kaede-com の回答履歴

全1449件中41~60件表示
  • 最低な嫁でしょうか?

    旦那と結婚して6年経つ、28歳の女です。五歳の娘がいます。 旦那は三兄弟の長男で末っ子です。 上に姉が2人います。 1番上の姉とは12歳も離れていて、次女のほうとも10歳離れています。 遅くに生まれた子です。 その姉達のことで相談があります。 姉2人とも、結婚はしているが、どちらも子どもがいません。 もう子どもを生むにはギリギリではないかなぁ?という年齢ですが、2人とも焦った様子はなく、たぶんもう作らないのだと思います。 先日、旦那の母親に、「あの子達はもうきっと子どもを作らないだろうから、将来は、○○ちゃん(私)と○○ちゃん(私の娘)にお世話になることになるかもしれないけど宜しくね。」と言われました。 この言葉に、私は、え??となってしまいました。 長男の嫁にきたのですから、もちろん旦那の両親の将来のことはきちんとお世話などするつもりです。それは承知していますが、私は旦那のお姉さん2人のお世話もしなくてはダメなのでしょうか? 更には私の娘にまで、お姉さん達の面倒を??と思いました。 このような場合、え?と不快になる私がおかしいですか?? やはり旦那の家族ですから、なにかあったらお世話をして、、など当たり前なのでしょうか?? 後々、娘に負担がかかってこないかが本当に心配です。 離婚したいくらいの勢いです。 最低な嫁ですよね(ノ_<) 皆様のご意見聞かせてください! 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#191539
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 旦那さんのお小遣い金額は?

    不景気で今までと違ってきてるかもと思って改めて質問します。 旦那さんのお小遣いはいくらなものでしょうか? 実際の金額でもどこかの最近の統計でもいいです。 教えてください。 年代でも違いますね? 私のところは30代で昼食とたばこは別で純粋なお小遣いが1万5千円です。 少ないですか? 文句言われて困っています。

    • ベストアンサー
    • noname#180325
    • 夫婦・家族
    • 回答数21
  • 経済的な理由で二人目を作るかあきらめるか

    36才、女性です。 現在2才になったばかりの子供がいます。 二人目を作るならそろそろ踏み切らないといけないと思いますが、経済的なこともあり考えがまとまりません。 過去の質問を読みましたが、皆さん私よりも恵まれていると思います。 ・旦那収入 年収税込300万以下(月手取り14~18万とばらつきあり) ボーナスなし ・妻収入 パートで月8~10万位 (子供の体調不良で休むことも多いのでばらつきあり) ・貯金 1500万 現在は賃貸アパートに住んでいて、家を建てる予定はないです。 旦那の月収が少ない時や、車の維持費などは私の収入から使っているので、月に3万~5万は貯金してます。 貯金がありますが、これから親の介護(私は一人っ子)など考えると安心できません。 正直、これ以上節約が出来ない状態です。 私が一人っ子で寂しい思いをしてきたり、ワガママで協調性がなかったりします。 子供の為には、もう一人いたほうが良いのか、一人っ子でも、協調性などは習い事などでも何とかなるのか、考えれば考える程分からないです。 もし私のような立場なら、どうされますか? アドバイスをお願いします。

  • 小1の娘。朝から学校に行きたがらなくなった。

    一緒に行くお友達や上級生がいて、毎日「いってきま~す」と元気に登校していた娘が「学校に行 きたくない」と朝から泣くようになりました。 学校では勉強も楽しい。お友達と遊んだり給食食べたりするのも楽しい・・・と学校で何かあったとい うわけではなさそうです。 帰ってくるときはお友達と手をつないで元気に帰ってきて、手を洗う前に今日あったことを楽しそうに お話してくれます。 なのに朝は「ママがいい~」と泣き、泣いた顔で学校行きたくない!とまた泣きます。 先生は「泣いてもいいから学校に来てね」と言っていたので休ませるつもりはありませんでしたが、1 日くらい休ませてじっくり向き合った方がいいのでしょうか? 休ませてしまうと、泣けば休める!ぐずれば思い通りになる!と勘違いしないかと心配でまだ休ませ てはいません。 優しく言ってもダメ、厳しく言ってもダメ、話をしてもダメ・・・。 どう対応していいのか悩んでいます。

  • 親戚付き合いと義母の勝手な行動について。

    義母の勝手な行動に困っています。 夫の従姉妹が出産し、初節句でした。 突然、義母から電話があり 「義兄夫婦が初節句のお祝いをあげるから、あなたたちも」と 勝手に夫の名前でご祝儀を包んだらしいです。 「勝手にしたけど、お礼の電話がいったら話を合わせておいて」との事でした。 その場は「気付かず、お手数おかけしてしまって申し訳ありません」と言ったのですが。 聞いてしまっては、お金を返さなくてはならないですし いろいろ考えたら腑に落ちなくなってしまいました。 まず、従兄弟の子供の初節句(お祝いに招待された訳でもなく)って 親戚付き合いとして、普通なのでしょうか? そうなると七五三、入学祝い成人式のお祝いなどの付き合いも発生しますよね。 損得で考える訳ではないですが 私たち夫婦は、従姉妹さんに結婚祝いすら頂いておりません。 それなのに、こちらばかり。。。と考えてしまいます。 もう一つ腑に落ちないのは そういうお付き合いが義母の親戚側だけということです。 田舎の風習で親戚付き合いが深く、義父義母の親戚が平等と言うなら納得いくのですが 義母の親戚側だけ、義母の独断でやってるとのことだそうです。 そんな理不尽なことの付き合いたくないですし 家計も楽という訳ではないので、勝手な義母には付き合いきれません。 この場合、別世帯ですし親戚付き合いも夫婦で納得できる範囲でと 割り切っても良いものなのかな?と考えています。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 妻が私の両親、兄妹夫婦との旅行に参加してくれるには

    31歳会社員です。 33歳会社員の妻と息子2人がいます。 私の家族(両親、兄夫婦、妹夫婦)が一週間のハワイ旅行にいこうという話が持ち上がりました。 家族でハワイは母の夢だったので、兄が中心となり準備を進めています。 しかし妻がどうしても行きたくない、行くなら私だけでいってきてと言います。 普段は優しい妻、息子達の優しい母です。共働きですが私の帰りが遅いので平日は家事育児をすべてやってくれていて、ありがたいと思っています。 妻は母、兄の妻、妹とは仲が良く、たまに休日に食事にでかけたりもします。しかし、父と兄のことはあまり好きではないようです。 妻は自分の考えを以下の通りはっきり伝えてきました。 普段からこどもの行事や熱で休みをもらってるのに、そんなに休めない。会社員同士、なぜ私の立場を理解してくれないのか。 レジャー用に貯めたお金をその旅行に使い切りたくない。(旅行はすべて割り勘) 兄、妹たちはアクティブに楽しめるだろうけど子持ちの我々が両親と常に行動することになるのが目に浮かぶ。両親は不仲なのでつねに繋ぎ役をするのは疲れる。 兄が勝手に我々を両親と同室にする時点でいやな予感しかしない。 授乳もあるのに父とずっと同室なんて、それであなたは私が平気だと思うのか。 一方兄には母さんの前からの夢だからと連日メールがきます。 妻にはお兄さんが親孝行したいならお兄さんが同室でつきっきりでエスコートしてあげたらいいとはっきり言われてとまどっています。 皆さんが妻の立場なら、どういう条件なら行ってもいいかも…と思うでしょうか。 ちなみに、妻の両親と以前旅行したことがありますが、 昼間別行動している時の食事、土産代以外は妻両親が払ってくれた。 妻の妹夫婦は行っていない。 妻が育児休暇中だった。 部屋は隣だが別室。 両親が仲良く2人で行動したので夕飯と行き帰りの飛行機以外はほぼ別行動。 私(夫)の都合や意向を都度聞いて、尊重した。 だから今回の旅行とは違うといいます。 たしかにその通りで、私にはとても楽しい思い出となりました。 やはり同条件でないと厳しいでしょうか…

  • 田舎に帰りたい。

    田舎者です。 結婚を機に、上京して5か月です。 想像もしていませんでした。もう、無理です。 疲れました。 給料が安くても、田舎に帰りたいです。 私の友達は誰も海外旅行をしたことがないし、贅沢な暮らしもしていません。 それでもいいです。仲良く暮らせれば。 とにかく、東京の収入自慢とステータス(ブランド物・海外旅行・一流会社勤務)自慢するような人が 苦痛です。 そんなことを聞かされても、困ります。合わないのです。 田舎での仕事のモチベーションは、地元に住んでいるのだから、この地元のためになるような仕事をしようと思っていました。 しかし、東京人は、ステータスが仕事のモチベーションのようです。 口癖は、「自由」・「干渉するな」・「空気が悪いのは当たり前」で、挨拶もしないなんて異常です。 地震や災害時の時も、同じことを言うのでしょうか? 夫曰く、「都会人はドライで、すべてお金で解決するからいいんだ」と言います。 昨夜、「それなら、私と別れて、孤独死でもすればいい。お金があれば、セコムでセキュリティすれば困らないわね」とけんかになりました。 夫は「歳を取ったら、考えるからいい」と言いました。 都会人は、金があれば、家族などいらないのかと、絶望しました。 もう、田舎へ帰るべきでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#182305
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 小2、虐め(嫌がらせ)の担任の対応について。

    いつもお世話になっております。 7歳(小2)の息子について、相談させてください。 息子ですが、身長は平均的、体格は細身。 知能はかなり高く、学力もクラストップ、運動もクラスでもかなりできる方です。 高卒で運動バカの両親から生まれた子供なので、特に英才教育や熱を入れた知能派の習い事等もしていません。 基本的に自由に生活させていますが、両親共に武道をしており、武道は習わせています。 そんな息子ですが、虐めと言うかは分かりませんが、特定の友人から嫌がらせや暴力を受けています。 その友人は一人っ子でお母様が授業中迄付き添う位の過保護なお子さんで、基本は泣き虫な子供さんです。 そのお子さんは友人を上手く作れないのか、クラスの中心にいる長男が面白くないそうです。 例えば長男が休み時間に絵をかいていると横から机を揺らしたり、サッカーをやっていればボールを持ち逃げしてしまったりと、何かと突っかかって来ます。 息子は普段はそう言う事をされても気にしない子ですが、2週間程前に友人から突き飛ばされ学習イスから落とされた上に10発以上殴られた際に、友人を突き飛ばしました。 その現場を見た担任が、「友人くん、息子くんの暴力に耐えて偉いね」と、終始を見ていた訳でも無いのにその友人くんを褒め、周りの目撃者が「友人くんが息子くんをたくさん殴ったんだよ!」と弁明してくれたそうですが、それに対して担任は「友人くんが暴力なんてするはずないでしょ」でその場が終了したそうです。 それをきっかけに、その友人から度々暴力を受けるようになりました。 父親は10発以上殴られたらやり返してもいいと言いますが、息子は武道の師範から暴力を禁止されているのでやり返しません。 (仮にやり返したとすれば、間違いなく勝てます) そして、息子は私達に心配させるのが嫌なのかは分かりませんが、そう言う話を一切しません。 これらも目撃者の方からや、近所のお子さんからの情報でした。 (共働きで、息子の下に3人の子供がいます) なので、誰かから聞いた時に息子に声はかけますが、「無視するから良いよ、」と言います。 ですが、先週中頃から学校へ行かなくなりました。 初めて学校を行かなかった日に担任に問い合わせをすると「息子くんと友人くんの喧嘩はあの日以来ありませんよ」と言われました。 また、息子も嫌がらせをされてるとは教えてくれましたが、内容迄は教えてくれませんでした。 なので昨日、息子に学校へ行かないのか尋ねると、半日なら行こうかなと言ってくれ、午後から登校しました。 仕事を休んで陰から息子を観察していました。 すると、放課後、息子が近所の子と下校していると、いきなり友人くんが持っていた荷物で息子を殴りました。 息子はやり返す事無く無視していると、今度は傘で何発も殴りました。 そしてそれでも無視していると、突き飛ばして息子が転んだ所を馬乗りになり、傘で殴りました。 私は15m程後ろに居たのである程度の所で仲裁に入ろうと思っていた所、通りがかりの方が止めてくださり、私もすぐに駆けつけました。 するとその友人くんに私が叱ると、ツバを吐き走って逃げて行きました。 息子に尋ねると「別にいつもの事だから。痛くないし気にしてないよ」とは言いますが、できる事なら子供の交友関係は見守りたいと思って居たのですが、流石に今回は担任に連絡をしました。 すると、信じられない、しばらく様子を見ますとの事で、何の対応もとってもらえませんでした。 そこで直接お会いして話したいとも伝えましたが、担任が提示して来たのは今から2週間後なんです。 息子は今日も学校をやすみました。 何が辛いのか聞くと、友人くんからの暴力や嫌がらせはたいして気にならないけれど、友人くんからちょっかいを出されたり叩かれたりして息子が言葉で注意をすると友人くん泣き出し、担任が理由も聞かずに息子を叱るからとの事でした。 他のお友達には恵まれていて、毎日のように誰かが心配して電話をくれたり、顔を見に来てくれたりしていますが、担任に困っています。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか? 2週間以上先迄待ってと言うのはどうなのでしょうか。 入学以来皆勤賞を目指して居た位、学校が大好きな子だったので心配しています。 携帯からの投稿なので、文字が読みにくかったらすみません。

  • 授乳用の洋服って買いましたか?

    初夏に出産する予定の者です。マタニティ通販とか見ているんですが、授乳用の服って購入した方がいいんでしょうか?新生児のときは、外出あまりしないから必要ないかなとも思うのですが、お宮参りや1か月検診とかのために、胸のところが横から開閉可能な授乳用の服ってあったほうがいいんですか?それともケープを買えばいいんでしょうか?家にいるときは、夏だし、普通の服を着て、授乳のとき脱げばいいのかなと思ってます。みなさんどうされてるのでしょうか?

  • 産後の骨盤ベルトは必要ですか?

    来月出産予定のものです。出産経験者について質問ですが、骨盤ベルトって産後に必要でしたか?出産後は骨盤が緩むからベルトを巻けと雑誌などでよく見ます。でも、本当にみなさん巻いているんでしょうか?出産後は切開の傷とかで、それどころではないのではと思ったのですが。 あと、骨盤ベルトを使用した方に聞きたいのですが、実際効果ありましたか。 産前の腹帯やベルトは持っているのですが。それでは意味ないですよね。

  • 子供の習い事を真似するママ友

    ある子供の習い事で一緒だった近所の親子(Aさん)について、困っています。 とある習い事を初めた頃、近所のAさんに「うちも入りたいから色々教えて」と言われ、その後すぐにAさんのお子さんが入ってきました。その後、うちの子はステップアップの為にもう少しレベルの高い他の教室に移りました。うちが移った翌月、Aさんのお子さんも同じ教室に入って来ました。その教室は車で送迎しないと行けない距離にあり、その頃は私もAさんの事を好意的に思っていたので、Aさんと交代で送迎しようという事になりました。 ところが、だんだんと私が送迎する事が多くなりストレスに感じるようになったので、何かと理由をつけてお互い同じ回数送迎をするように持っていきました。しばらくして、Aさんのお子さんはその教室のレベルについていけずに辞めてしまいました。 うちはその教室の他に補助的に別の教室にも通っています。以前私がAさんに話した断片的な内容を元にどの教室か調べ上げ、そちらにも体験にやってきました。そして、そこに入会するようです。こちらの教室は子供一人でも行ける距離にあります。早速Aさんから「一緒に行かない?」と連絡がありましたが、もちろんお断りしました。Aさんは都合で送り迎え出来ないので子供一人で行かせるようです。うちは時間が遅い事もあり私が送り迎えしています。これから、行きは別々に行ったとしても帰りは必然的に私が送らざるをえなくなるのではないかと心配しています。たぶんAちゃんはうちの子と帰りたがると思います。 その他にも私がうっかり「子供がやりたいと言ってる別の習い事があって、期間限定で行かせようかな」と話してしまったら、Aさんから「うちも期間限定で行かせようと思ってる」と後日報告がありました。 もういい加減うんざりです。何故そんなにうちの真似ばかりするのか?送迎してもらうのが目的なのか?Aちゃんもうちの子に執着してるみたいで怖いです。 そもそも教室に付いていけなくて辞めたとき「うちの子にはこの習い事自体向いてない。」って言っていたのに… Aちゃんもたいしたやる気が見られず、うちの子がやっているから続けているのか?と思ってしまう程で… もう教室に入ってくるのは決めたようなので、子供とはいえ、帰りに送る事はしたいくなので、どのように断ればいいのでしょうか?子供相手に大人げないかもしれませんが、毎回私が送るのが当たり前になりそうでストレスです。 また、Aさんみたいな人とうまく離れる方法があれば教えてください。

  • 産後体重はどれくらい痩せましたか?

    出産間近のものです。現在、9キロ体重が増えています。産後に体重が戻るか心配です。でも、結構友人の話を聞いていると母乳育児すると痩せると言っています。みなさんは、産後1年間で何キロくらい痩せましたか? 友人は1か月で10キロ近く落ちたとか言っていましたが、そんな事は可能なのでしょうか?産後一か月はほとんど動いたらいけないと聞きましたが、寝ているだけで10キロ痩せるんでしょうか? また、何か補正下着を使用したり、運動したり特別な事をしましたか?

  • 寝かしつけが辛くて毎日がしんどいです。

    5ヶ月になる娘がいます。 3ヶ月頃まで1時間ほどかかっていた寝かしつけが、 4ヶ月前後から、早いときは5分くらいに短縮されました。 抱っこで寝かせているのですが、半分寝ている状態でベッドへ下ろしても 泣かずにそのまま寝てくれるようになりました。 寝かしつけが本当に苦痛だったので、ホッとしていたところ、 最近また時間がかかるようになってきました。 抱っこ→置くを繰り返し、 だいたい15~30分くらいかかります。 また、特に昼寝は2、30分で起きてしまうことも増えました。 夜は、7時に寝かせています。 たまに起きそうになりますが、おしゃぶりでなんとか 朝5時~6時までは寝ます。 このような感じでわりと寝てくれるほうだとは思うのですが、 いつ起きるかヒヤヒヤして物音もたてられず、 外で大きい音がすると心臓がつぶれそうになります。 夜も帰りの遅い主人を待ちながら不安で死にそうになります。 これから夜泣きも始まるかもしれないと思うと、 心配で不安で、毎日本当にしんどくてストレスがたまります。 最近はストレスがおさえられなくなり、 よく自分で自分を大声で罵倒してしまいます。 (自分の無能さや、産後戻らない体型、荒れた肌などを口汚く、、、) せっかくのかわいい娘との時間を、どうしてもっと 楽しく穏やかに過ごせないのか、 娘も私のイライラを感じ取ってしまうのではないかと さらに落ち込みます。 主人や友人にも相談して、とてもよく支えてくれているのに 結局は私が耐えて頑張らないといけないんだ、、、と思ってしまい あまり元気になりません。 また、抱っこで寝かせていると、抱っこでしか寝なくなる。 しかも成長するに従って抱っこの時間も長くなると聞き、 ベッドでおなかトントンなど挑戦してみましたが、 咳き込むくらい大泣きして寝てくれませんでした。 このまま、何時間も抱っこしないと寝なくなり、 しかも夜中1時間おきに起きるようになるんじゃないか、、、 そうしたら私はたぶん自殺するだろうなあと毎日不安で 本当に、消えてしまいたいです。 なんとか、もっと楽しく穏やかに育児できるようにしたいです。 もっと娘に愛情を注いであげたいです。 まとまりのない文章ですみません。 なんだかうまく頭が働かなくて、、、 以下のことにアドバイスをいただければと思います。 ・寝かしつけのストレスを軽減したい ・子育てを楽しみたい 類似の質問はたくさんあると思いますが、 また悪い情報ばかり気になってしまって余計落ち込んだので 自分で質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚寸前で悩んでいます。アドバイスをください。

    離婚届に判を押し、明日だすことになっていて途方にくれています。 文章をまとまるのが苦手なため、分かりづらく申し訳ありませんが、 アドバイスいただけたら幸いです。 私は29才、夫は30才、1ヶ月の子供が一人おります。 夫とは、7年の同棲の末結婚し、4年が経ちました。13年の付き合いになります。 おととい、いつも風呂上がりすぐにやると決まっている、夫の頭のマッサージを、子供の世話に手間取ってしまい、「ちょっと待って。」と言い、1時間ほど後回しにしてしまいました。(夫は髪の薄さに悩んでおり、風呂上りすぐの血行がいい状態の時にやってほしいとお願いされていて、私も理解していました。) しかもこのマッサージはもう何年もやっていることで、すぐにやらずに怒られたのも今回が初めてではありません・・・。 子供が泣いていて自分に余裕がなかったこと、少しくらい許されるだろうという私の甘えが原因だと思っています。 夫は、自分が悩んでいる気持ちを私に理解してもらえてないと感じたのだと思います。 「お前は何を言っても分かったふりだけで、実際は何もわかってもらえない」とも言われました。 このマッサージだけではなく、私の身勝手な考えで、確認せずに勝手にやったり、二人で決めたことをこういう場合は仕方ないと勝手に変えたりしてしまうことが原因で、いつもぶつかってきてしまいました。その度に言い訳してしまうことも多いです・・・。 夫は一度怒り出すと、止まらないタイプで、いつも、怒鳴る、殴る、蹴る、首をしめる、突き飛ばす、といったことに発展してしまっています・・・。その度に、次やったら離婚だからなと言っては何とか許してもらってきました。その繰り返しでした。 そして今回ついに、離婚して一生後悔しろと言われ、話も聞いてもらえません。 夫は、普段は本当に優しく、家事も手伝ってくれ、何でも話せて、私のことを心から心配し、愛してくれています。頼りになる存在で、こんないつも同じことを繰り返して怒らせてばかりの私を見放さず、愛してくれていました。 夫は元々短気な方ではありますが、凶暴にしてしまっているのは、私の身勝手な行動のせいなのです。ギャンブルもお酒も浮気もありません。 自分の身勝手な行動を直すべく、自分なりには努力してきたつもりですが、「現実結果として直っていないのは、努力や気持ちを理解しようとする思いが足りないせいだ、やる気が感じられない」と言われました。その通りだと思います・・・。 喧嘩していない時に、「少しずつではあるが、直ってきてるし、お前がやっている行動や努力はちゃんと見てるから、頑張れ」と言ってくれていました。 私もその言葉に励まされ、頑張ってきたつもりでした。でもその言葉に甘えていたのも確かだと思います・・・。 11年間私を信じたいと思って一緒にやってきた分、積もりに積もった不信感が消せないのだと思います。 そして、暴力に至ってしまう自分のことも嫌になったのだと思います。 昨日、話をしたいと言ってみましたが、「離婚以外にない、万が一話をするとしても、自分のやったことに責任をとってからだ。これ以上じゃましないでくれ」と言われました。 どう責任をとったらいいのか、本当に途方に暮れています・・・。 子供もいますし、何とか家族三人で仲良くやっていきたいです。 もう元に戻ることはできないのでしょうか。 私のだめな部分を直すにはどうしたらいいのでしょうか。そして今回のことをどう責任をとったら良いのでしょうか・・・。 友達や両親には相談できず悩んでいます。 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • お金にだらしない旦那の実家。それをかばう旦那も嫌。

    結婚10年、子供あり、旦那34歳会社員、私は31歳パート勤務の主婦です。 8年程前に私がとある事故に巻き込まれ顔に一生消えない傷が残り後遺症という名目で慰謝料をもらったことがありました。 慰謝料が振り込まれた直後旦那の母親、妹から待ってましたと言わんばかりに「貸してほしい」と言われました。 私は結婚前に旦那から色々聞いていたので(仕事の給料が入る口座の通帳、カードは全部親に渡している。その中から毎月4万だけ小遣いを貰っている。ボーナスはほとんど自分で使ったことは無い。貸してほしいと言われるままに妹に貸している。親に渡してある通帳の口座からいくら引き出されているかもわからない。などなど) 実際結婚直後も旦那名義の給与振込口座の通帳を見てビックリ。旦那の今までの稼ぎは貯金どころかほとんど無い状態でした。 そんな危なっかしい家族にお金なんか貸せない…と思いやんわり旦那に断りたいことを告げた途端「俺の家族が信用出来ないのか!!!お前とは離婚だ!」と言い出され結局渋々お金を貸すことに…。旦那の母と妹に合計250万渡しました。「少しずつだけど毎月返すからね。」 それから8年。ほとんど戻ってきません…。 勇気を出して旦那に「実家から全く振り込みが無いんだけど…」と言ってみたところ 「お前が貸すことを了承したんだから俺は関係ない。取り立てたいなら俺の実家に自分で言え。金のことしか考えられないなんて意地汚い女だな。」と言われました。 不景気で旦那の給料も下がり私もパートはしているものの生活はギリギリです。 そんな中、私への返済は全くしないくせに旦那の親と旦那の妹は二世帯住宅を新築で購入。 ホント信じられません。怒りも通り越して呆れるばかりです。 しまいには旦那が「新築祝いあげなきゃな~」とか嬉しそうに言い出す始末。 他にも色々と不満がありすぎてもう疲れました。 どうにか貸したお金を返してもらい主人との離婚も考えたいと思っているのですが良い方法が見つかりません。 何か少しでもアドバイスをいただけたら、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 妻が4人目の子供を妊娠

    私は現在36歳、妻は37歳、結婚8年目で3人の子供がいます。上から7・5・2歳です。先日妻が4人目の子供を妊娠したとわかり産んでもらうべきかどうか悩んでいます。私自身子供が大好きなので軽い気持ちで産んで欲しいと思っていますが、妻は今のところ産む気はないようです。 私は会社員で現在単身赴任中、週末のみ家に帰っています。妻は専業主婦で自分でいうのもなんですが子育てにおいて非常に努力家・勉強家でよく頑張っていると思います。 妻が4人目の出産に前向きでない理由は、(1)経済的な余裕がないこと、(2)私が単身赴任中で子供の送り迎えなどの協力が得られないこと、(3)家がマンションで狭いこと、(4)そもそも4人も育てる自信がない、などです。私は決して稼ぎが多いわけではなく平均的なサラリーマンの年収くらいです。周りからみると計画性がないと思われるかもしれません。マンションのローンもまだまだ残っています。 このような状況ですが楽観的な私は妻をなんとか説得してでも産んで欲しいと思っています。しかし我ながら浅はかな気もします、出産や子育てで苦労するのは妻です。このような状況では妻の意見を尊重しあきらめるべきでしょうか?

  • 母と祖父。

    上手に説明出来るか不安ですが頑張ります。 お時間がある時にでも回答頂ければ嬉しいです。 家族構成は私と母の母子家庭です。 母方の実家がわりとお金持ちというのか…地主だからなのか…。 「江戸城みたい」と他人に言われるくらい立派な家と敷地の広さです。 私は本家と呼んでいます。 私と母はその近くの一戸建てに住んでいます。 本家には祖父母と母の兄家族が住んでいます。 私が中学2年の時、両親は離婚し父の行方は私も母も知りません。 その離婚が原因で母と祖父の仲が拗れました。 地主である祖父にとって、とても不名誉なことだった様です。私と母は旧姓へ戻らず、今でも父の苗字です。 そして私は中2からは本家へ行くことも祖父母に会うことも母に禁じられてきました。 母はたまに祖母と会っていた様ですが…。 私が大学へ行くことも本家、親戚には隠し、就職し1人暮らししている話になっていました。 今年1月、私は成人式の為に実家へ帰りました。 成人式から帰ったら家に祖母がいて6年ぶりくらいの再会でした。 そして本家に半ば強制的に連れて行かれましたが、 皆温かく迎えてくださりました。 その日からたまに本家に遊びにいっています。 でも母は決して行きません。 金銭に困っている母に祖父がお金を援助してくれないこと。(祖父曰く、嫁いだ母はよそ者) 母の兄の子供2人には教育費払ったり、車買ったりするのに、私には何もしてくれないこと。 よそ者と言われること。 凄く根に持っています。 母には私のことを祖父母は孫なんて思ってないよと言われました。 前振りが長くなりましたが、私の疑問は ・母の言い分は正しいのですか? 私は違うと思ってます。 本家の子供は大切な跡取りですし、私と本家の子供の優遇に差が付くのはしょうがないと思ってます。 嫁いだ時点でよそ者と言うことは酷いとは思いますし、母には学費等困らせてしまいましたが…私は車とか祖父に買ってもらいたいなんて思いません。 本家に行けば優しくされ、お小遣いをくれたりしました。 私はそれで充分でした。 ・母と祖父を仲直りさせる方法。 恐らく祖父はもう長くないです。 ガンが発見されましたが手術は出来ないそうです。進行が遅いため生きている状態です。生きている間に仲直りさせたいです。 第3者の意見が欲しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 保育園の役員で

    今年、初めて役員をやらせていただくことになりました。かなり忙しい職場に勤務していますが、少子化のご時世で自分の都合ばかりも言ってられませんし、保育園にはお世話になってるので、決めました。役員を決めた際、あと残り3~4人のお母さんから1名を選ばないと会が終わらない状況で、さんざん渋った後に、やると言ってくれたお母さんがいました。その後、そのお母さんはクジで会計の役になり、私は当たりくじで特に役にはなりませんでした。が、後日役員会に出てみると、そのお母さんがその場にはいなかったのですが、会計はできないから誰かに変わってほしいと会長さんに言ったらしく、私にやってくれないかと会長さんに言われました。私は正直そのお母さんよりきつい環境で子供を気軽に預けられる実家も近くになく、困ったのですが、直接言われ、できないとは言えず、引き受けました。後日、その役をやっぱりできないと言ったお母さんに保育園で会ったのですが、私が会計になったと知って、え~そんな~分担でやればいいと思ったんだけど~と言い、私も、それならいま職員室に会長さんいるから言ってみて、といい、別れました。後日、会長さんに聞くと、そんな話は聞いてないし、私のとこには来てないよ?と言われました。役員会にも一度も来ず、まぁ他にもたくさんいるのですが、仕事してるし仕方ないと思います。私は役員になった以上なにもやらないのは、引き受けた意味がない と思うので、仕事を夜中までやったりして都合つけてます。不満があれば自分もみんなのように役員会を放っておけばいいのでしょうが、一番嫌な気持ちになったのは、そのお母さんに、子供のお迎えに会ったときに、避けられたことです。子供達は仲がいいのに、こんなことがきっかけでそんな風になるってどうなのかな?そもそも、やるって言ったものを後からやれないとか、ごたごたさせたのは自分なのにと感じました。なんだか誰かに言いたくて、殆どグチなんですが、私はそんな避けるお母さんにどう対応したらいいんでしょうか。子供が仲がいいので複雑な気持ちです。どなたか気持ちの納め方をアドバイスください。長文、読んでいただき、ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#183883
    • 育児
    • 回答数5
  • 嫁が疲れるのはだめでしょうか?

    どなたかアドバイスくださいますか? 夫婦で会社をしています。 このところ超多忙で、主人も私も忙しくしていました。 家族は子供2人、お姑さん。 お姑さんは週5パートに出ていましたが 4月からお姑さんの都合で(職場で揉めた模様)週3の別のお仕事に変わりました。 先週末はどうしても夫婦ともに休めず、お姑さんも理解のもと、子供の面倒を 日曜日は見てくれました。とても助かりました。 今までお姑さんはほとんど家事はしておりませんでしたが、 お仕事が楽になったのか、自分から洗濯をしてくれたり助かっていました。 「最近本当に助かります。ありがとう。」と声をかけていました。 私は休めていなかった疲れで、少し家事が手抜きになっていたと思います。 でも、食事の用意、片付け、買い物、こどもの世話等はきちんとしていましたが、 洗濯は確かにお姑さんがしてくれている分が増えていたと思います。 ただ掃除は私はできていなかったけれど、お姑さんは以前も今も変わりなくしていません。 昨日、私は疲れ切ってしまい、何もできない放心状態となってしまいました。 もう、ご飯も食べずに寝たい。といった限界でした。 「もう、限界だから、ご飯適当にやってください。」と切り干し大根は前日に作って置いたので、 後は焼き餃子を買ってきておいたので、それでなんとかやってくださいとなってしまいました。 そうしましたら、お姑さんが気分を害してしまいました。 私がお風呂に入っているときに主人に 「嫁ちゃんが何もしない。私ばかりやっている。」と言ってきたようですが、 「なんで、家の中で誰かを悪者にするのか。」と主人が相手にしなかったようです。 するとお姑さんがへそを曲げてしまったようで、まったく部屋から出てきません。 毎度毎度の事なのですが、疲れます。 みんなが忙しかっただけで誰も悪くないのになと私は思います。 ただ、そういうときはいつも嫁が一番責められます。 主人には「お前が家で気を抜くからだ。姑に気を許すな。」と責められました。 いつも家族のために動いて、みんなが楽しく暮らせるように 精一杯がんばっているのですが、限界の時休んではいけないのでしょうか? そういうとき、責められるととても疲れてしまいます。 どんなに慣れていてもやっぱりへこんでしまいます。 だれも悪くないのになあ。ヘルパーさんでも頼んだ方が良いのでしょうか? ほぼ愚痴になってしまいました。 読んでいただきありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • noname#179966
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 同居問題

    私たち夫婦が私の母と二世帯住宅を建てて暮らすことを、旦那の母が反対してきました(お父さんは何て言っているかわかりませんが)。自分たちも含めた三世帯(?)なら許せるみたいです。意味がわかりません。 私の親は片親で母のみです。母は一人娘のため、祖父母が亡くなったら1人ぼっちになってしまいます。そして私には兄がいますが、知的障害があり、本人の希望で近々寮に入るのですが、たった1人の兄弟ですし、ゆくゆくは死ぬまで私が面倒を見ようと思っています。 二世帯住宅を建てて母と同居するという話は、私の祖父母の希望です。頭金等も出すからとのことです。 そこに、なぜ旦那の親が乗っかってくるのかがわかりません。旦那の父も母も兄弟や親戚たくさんですし、旦那は次男です。 旦那の母の言い分は簡単に言えば、私の母ばかりズルいということです。私たちには子供も生まれましたし、ようは息子も孫も私の母に取られてしまうという思いのようです。 旦那の兄夫婦にも子供がいますが、実家に寄り付かないうえに兄嫁と一時期ギクシャクしたこともあったせいか、旦那の母は歩み寄ることをしません。そのくせ、お祝い金や子供の物なんかはたくさんあげて機嫌をとっています。私たち夫婦にはそういうのはほとんどありません。 うちは旦那が親思いなので、黙っていても顔を出します。そういうわけで、いろいろ干渉もしやすいみたいで、しょっちゅう電話もかかってきます。家が遠いから家には来ませんが、『呼んでくれない』と不満を言っているそうです。 そんなカンジで、プライバシーとか守れそうにないタイプですし、旦那も私も私の母も、三世帯(?)なんて無理だと思っています。 しかし、どう断ればいいか旦那が悩んでしまっています。断れば落ち込むだろうしかわいそうだと。でも三世帯は無理だと。 そもそも、三世帯なんて私に自分の親と兄と旦那の両親の4人の老後の面倒を見ろと言ってるようなものです。むちゃくちゃです。 それとも、私は嫁いだ身だから、たとえ次男でも向こうの両親と同居するのが筋なんでしょうか?