ての話などを楽しくしているだけだったものの、だんだんと自己中心的な振る舞いをされるようになってきて、 いつからか育児方針や家事のやり方(離乳食のメニューや育児用品、掃除や料理の仕方など)にまで口出しして 自分と考えが違うと怒ったり、同じにするようにしつこく強制するようになり、合わないと思うようになりました。 また2回目に家に来た際から粉ミルク、オムツ、おしりふきなどを持ってきてくれず(粉ミルク一回分だけ哺乳瓶にいれてくる)、 ちょっと忘れちゃったから頂くね、と当たり前のように使っていくようになり、おもちゃも自分の娘が気に入ると持って帰ったり、 家を散らかして帰るようになりました。 夫の帰りが遅いから、と19時になっても帰ってくれず、夕飯の支度があるとか、子供を寝かしつけたいから、 といっても私たちのことはかまわないで良いから好きに過ごしてー、といわずなかなか帰ってくれません。 夫にも相談したのですが、もともとそういう人だと見抜けなかったのは私に責任があるし、来たいならこさせればいい。 下手に冷たくして噂を立てられたりすると、子供に影響するから我慢するしかないとしか言ってくれません。 お互いの子供が4ヶ月程になってからは外で会うようにもしたのですが自分の子供の自慢話や愚痴ばかりで 会うこと自体がストレスになってしまいました。 体調が悪いから、と会う頻度を減らそうとした際は「心配なので○○ちゃん(私)のお家の周りまでお散歩にいっちゃいました。 外に洗濯物が沢山干してあったから、元気になったんだよね!家の娘も○○くん(息子)に会いたがっているみたいなので明日にでもお邪魔してもいい?」 とメールがきてぞっとしました。家からその子の家は徒歩だと1時間以上かかる距離です。 予定があるから、と断ってもじゃあ、いつなら会える?私はそちらの予定にあわせるから会えないっていうのは無しだからね(笑)!と言われます。 メールに一日でも返事をしないと、夜中でも着信がきます。 私はもう特に無理してママ友をつくるつもりはないのですが、その人とだけは本当に縁をきりたくてたまりません。 思い切って、「あまりべったりした付き合いだとお互い疲れちゃうから、もう少しお互い自分の時間を 大切にしながら程よい距離感でお付き合いしていきませんか?とメールをしてみたのですが、「なんでそんな意地悪言うの? ○○ちゃん(私)とはもっと仲良くしたいのに寂しいこといわないで!それとも私以外にママ友できたの?内緒でそういうことしないでね!」 と返事がきてそのあとすぐに電話がきました…。それでも極力合う回数を減らし、メールの返事もそっけなくし、 少しずつ距離をおくことをがんばってきました。が、昨日「年内にでも○○ちゃんちのご近所に引っ越す計画をしている。 家も狭くて丁度引越し先を探していたの。夫も了承済みだから、幼稚園、小学校とかも同じところに行かせようね。 ○○ちゃんのお家だとは××小学校になるって!ご近所さんになったらもっと仲良くできるよね!他にママ友作らないでね!」 とメールがきて、力が抜けました。本当に頭が痛いです。 携帯にその人の名前がでるだけで気持ちが悪くなります。 家は去年、マイホームを購入したばかりなので引っ越すこともできません。 なれないひとりきりの育児でただでさえ精一杯の毎日に、こんなことで憂鬱な生活を送ることになり困っています。 どうすれば彼女と上手く縁がきれるか、ストレスを溜めないように過ごせるかアドバイスをお願いいたします。

  • 価値観の違いでしょうか

    今回こどもの病気がわかりしばらくは入院通院をくりかえすことになりそうです。 結婚してから十年目でずっと主人の実家とは同居したことはありません。 しかし今は夫は単身赴任になって2年です。しかも夫は自分の実家に住んでいます。別居というわけではありません。職場が移転したために自宅よりも実家のほうが近くなってしまい、それほど遠いわけではないのですが夫が自ら単身赴任を申し出ました。 新しい職場へ自宅からは1時間半、実家からは30分です。 しかも残業のめったにない職場なので自宅に帰ってきても夕飯時には間に合うはずですが、なぜか実家に住んでいます。 私の夫はなぜか話し合いのできない人です。 自分の意見に反対すると収拾がつかなくなるほど怒り出し、必ず自分の“実家ネタ”を持ち出します。「お前は俺の実家に住みたくないんだろ。」「じゃあ、あの家どうするんだ。」「ろくに墓参りもしたことないくせに(毎年しています)」 なんでそんな話題になるのかさっぱりチンプンカンプンなのは私です。 そういう話をしているわけではないのに、最終的には「お前は俺の実家をバカにしている。」で終わってしまい、何の話をしていたのかわからなくなってしまいます。 そして、肝心な話し合いは決着がつかないまま適当な形で終わります。 また、筋の通らないことでも思い通りにならないときはひどい怒りようです。 ・おこづかいが少ない(今は手取り17万~18万なのに3万円の小遣いです) ・遊びに行きたい場所の予約が取れない ・子供がなつかない など、怒る理由はくだらないことばかりです。 私に対してだけものすごく大きな声で暴言を吐いたり睨みつけたりするのなら仕方がないのですが、子供にまで八つ当たりをします。暴力はふるいません。 主人は長男で、なぜだかとても“家を守る”といったことに関しては異常なくらいに責任感が強いです。 どんなことがあっても実家地域の活動には顔を出しますし(自宅と実家では別の町内会です)、積極的に参加しています。 家の手伝いにも協力的です。農家ですが、人手が足りないわけでもないのに義母の言うなりでどんなことでも手伝います。義父もいるのに。 でも、私へはなにも協力しません。 子育ても私一人です。 妊婦であったときもすべての行事は私が参加し、重たい買い物も頼んでもしてくれません。 家事もやったことはありません。 子供たちとも遊んだりはあまりしません。 義母や義姉となにかいざこざがあっても必ず私は敵になり、味方はしてくれません。 私が悪者になり、「お前の態度が悪い」と言われ、つい最近では怒って「帰る!」といって実家へ帰っていきました。 今回こどもの病気がわかり、手術したり検査したりと入院や通院を何年間か繰り返すようなので、大きい病院の近くに引っ越したいと思っています。 今住んでいるところは田舎なので電車もほとんどなく不便だからです。 また、車は一台しかないので私は普段は自転車か徒歩です。 この地域から通院するには車は最低必要なので、一時的にでも病院の近くに引っ越せればいいかと思っています。 そのことで主人に相談をもちかけたら、やはり先に述べたように“実家ネタ”で締めくくってしまいました。 「じゃあ、あの家はどうするんだ、あの土地はどうするんだ。」です。 私はこどもの体を思っての選択ですが、主人には到底理解してもらえなそうです。 どうしていいかわかりません。

  • 主人が世間知らずで悩んでいます

    こんにちわ。 結婚二年目の30代夫婦、題名の通り主人の事で相談です。 アドバイス宜しくお願いします。 主人は良く言えば優しく、言葉を変えればお人好しで世間知らずです。 新聞の勧誘を断れずに延々と話を聞いているから間に入り私が断りました。 主人曰く「買うつもりはないが自分も営業をしてるから話も聞かずに断るのは可哀想だ」と。 同じく不動産に物件を探しに行き全く希望外の地域の部屋を紹介された時もなぜか一通り話を聞きます。 なのでそういう時は私が「その地域は住めません」と先に言い紹介される前に却下します。 主人は父親の会社の二代目社長になりました。 ちゃんと仕事をこなせているかハラハラしていましたが、 先日同業者から「もっと責任感持たないと!」と叱られたようです。 話を聞くと誘われた接待は三回に一回しか出ていないとか、 断る理由は「酒飲めない、つまらない、面倒」というもの。呆れました。 仕事は一度断れば二度と来ないものと思ってほしいのですが自覚がないように見えます。 言葉も知らず、自分の父親の事を相手様に「うちの親父さん」と話したり敬語もおかしいです。 正直頭は良くないのですが日々のやりとりでもう少し身につかないものかと不思議に思います。。 足が浮いてるというか調子者というか、相手の顔色をいまいち読み取りません。 ○○さんにこういう風に伝えてねとお願いしてもいざ話す時になると、 緊張するのか頭がショートしたみたいに別の言い分に変えて伝えたり。 落ち着きがないのと緊張しいな面もあります。 相手が1のトーンで接してるのに5くらいのトーンで返したり、なかなかうまくいきません。 0歳の子供がいるのでこのまま生活出来るか将来が不安です。 私も早めに社会復帰しなければと焦ります。 こういうものはその人のセンスであり変えられないのでしょうか。 主人が仕事先でどんな風に見られてるかと思うと胸が苦しくなります。 きっと失笑もされているはずです。 以上の性格を改善する方法はないでしょうか。 褒めて伸ばそうとも叱って伸ばそうともしましたがうまくいきません。

  • 仕事と子育て。同居継続か別居か。

    都内でフルタイムで会社員をしている兼業主婦です。 今後に仕事と生活場所についてわからなくなってしまったので、 ぜひ皆さんからのご意見を頂きたく質問させて頂きました。 現在 旦那 38歳      子 2歳 私と旦那の住まいは電車で約2時間ほどと離れており、実家も同様だったため、 結婚する際(授かり婚)の生活拠点に悩み話し合いを重ねていました。 当時残業無で私(賞与あり)・旦那(賞与なし)ともに同じくらいの収入であり、繁忙期の残業代で旦那のほうが多くなるといった収入状況。。 当時一人暮らしをしていた旦那の生活をみていると、貯金なし、住民税も滞納と不安も多く、共働きでないと生活していけない状況が悩みの原因でした。 しかも共働きとなるとどうしても保育園の送り迎えの関係で問題が出てきてしまうことから、私が仕事を辞めパート勤務になることが条件でした。 (私の通勤時間に私の住まい・旦那の住まいからともに1時間半ほど) 逆に私側に生活拠点をおいた場合、 実家に住み 実母(フルタイムパート)が送り迎えなどの子育てサポートを引き受けてくれたこと 将来マイホームを建てるための土地が余っているらめ、マイホーム費用が抑えられる 実両親の老後がみることができる(旦那も長男だが弟家族がが義両親と同居住み) というメリットがあったため、結局旦那には仕事を転職、収入はその分減ることは覚悟の上で、その分私も働き家計を支えていくつもりでなんとか旦那には私の側へ来てもらいました。 実両親と旦那との生活が始まって約2年。 産休・育児休暇期間を経て1歳になる年からこどもは保育園へ。 旦那は一度は就職したものの、仕事があわず半年で退職。 前職をやめてきてもらったという負い目から、求職活動についてはせかさず、実両親も気長にまってもらい、7か月の求職期間を経てなんとかコネで新たな職場が決まりました。 無職の間は私も仕事が多忙になり、時短勤務では業務をこなせなかったためフルタイムに戻しました。 そして終電まで残業をし、家計をなんとか支えてきたつもりでいたのですが・・・家計は様々な支払などで赤字続き・・・。 やっとこれから本腰をいれて貯金をしていこうとおもっていた矢先・・・。 実母から私に 「仕事を辞めて地元で働いてほしい」 といわれました。 私もいつまでもこのままではいけないとは思っていたので、転職する予定は立てていたのですが、それはなんとか今までの赤字分を解消して貯金ができるようになってから・・・と予定していました。 理由は 「子どもがかわいそう。本当はママに送り迎えをしてほしい。最近こどもがギャン泣きするようになったのもママが恋しいからだ。」 「もう旦那も働くようになったんだから、生活費より子どもを優先に考えてほしい」 「子どもが泣きわめく姿をみていられないし、子どもをなんとかできるのは母親だけだ」 「産んでも、育てなきゃ母親になれない」 「結局今の会社だと送り迎えはできないし、実母のサポートがないと無理なのだから、実母の意見もきいてほしい。転職先で必要になった場合は今までどおり協力する」 とのこと。 私がいない間、いつも子どもの面倒をよくみてくれていた母親のいうことはもっともだと思います。 今はほとんど定時に終わり8時前には帰宅できるのですが、繁忙期は子どもが起きている時間には帰宅できず、旦那が子どもを送り迎えしたり、お風呂にいれたりと母親代わりをし、私が父親代わりといった状況でした。 生活費の問題は無視できるものではなく今は辞める状況ではないと思うものの、子どものことを言われると胸が痛い・・・。 やはり父親や実母が子どもを見ていても母親でないと子どもの成長のためにもよくないのでしょうか。 このことを旦那に相談すると同じことを私がいないときに言われているとのことで、旦那もプレッシャーに感じているといわれました。 そして旦那からは 「結局女が稼ぐといっても男一人だけの力で稼ぐくらいでないと生活は無理。 今の職場では給与に波があり、とてもじゃないけど共働きでないと無理だから働いてはほしいがパートだと生活面でも不安」 「結婚前の職場からいまだに戻ってきては?と誘いがある。そこなら自分から残業もできるし、家賃払ってもパートくらいでやっていけると思う」 「自分たちの子どものことは親に頼るべきことじゃないんだ」 といわれ、もしかしたらそれも一つの方法なのかも・・・と思う自分がいたりします。 旦那も無職期間はあったものの、慣れない土地で希望でない仕事をし、旦那からしたら何のメリットもないのに今まで暮らして苦労も絶えなかったし、次は自分が我慢する番ではないかとも・・・ 一方で今まで苦労をかけてきた母のことも気にかかります。 旦那が前職場に戻って家族3人で暮らす 私がゆくゆくorすぐに地元で転職をし、今の状態を続ける。 しかし本当に旦那のいうようにやっていけるのか。 結婚前にやっていけないと思っていた私の考え方が間違っていたのか。 子育てのサポートのことや、もし可能なら2人目のこと、子どもの大学費用やマイホームのこと、もし旦那のほうに戻るとしたら定年までは地元に戻れず、親の老後など将来的なことを考えるとどうするのがいいのか何がなんだかわからなくなってしまいました・・・。 まとまりのない文章になってしまいましたが、みなさんの意見をよろしくお願いいたします。

  • 出産後の嫁姑の関係について

    5月に長男の嫁が出産いたしました。 現在里帰り中ですが、自宅は我が家(夫側の実家)から30分ほどのところになります。 長男のお嫁さんはとても可愛らしく素直なお嬢さんで、態度の悪い息子にはもったいないくらいの娘さんです。私(姑)も主人(舅)もとても気に入っています。 里帰りもお嫁さんと息子とで納得いくように3か月ほどいることに決めたようで、私の方の親戚からは長すぎるとか色々外野はうるさいですが、本人同士が良ければそれがベストととらえております。 いずれは帰ってくると考えておりますので時々は会えるかな…と楽しみにしているところです。 ところが、時々のぞくこちらの質問を見ると、「義理の両親には触れたくもない」とか「赤ちゃんを会わせたくない」etcといった内容の質問を目にします。 嫁と孫の帰宅を心待ちにしている私たちにとって衝撃の発言です。 私からすると(私の経験もふまえて)↑のような発言をする人はその人自身に問題があると考えて良いのでしょうか?それとも今どきの若い方は普通に↑のような考えなのでしょうか? 出産されて間もない方にお聞きしたいのです。 義理の両親には会わせたくもない、触れたくもないと思われるものなのでしょうか? それはもともと義理の両親と不仲だったとかの問題があったりするのでしょうか? 義理の両親はどのようにしていてほしいものでしょうか?(お金は出して口は出すな…みないな?) お嫁さんの実家は遠方になるため困った時など助けたいと考えておりますが、息子とお嫁さんの幸せが第一と思いますので、望む形でありたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • ベビー布団(敷布団、タオルケットや綿毛布)について

    いつも参考にさせていただいております。 9月中旬に第一子を出産予定のものです。 ベビー布団をそろそろ購入したいと思っているのですが 布団セットだと、様々なものがあって、迷っています・・。 部屋は狭いので、あまり物を増やしたくないこともあり アドバイスいただければと思い、質問いたしました。 ベビーベッドを使用する予定です。 1) 「肌掛けふとん」「肌布団」とガーゼ(タオル)ケットは両方必要ですか? 2) 綿毛布は、ガーゼケットか肌布団で代用可能ですか?   準備リストには、ガーゼケットと綿毛布が書いてあり   どちらも2枚は用意したほうがいいとのことです。   何枚くらい用意されましたか? 3) 掛けふとん、肌掛けふとんがある場合、カバーは、何枚くらいあればいいですか? 4) その子によって、いつまでベビーベッドが使えるのかは異なることは承知しているのですが   もし、3ヶ月頃から親のダブルベッドで一緒に寝るようになった場合   冬場に使う「掛けふとん」は、必要なくなりますか?   大人と一緒にダブルベッドで寝かせることになっても   窒息防止のため「掛けふとん」は別々のほうがいいのでしょうか? 5) ドーナツ枕は必要だと思っているのですが、実際必要でしたか?   ベビー枕とは、すべてドーナツ枕を指すのでしょうか? 6) 固綿敷布団の上にキルティングパット・防水シーツを敷き   さらにフィッティングシーツがいるそうなんですが、キルティングパットは必須でしょうか?   バスタオルで代用可能ですか? 7) フィッティングシーツは何枚くらい用意されましたか? 8) 敷布団の下に除湿シートはいりますか? 9) 洗える固綿敷布団は便利ですか? たくさん質問して申し訳ありません。 私が今のところ、必要だろうと思っているのは ※全て洗えるタイプにするつもり※ ・ 固綿敷布団1つ ・ タオルケット1枚 ・ 肌掛け布団1枚or綿毛布1枚 ・ 防水シーツ2枚orバスタオル数枚 ・ ドーナッツ枕1つ ・ 肌掛け布団カバー2~3枚 ・ 敷布団カバー(フィッティングシーツ)2~3枚 以上なのですが、足したほうがいいものや いらないだろうと思われるものがありましたら、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 義母に対してイライラしてしまう

    こんにちは。8歳と3歳の子を持つ32歳の主婦です。 自分の感情がよくわからず、悩んでいるので相談させてください。 私の義母は、主人が物心つく前から祖父母に主人を預けて働いていたそうです。主人いわく、幼少期に母親との思い出があまりなく、思い浮かぶのはおばあちゃんとの思い出ばかりだそうです。 30半ばになった今も、母親に対してどこか遠慮がちでよそよそしい感じがします。主人には妹がいますが、妹もそんな感じです。でも、二人ともすごく優しく両親想いです。 義母は社交的な性格で、嫁である私にも気さくに接してくれるので、私も主人がいなくても子供を連れて遊びに行きますし、義母のことは好きです。 今年60になるのですが、とても若々しくきれいで、仕事もバリバリこなしているので女性としても尊敬しています。 しかし、育児に関してはどうなの??と思う点がところどころあり、最近では、自分に余裕がないからか義母にたいしてイライラするようになってしまっています。 私は、3歳までは自分の手で子供を見たいという思いが独身のころからありましたので、未就園児の年齢で保育園に入園させてまで働こうとは思っていなかったし、結婚前から義母がバリバリ働いていることは知っていたので、義母に子供を預けて働こうなんて気もまったくありませんでしたので、義母が現役でバリバリ働いていることはなんとも思ってはいませんでした。 しかし、このご時世、主人の稼ぎだけでは正直きついところもありまして、切り詰めれば生活はできるものの、レジャー費や娯楽費がまったくでない、生活に楽しみがない。 子供が一人増えること、子供が成長することで出費が増えることを甘くみての結果です。うちの家計では子供を二人持つべきではなかったのかもしれませんが、時すでに遅し。(もちろん、子供ができたことに対する後悔はまったくありません。家計だけで考えた場合の話です) それで、やむを得ず保育園入所を考えたのですが、保育料の高いこと!!お金に余裕がなく働こうと思っているのに、とても出せる金額ではありません。それに、どのみち保育園に未満児を預かる空きもなく待機児童になると言われました。 そこで、内職をみつけ、家事・育児・仕事をするようになりました。なんとか3年目に突入しましたが(下が5ヶ月から始めました)、下が入園を目前にした今が一番辛く(昼寝をしてくれなくなったので、昼間に仕事ができない)睡眠もとれずイライラしてしまいます。 そして、そのイライラが義母にむいてしまいます・・・ 「義母が自分がしてもらったように、孫の子守をしてくれれば、私がこんなに苦労することはないのに」 自分の手で育児をしたいと願っているのは自分なのに、そんな考えが頭をよぎってしまうのです。 育児経験のない義母より、私の方が育児に関しては優れている自信はあります。 わが子が、みずぼうそうやおたふくになった記憶もないという母親です。主人の幼少期のことを聞いてもさっぱり記憶にないと言う母親です。 私は、ずっとそばで子供を見てきて、初めて歩いた、初めて熱を出した、初めて話した・・いろんな子供の初めてを一番乗りに体験でき、子供からの愛情も感じ、本当に母親になれた喜び、必要とされている喜びに幸せを感じています。 そんな経験を十分にできていないであろう義母より、私の方が育児に関しては幸せだと言えると思うのに・・。なのに、心がもやもや晴れない。 損得勘定で考えること自体が間違っていますが、どうしても義母が得をしている気がして・・・今も金銭的に余裕があり、今日はあそこへランチ、先週はあそこへランチへ行った♪と話している義母のことも、「いいですね~」といいつつむかついてしょうがない。そんなにしょっちゅう娯楽の時間が持てるならその一日くらい孫の面倒みようって気にならないのか??と・・・ ちなみに、子供に対してはまったくイライラしないです。わがまま言っても、ダダをこねられても、子供だから、まだ気持ちをコントロールできないのだから仕方がないなって感じで気持ちにも余裕はあります。もちろん、怒ってしまうことはありますが(叱るではなく感情で怒る)すぐに気持ちを切り替えて、諭すことができていると思います。 主人も育児には協力的で、私の苦労も理解してくれ、自分が休みの日には子供を一人で見てくれ、私に自由な時間も与えてくれます。 私は、育児をしながら、息抜きもしっかりできていると思います。 何が不満なのか・・・なにを望んでいるのか・・・自分でもよくわかりません。 ただ、単純に義母との育児に関する考え方の相違から来ているイライラなのでしょうか? 義母とは、変わらずいい関係を築いていきたいのです。しかし、日に日に募る義母に対するイライラが、そのうち爆発して関係を壊してしまうのではないかと不安です。 この心のもやもやがなんなのか・・・心が晴れる日が来るのか・・・ 長文を読んでいただき、ありがとうございました。なにかご助言いただけると幸いです。

  • 同居で悩んでます。

    姑のことなんですが、この度、同居するにあたり 色々と不安があります。(舅は居ません) 同居する理由は旦那が長男のため家を継ぐからです。 まず、不安なのは姑が主人と話すときの態度と、 私と話すときの態度が違うことです。 あまりにも違いすぎて戸惑うときが多々あります。 主人とはしょっちゅう電話で喧嘩していますが、 その時は電話の向こうでヒステリックに叫んでます。 たぶん、私に聞こえているとは思ってません。 喧嘩の理由は、草刈りの日程が合わないだとかそういうことです。 私と話すときは姑はゆったり話します。 けんかの後、私と会うと「○○(旦那)はだめだ!」とかなんとか 悪口を言ってきます。で「○○はあてにならないから 一緒に住んだら何でも(←主に文句)△(私)に言うわ」と言ってきます。 正直、そんなことになったらキツイです。 部屋割りも、引っ越しが近づくにつれ段々と話が変わってきてます。 一番私がびっくりしているのは、 当初は2階全部屋と1階の洋間一つは自由にしていいとのことだったのですが、 引っ越しまで1か月を切っている昨日、突然「洋間はリビングにしなさい!」 と言われました。うちの家族のリビングは、2階にすると 同居が決まった時から言っていたのにです!(1階洋間は子供部屋の予定です。) 私はリビングは2階じゃないと寛げないから (理由は姑の部屋が1階にあることと、 近所その他いろんな方がけっこう出入りするので。) 2階に作りたいと話していて、姑もその時はなにも言っていなかったのに ここにきてなんで?という気持ちです。 理由を聞いても「私の家だから!嫌なら同居はしなくてもいい」ということです。 でも、いま住んでいる賃貸マンションは退去の連絡済みなので出て行くしかないのです。 引っ越しが近づくにつれ本当に不安でどうしようもないです。 2階リビングは、同居の大前提で、はじめに話していたことなのです。 姑は「洋間は使っていいけど用途は私が決める!リビングにしなさい!」の一点張り。 でも、私は一階で寛ぐなんて無理です。 2階に寛ぐ空間を設けたいのは我儘でしょうか?

  • イライラを押さえきる事ができません

    30代の1歳児のいる主婦です。 夫は自営業で、3Kの自宅の一室を仕事部屋にしており、毎日家に居ます。 子供を持つ母親なら皆そうかと思いますが、出産後から本当の意味でゆっくり休める事なんて1度も無く、夜中の頻回授乳や夜泣きにもなんとか対応してきましたが、疲れが限界&精神パランスも崩し気味と自覚しています。 夫はフリーの仕事ですが、比較的いつも忙しく働いており、家族を養うため頑張ってくれています。 月に2度ほど、いつも昼過ぎに起き出す夫が「今日は余裕があるから今から一人で出かけてきたら」と言ってくれますが、なんの準備もしておらず心の準備も無く言われるため、2時間ほど適当に出かけてみても、あまりストレス解消になりません。 出かけさせてくれるだけマシだろうとも言われるかもしれませんが。 私はせめて月に2度ほど、一時保育に数時間預けてリフレッシュタイムを持ちたいと夫に相談しました。 預ける日にちが決まっていれば私もやりたい事の予定を立てられるし、励みにもなるからです。 そうすると夫は、3歳くらいまでは親とべったり一緒に居たいもの。全くの赤の他人に預けるのは赤ちゃんの心理的に良くない。放射能と一緒で、少しでも子供に影響あるかもしれないと思うものは避けたいと思うのが親心だろうなど、一時保育を否定してきました。 そんなに自分一人になりたいなら、俺が仕事を休めるときに子供を見るけど、仕事柄突然なのはしょうがないだろう?それくらい我慢しろと言います。 それに子供の居る母親なら皆大変なんだから、自分のやりたい事ばっかり言うお前はワガママなんじゃないか、もっと大人になれと言われました。 うちは近くに頼れる両親や親類が居る訳でもなく、出産直後から夫婦だけで頑張ってきました。 いつも夫婦だけで頑張っているので、外に助けを求めてもいいじゃないかと思います。 夫は我慢強いタイプなのかも知れません。 仕事で徹夜になっても、ピリピリしている様子はありますが、イライラを私にぶつけたり子供に当たったりする事はありません。 私は子供がとてもかわいいですが、四六時中一緒に居ると一人になりたい気持ちが強くなり、夜泣きをしたりせっかく作った食事を皿ごと床に落とされたりして、どうしてもイラついてしまいます。 子供を殴ったり罵倒する事はありませんが、「あ~もう!」くらい言ってしまいます。 すると隣の部屋で寝ていた夫は私の声を聞きつけてか、部屋から出てきて「子供なんだからしかたないだろう、それくらいの事でイライラヒステリーになるな」など言ってきます。 「だいたいお前は以前働いていたときもイライラを家に持ち帰ってきていたし、だから仕事を辞めさせてやったのに。どこで働いてもうまくいかなくて欠落している」みたいな事も言われます。 確かに、人間関係うまくこなしきれる方ではなく、自分でも生きづらさを感じます。 夫は何より私がイライラしてヒステリーになるのが一番苦痛だと言います。 もっと楽になれと言います。 そう言ってくれるから、一時保育の相談をしたのに否定され、どうしたらいいのかわかりません。 私だって好きでイライラする訳じゃないですが、どうしても押さえられずに声に出したりしてしまったりします。 その度に夫が飛んできて指摘され、私も精神的にどうかなりそうです。 夫も私の言動に敏感すぎる気がします。 一日中家に居られて気を使ってそれもストレスですが、夫は外に事務所を借りるのに1年で100万はかかる、それなら貯金した方がいいだろうと言います。。 だからそれくらい我慢してやってくしかないといいます。 確か似そうですが、だったらもっと私のやってる事に目をつぶってくれてもいいのにと思う私は間違っていますか? そんなに私のイライラする姿を見たくないなら最悪離婚してもらってもいいと思いますが甘いのでしょうか。

  • 実母の一言で…

    私の実母は今から25年前に離婚し、それからは私とずっと二人きりで暮らして来ました。 でも、私は6年前に結婚しその時実母は私と旦那との同居を望んでましたが旦那の職業は転勤族の為仕方なく実母は一人暮らしする事を承諾してくれました。 結婚してからも、時々会ったり実家に帰ったりしていつも実母を一人にした事が心配でした。 ところが昨年、私にもようやく子供が出来て実母にとっても初孫でその時は凄く喜んでくれてそれからしばらくは2週間おきくらいで会ったりしてました。 ところが、今年の3月末にまた旦那が転勤になり以前よりは実家が近くなり実母とも「これからはちょくちょく会えるね」とお互い楽しみにしてました。 そんな矢先に、実母が私の家に来てくれた時には子供は1歳過ぎており久しぶりに会った実母(でも1ヶ月弱)を見て子供が大泣きしました。 実母が誰なのかわからないのと驚きからかその時は1日中泣いていました。 それから2週間後にまた実母が家に来てくれた時またまた子供は実母を見た瞬間から泣いて泣いてその時もやはり1日中泣いていました。 その後、家に帰った実母から電話があり「あれだけ泣かれたらしばらく会わない方がいい」 「せっかく楽しみにして会いに行くのにあんなに泣かれたら○○ちゃんが可哀想だし、こっちもわざわざ交通費使って電車で行ってるのに嫌な思いするからしばらく会わない」「もう少し○○ちゃんが人馴れしてからまた会いに行く」 そう言って、私が何度も子供が泣くのは実母が誰か認識出来てないからであってしばらく続けて会わないと実母になつかないよと言ったのですが、 実母は人見知りだと言って聞き入れてくれませんでした。 それから、今もメールも電話もなく勿論私からする気もなくそれまで実母を一人暮らしさせてる事をずっと気にしてましたが、今となってはもうどうでもいいと思ってます。 薄情かも知れません。 でも、実母が言った「せっかく交通費使ってまで電車で会いに言ってるのに泣かれたらいい気がしないしお金ももったいない」この一言がどうしても許せません。 孫に泣かれたくらいでそんな事言いますか? 私を産んでくれたたった1人の母です。 でも、あまりにも冷たく言われそしてそれから何の連絡もない… 私の取った行動は間違ってるんでしょうか? 長い文章になりましたがもし何か参考になることがあれば、アドバイスお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 【新婚です】子離れ出来ていない義母に関しまして

    はじめまして、以下、長文となります。失礼致します。 私は33歳(東京出身および在住、父は9年前他界、以後母を経済的に養ってきた一人っ子です。)、夫33歳(京都出身、現在は東京在住。両親健在、長男ありの次男です。)で、交際約半年で籍を入れた、新婚10日目の新米夫婦です。 私たち夫婦は、籍を入れる前、夫の母親(義母)の息子依存の子離れ出来ていない性格を中心に、何度かもめています。 まず、両家初めての顔合わせの席で、いきなり私の母親に向かって、「息子はとても優しい子で、そんな息子を東京に取られてしまったことがとてもさみしい。あなた(私の母親)は一番の幸せ者だ、なぜなら、こんな優しい子がそばに居るんだから。」と泣き始め、そして矢継ぎ早に「ただし、あなた(私の母親)は娘一人だからって、結婚してから、私の息子と同居などしたら、許さない、マスオさんなんか、絶対に許さない。」と、今度は叫びだしました。 その席は、私と私の母親自身も、怒鳴り返したい気持ちをぐっと堪えて今後の幸せの事だけを考え、義母の言い分を聞くのみで、納めました。 しかし、それからというもの、義母は、どんどん自分の要望をぶつけてくるようになってしまいました。 例えば、息子が日中、携帯電話の着信に気付かず応答出来なかった時、「息子は日中、○○さん(私)と居るときは、母親からの着信を無視する!私は捨てられた!」と、何度も夫に文句を言ってきます。また、私自身、食べ物の好き嫌いが多いことを知った際、「うちの可愛い○○くんは、今後、何を食べさせられるんだろうか、心配でならない。」と、手作りの惣菜やお菓子やアイスをたくさん送ってきました。 それらの積み重ねで、私は、結婚に踏み切れずにいました。 踏み切れない要因は、義母だけではなく、私自身は一人っ子ということもあり、母親を一人残して、姓を変えることも悩みの種でありました。 その件で夫と話し合いの場を何度か設け、まず、夫自身が次男とはいえ、自分の姓に誇りを持っていた為、婿養子という形は譲れないので、自分の姓を名乗ってほしいと懇願されました。ただし、私の母親は私と同様に一番に考えて、自分の親以上に大切にしていくと約束してくれました。そこで私は、女性が姓を変えることが一番、幸せなのかもしれないと考えを改め、夫の姓を名乗ることに決めました。 ただ、私の思いは義母には届かず、義母はずっと、自分の息子は婿養子に入ると勘違いし続けていたようなのです。 籍を入れるため、夫の戸籍謄本取得をお願いしても、夫に「私と会って話してくれるまで、戸籍謄本のは絶対に渡さない!」と直前まで駄々をこねていました。 さすがに夫もこれには呆れて、「○○さん(私)が、どんな思いで姓を変えることを決意したのか、経緯も分からず、勝手に被害妄想に陥り、やれ息子を取られただの、子供っぽいことは言わないでくれ、いいかげんに子離れしなさい。入籍ということは、新たな夫婦として始めることなのだから、今後一切、我ら夫婦の事には口を出すな。」と怒ったのです。 そうしたら、義母は大好きな息子に怒られたことがとてもショックだったのか、泣きながら、「ごめんなさい、勘違いしてました、もうこんな事しません。そっと二人の幸せを見守ります。」と言ったそうです。 その言葉を信じ、私は、彼とだったら幸せになれると思い、改めて結婚することを決意し、無事に入籍を致しました。 そして先日、入籍後初めての挨拶とお墓参りを兼ねて、夫の実家へ帰省した時の事。 帰宅した際、実家には義母しかおらず、出迎えてはくれましたが、「お疲れ様」や「お帰りなさい」の言葉が無かったことを少し疑問に思ったのですが、気にしないでいました。 しばらくして、義母が、「お墓参りやおばあちゃん家の訪問はどうするの?」と聞いてきたので、夫が、「二人だけで行くつもりだ。」と答えたら、いきなり義母は不機嫌になりだし、「うちのお父さんが一緒に行くと言っていたから、一緒に行きなさい。別に、私は二人だけで行っても構わないんだけど、お父さんがそれを絶対に許さない。」と言い出しました。そして夫が、「二人で行くつもりだけど、ならば父さんの言い分も聞くから、父さんが帰ってきてから、この話はもう一度しよう。」と話を納めたつもりでいましたが、いきなり義母は祖母に電話を掛け始め、「おばあちゃん聞いてよ~今の若い者は、墓参りも二人だけで行きたいとか言い出すのよ~おばあちゃん、若い二人が訪問してきてもつまらないでしょ~私が居ないと嫌よね~。」と大声で話していました。これは嫌味かもしれないとは思いましたが、無視をしていました。 長電話が終わった後突然、私に向かい義母が、「お父さんの言うことを聞く、男を立てることは、○○家の常識、京都の習わしでもある。これに従えないのならば、離婚してください。」と言い出しました。 これにはさすがに私も堪忍袋の緒が切れ、「亭主関白はありえません、無理です。」と答えてしまったのです。。これは言い過ぎたと反省はしましたが、後の祭りでした。。義母はヒートアップしてしまい、「ならば、ほんとにお願い!離婚して!!離婚して!!」と笑顔で叫び始めました。そして、「あんたは、ウチに喧嘩売りに帰ってきたんか?!」「結婚式とか、もう、しないで下さい!!」最後には「出ていけ!!!!」とまで。。 そして、出ていけと言われたので、私だけ帰ろうと思いましたが、私よりも先に夫が、母親にキレて、「いいかげんにしろ!!!!」と言ってくれ、私の手を引き、実家を後にしました。 籍を入れて10日足らず、実家に帰省して約15分のトンボ帰りです。 この件に関して、夫は、「さすがに義母は頭がおかしい、この状態が治るまで、実家(義母、義父ともの)とは一切縁を切るので、今後は会うことはしない、会わせないつもりだ。○○(私)が一番大事だから、俺の事は気にしないでいい。」と言ってくれて、正直嬉しい気持ちはありますが、、反面、夫にとって血のつながった親でもあるので、私だけならまだしも、夫共に本当に縁を切ってしまってもよいものかとも悩んでおります。 子離れ出来ていない義母への対応の仕方等、諸先輩方のアドバイスやご意見を伺いたく思います。 何とぞよろしくお願い致します。

  • 子供に全く優しくできない日々が続いています

    三歳の次男坊ですが、もうヤンチャで利かん坊でとにかく騒がしくいっしょにいて疲れてしまいます。 これといった大きな出来事はありませんが、いつのまにかいっしょにいるのが苦痛で、優しくできないどころか、イライラが爆発的になると、叩いてやりたい衝動に駆られ、自制するのに気持ちを切り替える事が難しいです。 とにかく何もかもがかんにさわるのです。 わかっています、三歳の男の子ですからヤンチャなのも利かん坊なのも普通のことで、おおらかに構えられない私が悪いのです。 具体的に、どんなことか例をあげると、お兄ちゃん(五歳)に暴力を働く、お兄ちゃんの物を取る、 少しのことですぐに大泣き、馬鹿みたいに大きな声をだす、悪さをしたり危ない事をして叱られても余計こちらを挑発するようなフザケ切った態度を取って同じ事を繰り返す、食事を食べたり食べなかったり、もうすぐ四歳ですが未だオムツ、時々の夜泣き、どれだけ教えても一人でスムーズに着替えられない… と、完全に大人の都合で勝手に苛立っていることも多々あります。 とくに食べむらは仕方ないでしょうし、トイトレも実際は途中で進まないことに苛立って私がやめてしまったのです。 しかしわかっていますが、もうイライラが止まらず、毎日気持ちがめちゃくちゃです。なんでも少し教えればスムーズに出来た長男のようにはいかなく、次男坊の個性と認めてあげられずに否定してしまいます。 寝顔を見ては謝る日々ですが、このままでは何も前に進まないどころか親子関係ですら崩れてしまいそうです。 でも、来年入園までにはなんとか色々出来るようにしなきゃ、と焦るばかりの矛盾だらけです。 もう本当は起こりたくないし、もっとおおらかに、いつも笑っているママになりたいのにダメなんです。 非常に漠然とした内容で申し訳ないですが、こんな出来損ないの私に何かお言葉いただけませんか。 よろしくお願いいたしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • timemcn
    • 育児
    • 回答数8
  • 嫁と親とに挟まれ・・

    先日、お宮参りに行ったときの出来事です。 里帰りをしている嫁と家族、私の家族が安産祈願をした神社で待ち合わせをし談笑しているときに、子供の夜鳴きがひどく抱っこしては寝かしつけ、泣けば抱っこしてあやしてと子育てに翻弄している嫁対し、私の母が嫁に対し《抱き癖かしら?》的な発言をしたんです。 良くありがちな会話だと思ったのですが、嫁さんがかなり憤慨しているのです。 確かに子育てに翻弄し苦労しているので嫁の苦労を思えば安易な発言をした実母は軽率だと感じましたので、悪気はなかったと言えどすぐに母に話をし、そして嫁には謝罪と思っていたのですが、謝って済む問題ではないと嫁・義母に応じてもらえません。 義母も同調し怒っている有様で終息どころか拍車が掛かっています。 里帰りから帰ってきたら私の両親と同居の予定だったのですが、嫁からは暫くは帰らない宣言までされました。 これからって時に・・・いったいどうすれば・・・ 相手を思えば確かに使うべき言葉ではなかったと反省するばかりなのですが、良く聞く《抱き癖》とは良い意味にも悪い意味にも聞こえてきて、正直分からんです。

  • 2歳10カ月のイヤイヤ、わがまま?好奇心?

    2歳10ヵ月の息子がいます。イヤイヤが激しくなり叱る事が増えました。 叱ったほうが良いわがままと好奇心の境界線と、 叱りかたがよく分からなくて悩んでいます。 今まで、人を叩いたり、危険な事、迷惑をかける事に対しては 強めに言ったり、正面から腕を持って言い聞かせたりしていました。 その他のしてほしくない事などは 『~したかったね。でも、お母さん困るからしないで。』 と言うようにしていました。 でも最近は、なかなか言う事を聞いてくれず こちらの呼びかけも素通りで返事もしない事があります。 最近叱った出来事です。 (1)仏壇のお線香を触っていたので 『折れたら使えなくなって皆困るから触らないで』 と何度も呼びかけましたが無視で 更に箱を開けてひっくり返しわしづかみにしたので 頭を1回叩いて今までにないくらい怒鳴りました。 その他は… (2)玩具を片付けない (3)お友達から借りた三輪車と変身ベルト(壊れていて、親はあげると言いましたがお友達はそれに同意していない)を返さない (4)祖母が洗う前に赤ちゃんごっこして少し遊んでくれた毛布を洗おうとしたら洗うなとただをこねた。 (5)歯磨きをしたくない (6)2ヵ月半の弟が見ていたオルゴールメリーをベッドから外して分解しようとした。 いずれの場合も、『~したかったんだね』 と同意しつつダメな理由、しなければいけない理由を述べて、 『ちゃんと~しよ』と何度も言ったのですが 『イヤ』の一点張りなので 『じゃぁ、もぉイィよ。お母さんそんなワガママ言う子は知らない』 とその場を立ち去ったり、家に入って扉を閉めたりしました…。 その後、泣きながら、『ちゃんとするから』と改めてきます。 これらの出来事は怒るべきところなのでしょうか? このような怒りかたは大丈夫なのでしょうか? 子供心に親に見捨てられると感じで後々傷が残ったりしそうだし 怒ってばかりの自分に自己嫌悪にです。

  • 夫の逮捕(強制わいせつ)、借金について質問します。

    人生最大に悩んでいます。 男性の方のご意見も聞けると嬉しいです。 先日、夫が突然逮捕されました。強制わいせつです。酔っ払って一般女性を襲ったとのことですが、夫は、介抱しただけで何もしてないと。あえて言うなら、介抱の過程で、身体に触れたと。ただ、女性側は、夜中、路上で、触られ、なめられ、指を入れられ……みたいな感じで。 外見も露出しまくりでしたし、夜の仕事をしているということで、完全に美人局(つつもたせ)みたいな雰囲気で、お金目的でした。弁護士がつき、示談で片付きましたが、100万円の示談金です。どうみても高いです。最初は200万要求されていました。無実なら、裁判になっても良かったのかもしれませんが、会社も日にちが経つと続けることが厳しい状況でしたし、また、後から分かったことですが、夫には、前科がありました。盗撮の条例違反です。私と付き合っている時でした。私は全く知りませんでした。警察の人に突っ込まれ、家宅捜索なども行われました。 ただ、夫は、普段はごく普通の人間で、仕事もしっかりやって、何不自由なく生活をさせてくれます。変わった性癖もありません。だから、今でも信じられません。 結局、仕事は続けられませんでした。 私たちに頭をついて謝っていました。愛していると。私たちには、 まだ6ヶ月になる赤ちゃんもいます。 何を信じたらいいのでしょう。 仕事はすぐに見つかるとは思います。真面目にノルマをこなしてきた実績もあります。 ですが、気持ちが落ち着きません。 私も夫を愛しています。でも、なぜかすっきりしません。 相手の女性に、あんな小娘に、頭をついて何回もあやまりました。その度に赤ちゃんが泣いていました。その瞬間は、本当にゆるせない気持ちでした。 あげくのはて、夫の両親が自己破産寸前になり、夫が勝手に借金の連帯債務者としてマンションの借金を背負うはめになっていました。 マンションを自分たちに残したいとは言っていましたが、詳しく言いませんでした。 払えないローンを手伝うっていう、しかも、親は自己破産寸前で、一緒に払っていけるのか分からない状態で、残り3000万の借金を背負うという、腰が抜けそうな話しです。 自分が逮捕されたことによって、反省する中で腰を割って話したから詳細が分かったことですが、捕まってなかったら、どうなっていったのでしょう。 お金の管理は夫がしていました。 私は今実家にいます。 夫は、早く仕事について、借金も両親と話し合って、なるべく私たちに負担にならないような生活をさせることを約束するから、なんとか、自分の元にいてほしいと泣いて謝ってきます。 私はどうすべきでしょうか。 離婚するべきでしょうか。 まだ子供も小さいですし、どうしたらいいか、わかりません。 みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 嫁姑関係って悪いもの?

    あなたの家の嫁姑関係は良好ですか? 私の家は最悪です。 私は娘で母が嫁、祖母が姑にあたるのですが、暴力こそないもの、母と父で祖母に文句ばかり言っています。 電話の調子が悪いと、祖母の使い方が悪い。 祖母は日曜日と祝日に料理当番があるのですが、あまり上手ではありません。 (私は文句を言わず食べています) そこで母と父が味が薄いだの下手だの。 そのくせ週1といわず暇なんだからもっとやれだの。 言っていることがめちゃくちゃです。 祖母は喧嘩が嫌いのようで、「ごめんごめん」と言うばかりです。 母と父が一方的に攻めている感じです。 しかし祖母も最近は少し疲れているよう。 自分の無力さが悔しいです。 何処の家もこんなものなのでしょうか?