kaede-com の回答履歴

全1449件中161~180件表示
  • 夫に内緒のお金

    結婚するにあたり、父がまとまったお金をくれました。 既に入籍した後だったのですが、 免許証を書きかえる前に旧姓で銀行口座を開きそこに入金し、 さらに旧姓で投資信託の口座を開くように言われました。 なぜ旧姓かと言うと、夫に投資信託のことを内緒にするためです。 新住所に色々な通知(私は詳しくないのですが)が行ってしまうと、 きちんと隠しているつもりでも、何かの拍子に目にする可能性があるし、 少しでもお金があると思われるとあてにされるからと言うことです。 他界した母から譲り受けた株もあるのですが、それも内緒にしろと言われました。 株主総会の通知などは、転送不要では来ないので、 郵便局に転送届もだすなと言われました。 私も、夫に自分のお金をあてにされると嫌なタイプなので、 できるだけ内緒でへそくりしたいとは思いますが、 そこまで徹底的に隠すのもどうなんだろうと思いました。 夫は、人の引き出しを勝手にあけるタイプではありません。(同棲経験から) 通知をその辺に放置したり、お金を持っていますよ!と公言するとアテにしてきますが(汗)、 内緒でやっている分には一応察して追及してこないし、アテにはしてきません。 配当金を合計すると、一年で30万円位になりそうです。 入金してくれたお金自体は、余程のことがなければ手をつけるつもりもなく もちろん大事にするつもりでした。 親がお金をくれるときって、こんなものですか? これから先、一生転送届を出せず夫に隠し続けることなんて できるのかなあと思ってしまいました。 (私の友人は、「なんだかんだでばれちゃったよ。細かい金額までは言ってない」 と言う人が多いです)

  • 粉ミルクの値段と中身の違いは。

    現在、2ヶ月の息子がいます。 混合で育てています。初めての子供でわからない事ばかりです。 粉ミルクの事で教えてください。 今、グリコさんのアイクレオという商品を飲ませていますが、正直値段が高いんです。。。 高ければ高い程、栄養値が高く、味もいいもんだと思って今まで与えていましたが、 どの商品も大差ないこと最近知ってショックを受けているところです。ww どこの粉ミルクも同じであればできれば値段がもっとリーズナブルなほうが嬉しいです。 けれど改めて見渡してみると種類が沢山あって悩んでいます。 過敏になり過ぎだと思うんですが、今まで高いミルクを飲ませていた為、いきなり市販で売ってる なかで一番安いものを与えたら飲まないんじゃないかと不安です・・・・・。 それに突然今までと違うミルクを与えて体壊してしまうんじゃないか・・・など不安がいっぱいです。 みなさんは粉ミルクはなに与えていますか? 知識あるかた値段とものおすすめのあれば教えてください。

  • 兄の結婚祝いの金額

    こんにちは、いつもお世話になっています。 この度、私の兄(34歳、初婚)がめでたく結婚する運びとなりました。 そこで、当然、妹としてお祝いを渡すのですが、今、その金額で悩んでいます。 私の年齢(31歳独身、普通の会社員)で、兄の結婚となると、10万円が妥当なのかなと思うのですが(兄弟仲は結構良しです。)、問題は私が外国に住んでおり、兄の結婚式の為の航空券代は自腹な訳です。それを考えると5万円プラス1万円程度のプレゼントあたりで。。。とも考えてるのですが、5万円は少ないですか? もしくは、プレゼント無しで、現金7万円とかも考えたのですが、何かちょっとすっきりしない。7万円なんだったら、えいやっと思って10万円が良いのかなぁと思ったり。 両親が飛行機代を出してくれると言っているのですが、それも申し訳なく、いらないと言ってしまいました。 1)清水の舞台から飛び降りた気持ちで10万円 2)中途半端だけど7万円 3)5万円プラス1万円相当のプレゼント 上記、私の状態を考慮して3)でも良いと思いますか?? どうでしょう??

  • 我が子を誰にも抱っこさせたくありません

    5ヶ月の女の子。パートナー始め、実父、実母にも本当は抱っこさせたくないです。知人知り合いも当然いやです。「かわいい!」と言って寄ってこられて、赤ちゃんに顔を近づけられると思うと拒否したくなります。こんな心理わかってもらえるでしょうか。実母はかわいい今の時期、どんどん人に見せびらかしたいようですが、私はもうちょっと大きくなって、抱っこさせてと言われなくなるくらいになったら、安心して人に会えるかなぁと思うのですが…。

  • 義母からのストレスが原因で主人との喧嘩が多いのです

    国際結婚をして3年。海外在住で9ヶ月になる子供がいますが、義理両親(特に義母)とのことで私がストレスを受けることが多く、それが原因で主人とも喧嘩になってしまうことがしょっちゅうです(-_-;) ストレスの原因は簡単に言ってしまうと、義母の”私はこうしたい”気持ちが優先され、行動をすることが主な原因です。実例をあげますと。。。 ・私達が家を建てた際、親戚を私たちの家へ義母が招いて、義母が家の中を案内する。 ・私がつわりの為、ベッドに寝てる時、寝室に勝手に入ってくる。 ・子供連れて日本帰国から戻ってきた際、帰国当日、「(孫に会いに)今から行きたい」と言う。 ・子供に食べ物をあげないで、と頼んでおいたのにタルトを食べさせた。(小麦粉・卵・バター・牛乳・緑茶など、まだ試してない食材・試すべきではない食材が入っていました) ・子供が(人生初の高熱を出した後の)病み上がりのため、外には出られない、と告げて電話を切った直後に「近場に来た親戚が赤ちゃんを見たいっていうから、ウチに招いたから来て」と電話がかかってきた。(その後結局、総勢9人で我が家へ来ました。そして数日後、主人との電話で”熱出してたの?”と言っていました。) などなどです。 子供が生まれてからは、その子に会うことが何よりも優先され、その子が疲れてようが寝る時間だろうがおかまいなしです。 ウチへの連絡なしてやって来るため、ようやく寝そうって時に’ピンポーン’ってくることもしばしば。 疲れてても、寝させようとした時に来ては「この子はすぐ大きい声で泣く」とか、もう一人の孫(1歳6ヶ月)がこうだからこの子もこうだろうと、思い込んで比べられたりしてる気がしていました。 しかも、そのもう一人の孫はほとんど泣かず一人で勝手に寝てくれるような赤ちゃんでした。 義母に会うのがどんどん憂鬱になりました。 主人は母親が好きです。そして、母親に対しては少し甘い気がします。私の気持ちは分かるとは言っていても、私には母親の味方をしているように思えてなりません。 私は主人と結婚するため、日本を出て、主人以外誰も知らない土地へきました。自分の意思でそうしたのに、こうやって喧嘩になると、”あなたの為にきたのに、どうして私をもっと守ってくれないの?私の為に母親に立ち上がってくれないの?”と思ってしまいます。 そして、親友と呼べる友達もいない土地で、喧嘩をすると一人ぼっちのように思えてしまうのです。 私も母親になったので、もっと強くならないと、もっと何事にもリラックスしてしかないと、とは思うのですが。。。(;-;) 一度、義母に私の気持ちを伝えました。が、その後、何とかやっと気持ち的にマシになってきたと思い始めた矢先に”タルト事件”がおきて、今の状態にあります。 私は聞き流すということがとても苦手で、過去を過去においていくことも苦手なので、どんどんストレスを溜め込んでいってしまいます。 自分の母親が近くにいない環境で子育てをすることに不安だらけでしたが、この義母とのことで余計に自分の母が恋しくなり、主人とは喧嘩になるしで、日本に帰りたいと本気で何度も思いました。 ダラダラと長く書いてしまい、分かりにくくなってしまったかもしれませんが、私の話を聞いてどう思われますか? 義母や主人が問題なのではなく、私が”気難しい人”になってるだけなのでしょうか? また、同じような経験おありの方、同じような性格の方、何かアドバイスいただけますでしょうか?

  • 2歳の息子の言葉が遅い・・

    2歳になる息子がいますが言葉が遅いです。 子育て相談です。2歳になる息子がいますが言葉おそく気になってます。 パパ、ママと明確には言えません。 今できることは ・ゴミを渡しゴミ箱に捨ててきてといったら捨ててくる。 ・犬の写真をみたら毎回ではないがたまにワンワンと言う。 ・こだわりがすごく強く癇癪もちです。 ・歩いてはしったりしまくりで元気です。 ・ナイナイしてきてと言ったらたまにおもちゃを片付ける。 ・ご飯食べるときは自分である程度は食べるようになってます。(お箸は使えない。) 言葉があまりなくいつも「う-あ-」とか「ま-んま-」などしか言えないので心配して7月に発達相談予約しました。 経験ある方または専門家の方いたら体験談又はどうしたら良いなどアドバイス教えてください。

  • 次男夫婦と絶縁状態です。元に戻りたい

    毎日後悔ばかりしています。吐き出せるところがないので、書かせてください。 私には息子が二人います。かなり以前から義両親や主人は後継ぎは長男だと宣言していました。 しかし長男は県外の大学卒業後、そのまま大学に残り、就職してしまいました。主人の中では立派で誇らしい長男のままでした。 次男も県外に就職して、早くに結婚しましたが、子供には恵まれませんでした。 3年前、私が病気を患い、長期入院することになりました。次男のお嫁さんがパートを辞めて手伝いにきてくれました。家には義父と主人がおり、私が入院すると家事をするひとがいなくなってしまうからです。 週末ごとに次男も帰省してくれましたが、アパート代や次男の食費と帰省費用などが負担になり、3ヶ月くらいして、次男も会社を辞め家に帰ってきてくれました。 長男夫婦は仕事が多忙、子供もいるのであまり帰省してくることはなく、次男夫婦には本当に世話になりました。 次男が同居してくれることになり、相続で揉めないようちゃんと話し合って欲しいと主人にはお願いしていましたが、私は自分の病気に精一杯で、ほとんど主人任せにしてしまいました。 その主人が、脳梗塞であっけなく亡くなってしまいました。私より先にです。義父と私は残されました。 遺言状には土地と家は長男に、預貯金は私と次男に、と書かれていました。 次男は継ぐつもりで戻ってきたのにこの仕打ちはなんだ、と。次男には子供がいないので、跡継ぎは長男だと考えてて、義父も長男も遺言状の通りにすべきだと言いました。 ちょうど私は再入院となってしまい、話し合いもまともにできずに入院してしまいました。 1ヶ月入院生活でした。次男の相続放棄と、次男のお嫁さんの両親の婿養子に入ることを退院後に知らされました。 家に残って欲しいと頭を下げてお願いしましたが、出て行ってしまいました。それからまともに連絡が取れません。おそらくお嫁さんの実家で同居してるのだろうと思います。次男の同級生のお母さんから、次男のところに男の子と女の子の双子が産まれたと聞きました。 高齢出産で大変だったらしいです。とても驚きました。もちろん嬉しいことですが、こんなことを人づてに聞かなければ知りようもないなんて、悲しすぎます。 長男は長期休みにしか帰省できず、義父と毎日息が詰まるような生活です。 病気の再発も恐ろしいです。 次男が一緒にいればお嫁さんも孫もいて楽しかったのだろうと想像します。 元に戻りたいです。毎日が辛いです。 孫の顔も見たいです。どうしたら会えるのか相談にのっていただけませんか。

  • 義母の言い分が理解不能

    先日でこちらで質問させていただいたものです。お手数ですがこちらをみていただけると話がスムーズかと思います。 帰ってこない http://sp.okwave.jp/qa/q7490939.html? 今日姑に電話しました。 離婚を決意し、旦那が応じないので姑からも離婚に応じるよう言ってもらうためです。 そこで色々聞いたのですが、旦那が帰ってきてないあいだ、4、5回程実家に泊まっていたそうです。私は何も聞いていません。 旦那は「遅い時間だから起こすと悪いから泊めて」と言ったそうです、旦那実家から私宅は車で10分かからない距離です。 私からしたら毎日毎日帰ってくると言うので寝ずに起きて待ってるし、なにより色々話さないといけないことがあると思います。とてもショックです。 それを受け入れてる姑も信じられません。 それから姑に色々言われました。 「息子が嘘をつくのはあなたからの自己防衛だ。」 「息子はキツく言われる事になれてないから関西人のあなたにキツく言われると嘘ついてしまう」 「私(姑)は旦那にも息子にも キツく言った事がない。その前に涙が出て何も言えなくなってしまう」 旦那は32のオッサンです。長男です。九州人です。姑は熊本人で舅は長崎です。 これは世の中の母親の普通の感覚ですか?それとも九州人独特の感覚ですか?正直関西人の私からは理解不能です。 自分の息子が不貞を働きこんなにも妻を追い詰めているのに、責める私が悪いのですか?普通の親は謝りにきませんか?少なくとも私の両親は「息子が同じ事をしたら俺なら土下座しにいくわ‥」と言っていました(私には弟がいます)一連の事に対する謝罪などありませんでした。私が悪いと。 実際には「嘘をつく○○が悪いんやろうけど~が」と認めてない気がします。 それに旦那は私とのやりとりを逐一姑に言っていたようです。 帰ってこないので、電話での口喧嘩、メールでの罵倒を「こんなこと言われたぁ~」と。 私も頭に血が登るとキツいことも言います。冷静になっていつも反省するのですが‥。 32にもなって夫婦喧嘩を自分の母親に言いますか? これも九州人からしたら普通なのでしょうか?姑は全く疑問を感じていない様子でした。 だから慰謝料な話をした時に「おあいこだから慰謝料とかはおかしい」と言われました。おあいこですか?私は騙され何度も何度も嘘をつかれ裏切られてきました。それでも子供の為と我慢してきました。おあいこですか?理解に苦しみます。 しかも話は娘(孫)の話に飛びます。 娘とはお宮参り以来合わせていません。というのも何度か機会を設けたにも関わらず、あちらの都合でドタキャン(連絡なしの待ちぼうけ)が何度もあり私からは新年の挨拶もしませんでした。 その事に対して姑は「嫁なんだから普通は」とくどくど言われました。自分達がドタキャンした事は微塵も悪いと思っていません。 私は常々旦那に「孫にもあいたいだろうから」と言ってきましたが、自分の都合が、悪くなるのが嫌で合わせなかったのは旦那です。それを説明しても私が悪いみたいな事を言います。 「嫁なんだから旦那の目を盗んででも連絡するのが普通だ」と。 孫に合わせないとは言ってません。あいたいならいつでもくればいいと思います。その旨も伝えましたが、「なんで私達が行かないとアカンの」と言っわれました。 私が間違ってますか? 第三者の客観的な意見が欲しいで宜しくお願いします。

  • (長文)家業での家族間トラブル

    初めまして。実家の家業を携わって4年になりますが、家族間トラブルが絶えず精神的に弱ってしまい、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。長文になりますが、よろしくお願いします。 背景としては、祖父の代から続く会社で、父が会長、長女が社長、母が専務として会社に在籍しており、私は、実家とは全く関係ない会社で会社員として働いていましたが、4年前転職をする際、実家の会社が全国展開してゆくタイミングと重なり、全国各地になると姉1人では大変となり姉のサポートをするということで家業に就職することになりました。小売業をしているので、土日が通常は出勤となりますが、販売員として携わるわけでもないですし、結婚をしていて夫が土日は休みなので、土日は出られないという条件のもと転職先を直前で断り、家業に就きました。 また、私は三姉妹の三女なのですが、次女は家業に携わっておりません。次女のみ独身でもある為、嫁にいった私と結婚をしている姉で結託し、財産が自分にめぐってこないことを心配し、後から家業に就いた私を面白く思っていませんし、大学中退、就職しても仕事が長続きしない次女が家業に携わることを父が許していません。逆に、私は、父に一番可愛がられているらしく(みんなに言われるので、、)、次女はそれも面白くないようです。ただ、反面私は母と昔から折り合いが悪く、様々な暴言を吐かれています。母は何かというと父に、私には甘く次女には厳しいと文句を言います。 家族の中で父は、絶対的な権限をもち、誰も逆らえません。姉が社長とはいえども、仕事の主導権は実質は父と母が握っています。 その様なドロドロした中でも、全国展開をした結果、各地を廻らなければいけなくなり姉1人の力では、それが難しい為、私と手分けをして各地を廻っていたので、私の主張も聞いてもらえました。両親も私の意見に耳を傾けました。 お恥ずかしい話ですが、社長の姉は、息を吸うように嘘をつき、都合が悪いことを上手にごまかす人間性です。レジ金からお金をとったり、都合悪いことを父から追求されると私や、スタッフのせいにしたりと。(全国展開したタイミングで、姉と私は首都圏に出てきた為、細かい仕事の動きが父母は把握できなくなりました)反面私は生真面目すぎる性格で、姉の言動で問題が起きた時には、私が父に報告をし、父からの信頼はありました。 ところが、2年前に出産をした途端、雲行きがおかしくなりました。子供ができて、地方を廻ることができなくなった為、一番近くのお店に入るだけという仕事になったのですが、何故だか仕事をしていないというイメージが父母のなかでできあがり、私批判がひどくなりました。それでも、少しは役に立ちたいと、繁忙期は主人に預けてお店に出たりしていたのですが、感謝されるどころか、月の半分は土日を出るようにと要求され、それが出来ないことを伝えると、それができないなら会社を辞めろと父に言われました。 また、タイムカードを押すようにも要求され、全て行動を管理されるようになりました。 姉は、、平日はたいして店にでなく、土日も顔だけだしたら帰るなど、私よりいい加減な勤務なのに、社長だからということと、口が上手いことで父母はそこまで仕事をしていないと思っていません。逆に私は、毎日真面目に、娘を保育園に預けられるマックスの時間まで仕事をしています。なのに、疑われてタイムカードも身内なのに一人の従業員のように扱われることが納得できません。 私は三姉妹の中で、もともと母とあまり連絡をとらないのですが、それを良いことに私は、家族の中で土日どころか平日も仕事をしていない、姉の手助けになっていない、私に姉が言いたいことが言えず遠慮しているなど全て悪者になっていました。また、交渉ごとなどで、姉に頼まれ、保育園に都合をつけて地方に行ったことも、姉は忙しいのに、そもそも私が1人ですれば姉は疲れないとか、時には私は行ってないことになっていたりします。 長女に聞けば、次女が妬んで言っていると言われ、次女は姉が◯◯と言っていたといい、完全に孤立した状態です。長女は私に味方してくれている発言をするのですが、先日も従業員の大きなトラブルがあった際、何故かいつのまにか全て私のせいになっていました。私も関わっているが、姉も関与していることで、トラブルに発展させたのはむしろ姉の方です。 もう誰を信じてどうしていいのかわからなくなりました。家族でこんなにドロドロしないといけないのかわかりません。子供を犠牲にして自分なりに一生懸命やってきて、結果もだしていますが、評価されず要求を高まるばかり。家業ということで、ある程度自由がきくことを考えたら濡れ衣をきせられても、過小評価されても耐える方がよいのでしょうか?30歳をすぎているので、今更一般企業で雇用される自身もなく、、、。みなさんのご意見おきかせください。尚、考えが甘いとか、会社や社長批判など誹謗中傷的なご意見はお断りします。 あくまでも現状に悩んでいる私の立場でお答えいただける方のご意見を募集です。 よろしくお願いします。

  • 不倫していた妹が脅されています

    以前妹が不倫をしていました。 発覚後すぐにやめろと言ったのですがどうやら遅かったようです。 奥さん側の親兄弟にばれてしまい、妹の職場に電話がかかってきて事実を全部上司に暴露されました。妹のやった事を考えれば仕方ないのですが・・・・・・ しかしこれだけで済みませんでした。 妹は上司から厳重注意を受け取り合えずくびになる事はなく働いており、先月別の独身男性と出来ちゃった婚をしました。 ところがどこでその情報を知ったのか分からないのですが、元不倫相手の奥さんの関係者と言う人が会社に電話をかけてきて「あなたが幸せになるのは許しません。今までやって来た事を全部旦那と旦那の親に話す」と言われたそうです。 妹は現在妊娠初期という事もあってか非常に情緒不安定になっています。妹の旦那は妹が過去にそういう事をしてきたという事は一切知らないのです。 妹から「旦那に先に話したほうがいいのだろうか・・・・・」と相談されたのですが正直言って何て答えていいのか分かりません。もしこれが脅しだけの場合、下手な行動に出るとかえって危険だと思いますし、本当に先方がその気ならば妹が言うように事前に言っておいたほうがいいのかもしれませんし。 妹が馬鹿な事をしでかしたのは家族一同重々承知なのですがもう不倫相手とは別れようやく新しい一歩を踏み出したばかりです。 この場合、相手からの嫌がらせという事で逆に訴えることは可能なのでしょうか?・・・・と言っても相手が奥さんではなく『関係者』としか名乗っておらず、また連絡先も教えてくれないようです。電話は非通知でしかかかってきていないのでこちらからコンタクトを取る事が出来ません。 先方は確実に興信所を使っていると思われます。というのは、妹が結婚した時期や現在住んでいる所など詳細に把握したようです。 ・まずは妹が旦那に事前に話すべきかそうしないほうがいいのかどちらがいいですか? ・相手が行動に出た場合名誉棄損で訴えられますか? この2点が気になってます。良かったらご回答下さい。

  • 子供を手放す母親は最低ですか?

    離婚調停に入ってます。 現在双子の子供がいます。 別居状態では、二人の保育園料を払い生活を成り立たせることが出来ません。 離婚してもらえれば別の展開がありますが、まだ、先の話そうです。 現在は、夫の実家に子供を連れて夫も帰っています。 親権が私に判決が下れば、堂々と引き取りにいけます。 その後の生活がどうしたらいいのか私に定まっていません。 実家に帰り、私の親のもとで子供達を育てる方が良いでしょうか? それとも、収入を中心に考え、夜遅くても働く道を選ぶべきでしょうか? もう一つは、私の自立のために子供は夫に任す方がいいのでしょうか? 一人になって寂しいなとは思いますが、一人で働き保育料金を支払って いく事は出来ないと思っています。一人なら出きるのでしょうが、 二人となるとと消極的です。世の中やっているお母さんはいるでしょうが。 子供は来月で2歳です。 夫は、転職癖があり、3年の結婚生活の中で10回ぐらい転職しています。 今回、マンション売却したことで、転職は必ずします。 子供達は、お義母さん夫婦やひいおばあちゃん達が見ているはずです。 自分の自立のために子供は夫の親に任すというのは、無責任でしょうか? やはり、親権は私に軍杯があがるはずなので、子供達を連れて、実家でしばらく 方向性を見つけたほうがいいでしょうか?私も今は、いっぱいいっぱいで冷静になれてません。 ご意見ください。批判も受け止めます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#256720
    • 育児
    • 回答数6
  • 週2日水泳教室に通う場合の有効な行き方を教えて

    週2日水泳教室に子供を通わせる予定です。 その場合、連日のほうがよいのか、日にちがあいていても変わらないのかを教えてください。

  • 子供を手放す母親は最低ですか?

    離婚調停に入ってます。 現在双子の子供がいます。 別居状態では、二人の保育園料を払い生活を成り立たせることが出来ません。 離婚してもらえれば別の展開がありますが、まだ、先の話そうです。 現在は、夫の実家に子供を連れて夫も帰っています。 親権が私に判決が下れば、堂々と引き取りにいけます。 その後の生活がどうしたらいいのか私に定まっていません。 実家に帰り、私の親のもとで子供達を育てる方が良いでしょうか? それとも、収入を中心に考え、夜遅くても働く道を選ぶべきでしょうか? もう一つは、私の自立のために子供は夫に任す方がいいのでしょうか? 一人になって寂しいなとは思いますが、一人で働き保育料金を支払って いく事は出来ないと思っています。一人なら出きるのでしょうが、 二人となるとと消極的です。世の中やっているお母さんはいるでしょうが。 子供は来月で2歳です。 夫は、転職癖があり、3年の結婚生活の中で10回ぐらい転職しています。 今回、マンション売却したことで、転職は必ずします。 子供達は、お義母さん夫婦やひいおばあちゃん達が見ているはずです。 自分の自立のために子供は夫の親に任すというのは、無責任でしょうか? やはり、親権は私に軍杯があがるはずなので、子供達を連れて、実家でしばらく 方向性を見つけたほうがいいでしょうか?私も今は、いっぱいいっぱいで冷静になれてません。 ご意見ください。批判も受け止めます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#256720
    • 育児
    • 回答数6
  • 育児に煮詰まっています。ご意見ください。

     幼稚園の未就学児教室に行って来ました。 2歳児が15名くらいの教室で、椅子に座ってお話を聞いたり、ホールに移動して簡単な手遊びをしたり、おやつの時間があったり、他のお友達と簡単な自己紹介をして触れ合うといった内容だったのですが、 静かに座って先生の話をジーッと聞いている子、座ってはいるけどママの方を見てる子などさまざまでしたが、みんな椅子には座っていて、グズったり走り回ったりはしていませんでした。 ホールに移動する時は、ちゃんとママと手をつないで移動、ホールでもママのそばに座って先生と同じく手遊び。 ホール遊びが終わったら、ちゃんと教室に向かって進む。おやつの前に手を洗い、みんなでいただきますを言うまで待っているといった感じでした。  でもうちの子だけは、椅子に1度も座ることなく、ひとりだけおもちゃを取りに行ってそこで遊んだり、みんながホールに移動しても行かず、連れて行こうとすると大泣き。 ホールに行ってからもひとりだけ動き回り別行動。みんなが教室に戻ったのに、今度は教室に行くのを嫌がりまた泣く。連れて行っても、みんなはもう絵本を聞いたりと別の遊びに切り替わっているのに、うちはホールに戻ろうとドアの前でひっくり返ったり、私の手を引き、ドアを開けさせようとしたり。 おやつの前に手を洗ったのですが、みんな手を洗ったらおやつまで待っているのですが、うちは終わっても何度も洗いに行きたがり、させないとグズり、おやつも待てずに泣く。 まだ2歳半だからそういう子もいる、そんなふうに気楽に思っていたのですが、同じ年の子たちの輪に入ると、改めて発達の遅さを感じます。  最近、子どもが広汎性発達障害なのではないかという気がしてきています。 言葉が遅いので、保健士さんに相談し、市が主催している発達がゆっくりな子のサロンに通っているので、そこで心の発達も心配ということを相談したことがあるのですが、今の段階で病院に行って障害の検査をして答えを聞くのは、聞いたところで何かをするわけじゃないからお母さんの気持ちの負担になるだけかもしれませんよ?と言われたので、まだ病院で検査はしていません。 言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない、クレーン現象というあたりが、すごく子どもに当てはまるので、広汎性発達障害を心配しています。  幼稚園の未就学児教室は隔週あるのですが、初日でかなり自信をなくしてしまいました。 うちの子だけ全く同じ行動ができない、終始グズってるから他のお母さんたちの白い目がつらい。 他のお母さんや保育士さんに「サロンや児童会館に遊びに連れて行ったりしたことないんですか?」と言われ、場慣れしていないと思われたのかもしれませんが、むしろ行ける範囲のサロンや子育て支援センターには頻繁に連れて行って遊ばせているだけに、していてもこれだとやっぱり何か問題があるのかな・・・と感じてしまいます。 それでもやっぱりとにかく経験を積むことが必要なのでしょうか?もしそうなら、私が頑張らなければならないと思うのですが、つい「どうしてちゃんとできないの!」という気持ちになってしまうので、つらくて子どもにあたってしまいそうです。 改めて同じ年代の子たちとの違いを感じ、教室でもいたたまれない気持ちでした。何度も泣き出しそうになるのをこらえました。でも同じ年代の子はだいたいこういう感じということを知るには、そういうのに参加するべきなのかなと、とても葛藤しています。  頑張ってもう少し通ってみるか、幼稚園の未就学児教室に行くのをやめて、今までどおり市の発達がゆっくりな子のサロンや、地域のサロン、支援センターなどで遊ばせるだけにするか迷っています。どちらが子どものためには良いのでしょうか・・・ 何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nin217
    • 育児
    • 回答数19
  • 胎盤遺残

    今年の三月に出産した妻の夫です。出産後、一ヶ月経った頃妻が大量に出血し、出産した病院へ受診したところ医師から「胎盤が残っていることが原因」と言われました。その時、医師は「胎盤が残っていても問題はない。1~2ヶ月経ったら自然に出る。」と診断されました。その後、四度診察に行きました。出産から既に2ヶ月以上が経ちましたが、胎盤は排出されることなく未だに妻の身体の中です。。。先日の受診の際、医師は「待っても出ないみたいだから手術をしたほうがいい。」と言いました。ですが、初めの受診の時といっていることが二転三転しており、退院の際にも出血があれば胎盤が残っているかもといった言葉はなく、説明不足を感じております。また、簡単に手術といいますが、手術をしたことによるリスクやその後どれくらいで回復するか等の説明も全くなく、生後二ヶ月の子供をかかえ毎日不安な日々を過ごしています。胎盤遺残の経験をおもちの方、または専門家の方もし詳しく分かる方がいらっしゃれば教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 育児に煮詰まっています。ご意見ください。

     幼稚園の未就学児教室に行って来ました。 2歳児が15名くらいの教室で、椅子に座ってお話を聞いたり、ホールに移動して簡単な手遊びをしたり、おやつの時間があったり、他のお友達と簡単な自己紹介をして触れ合うといった内容だったのですが、 静かに座って先生の話をジーッと聞いている子、座ってはいるけどママの方を見てる子などさまざまでしたが、みんな椅子には座っていて、グズったり走り回ったりはしていませんでした。 ホールに移動する時は、ちゃんとママと手をつないで移動、ホールでもママのそばに座って先生と同じく手遊び。 ホール遊びが終わったら、ちゃんと教室に向かって進む。おやつの前に手を洗い、みんなでいただきますを言うまで待っているといった感じでした。  でもうちの子だけは、椅子に1度も座ることなく、ひとりだけおもちゃを取りに行ってそこで遊んだり、みんながホールに移動しても行かず、連れて行こうとすると大泣き。 ホールに行ってからもひとりだけ動き回り別行動。みんなが教室に戻ったのに、今度は教室に行くのを嫌がりまた泣く。連れて行っても、みんなはもう絵本を聞いたりと別の遊びに切り替わっているのに、うちはホールに戻ろうとドアの前でひっくり返ったり、私の手を引き、ドアを開けさせようとしたり。 おやつの前に手を洗ったのですが、みんな手を洗ったらおやつまで待っているのですが、うちは終わっても何度も洗いに行きたがり、させないとグズり、おやつも待てずに泣く。 まだ2歳半だからそういう子もいる、そんなふうに気楽に思っていたのですが、同じ年の子たちの輪に入ると、改めて発達の遅さを感じます。  最近、子どもが広汎性発達障害なのではないかという気がしてきています。 言葉が遅いので、保健士さんに相談し、市が主催している発達がゆっくりな子のサロンに通っているので、そこで心の発達も心配ということを相談したことがあるのですが、今の段階で病院に行って障害の検査をして答えを聞くのは、聞いたところで何かをするわけじゃないからお母さんの気持ちの負担になるだけかもしれませんよ?と言われたので、まだ病院で検査はしていません。 言葉が遅いのみならず、相手の気持ちがつかめない、場にあった行動がとれない、クレーン現象というあたりが、すごく子どもに当てはまるので、広汎性発達障害を心配しています。  幼稚園の未就学児教室は隔週あるのですが、初日でかなり自信をなくしてしまいました。 うちの子だけ全く同じ行動ができない、終始グズってるから他のお母さんたちの白い目がつらい。 他のお母さんや保育士さんに「サロンや児童会館に遊びに連れて行ったりしたことないんですか?」と言われ、場慣れしていないと思われたのかもしれませんが、むしろ行ける範囲のサロンや子育て支援センターには頻繁に連れて行って遊ばせているだけに、していてもこれだとやっぱり何か問題があるのかな・・・と感じてしまいます。 それでもやっぱりとにかく経験を積むことが必要なのでしょうか?もしそうなら、私が頑張らなければならないと思うのですが、つい「どうしてちゃんとできないの!」という気持ちになってしまうので、つらくて子どもにあたってしまいそうです。 改めて同じ年代の子たちとの違いを感じ、教室でもいたたまれない気持ちでした。何度も泣き出しそうになるのをこらえました。でも同じ年代の子はだいたいこういう感じということを知るには、そういうのに参加するべきなのかなと、とても葛藤しています。  頑張ってもう少し通ってみるか、幼稚園の未就学児教室に行くのをやめて、今までどおり市の発達がゆっくりな子のサロンや、地域のサロン、支援センターなどで遊ばせるだけにするか迷っています。どちらが子どものためには良いのでしょうか・・・ 何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nin217
    • 育児
    • 回答数19
  • 離婚、子供

    現在、バツイチで5才の娘と暮らしているシングルマザーです。 月1でパパと会ってますがもっと頻繁に会いたがります。 私的にはもう少し会わせた方がいいのかな?と思いますがパパの方が月に1度くらいにしたいそうです。 そこで質問なのですが子供は中学生、高校生になっても頻繁に父親に会いたがるものですか? 私自身は全く父親になついてなかったので。 同じく離婚して子供がそれなりに大きくなってる方の体験談をお聞かせいただけたらと思います。

  • 家族4人給料月25万円で、毎日一万円の日払いです。

    初めまして、31歳の専業主婦です。 家族は、私、主人31歳、息子4歳(幼稚園)息子2歳の4人家族です。 主人の月の給料は25万円、月一回の給料ではなく、毎日一万円の日払いです。 日払いだと、封筒に分けて支払いをするのですが、とても難しいです。 月一回の給料なら、給料を貰ってすぐに、生活費とか支払いを分けてやりくりできるので、やりやすく思います。 日払いの給料で、どうしたらうまくやりくり出来るか悩んでいます。 毎月赤字です。 毎月の支出です。 家賃49000円(管理費込み) 駐車場10500円 (車は職場から借りていて、お金はかかりません。) 電気代だいたい4000円前後 水道(2ヶ月で)8000円前後 ガス(灯油込みで)25000円前後 そろそろストーブ使わなくなるので、一万円くらい安くなります。 携帯2台16000円(固定電話はありません。) 国保7400円 子供の歯の矯正1万円 子供チャレンジ 2000円 車の罰金(月々5000円) 幼稚園2万円 月に 16万円前後の支出です。 残りの9万円が生活費です、食費、日用品、医療費、主人小遣いなどです。 学資保険も生命保険なども入ってないし、車のローンがあるわけでもないのに毎月赤字です。 私のやりくりが未熟のため貯金もできません。 貯金もしたいし、学資保険も入りたいです。 毎日家計簿つけてます。 長くなりましたが、アドレス宜しくお願いします。

  • 息子のことでどうするか悩んでいます

    小学生4年の長男が少年野球を習っています。 監督が厳しく、いつも怒られている感じで、 いつも雨降らないか気にしていて、行く前は泣いている状態で、いやいや行っています。 野球の厳しさから学ぶものもあるのは分かっているのですが、そろそろ限界なのかな~ とも思っています。 監督自身は、熱意がある方なんでしょうが、かなり厳しく怒ります。 子供からみれば、何で怒られるのかわからいないでしょうし 指導=怒る みたいな感じです。 野球経験のある私でも子供にそこまで怒っても と思うこともありますし、何クソ~と頑張る子供もいてると 思うのですが、うちの子供は凹んだ状態になります。 何人か同じ状態のお子さんもいます。 子供にとってどうなんだろう??と思う毎日で 辞めさせるべきか、我慢して行かせるべきか、違うチームに行かせるべきか悩んで います。 ご意見・アドバイスを頂ければと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの体重増加とMRIなど検査入院・・

    4ヶ月半の息子のことで質問させてください。 反り返りが強いのと、体重の増えが悪い(成長曲線を外れるギリギリのところ)、 そして、頭位が身長・体重に比べて大きいとのことで検査入院することになりました・・ 身長59cm,体重5900g,頭位41cmです。 なかなか首がすわらないこと(立て抱きにするとほぼ座っているが、腕を引き上げると 首がついてこない)と、反り返りが強くて、近くのかかりつけの小児科に相談したら、 この月齢だったら普通首がついてくるし、反りも心配なので、 念のため大きい病院で1度診てもらった方がいいと紹介状を頂いて、先日行って参りました。 その時は質問しませんでしたが、体重の増えが悪いのもずっと気になって様子見してました。 大きい病院で、身体測定をして問診、血液検査しましたが、身体所見も含めて特別な異常はなし。 ただし、身長・体重増加不良と、身体の発育に比べ、頭位が大きいということで 反り返りの事もあるし、緊急性はないが、念のためMRIでの検査と、ミルクの飲みを改善しましょうと、 再来週に5日間も入院になりました。 赤ちゃんなので、MRIに眠剤を使うのと、母乳・ミルクの飲みをみるとのことでした。 現在、完母なのですが、哺乳瓶が大嫌いでミルクを与えてもほとんど飲まないです。 ミルクの方が、やはり増えはいいのでしょうか。 母乳測定すると、毎回ではないと思いますが、 一回に100~150mlは飲んでいそうで、1日10回あげてます。 入院中は夕方のみ面会時間があって、毎日通うことになると思います。 その時、直接母乳をあげて、母乳測定などをして指導があるそうです。 搾乳したのを届けてもいいし、ミルクでもいいそうです。 また、あまり与えなかったら、母乳はこのまま出なくなるのでしょうか・・ おっぱいがガチガチに張りそうなのも怖いです・・ 母乳はあげたいが、今は成長をより促せるならば、完全ミルクになってもいいとの思いも。。 全然予想もしていなかった入院に、大変不安があります。 ニコニコ機嫌も反応もいいので大丈夫!と思う一方、 反り返りや、頭位が大きいとどのような病気があるのか・・ MRIや眠剤、悪影響ないか、きちんと面倒見てもらえるのか・・ 自分以外の、施設に渡す不安・・ 同じような経験をした方、どのような結果で経過はいかがでしたでしょうか・・ 不安に思ってますので、ご回答頂けたら本当に助かります。 質問がまとまらず申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • anuili
    • 育児
    • 回答数2