• ベストアンサー

旦那さんのお小遣い金額は?

kaede-comの回答

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.12

家計の収支と今後の計画(子供の学費や車の買い替え代など)を説明してはいかがですか? 納得せざるを得ない内容なら、しぶしぶでも諦めると思います。 うちは、私が煙草嫌い(気管も弱いので)なので、付き合う時点で主人は煙草をやめました。 通勤は車なので、飲んで帰ることはありません。 年に何回か忘年会や送別会などで飲んで漫画喫茶に泊まってきますが、小遣いの中でやって貰っています。 ・・・で、肝心のお小遣いは、1万5千円です。 あればあるだけ使ってしまうので、5千円は積み立てして私が管理しているので、実質毎月自由になるお金は1万ですね。(積み立てした分は飲み会の時に渡しています)。 夏・冬のボーナス時には臨時で1万ずつ渡しています。 主人としては、少ないけど、仕方ないって感じですね。 煙草を吸っている人はリッチだよな~とも言っていました。 給料は手取りで20万前後です。 因みに、実家の父は手取りで50万ですが、お小遣いは月3万です。 お小遣いが余って仕方なく、貯金がいっぱいできているとか。 父の趣味はテニスですが、毎月1000円くらいの費用+たまにウェアーやラケットを買うくらいで、煙草もお酒も一切しません。自営業で3食家で食べるので、使うところが本当にないみたいです。 健康かつ安い趣味ですよね。 サラリーマンの平均お小遣いは3~3万5千円くらいじゃないですか? でも、子供がいる世代(30~50代)はお小遣いがとっても少ないんだそうですよ。 逆に20代や60代で子供がいない人は多いでしょう。 統計って、世代も収入も色々な人達の統計なので、子育て世代や収入によってかなり差があるでしょうし、一概に比べられないと思います。

noname#180325
質問者

お礼

ありがとうございます! うちのは私が無駄使いしていると思っているんでしょうか! 実は子供は大学生で私立にいっています。 年に120万円かかっています。 4年間で500万円はかかりますけど子供が相続した財産です。 学費と通学費でぜんぶ消えてしまいます。 旦那は専門学校の入学金に親から200万円だしてもらってすぐやめました。 ”統計って、世代も収入も色々な人達の統計なので、子育て世代や収入によってかなり差があるでしょうし、一概に比べられないと思います。” これだ! 詳しく分析しなければ!

noname#180325
質問者

補足

補足です。 うちのはゴルフをします。

関連するQ&A

  • 旦那のお小遣いについて

    主人のお小遣いは4万円、別に煙草代6千円も渡しています。 平日の昼食はお弁当を作っています。 たまにある飲み会も1回1万渡しています。 お小遣いで使うとすれば、自販機の飲み物・たまに自分が食べたいおつまみなど以外は競馬です。 よくテレビなどで世のご主人は「お小遣いのなかで昼食代をいかにおさえるか」などというのを聞くと、うちの旦那はたまにお弁当がない時は、「やっぱり弁当がなかったら千円かかる」と言います。 「4万のお小遣いでも俺はがまんしている。」と。 子供の教育費に10万はかかるというのに、給料の金額は以前と変わってないのに減らすことなど微塵も考えてくれません。 今年大学・高校受験の子供の教育費もイヤというほどかかるというのに。毎月の収入と自分の小遣いは比例し、支出が増えてもそのやりくりは、 私の方法しだいと言わんばかりです。 それ以上に要求しないということで辛抱すべきなのでしょうか?

  • 旦那様のお小遣い

    旦那様のお小遣い 30代半ば夫婦です。共働きで二人合わせて900万位の年収です。 子どもは中2と小4の女の子二人です。 家は新築で33年ローンがあります。 お小遣いとして主人には1万5千円を渡してます。 職場の人と飲みに行くこともなく、外食しても家計から出してます。 夜に晩酌するので、酒代も家計 たばこ代はお小遣いでやってもらってます。 お弁当も作ってます。 繰り上げ返済のために私の収入は貯めていて基本的に主人の収入で生活してます。 金額的には少ないかと思いますが、たばこ代以外は家計から出しているし、、、妥当と思ってます。 散髪代が2千円でたまに要求されます。 2,3ケ月に1回ならお小遣いを貯めてそこから出してもいいのでは?といつも思います。 でも二人の収入ですからどっちから出しても同じですが、、、 そこで質問です。 ご主人にはお小遣いいくら渡してますか? そのお小遣いの使い道はどのようにされてますか? 宜しくお願いします。

  • 旦那さんのお小遣い

    こんばんは☆ 皆さんの旦那さんのお小遣いはいくらですか? お小遣いってタバコ代やお酒代・お昼(食事)入ってますか? ウチの旦那さんはタバコ・お酒・お昼入って約8万円です。これってどう思いますか・・・? 昨日少しもめて皆さんはどんな感じなのかなとおもって質問です<(_ _)>

  • 旦那の小遣いの金額等について

    旦那の小遣いについてお尋ねしたく思います。 旦那 30歳 派遣社員     手取り18万円(残業代別・多くても28万)賞与14万円 私 専業主婦 27歳 子供 1歳3ヶ月     月5.5万円(祖父母からの貯金等) 今現在結婚して2年と3ヶ月でなんとか120万円を貯金しました。 しかし、子供が生まれてから1年と3ヶ月ですが、月に祖父母が5万円の貯金をしてくれているので、本来なら、子供の貯金だけで80万近くの貯金があるはずでした。 年に2回の賞与も、車検や学資保険などでまったくなくなってしまい、年末調整等の臨時収入もパソコンにつぎ込んでしまいます。結局たりない生活費は子供の貯金から出しています。 今現在、主人のこづかいに2万円をあげていますが、(昼食代込み・月に1万1千円)月末になると「足らない」とけんかをし、仕方がなく5千円を追加します。 お酒は年に数回の飲み会だけですが、(もちろん別に出します)タバコを2,3日に1箱空けます。 それでも、足らないと言われ続けて、家計簿まで見てもらっても、新しく始めた趣味のカメラを買う上に、小遣いを3万円にしろと言っています。 今の生活でも、服を買えなかったり、親に商品券をもらったり、調子が悪くても病院へも行かれない生活で、ストレスがたまっているのですが、みなさんはこんな状態でもカメラを買って上げますか? ちなみに、ほしいといっているカメラは本体25万のレンズ別売りです。 今の私には買う代わりに離婚をしてもらいたいぐらいなのですが・・・

  • ダンナさまのおこづかい

    似た質問がありますが、あまり重い内容の質問ではありません。 全国のダンナ様のこづかい事情を教えていただきたいな。と思います。 9月に結婚を控えてます。 今週末に第一回ダンナさん小遣い会議を二人で開催するので 標準レベルなどを知っておきたいのです。 参考になるかわかりませんが。 ダンナさん(になる予定)給料手取り 30万 31歳 お酒タバコ両方あり                  (残業により増あり)            ボーナス 平均年4.0ケ月 わたし        給料手取り 17万 29歳 お酒タバコ両方なし            ボーナス 平均年5.0ケ月 借金は二人ともありません。 新居  家賃6万円+駐車場2台で5000円  車2台所有 ・ダンナさんの昼食は会社負担。 ・ガソリン・美容院・洋服代は生活費に入れる予定 ・お酒もタバコも好きで、月に3~4回外に飲みに出る機会あり  (ただし、時期的なものもあって全くゼロの月もあり) ・タバコは1日1箱は吸いきらないです。 ・ゆくゆくはダンナさんの実家を建て替えて、そちらに住む予定。 ・子供は、できれば早めにほしい。 ・ワタシは結婚後も会社がおいてくれる限り働きます。 ・ダンナはパチンコ好きです まだ一緒に住んでもいないので、生活費がこのくらいかかるとか 実際必要なお金がどれくらいなのかということが はっきりわかりません。 前に一度“おこづかいいくらほしい?”とアバウトに聞いてみたら “5(万)”と言ってました。 ダンナは上でも書いたとおり、パチンコが嫌いではないです。 なのでダンナのキャッシュカードは私保管で 完璧な小遣い制度にするつもりでいます。ダンナもそれはOKしています。 私もまだ働いているうちは、あんまりおこづかいを締めたくはないなぁと 思ってはいますが、これからのことを考えて 私の給料はまるまる貯金に回したいと考えてます。 気軽に皆様のおこづかい事情を教えてください

  • 旦那の小遣いで喧嘩に・・・

    旦那というか、まだ婚約者なのですが・・・ 結婚したら、小遣いは、3万5千円ということになっていました。 給料は、手取り28万ほどです。 最初は小遣いは3万ぐらいかなと思っていましたが、タバコ代を出してほしいと言ったので、3万5千円にしました。 ところがしばらくして、「出張手当が給料とは別で、毎月4万支給されるから、それは、自分のものにしたい」と言うのです。 (出張と言っても、泊まりではありません) 手当の内容は、昼食代と、仕事で使用する道具代だそうです。 昼食は、結婚したら私が弁当を作ります。 道具代は毎月いくらかかるのか?と聞きましたが、月によって違うと言って、答えません。 「道具代もさっぱりわからないのに、4万を渡すことはできない」と言いました。 そして喧嘩になりました。。。 彼の言い分↓ ・給料前になって、財布にお金が入ってないのが不安。 ・小遣いが足りなくなったときに、いちいち私に申告したくない。 ・欲しいものがあったときに、私に相談せず、そのお金で買いたい。 ・営業で頑張ってるんだから、もらって当然のお金だ。 ・他の営業の人たちも、小遣いとは別途で4万をもらっている。 ・自分で稼いだお金だから、何に使っても文句ないはず。 私の言い分↓ ・世間の旦那さんたちも、少ないお小遣いをやりくりしている。 ・小遣いが足りなくなったら、申告してくれれば(足りなくなった理由も)、ちゃんと渡す。 ・独身じゃないんだから、ちょっとした大きいものを買いたいのなら相談してほしい。 喧嘩が続き、ラチがあかないので、私が以下の提案をしました。 外回りでのどが渇くだろうから、一日500円の飲み物代を出す(一ヶ月1万円)。 小遣いは合計、4万5千円になるから、それでやりくりしてほしい。 その代わり、支給される4万円は私に預けてほしい。 もちろん、道具代は出す。 仕事上で急にお金が必要になったときのために、通帳を作って、そこに5万円入れておく。 しかし彼は納得せず、ふてくされたままです。。。 これは私が間違っているんでしょうか? あまりにもふてくされているので、自分が間違っているのかと不安になってきました、、、 既婚の方、どうか教えてください(ノω・、)

  • 旦那のこづかい

    旦那の小遣いは給料手取りの1割程度が妥当と言われますが その小遣いにはどこまで含まれていますか? 例えば、昼食代、会社での飲み会代、散髪代、タバコを吸わ れる方はたばこ代や晩酌のお酒代など。 みなさんの給料の手取り額と小遣いの額、どこまで小遣いに 含んでいるのか教えてください。

  • 旦那の小遣い

    お恥ずかしながら ウチの場合 旦那の小遣いが 月/2万5千円です。 手取りが だいたい23万で子供の為の貯金と支払い済ませたら、生活費が7万くらいしか余らないので苦しいのですが旦那はお小遣いをもっとあげろと言います…。 子供が二人いるのでオムツやミルク代もかかります。 タバコとジュース代なんでそんなにいらないと思うのは私がおかしいのか…どうなのか… みなさんの旦那さんのお小遣いはいくらですか? 私的には、貯金と生活費とかめりはりつけてちゃんとしとかないと将来が不安なので貯金は外せません。 旦那の実家は 一円たりとも何も出してくれないし。 私の実家から 何かあるとお金を出してもらってる感じです。 なのに旦那は 何とも思ってない感じが、私としてはまたイライラしてしまいます。 収入に見合ったお小遣いなり生活費なりで生活していかないといけないと私が言うと、怒ります…。 もっとあげるべきなんでしょうか…

  • 旦那様のお小遣い

    おはようございます。 皆様のご家庭では、旦那様のお小遣いは月いくらぐらいですか? うちの主人は二年ほど無職で、その間私が養っていました。 その時は、お小遣いはなく煙草や服など必要なものは私が買っていました。もちろん派遣社員のため私自身もお小遣いなどなく、給料はすべて生活費に消えていました。 この度、やっと仕事が決まり働き始めました。 私は妊娠7ヶ月に入ったため退職し、主人の給料のみで生活することになりました。 主人は25歳で私は24歳です。 正直、贅沢できる程のお給料は貰えませんが、せっかく働き始めたのにお小遣いが少なすぎるのも、張り合いがなく可哀想です。 だいたいお給料の何%くらいが旦那様のお小遣いですか? 煙草代と交通費は別にしようと思っています。

  • 旦那のお小遣いの使い方について。。。

    旦那のおこづかいの使い方について、私はどうするべきか皆様の意見をお聞きしたいと思いこの場をお借りします。 規模が小さくて大変恥ずかしいのですが、家計がギリギリのため、現在は、旦那が10,000円、私が5,000円です。 本来ならば、旦那のおこづかいなので何に使おうと、どうこう言うべきではないと思うのですが、前からギャンブルが好きで、よくパチンコや麻雀に行っていたようですが、私と付き合ってからはほとんど行かなくなり、年に2回行くかな?くらいまでに落ち着き、現在結婚まで至り、今では2歳になる息子もいます。 息子が生まれてから、「友達達と麻雀をやる」との事で、私の気持ち的にも、『今までパチンコもほとんど行かなかったし、まぁいいかな?』と軽い気持ちでいたのですが。。。 今では月2回程度になり、おこづかいを渡すとすぐに全て麻雀に消えてしまいます。 月の前半でおこづかいは手持ちがなくなり、タバコ代もなくなり、私に「お金ちょうだい。それかタバコを買って」と要求してきます。 私的には、金銭的に余裕がある訳でもないのにギャンブルでお金を無くしてしまうなんて考えられないため、お金も渡したくないしタバコも支給したくありません。 何かあったときのために、いくらか渡しておいた方がいいかな?とも考えましたが、渡したらタバコ代に使ってしまうのが目に見えてわかるので、悩みます。 現在は恥ずかしながらも、旦那の給料が140,000円、私が70,000円。ボーナスが2人で135,000円で年2回。今の収入では下記のとおりギリギリの生活をしており、少しでも余裕があるなら貯金して車の税金や車検など、その他にかかるものにまわしたいし、おこづかいを追加で渡す程余裕はありません。 どうしても足りない場合は、こども手当てや、出産祝いでもらったお金は、息子のために別通帳に貯金してあり、なるべく手はつけたくないのですが、やむを得ずそこから出しています。 (5月~10月まで) 1.車の保険  16,000 2.息子 保育料 20,000 3.旦那 保険料 10,000 4.息子  〃   8,000 5.私   〃   4,000 6.インターネット 4,000 7.ガソリン代  12,000 8.ケータイ2人 15,000 9.家賃      35,000 10.光熱費    15,000 11.食費・雑費 45,000 12.旦那こづかい10,000 13.私 こづかい 5,000(タバコ代)     合  計 199,000 (11月~4月まで上記にプラス) 14.交通費(通勤バス代)10,000 15.暖房(灯油代)   20,000     合  計  229,000 旦那にも月にかかる費用としてリストにして見せたりと、家計はギリギリでやっているという事を伝え、おこづかいを渡す時にも「計画的に使ってね?」と言っているのにもかかわらず、全くわかってはくれず相変わらずな行動に、かなりあきれてきています。 いったい私はどうしたらいいのでしょう? きつく対応するべきでしょうか? それとも私より稼いできているのだから私がおこづかいを我慢して旦那に上乗せするべき?